おちゃのこユーザー様同士の情報交換BBS!活発な意見交換の場としてご利用下さい。
いつもお世話になっております。 商品ごとの送料設定についてお聞きしたいのですが、 商品基本情報の画面で設定した送料は税抜きで入力しないといけないですか? 現在、一部商品に送料600円(単独設定)にチェックをしているのですが 試しに購入してみたら、商品1個につき送料が630円ずつ加算されました。 商品1個につき送料600円を加算するようにしたいのですが。。。 お手数おかけしますが、教えてください。よろしくお願いいたします。
FeelingColorさん、こんにちは。 送料設定についてですが、商品管理画面内で全国一律金額を入力いただき、単独設定にチェックを入れていただいた場合は、送料設定画面で設定いただいている送料と比較して高い送料が適用され、数量分加算されます。 商品個別に600円で設定いただいておりますが、送料設定画面の設定が630円のため、そちらの送料が適用され、630円×3で1890円となっております。 600円を加算されたい場合は、さらに商品管理画面内の設定で、個別設定にチェックをお願い致します。 また、送料については、下記の表をご覧の上設定をお願い致します。 http://www.ocnk.net/shippingrule/charge_ex.html よろしくお願い致します。
横から失礼します。 刑部さんがご回答されている内容は、送料設定画面で「送料無料設定を有効にする」では反映されませんよね? 当店でも、一定のお買い上げ金額以上は送料無料にしておりますが、なかには梱包荷姿の大きい商品もありますので、送料無料対象商品であっても高額の送料のものは、お客様に全国一律の送料をお買い上げ金額にかかわらずご負担いただいている商品もあります。 しかし、カートでは反映されないため、別途、ご注文の際にご案内しています。 これを「送料無料設定を有効にする」に縛られることなく利用するようにはできないものでしょうか? もちろんご利用ガイドでご案内はしておりますが、カートに反映されるとお客様もわかりやすく流れがスムーズになります。 あまり要望のないケースでしょうか? システム的に無理ならあきらめますが・・。 よろしくお願いいたします。
>おちゃのこ刑部様 ありがとうございました。 設定間違いだったのですね。早速直します。 >アティック様 送料無料設定だと反映されないのですね。勉強になります。 当店はまだ送料無料にできないのですが 送料設定に関しては、おちゃのこさんに頑張って改善してもらえたらと思うところはあります。 (商品あるいはカテゴリごとにも地域別や重量別設定ができるようにしてほしいです >おちゃのこ様) 「送料」で検索するといろいろ改善要望書かれてますが、改善してもらうのはシステム的に難しいみたいですね。。。
アティックさん、FeelingColorさん、こんにちは。 アティックさんご指摘の送料無料適用ルールですが、やはり例外の扱いはこれ以上の対応は難しいと思っています。 FeelingColorさんご指摘の、送料をカテゴリーや商品個別に更にルールを細分化するのも、現在は考えておりません。 皆さん送料をいかに顧客に転嫁するかに苦心されているようですが、商売上の心得としては「いかに送料を意識してもらわずにお買い物してもらうか」「いかにシンプルな送料ルールにするか」が大事だと思っています。 送料ルールを複雑にする事は、上記の考え方からどんどん離れていきますので、今以上の複雑なルールにしていく考えは当面ありません。 宜しくお願い致します。
スタッフの皆様、いつもお世話になっております。 送料オプション料金の表示方法について質問です。 例えば、商品にクール便の使用を設定した場合、商品詳細で 「クール便(冷蔵)代 (○○○円)が必要になります 」という表示がでますが、 この表示を「クール便(冷蔵)代が必要になります 」または 「クール便での発送になります」というように詳細ページから金額表示を取り除き、 ご利用案内や特定商取引表示の部分で送料オプション料金を お知らせするということはできないでしょうか? 送料オプションを設定した商品画面毎に「○○円必要となります」と 具体的に金額表示されていると、それを見たお客様が 反射的に購買意欲を低下させるのでないかと思いまして・・・。 宜しくお願い致します。
あじさいさん、こんにちは。 ネットショップに限らず、付帯的な経費で有料のモノはお買い物をされる消費者に正しくお伝えするべきだと思うのです。 どうせ後でカート内に表示されるのですから、最初から表示しておく事が正しいと思いますよ。 こちらは現状の仕様のままでお使いになって下さい。 宜しくお願い致します。
おちゃのこ岡野様 回答ありがとうございました。
質問です。 弊店では、ファックスや電話による注文も金額確認や在庫管理・おちゃのこオフィスでの帳票出力などの観点からスタッフがログインして、注文しています。(会員制限機能を利用しているので、ログインしないと買い物できません) 弊店スタッフ:「A」 会員登録済 お客様:「B」の電話注文「X」 お客様:「C」の電話注文「Y」 1.スタッフ「A」がログインしてお客様「B」の注文「X」をサイトで注文 2.ショップ側で購入者情報を「A」から「B」に修正。 -この時点でスタッフ「A」の会員登録情報が「B」となりますがこれは仕様ですか? 3.次にスタッフ「A」がログインしてお客様「C」の注文「Y」をサイトで注文 4.ショップ側で購入者情報を「C」に変更 -上述の通りスタッフ「A」の登録情報が「C」となると同時に1.の注文「X」の購入者情報まで「C」になってしまいますが、同様に仕様ですか? よろしくお願いいたします。
Maromaさん、こんにちは。 そうですね、その動作はシステムの仕様でして、おっしゃる通りの動きで正常となります。 システムが内部的に注文者の情報をIDで識別しており、情報修正に伴い関連する他の部分へも自動反映致します。 ご面倒かも知れませんが、お客様のID/PWでログインしてお買い物情報を登録して頂いた方が良いかも知れませんね。 宜しくお願い致します。
Maroma様こんにちは。 当店も同じように電話やメール注文が時々あります。 新規のお客様の場合は、ショップマネージャーの 「受注管理」-「受注一覧と明細」から「新しく受注情報を登録する」のバナーを押して、ここで登録しています。 ショップマネージャーからの登録は会員として承認されたのと同じだと思いますので、先にお客様の顧客情報を登録しておいて、スタッフの方に買い物処理をしていただくか、あるいは最初からショップマネージャーで新規受注を作成するといいのではないでしょうか。 そうすれば同じお客様からまた注文が入った際に購入歴もわかります。 登録時にメアド必須になっていますので、メアドはダミーをいくつか用意するか、メアドをお持ちの方でしたら聞いてしまうといいかもしれませんね。 参考にならなかったらすみません。
岡野様、いつも迅速な返答ありがとうございます。 仕様ということで理解しました。 タプレスタイル様、アドバイスありがとうございます。 受注情報もテストしてみたのですが、この方法だと注文メールが送信されないので当店では採用できないのです。 (注文メールを自動解析して、販売管理システムに取り込んでいるため、この注文メールがないとまた同じ内容を打ち込む必要が出てきてしまいます) このため、当店ではお客様毎にアカウントを作っておいて、ログインしてからサイトでお買い物するパターンで運用します。 ありがとうございました。
ホームページを見て頂くとわかるんですが、右側の後ろにグレーの線が入ってしまっているのと、上の一部の後ろが白になってしまいました。さっき全体が左よりだったので変更したらなってしまいました。キレイに直し方教えて下さい。
やまもとさん、こんにちは。 デザイン的なご回答は後ほどデザイナーから差し上げますが、現状のショップの特定商取引法の表示は不充分です。 早急に修正して頂かないと、ショップの閉鎖対象となりますのでご留意下さい。 宜しくお願い致します。
やまもとさん、こんにちは。 スタイルシートを編集いただいた際に、下記の箇所のbackground-colorを削除されていますので、再度記載をお願い致します。 ---------------------------------------------------------- #container { width: 860px; background-color: #FFFFFF; margin: 0px auto 0px auto; font-size: 12px; } ---------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。
おちゃのこ刑事さんありがとうございます。訂正しました。あと、おちゃのこ岡野さん、特定商取引法の表示は不充分とありますが表示足りませんか?何を足せばよいのでしょうか??
やまもとさん、こんにちは。 現状では住所の記述が不充分ですね。 普通に郵便が届く状態まで、全部記載する必要があります。 消費者保護のための法令ですから、必ず遵守下さい。 宜しくお願い致します。
岡野様、おちゃのこスタッフ様いつもお世話になっています。 先日お尋ねの在庫有り商品並べ替えは、なんとか2つ画面開いてにらめっこでがんばっています。笑。 さて、今日お尋ねはDMの件。 このところお客様が増え、いたずらに閲覧するだけならともかく、いたずらに注文逃げ?してしまわれる残念なお客様が出始めました。 以前もあったので来たか!というところなのですが、それに伴い会員制度にして、会員登録した方のみに閲覧ご注文ができるようにしました。 が、敵もさることながら会員登録をして同じことをするようになり、そこで購入履歴があり信用のあるお客様をVIP会員様にして、特定の新商品についてはVIPのみが閲覧できるようにしたのですが、 DMを出そうとしたところで、会員別に送信できないことに気がつきました。 同じく、会員様が自分のステータスを知ることができないことも確認。 ここで2つの要望が。 1 会員別にメール送信したい。現状ではファイルにDLして行う方法しか見受けられないが、かなり使いづらい。 2 お客様のマイページ欄に会員種別がわかるような項目の設定をしていただきたい。 VIP会員のみにお知らせしたい項目も多々あるので、メール送信のほうはどうか実現できると嬉しいのですが。他の皆さんは困っていらっしゃらないのでしょうか。 もしご検討いただけるようでしたら是非お願いしたいので、よろしくお願いいたします。 いつも書きなぐりでごめんなさい。(意図が伝わるでしょうか)
ぱーるさん、こんにちは。 最初の会員種別毎のメール配信機能については、確かにお使いになるシーンも多く想定されますので改善テーマとさせて頂きますね。 実装までは当面会員データのCSVダウンロードと、別途手段によるメール配信の組み合わせでご対応お願い致します。 二つ目の会員種別の表示はちょっと問題が多いかと…。 そもそも殆どのショップはそれほど多くの会員種別を使い分けてらっしゃいませんし、自分の会員種別が見れて嬉しいかどうかはケースによって異なると思います。 こちらは現状はペンディングですね〜。 宜しくお願い致します。(^^)
ぱーるさん、こんにちは。お世話になっております。 当店も会員種別ごとのメール配信があればいいなと思っていました。 おちゃのこオフィスのCRM機能で、特定のお客様を抽出してメール送信しようと思いましたができませんでしたので、会員制限の会員グループ名でメール送信することがおちゃのこオフィスでできればいいなと思いました。 あと、会員様が自分の会員種別を知る方法、確かにないんです。 以前私も「会員制限機能について」というタイトルで同様のリクエストをしました。 岡野様より「単純にグループ名が表示されるよりも、何らかの条件でメッセージを出し分ける機能、と考えた方が良いかも知れませんね。」と回答いただきましたので、そうしていただけると特定のメンバー様への案内などもできますし、実装を楽しみにしています。 安い価格であれこれリクエストをして心苦しいですが、おかげさまで作業も楽で助かっています。どうぞよろしくお願いします。
岡野様、早速お返事いただいていてありがとうございました。 またタプレさんこんにちは♪ (余談ですが、なかなか競争激しくて、タプレ品の意中のものが買えませーん♪笑 人気ですね。素晴らしいです。) さて、会員様にDMで購入履歴がある方は○○会員ですと書いて送っちゃったあと、お客様たちから私は何になってるのですか?どうやて確認するのですか?というお声を多数頂いてしまったんです。 顧客をランク付けするのは確かに賛否両論あると思いますが、 今のところそういうクレームは頂いていません。 買わないで閲覧だけと割り切っている人は区別されても当然と思っているふしもありますし、いつも買ってくださっている方は分けてもらえて嬉しいと思っていらっしゃるようですし。 岡野様が心配くださるほどは皆さん抵抗がないようでした。 マイページに会員グループを表示する、しないを選択できるようにできれば問題ないのではないでしょうか? そのショップショップで考え方は違うと思いますから絶対つけなくてはいけないとは思わないのですが、私のショップは買う方の他に委託者様もご覧になるので、できれば委託者だけへのメールも出したいし、委託者という区別は差別でもないのであったら嬉しかったのです。 それからもう1つ懸案が出来ましたのでそれはまた別に書きますね。 タプレさんもおしゃっていらっしゃいますが、本当に低料金の中、 ここまでいろいろと善処してくださるおちゃのこさんに巡り合えて感謝しています。 携帯サイトも最近はアクセスも増えてきました。 知り合いにも薦めていますのでどうぞこれからもよろしくお願いします。
いつもお世話になります。 新規にショップを開設しようかと思い その際CSVで商品を一括アップロードしようと思っています。 現在ガリットのカテゴリーの欄を埋めようと思っているのですが カテゴリ番号の書かれた一覧表などありませんか? どこかにあるかと探したのですが見つからなかったもので^^ よろしくお願い致します。
ワールドラバーマーケットさん、こんにちは。 分かり難くて申し訳ないのですが、ショップマネージャー内の「商品管理」ー「商品の一括登録・変更」ページ内に、CSVファイルによる登録項目の説明をしている欄があると思います。その中のgaritto掲載用カテゴリー欄に一覧表へのリンクがありますので、そちらをご参照下さい。 宜しくお願い致します。(^^)
いつもお世話になっております。 今日気が付いたのですが、メールテンプレートで 埋め込みタグ「受注情報」を設定しておき、 受注一覧でメールを作成する時に「読み込み」を押すと 「○ お支払いについて」で「クレジットカード支払い(クロネコ@ペイメント)」になっている場合 「受付番号」が空白になっているのは仕様でしょうか?
オホブラ百貨店さん、こんにちは。 大変申し訳ありません。 ご指摘の点はシステムの不具合でしたので、只今修正致しました。 お手数ですがご確認頂ければと存じます。 宜しくお願い致します。
岡野さん、お疲れ様です。 今ほど確認しました、バッチリです。 ありがとうございました!
皆さん、こんにちは。 本日の改良点のご報告です。 ●会員登録をCSVで一括アップできるようになりました 現状手作業で一人ずつ登録していた会員を、CSVファイルで一括登録アップが出来るようになりました。ショップマネージャーの「受注管理」ー「登録者情報一覧」画面より操作して下さい。 CSV各項目の説明は「CSV項目の説明」ページでご確認ください。1列目のIDを空で登録する場合は新規登録となり、パスワードはランダムな英数字でシステムが自動的に発行します。重複するメールアドレスの登録者がいる場合はエラーメッセージを表示します CSVアップロード完了後、新規登録者にはメールにて自動的にパスワードを案内されます。メール文面は「登録完了メール設定」ページで文面を登録されている場合は設定された文面になります。 宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。 質問1:トップ画像とリンクタグの間がかなり離れています。 どうすればもっとリンクタグが上にくるのでしょうか? 質問2:リンクタグの枠が紫になるのですが、どこがまずいのでしょうか? 質問3:トップ画像をFLASH画像に変えたくて何度も過去の質問を読み返したのですがわかりません。 リンク先が書かれたところのページにいくと、ダウンロードするにもたくさんダウンロードするものがあってどれをダウンロードすればいいのかさっぱりです。 質問4:もうすぐ最初の契約きれるのですが、もしかしたら決済用の口座番号が変わってる可能性があります。 継続の場合どうしておけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。
砂の夢さん、こんにちは。 ご質問についてです。 質問1:トップ画像とリンクタグの間がかなり離れています。 どうすればもっとリンクタグが上にくるのでしょうか? -------------------------------------------------------- スタイルシートの編集で設定できます。 管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集画面に進んで下さい。 現在ご利用中のテンプレートが表示されますので、新規に名前を付けて下さい。 その後スタイルシート内の下記の箇所を編集して下さい。 -------------------------------------------------------- #pagetd { padding: 230px 0px 0px 0px; } -------------------------------------------------------- ↓変更後 -------------------------------------------------------- #pagetd { padding: 140px 0px 0px 0px; } -------------------------------------------------------- 編集後、ページ最下部の「登録処理を完了する」ボタンをクリックして下さい。 質問2:リンクタグの枠が紫になるのですが、どこがまずいのでしょうか? -------------------------------------------------------- 記載いただいているimgタグ内に下記のようにborder="0"を追加して下さい。 例) <img src="http://sunanoyume.ocnk.net/data/sunanoyume/image/flasktagu-sin.jpg " border="0"> 質問3:トップ画像をFLASH画像に変えたくて何度も過去の質問を読み返したのですがわかりません。 リンク先が書かれたところのページにいくと、ダウンロードするにもたくさんダウンロードするものがあってどれをダウンロードすればいいのかさっぱりです。 -------------------------------------------------------- 管理画面→画像とコメントの設定ページ内の説明にも記載いただいておりますが、現状ご利用いただいているテンプレートは、トップ画像に背景画像を使用しておりますので、FLASHをご利用いただくことはできません。ご了承下さい。 代替案としては、中央エリアにFLASHを配置するという方法がございます。下記のFAQをご覧下さい。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281597&id=263&artlang=ja ※ただしこの場合、FLASHの横幅は500pxとして下さい。 また、設定については、利用できるテンプレートの場合は、画像とコメントの設定ページ内の一覧から選択いただければ、設定できます。 ダウンロードについては、FLASHの元ファイルになりますので、FLASHの内容を編集される場合は、ダウンロードしてご利用下さい。 質問4:もうすぐ最初の契約きれるのですが、もしかしたら決済用の口座番号が変わってる可能性があります。 継続の場合どうしておけばいいのでしょうか -------------------------------------------------------- 恐れ入りますが、最初の契約というのはどちらのアカウントIDをご指摘でしょうか? sunanoyumeのアカウントIDは2007-09-20までの契約期間となり、クレジットカード払いとなっております。9月になりましたら契約更新のご案内をお送りしますので案内に沿って更新を行っていただけましたらと思います。 また、契約内容に関するお問い合わせは、できましたらお問い合わせフォームよりお願い致します。 よろしくお願い致します。
丁寧なご説明ありがとうございました。 すべてを今すぐ修正する時間がありませんが、説明を見ながらさせていただきます。 ここに質問するべきことではないことも書いてしまったようですみません。以後気をつけます。 ありがとうございました。 そしてこれからもよろしくお願い致します。
お世話になっております。 このシステムを利用し始めてまだ2ヶ月足らずなのですが、あると便利と思われる機能があり、すでにあるか、また今後ご検討いただけるかと思いまして書き込みさせていただきます。 「在庫アリのみ表示」、という、チェックボックスのようなものをサイト上(検索BOXの隣にでも)に作っていただき、それをチェックすると在庫アリの商品のみしか表示されない…ということはできないでしょうか。 当方のサイトは、取り扱う商品カタログとして、在庫切れのものでも表示しておきたいという事情があり、反面、在庫切れのものは除外して検索したいというお客様も多いので、お客様の目的に応じて、チェックボックスひとつで操作できると便利と考えました。 当方のようなサイトでなくても、デフォルトが「在庫アリのみ表示」であれば、在庫切れの商品がサイトに並ばなくなるので、どのようなタイプのショップさんにも便利なのではないかと思います。 もしもこの機能がすでにあるなら、設置の仕方を教えていただきたく、また、まだないようでしたら、実装のご検討をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
あるとこさん、こんにちは。 なかなか難しいところですねえ…。 確かにあるとこさんのショップのようにレアものを扱うお店としては、在庫数が少ない(もしくは一点もの)で品揃えが多い、という状況になりますよね。 この場合の検索方法としておっしゃる意味は良く分かります。 ただ、一般的なショップさんの現状を見るに、在庫切れの商品を全く展示していない業態の方も多く、全てのショップの検索機能に付加するのはちょっと問題な気もします。 と、ここまで考えていて、現状のおちゃのこネットの検索機能が貧弱な事に気付きました。 検索結果の一覧ページに、各種のソート指定が出来れば良いのですよね。 価格の安い/高い順、在庫の多い順/少ない順、など。 これなら今回のご要望も含んで良い解決な気がします。 これは検討テーマとさせて頂きますね。 宜しくお願い致します。(^^)
早速のご返答ありがとうございました。 ソート時の指定も実は欲しかったオプションがありまして、それは、「商品名順にならべる」・「品番順に並べる」という条件で、当方のようなカタログサイトですと、非常に有効な機能なのですが…。 もしくは、管理画面の「商品並べ替え」画面に、この並べ替え指定のオプションがつけば、それでもOKです。現状では、個別に商品の並び順を上下させる方法か、個々の商品の番号を指定する方法のいずれかと思うのですが、このほかに「商品名順(or品番順)に並べ替え」というボタンでもここにつけておいていただくととてもありがたいです。 これも、ついでにご検討いただければ幸いです。
いつもお世話になります。 おかげさまで順調にネットショップの売上が伸びています。 改善要望があります。 以前も要望があったようですが携帯用の詳細説明を別に入力したいです。adwordsの携帯版の費用対効果がとても高いので携帯版をもっと宣伝したいのですが、PC版の説明を短くするわけにもいかず、困っています。形的には携帯版の詳細説明が入力されている場合は、携帯で見たときにだけ優先される。または、携帯版の詳細説明の欄を新しく設置していただきデフォルトでPC版と同じものが入力されているなどしていただければ大変助かります。 あと細かいところですが、おちゃのこショップ管理画面におちゃのこ広場のリンクをつけて欲しいです。検索するのが面倒なので^^ よろしくお願い致します。
ワールドラバーマーケットさん、こんにちは。 そうですね、これはごもっともなご要望なので検討テーマ(というより着手予定)に入れさせて頂きます。 おっしゃる通り、デフォルトでPC版と同じ説明文言、携帯版用に編集可能という仕様が適切かと思います。 実装を楽しみにお待ち下さいませ。 宜しくお願い致します。(^^)
お世話になります。 要望数によって仕様設置がはやまるようなので、私も要望として手を挙げさせていただきます。 ちょうど、ここ一週間ほど、PCと携帯をうまく機能させることができず、四苦八苦しており、「やはり携帯独自の詳細説明欄がないことには、ある特定の条件(商品点数が多く、商品説明が短くてすむ商品を扱うお店)でない限り、携帯との連携が難しいのでは?」とPCと同時に携帯サイトにも申し込んだことを後悔しておりました。もちろん、汎用性の高いシステムですので行き過ぎた個別対応には無理があることは理解しています。 その意味では私のサイトのような、商品点数が少なく、商品詳細ページの説明がかなり多いサイトは、携帯連動が難しくなります。とくに数十の商品体験談まで商品説明文に記載し、CSSでスクロールバーを出す形にしていますので、携帯でみるととんでもないことになっています。インラインフレームによる表示も考えましたが、携帯のためにSEO的にも不利になり、HTMLも複雑化することは本末転倒です。 おちゃのこネットはすばらしい買い物かごシステム(PCも携帯も)がありますので、会員管理の一元化は重要です。ぜひお客様のためにも、個別の携帯説明欄の設置をお願いします。 もちろんHTMLまで反映できるようになれば理想ですが、せめて改行が反映されるようになるだけでもよいと思います。(←いや、改行も無理でもとにかく設置してほしいというのが本音) 携帯商品説明欄の設置、期待しております。<(_ _)>
こんにちは。いつもお世話になっております。PCアレルギーの私には難しいかもしれませんが伺います。 言語を選択して英語だけのショップも同時に持つ方法はありますか? 今は輸出可能な商品に関しては日本語と英語の説明を加えてあります。最初に英語をクリックすると説明から支払いまでずべて英語にすることは可能でしょうか。
ナースママさん、こんにちは。 結構沢山のご要望を頂くのですが、現状はいくらカスタマイズをして頂いても完全に英語版としての運用は出来ません。 システムが表示している文言がかなり沢山あるのですが、それが全て日本語表記のためです。 ご参考までに、英語版をご提供するためのハードルをお書きしますね。 ・システムの機能アップが、日本語版/英語版の両方について必要となり、機能改善速度が遅くなると予想される。 ・決済金額としてドルその他の外貨建てを選択出来ねば意味が無く、そのためには海外の決済会社との提携が必要。(基本的に日本の決済会社(UFJニコス・ヤマト・GMOペイメントetc.)は海外在住ユーザーとの契約を受け付けません。) ・問い合わせ対応も英語その他の言語に通じた人材が必要となり、リソースの増強が必要。 まだまだネットショップ開業サービスとしての機能改善ポイントは多くありますので機能が枯れるところまで来ていないと思いますし、大掛かりなリソース増強ができるタイミングでもありませんので、当面は日本語版としての機能改善に努めたいと思います。 但し、将来の構想としては勿論他言語版のご提供も考えております。 宜しくお願い致します。(^^)
ご回答ありがとうございました。そうですよね。支払い方法などなども問題でてきますね。納得しました。 輸出や海外対象の卸に関してはメールでお問い合わせください・・・など個人的なメールでのやり取りで対応できるように表示して対応します。お忙しい中ありがとうございました。
いつもお世話になっております。 ページ名称設定で「おすすめ商品」と入力設定したのですが、 トップページを確認すると黒いバーのままで、何も表示されません。 どこが悪かったのでしょうか??ご指導頂けたらと思います。
maimaiさん、こんにちは。 スタイルシートの編集にて、.style1_top部分の背景画像をmenu_bg01に編集いただいていると思いますが、この背景画像は、左エリアの各タイトルと同様の背景画像のため、通常は文字色を#FFFFFFで白に設定する必要があります。 .style1_topは初期設定では、薄いグレーの背景のため文字色を#000033の濃い紺色で設定しております。 そのため、文字色が同化して見えなくなっております。 .style1_top内のcolor部分のカラーコードを#FFFFFFに変更して下さい。 ------------------------------------------------------------- .style1_top { width: auto; height: 30px; background-image: url(img/menu_bg01.gif); margin: 0px; padding: 10px 0px 0px 10px; font-size: 14px; color: #FFFFFF; } ------------------------------------------------------------- 一度お試し下さい! よろしくお願い致します。
いつも迅速な回答ありがとうございます。 ご指導頂いたやってみたらできました! ありがとうございました。
お世話になっております。 本日、新規のお客様から注文があったのですが、 「受注一覧と明細」にはその方のお名前があるのですが、 「登録者情報」にはお名前がありません。 それに、ポイントもついていませんでした。 何かの不具合でしょうか? それから、登録者情報には手入力でその方の情報を 登録するしか方法はありませんか? どうぞよろしくお願いいたします。
すみません。もしやと思い、レジ精算画面を見てみました。 購入者が必ずお客様登録されると思いこんでいましたが、 登録するかどうかは、お客様が選べるのですね。 ポイントがついていないのもそのためでした。 ああ、一人相撲。。。 お手数おかけしましたm(__)m
こんにちわ いつも要望ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 1.商品のバリエーション毎に異なる型番を登録できるようにして欲しい 一般的な仕様では、親商品コードにバリエーション毎の型番を付加するようになっています。 セーター(型番:ST-10)でサイズがS,M,Lある場合は、セーターのSサイズは、ST-10Sになる感じです。 当店の場合、「型番」で在庫管理や発注をしているので、この機能が是非とも必要なのです(ほとんどのお店も同じだと思いますが・・・)。 2.会員登録時に法人登録必須機能、備考・アンケート設定を追加して欲しい 当店は、事前に会員登録、承認後利用可能(B to B)設定しています。この場合、会員登録時にデフォルトの項目しかないため、何をもって承認すればよいのかとなってしまいます。 当店の場合はメールをやり取りしてから承認しているわけですが、法人登録のみ可能とし、カートにあるような備考欄やアンケート機能があればよりスムーズに業務が進められます。(欲を言えば、任意の項目追加&しれぞれの項目の必須/任意設定ができれば申し分ないですが、備考/アンケート機能でも助かります) このような設定をしている店舗が少ないと思われるので、要望も少ないと思いますが、会員制限機能を活かすためにもご検討いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
Maromaさん、こんにちは。 1.商品のバリエーション毎に型番を登録 う〜ん、確かに何件か同様のご要望を頂いた事があるのですが、全体としては少数派ですかねえ…。一応ご要望の多さによって検討テーマとさせて頂きますね。 2.会員登録のアンケート設置 今はカート内アンケートしか追加で付加できるアンケート欄が無いのですが、今からお問い合せフォームにアンケート設置を追加出来るように改良に掛かります。会員登録時のフォームにもついでにお付けしておきますね。 宜しくお願い致します。(^^)
いつも迅速なお返事、ありがとうございます。 1) 当店では、受注メールや受注情報のCSVを販売管理ソフトに取り込んで在庫・発注管理や、宅配伝票の印刷をしています。商品マスタのキーは、「型番」となるのでどうしてもこの機能が必要なのです。 他のモールなどでも複数店舗運営しているので、このようなソフトを使用しないとやっていけません。 おちゃのこの店舗さんでは、販売管理ソフトあまり使ってないのかな?使っている店舗さんは当店と同じ問題を抱えているはずなのですが・・・ 2) タイミングがよかったみたいですね。アンケートよろしくお願いします。 できればついでに「法人で登録」固定と、備考欄の追加もご検討ください。 よろしくお願いします。
Maromaさん、こんにちは。 確かに複数のショップを並行運用されていると、データの一括操作のニーズはあると思いますが、おちゃのこネットでは「おちゃのこオフィス」という帳票発行ツールをご用意させて頂いておりますのでご利用をご検討頂ければと存じます。 宜しくお願い致します。(^^)
早速のお返事ありがとうございます。 私の説明不足だったようです。 おちゃのこオフィス、既に便利に利用しています。納品書等の帳票発行やメール対応はすべておちゃのこの機能を使っております。これらについて細かな要望はもちろんありますが、現状において特段の問題はありません。 問題は、おちゃのこで商品にバリエーションをつけた場合、バリエーション毎の型番を設定できない(=物理的な商品ごとに一意の型番を設定できない)ことです。 現状の仕様では、たとえば「Tシャツ」に「白・赤・黒」や「S・M・L」という選択肢をつけてもおちゃのこの型番はすべて共通になってしまいます。「松・竹・梅」のようなグレードを表すバリエーションの場合、価格が異なる設定ができるのに型番は同じとなってしまいます。 受注や仕入れを型番で行っている場合は、管理ができなくなります。社内の在庫管理も同様です。 当店、モールにも出店していますがおちゃのこでも2店舗出店しています。そんなに売上や商品点数多くはないのですが、オンライン店舗ごとの在庫設定(管理)の際にも必須の機能です。 あと、ピッキングを型番で行っていたり、商品の発送業務を外注している場合も問題となるかと思います。出荷ミスの防止にも役立ちます。 ご検討お願いいたします。
上記でピッキングに型番を・・・ と書きましたが、おちゃのこオフィスで出力した「出荷指示書」の明細項目が”商品名”、”数量”、”型番”となっています。 当店でもこの出荷指示書を元にピッキングを行っていますので、現状の仕様だと間違える可能性があります。 また、納品書の項目”型番”もバリエーション毎に設定できない場合、すべて親商品と同じ型番になってしまうため、特にB to B(卸・業務取引)の場合問題となる可能性が高いです(一般的に型番で受発注するため)。 B to C(普通の通販)でも顧客から電話で問い合わせがあった場合、当店の場合似たような商品名が多いので型番を聞くことが多いです。電話の場合は、やり取りで商品を特定できることがほとんどですが、型番で一発で特定できた方がベターです。 ご参考までに、大手モールなどで多いロジックはこんな感じです。 シャツ(型番:SHIRT)に色(枝番1:-RED/-BLACK)サイズ(枝番2:-S/-M/-L)の選択肢がある場合、 生成される型番は、SHIRT-RED-S、SHIRT-BLACK-M・・・となります。 ご検討、よろしくお願いいたします。
Maromaさん、こんにちは。 本件は、最初にお答えしている通り検討テーマとさせて頂きます。 但し、他の方のご要望の多さとも勘案して優先度を決めますので実装のタイミングについてはお約束出来ません。 宜しくお願い致します。
上記の件了解しました。 実装までの間、商品に選択肢を設定しないようにして回避します。 (前回の回答でおちゃのこオフィスが出てきたので、何か行き違いがあったのかと思ってしまいました)
いつもお世話になっております。 商品説明欄で「説明付き一覧表示」を使用していますが、できれば、一覧表示では簡単な説明文にして、詳細な説明とは別に設定できるようになるといいと思うのですが・・・。そのような要望はあまりないのでしょうか??
maimaiさん、こんにちは。 商品説明についてです。 同様のご要望は、現在はいただいておりません。 商品一覧部分には詳細説明欄の100文字分が表示されますので、その部分に簡単な説明を記載いただく方法でご対応いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
回答ありがとうございます。 そうですか・・・現状でやってみます。 お手数をお掛けしました。
お世話になります。 現在、支払上手の審査結果待ちですが、支払上手のカート利用でちょっとお聞きしたいことがありますので教えてください。 支払上手にはあらかじめ利用金額の下限金額が設定されますが、この金額を下回るお買い物でお客様がご注文された場合、カートの流れはどのようになりますか? STEP4の「ご購入内容最終確認」で「購入する」ボタンを押したあとの流れを知りたいと思います。 それと、もう一点教えて頂きたいのですが、ポイント表示に関して、複数ご注文でそのうちキャンセルとなった商品の該当ポイントについては、受注情報変更後に「登録者情報」で保有ポイントを変更しますと、ここではもちろん変更後のポイントが反映されますが、「購入履歴」では「ポイント加算」という欄で変更前のポイントがまだ表示されています。 No.6621のご回答でおそらくこれも改善されると思っているのですが、実装されるキャンセル機能で、削除された分だけのポイントが連動して「購入履歴」のここの部分のポイント表示も変わりますよね? ご回答お待ちしています。
アティックさん、こんにちは。 1.支払上手の下限設定について おちゃのこネット側では金額の下限判定を行わず、決済画面に遷移した後に画面上に利用可能な決済手段だけが表示されるようになっております。UFJニコスさんと事前の打ち合わせをした結果、現状の仕様に落ち着いておりますので、ご了承下さいませ。 2.ポイントのキャンセルについて まだ詳細なキャンセル処理の仕様は決めておりませんが、キャンセル時にポイントを巻き戻して表示はしますが、履歴にはそのまま残す事になろうかと思います。過去時点でのご利用実態を消すわけにはいかないと思いますので。なるべく誤解の生じにくい仕様にしたいと思っておりますが、使いづらい時は実装後に改めてお申し出下さいませ。 宜しくお願い致します。
ありがとうございます。 これからの内容はショップ運営に関連するのでここで書くにはちょっと抵抗があるのですが、運用し始めたらお客様にご案内することでもありますのでやはりこちらで書かせてもらいます。 >決済画面に遷移した後に画面上に利用可能な決済手段だけが表示されるようになっております。 ちょっと確認させて下さい。 まだテストもできないので具体的流れがわからずご質問させて頂いたのですが、当店では高額商品についておもにクレジット払いを主体として支払上手の導入を考えております。 現在は佐川のeコレクトでもクレジット払いを利用しており、こちらのほうでもご注文金額によって下限利用額を設けているのですが、あくまで表示だけですので、先日も下限利用額を下回るご注文でeコレクトを選択されていらっしゃるお客様がおりました。ご注文金額によってはそのままご注文をお受けしますが、支払上手では、下限利用額以下のご注文の場合、どこでブロックされるのか、あるいはされないのか、そのへんを確認したかったのです。 実はお聞きしたかったのは、お客様が「購入する」ボタンを押したあとに、支払上手側の入力画面で下限金額を下回るご注文の場合はどうなるかです。 おちゃのこさんでは、もちろんカート内で下限利用額など設けていないでしょうから金額にかかわらずカートに商品を入れることが出来れば決済まで進めると解釈しております。 支払上手に移ったあとのことは、これはUFJニコスのほうに確認したほうがよいでしょうか? (そうであれば以下のことは飛ばしてください。) 「購入する」ボタンを押したあとは、何らかの形で以下のように注文情報確認画面が表示されると解釈しているのですが、お支払い手続きに進み、2の「購入方法を選択して下さい。」でご利用可能金額が表示されていますので、ここでセーブされるのでしょうか? それともノーパスで通過するのでしょうか? http://www.digi-coin.com/DEMO/Controller.php 契約完了後にすぐに使用できるようあらかじめ案内ページを作成しておく必要があることから、お聞きしておきたいと思います。 いずれにしても「購入する」ボタンを押したあとは支払上手に引き継がれると思いますので、そこで下限金額を下回るご注文の場合はお客様にこちらからご連絡しなければなりませんし、また場合によってはポイントを修正する必要もあることから、案内ページでできるだけ効率よくしておきたいと考えているところです。 それと、仮に支払上手で下限金額を下回るご注文の場合に手続きが止められてしまった時でも、決済手段に関わらず「購入する」ボタンを押した時点で自動送信の注文確認メールはお客様へ送られるのですよね? また、もしもお客様が中途で手続きを放棄されても、というかその先に進めなくとも受注情報は残りますよね? で、中途で手続きを終えられたことは、支払上手の管理会社からは正常に終了されない限りは連絡がなくて、こちらでは一切わからないのですよね? ということは宙ぶらりんに?? 以上、進めやすいよう勝手に空論してしまいました。 長くなりました。ごめんなさい。 なにぶん何もわからないものですからお手数かけます、よろしくお願いいたします。
アティックさん、こんにちは。 支払金額の下限を下回っていた場合の表示についてですが、UFJニコス側の画面での、2の「購入方法を選択して下さい。」の画面では、下限金額を超えている決済方法のみが表示されます。 下限金額を超えない決済方法は非表示となり、選択できなくなります。 仮に全ての購入方法で下限金額を超えていなければ、選べる方法が一つも表示されず、その先には進めない状態になりますね。 確かにこの状態で放置されても消費者の方には意味が分からないと思うので、ニコス側にチェックを掛けて欲しい旨を伝えてあるのですが改善はされていません。 先方のシステム改造費用が掛かるからでしょうね。 (ここは利用ユーザーさんからニコスに要望を上げて頂くのが効果的かも知れません。) 消費者への通知に関してですが、購入するボタンを押した段階では、お客様にはメールは送信されません。 UFJニコス側の決済完了後に、再度おちゃのこネットのショップに戻ってきた際に送信されます。 途中で放棄された場合でも、ショップマネージャーの受注情報には記録いたしますが、「UFJニコス決済未確認」と表示いたしますので、ショップオーナーさんには途中で決済が完了せずに終わってしまっている事がお分かり頂けるようにはなっています。 UFJニコス側の決済完了後に、正常におちゃのこネットのショップに戻られた場合は、未確認の表示はちゃんと消えます。 このあたり、本当の意味でのユーザビリティを考慮すれば改良すべき点もあるのですが、何分おちゃのこネットだけで話が完結しませんので、先方の応対対応次第という面もあります。 大きい会社は信頼度は高いのですが、動きが悪い面はありますよね…。 宜しくお願い致します。(^^)
丁寧にご回答頂きましてありがとうございました。 流れがよくわかりました。 ありがとうございます。 しかし、支払上手はうちでは当面クレジットカードのみの使用を考えておりますので、下限金額を下回るご注文の場合は、2の「購入方法を選択して下さい。」で何も表示されないということですよね。 う〜ん、お客様側でイレギュラーなご注文方法とはいえ、下限金額を下回る場合はその先に進めない状況がお客様に理解しづらいのはやっぱり困りますね。 事前に案内ページにその辺のことも説明を加えておきたいと思います。 UFJニコスで早く改善されればいいのですが・・。 大きな会社は利用者の声が反映しづらいのは確かでしょうね。 社員全員が経営者の意識を持とう、と、どこかでそのような社長の言葉を聞いたことがあるような気がします。
スタイルシートの編集を以下のページの通りに行いましたが、 変更できません。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281583&id=89&artlang=ja ちなみに、「登録処理を完了する」の前の「プレビュー」では、 センタリング出来ているのですが・・・。 なぜでしょうか?
nrk-madeさん、こんにちは。 スタイルシートが保存されていないためだと思われます。 編集いただく前に、「テンプレート名」を記載いただいているかを再度ご確認いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
ありがとうございました。 徐々にひとずつ解決していきます!
今現在、運営しています、ONLINE SHOPより移転を考えています。 No.6221の投稿記事で登録者情報のCSV一括登録という話題が出ていたのですが、設置はされます予定でしょうか? 現在の会員登録を移行するのに使えると便利かなと思い投稿させていただきました。早期に実現されますととてもありがたいです。 ぜひ、よろしくお願いします。
SATOSHIさん、こんにちは。 はい、登録者情報のCSVによる一括登録機能は非常にご要望も多いので、現状開発に着手しております。 今月中にはご提供出来る予定ですので、それほどお待たせはしないと思います。 ちなみにですが、現在下記の機能について開発着手中です。 ・商品画像の大きさ選択(現状は、詳細:250pix、サムネイル:80pixにて固定。これを、詳細:250/300/400/600pix、サムネイル:80/120/160/200pixから選択可能にする予定です。) ・画像管理画面のリニューアル(フォルダー分け・サムネイル表示etc.) ・お問い合せフォームへの任意項目追加 実装を楽しみにお待ち下さいませ。(^^)
岡野様 ありがとうございます。 実装を楽しみにしています。
お世話になります。 今日お客様から問い合わせがありましてカート内で訂正しようと思って通常の戻るを使わずにブラウザ戻るで操作したら有効期限切れと出て回線が切れてしまいました。注文はどうなっていますか?と頂きました。 カート内において使わないような説明文など記載頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。
マルヤスギフト館さん、こんにちは。 う〜ん、お気持ちは分かるのですが、起こりうる注意事項を全て表記していては画面が見づらくなるばかりです。 (書き出したら、「途中でブラウザーを終了させないで下さい」 「他のページを見に行っては情報が消える事があります」とか、キリがなくなります…) ブラウザーの戻るボタンについては書くか書かないか微妙な線ですが、まあ無くても良いかなと思っています。 正直あまり細かく書いても読んでない人が殆どですからね。 当面今の仕様でお使いになって下さい。 宜しくお願い致します。(^^)
落ち着いて考えるとそうですね。 了解いたしました。ありがとう御座いました
*必須項目