![]() 「今、ネットショップ店長の間でFacebookが熱いですよ号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
映画「ソーシャルネットワーク」のヒットと歩調を合わせるように、日本国内でFacebookの人気がうなぎ登りです。過去に登録だけした人たちが一斉に使い始めたような印象で、特にここ2、3週間は大変な賑わいを見せています。
年内にはユーザー6億人を達成すると言われているFacebookはSNS界の巨人ですが、なぜか日本では伸び悩んでいました。実名登録が日本人の感性に合わないとか、システムが複雑すぎるとか言われていましたが、要するに「知り合いが少ない」のが理由だったわけです。
私も毎日見ていますが、ネットショップオーナーのFacebookに対する熱意には、並々ならぬものを感じます。次々と出現する「Facebookページ」を見ていると、彼らが成功者になれたのは必然とも思えます。Facebook、まだの方はお早めに。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() パッと見、いわゆるオンラインショップのHowTo本に出てくるような、見た目の「イロハ」(基本要素)は良く勉強されており、すっきりしてデザインも写真も見栄えの良いお店です。品揃えも豊富で一見、腕時計の専門店として問題なさそうに見えます。 しかし、これはあくまで第一印象までの話。 人間で言えば、遠目に10m離れて、姿だけ見かけているような状態。 でも、話しかけたり、話しかけられたり、いざ会話が始まると、中身が伴わなければ、その相手の印象はどうなるでしょうか? いざ喋ると、知性が低く、下品で話も面白くなく、魅力に乏しいばかりか、何か怪しくて、仕事や名前や正体も不明な人だったらどうですか? すっかりガッカリするでしょうし、ましてお付き合いしたいな、なんて気持ちは一気に失せてしまいませんか? いや、それでもいい、中身よりルックス重視! 見た目が良ければどんなバカでも悪人でもおつきあいしたい! って言う方ももちろんいらっしゃるかも知れませんので、一概には言えませんが…(^^;) しょっぱなから、遠回しに厳し~いことを書きましたが… 貴店は、私からは正直そんなお店(見た目はいいけど中身が薄い)に見えます。 ![]() ![]() 見た目は一流店と同様の作りだが、写真の撮り方や詳細写真の少なさの割りに品揃えが豊富。でも法人格ではない個人ショップ…。 いかにも自動販売機的で、商品は有名メーカー品ばかり、品番や商品名で検索して、複数店舗を比較し、最も安くてそこそこ信用できそうなお店で買う商材。 でも実際は、業界で最先端というわけでも、捜している人が多い商材でもない…(商品の魅力はそれほどでもない) もしも、貴店がネットで最安値、最短納期ができるお店ならば、売り上げはそれなりのものになるでしょう。でもそれが無理なら、検索意欲、比較意欲の薄いお客様が運良く見つけてくれた時に、ポロリポロリと売れる程度のお店から脱却することは難しいでしょう。 「無在庫の委託販売型店舗」 の商売とは、そんなものです。 言い換えれば、現物をほとんど見たこともないのにホームページ制作スキルやオンラインショップの知識だけでプロっぽく見せている、本当の専門店ではない「専門店もどきショップ」での成功は、かなり虫の良い話だと言えるのです。 誤解を恐れずに申し上げれば、私はこういう、アフィリエイトやドロップシッピングといった、在庫も持たない、商品知識も薄いエセ・オンラインショップが大嫌いです。 在庫リスクも負わず、現物を見たこともないのに専門店のふりをして、素人より少し詳しい知識・情報と、ホームページデザインの小手先テクニックだけで、あわよくば儲けてやろうという考えは、「甘い」と言わざるを得ませんし、本気で、人生をかけて商売をされているプロの方々に失礼だと思うからです。 でも誤解しないでください。だからオンラインショップをやめろ!と申し上げているのではないのです。 Fornitore の店長さんは、まだお若く、オンラインショップのご経験も短いと伺っています。逆に、短期間でここまでのショップを作り上げる技量は、平均をはるかに超えたすばらしいものです! もし、あなたが本気で惚れ込んで、在庫リスクをかけてでも、多くのお客様に伝えて販売したい! と思える【商品】に出会い、副業的ではなく、本業として起業しても取り組むことができれば、成功の確率は相当に高いと思います。 ![]() ![]() 世の中には、マーケティング(Marketing = 売り方)の情報はまさに溢れています! ネットで検索しても、本屋さんに行っても、どうすれば売れるか?いかに売るか? ネットで、リアルで、電話で、メールでDMで…HowTo情報は山ほど溢れかえっています。 しかし、肝心の「何を売るか?」「売る・売れるものをどう生みだすか?」「いかに仕入れるか?」「いかに商品企画するか?」に関しては、情報は非常に少ないですし、あっても個々の業種、品種、ジャンルに特化したノウハウで、異業種では参考になりにくいのです。 例えば飲食店なら売れるレシピ! 売れる和食、売れるフレンチ!なんて本もなかなかないでしょうし、家具・インテリア業で「売れる家具の企画方法」「インテリア用品の仕入れ方」なんて情報もなかなかないでしょう。 しかしながら、よーく考えてみてください! 人々は、フランス料理の修業をキチンとしたレストランでフレンチを食べたいし、インテリアコーディネートや収納に詳しいお店で家具を買いたいのです。時計に詳しい専門店で時計を買いたいのです。 でも、それこそが商売の本質ノウハウ、そう簡単にそれを教えてくれる本や店長さんはないのです。地道に勉強し、商品企画をし、仕入先を回ってこそ「売れる何か=商材」は得られるのです。 そして、どんなに売り方が上手でも、売れる商材を持っていなければ商売はできないし、成功もありえないのです。 商売とは 高度経済成長期、言い換えれば戦後から1980年代バブルまでは日本はモノ作り、製造業中心の産業構造で、いいものさえ作っていれば(売り方は多少ヘタでも)売れると言われた時代でした。 しかしバブル以降、物余り(デフレ)時代になってからはいいモノでも、売り方がうまくないと売れない時代になっていったのです。 しかし、それが行き過ぎて、現代は、悪いものでさえ、売り方や、宣伝の方法がうまい方が売れるという「悲しい時代」になっているかと思います。(T_T) でも、ようやく最近になって、粗悪で安かろう悪かろうな商品が溢れかえると、消費者もようやく「もうだまされないぞ!」と、多少高くても本質的に良いものを、信頼できる良い店で買う方が長い目では得をする! ということがわかってきたのではないでしょうか。 言い換えれば派手な「売り方(Marketing)」だけの店がだんだんと淘汰され… それは単にMade in Japanの製造元が良ければ良いということではなく、販売するお店も信頼でき、本物の知識やサービスのできる優良なお店が生き残って行くということだと思います。 バブル崩壊~長期景気低迷を生き残った「老舗」(ブランド)が再び注目されているのも、そんな理由からではないかと思います。しかしながら「老舗」ではないベンチャー企業も落胆しないでください! 信頼のおける「ブランド」になるべく、誠意を持って本物を追求し提供していけば、貴店もいずれは「老舗」「ブランド」と呼ばれるショップになれるはずです! ![]() ![]() ネットショップとしてのスキルは十分ハイレベル店舗! ![]() ![]() 副業の域を出ず、ビジネス、商売になっていないので… ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。 ![]() 皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
例)チェックを外している場合 ![]() 入力欄内にURLを記載しても、URLがそのまま表示されるだけです。 入力欄内の記載
http://www.ocnk.net/
↓ショップページ上の表示
http://www.ocnk.net/
例)チェックを入れている場合 ![]() 入力欄内にURLを入力すると、自動的に<a>タグを挿入してリンクを設定します。 入力欄内の記載
http://www.ocnk.net/
↓ショップページ上の表示 ご注意事項
<a>タグや<img>タグ等を利用してURLを記載いただいている場合、その部分のURLは置換致しません。
|
![]() |
![]() 登録できる商品数を追加したい |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、商品追加オプションについてご紹介します。
商品追加オプションをお申し込みいただくことで、最大30000点(※通常は5000点)まで商品数を追加することができます。
※だたし、パソコン版、携帯版、スマートフォン版の独自ドメインコースご利用の場合に選択いただけます。
オプションのお申し込みは、下記の画面から行って下さい。
「管理画面」→「ショップ基本設定」→「契約コース・確認変更」画面に進んで下さい。
[支払方法・契約コースを変更する]ボタンから変更画面に進んで下さい。
変更希望コースの商品数追加オプション欄で追加オプションを選択して下さい。
各オプションのオプション料金については、下記ページにてご確認下さい。
・ご利用料金・お支払い方法
http://www.ocnk.net/payment/#pricing_option
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 【SEO(Search Engine Optimization)】対策とは |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
突然ですが、このメルマガをご覧頂いている皆様は、インターネットを使ったことはありますか?
おそらく皆様、一度は利用されたことがあるかと思います。
もちろん今このウェブページを見ていただいているのであれば、使っていることになりますが。
ご存知の通り現在では、小さなお子様から年配の方まで、たくさんの方がインターネットを利用し、知りたい情報を探したり、欲しいものを検索しネットショップで買ったり、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などネットワークを
利用し情報交換を毎日のようにされております。
これだけたくさんの方がインターネットを利用しているということは、必然的にインターネットを取り巻く環境もとても早いスピードでどんどん進化しております。
最近ではTwitter(ツイッター)やfacebook(フェイスブック)などSNSがテレビドラマで使われたり映画になったりと目にする機会がおおくなったように思います。
もちろんWEBサイトも毎日のように新しいサイトが出来上がっており、私たちが一生に一度見るか見無いかというサイトもたくさんあると思います。
せっかく素晴らしいサイトを作ったとしても、ぜんぜん閲覧数が無かったり、実はそのサイトを見ているのは自分だけ。。。なんて事が実際に数多く起こっております。
自分のサイトはたくさんの人が見ていて、今の状況にも満足している!と自信を持って言える方は、素晴らしいです。
間違いなく、たくさんの人に見ていただくための『対策』をされていると思います。
対策の方法はたくさんあります。
その中のひとつが【SEO(Search Engine Optimization)】です。
今回はそのSEOについて少し説明をさせていただきたいと思います。
(おちゃのこ通信をいつもご覧頂いている方は、同じような説明が前にもあったかも知れませんがご了承くださいませ)
【SEO(Search Engine Optimization)】対策とは
SEO対策については一回で全て説明することは不可能ですので、少しずつ説明をさせていただきたいと思います。
SEOとはWEBマーケティング手法の1つです。
SEOを日本語に訳すと「検索エンジン最適化」となります。
今回は、そもそもSEOとはWEBマーケティングの中でどのような位置付けなのか、というところをお伝えしたいと思います。
WEBサイトを運営する場合、EC系の情報サイトや物販サイト、ポータルサイト、コーポレートサイトなどケースは様々あると思いますが、全てのサイトにそれぞれ目的があり、どのようなサイトでも、まず自分が運営するWEBサイトに人を誘導する必要があります。そこで、WEBマーケティングという集客のためのマーケティングが色々な形で行なわれます。
このWEBマーケティングの手法はたくさんあり、メールマガジンやRSS、プレスリリース、アフィリエイト、最近ではTwitterなどを使う方法もありますが、その中にSEM【Search Engine Marketing 検索エンジンマーケティング】
という手法があります。
これは検索エンジンを使って集客をするマーケティング手法です。
このSEM【Search Engine Marketing 検索エンジンマーケティング】には下記の2つの手法があります。
・PPC(Pay Per Click、ペイパークリック、ピーピーシー)
広告型検索サービスを指します。主要なサービスで言うとYahooリスティングやGoogle AdWordsなどです。
・SEO(Search Engine Optimization)検索エンジン最適化
このようにWEBマーケティングの手法はたくさんあり、目的によって対策の方法が変わったり、その効果も違います。
どの手法が一番自分のサイトの目的に合っているかは、いくつかの手法を試してみないとわからない事もありますが、
間違いなくSEM(検索エンジンマーケティング)はその中でも欠かせないWEBマーケティングの一つになると思います。
SEOやPPCは検索エンジン(Google、Yahoo!Japan、Bing)を利用するユーザーが入力する『キーワード』を導線としたキーワードマーケティングです。
ユーザーがGoogle、Yahoo!Japanなどを使って画面に入力したキーワードを元に自社のサイトへ集客をするので、運営者側の対策をとしては、ユーザーがどんなキーワードを入力するか?今はどんなキーワードのニーズや人気が高いのか?
という観点で行なうマーケティング手法になるかと思います。
どちらの場合も大切なのは、『キーワード』をベースにサイトを作るという考え方がとても重要です。
とりあえず、色々なコンテンツを集めてサイトを制作しようではなく、『キーワード』を中心に関連のあるコンテンツを展開していくという考え方がこれからは特に大切になります。
まずは、サイトの目的を再度振り返っていただき、マーケティングの手法を考え、SEOであればどのようなキーワードをユーザーが入力すると、目的にマッチしているのか想像してみてください。
そして、今のサイトのつくりはどうなのか?というのも考えていただき、皆様のサイトでより良い結果に繋がれば幸いです。
今回は、初心に戻りSEOとは?についてご説明させて頂きました。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
ココロのおうち
カテゴリ:ホビー、カルチャー:ペット用品 URL : http://www.kokousa.com/
(1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
■子どもや可愛い物好きの女性なら、トップページを見た瞬間に「うわー」と声を上げてしまいそうです。といって、浮わついたファンシーショップのようなデザインではなく、しっとりとおちついたイメージ。きっといろいろと試行錯誤されてきたのでしょう。
いきなり目に飛び込んでくるのは、「YouTube VIDEO AWARDS JAPAN 2010」にノミネートされたという動画のバナー。この動画は一見の価値ありです。面白くないことがあってプリプリしていても、たちまち気持ちが癒されます。
サイト全体が暖かい感じに包まれているのには、手書き風のフォントを多用していることが要因のひとつに思われます。EC仙人の太田さんも以前に解説していた通り、サイトの雰囲気作りにフォントは大きな関わりがあります。
このショップの売りは「牧草」とのことですが、さすがにうさぎを飼っていない門外漢には、牧草の善し悪しはよくわかりません。しかし、クローズアップ写真にひと言コメントを添えた商品ラインナップはわかりやすいと思います。
専門店ならではの施策として、うさぎの赤ちゃんの動画や成長日記、さまざまな飼育のための基礎知識のコーナーは、リピーターを定着させるのに有効でしょう。「うさぎのプライベートパーク」は笑ってしまいましたが、実際にうさぎを飼っていたら、喜んでもらえそうです。
ココロのおうち様の強みは、リアル店舗が併設であること。うさぎのプライベートパークにしても、リアル店舗の「体験コーナー」を見に行けば、安心して購入が検討できます。
専門店だけど、門外漢の人も楽しめる、そんな楽しいショップでした。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。