![]() 「来年こそは習慣を変えて人生を絶好調に導きましょう号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
みなさんはどんなクリスマスを過ごされたでしょうか。
注文殺到で「嬉しい悲鳴」だったでしょうか。それとも家族や大切な人とのひとときを体験されたでしょうか。いよいよ今年もあとわずかです。
振り返って、年初にどんな誓いを立てられたか、それがどの程度実現したのかを確認してみましょう。100%実現したなら大いに結構ですが、「また計画倒れに終わってしまった」のなら、来年は改善が必要ですね。
計画通りの結果を得るには、自分の習慣を見直して改善することが効果的だといいます。習慣は人生の結果の9割を握っているという説もあるくらいですから、有意義な人生が歩めていない人は、まず習慣を変えてみることを考えてはいかがでしょうか。
というわけで、年内最後の「オススメ参考書」は、習慣を変える本を取り上げました。お正月休みにいかがでしょうか。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ おちゃのこネットデザイン作成プランのご紹介
皆さん、こんにちは。 大変ご好評をいただいているおちゃのこネットデザイン作成プラン。 ご利用いただいたショップさまにも見やすくなった、商品を探しやすくなった、綺麗でおしゃれなデザインに感動した!など、大変満足いただいております。 おちゃのこネットのデザイナーが作成しますので、HTML、CSSで高度なデザインカスタマイズが可能です。 綺麗なだけでなくユーザー利用目線で商品を売るための導線とデザインで作成します。 作成事例も多数掲載しておりますので、是非年末年始にご覧になってみてください! デザインプランの詳細、事例は下記ページよりご覧ください。 https://www.ocnk.net/design/ |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() SNSでの既存集客、リピーター以外の新規の購入が少ないことが悩みです。世界観は崩さず、もう少し新規獲得できたらと思っています。 ![]() ![]() トップページの大きな画像に見える高級感ある商品ボトルやエステの文字などから、エステ系の美容商品のお店であることまではわかるのですが… 店舗名の看板画像も、メインとなるようなキャッチコピーもなく、その他の画像には特にコピーテキストもないので、「どこのどんなお店なのか?」「メーカーなのか、単なる小売店なのか?」もわかりません。 現状は、既にお店や店長のことを知っているお客様だけを相手にしているお店にしか見えませんので、ご要望されている「新規のお客様」にとっては情報不足で不親切なサイトとなってしまっています。 どこのどんな人がどんな思いで立ち上げたお店なのか? などなど、初来店のお客様の期待や懸念点を短時間で理解させるような自己紹介、アピールコンテンツがまとめられていません。 SNSや外部の広告、口コミなどから当サイトへの誘導がメインなのはわかりますが、こここそがカートに商品を入れ購入を決定する最終的な「売り場」であるので、しっかりとまとめておきましょう。 ![]() ![]() オーナー店長の内田露美奈さんにお電話でインタビューさせていただきました。 内田さんは元々は大手エステサロンに就職し、そこで技術だけでなくサロン経営やマーケティングなどビジネスの基本も学ばれ、その後独立し自身のサロンを経営。 ご自身が小さいころアトピーなどお肌が弱くご苦労されたこともあって、特に「敏感肌の方でも安心して使え、お肌の状態を改善できるものを!」の思いで自らのお名前にちなんだ「露tsuyuシリーズ」のジェルやオイルなどを開発されました。 露tsuyuシリーズの商品を使っていただけるサロンが増えてきたこともあり、13年目の昨年に意を決して、ご自身のサロンを閉じて「施術が好きで、接客が好きで、サロン業で幸せになりたいオーナーやセラピストのために力を使うことに決めた」のだそうです。 それだけ、多くのエステ業界のプロの方々に認められた商品であり、内田さんご自身のアドバイスやコンサルティングも多くのプロに期待されているようです。 当おちゃのこショップも、一見すると個人のお客様への小売ショップにも見えますが、サロン向けの業務用卸売りサイトの側面も持ち、アカウント登録してログインすれば卸価格で仕入れ発注ができるのだそうです。 ただ現状は、想像の通り、既存のお客様、サロン様からのリピートが主で、新規客はあるものの、それはFacebookやInstagram、既存のお客様からのご紹介などからがほとんどで、おちゃのこショップの外で内田さんや露tsuyuシリーズのことを知ってから購入アクションのためだけにアクセスしてきているようです。 また、既存の業務系の顧客は、起業初期に参加していた起業塾やビジネス系の交流会などアナログな出会いで知り合ったサロンオーナーさんたちのつながりが多いようです。ただコロナ禍で人との接触必須のエステ業で起業する人たちがぐっと減り、今後どう新規のサロンや顧客を開拓していくかが課題であるようです。 また、14年の間にスマホの普及やSNSの動画化、世代交代、高齢化、少子化などの環境変化も進んでいるので、情報発信やお客様との出会い、交流の手段・手法、ビジネスモデルそのものも合わせて対応していくことなども経営課題としてしっかりと認識されているようです。 ![]() ![]() 現状の主要な販売収益モデルがプロ用(サロン向け)の卸であるのに、サロンへの新規取引の案内がほとんどないし、目立っていません。 上部メニュー、左メニュー、主要バナーに「サロン様へ」とか「卸売りについて」などの項目を目立たせた1ページを用意して、新規お取引についての条件(実店舗を持つこと)確認や契約の手順、取引条件(最低ロットや掛け率などは個別に)と、露tsuyuシリーズ導入のメリットなどをしっかりとアピールされる必要を強く感じました。もったいない! また、これからサロンを起業計画中の方は将来のヘビーリピーター候補なので、個別の電話相談や書籍のプレゼントなどの特典を付けて、とにかく「直接お話しする機会」を作られてはいかがでしょうか? 内田さんなら、とにかく直接お声を聞いてお話しすれば、高い確率で「この人に相談してみよう、信じてみよう!」という流れになっていくと思います。 ------------------------------ の説明文欄にはお店や内田さんのプロフィール、各SNSへのリンクがあるのですが、GoogleのショートURLを使っているのが一部無効になっていてリンク切れしているので、更新修正しておきましょう。 ------------------------------ Youtubeに自ら出てお話しされたり、ライブ配信などもされている内田さん。セミナーでプロに向けてお話しされる機会もあるようですし、話せば話すほど、見せれば見せるほど内田さん自身にも、露tsuyuシリーズ商品にもファンが増えていくと思います。 所詮ネットショップでは触感や香りまでは伝えられませんが、TV通販のインフォマーシャルのように、実際にモデルさんを使ってお肌に塗ったりマッサージしたりするシーンを話しながら動画で見せれば、ジェルやオイルの液体の質感や、お肌での伸びや浸透性、香りなども感じて貰いやすく(想像しやすく)なるはずです。 親しいお客様やご友人、サロンオーナーさんたちにご協力いただいて、そういう動画をどんどん作って、Youtube、FB、X、Instagram、Tiktokなどできるだけ多くの環境で発信していくことで客層が広がり、販売機会が増えていくはずです。 その際は幅広くいろいろな客層ではなく、今回はシニアの女性、今回は敏感肌の若い男性、今回はアトピー持ちのお子様など、できるだけ具体的に的を絞ってその層に「刺さる」動画を作っていくのが良いでしょう。 露tsuyuショップさんにとって動画活用は必須です。 ![]() ![]() ![]() 第一印象でも申し上げましたが、とにかく初見・初来店のお客様にとっては「なんだかよくわからないお店」。 ダメ出しポイントは、それを下記3点から改善するのが第一歩。 1)まずは 初来店のお客様に数十秒で「強み・特徴」をわかってもらうページを用意する 2)新規業務客(代理店)を正しく募るアピール 3)具体的にどんなタイプのお客様に合う商品なのか? イメージされやすいミドルエイジ女性層だけでなく、老若男女を問わず、敏感肌の方であればお子様や、若年層、男性、シニア、高齢者にもオススメしたい、使ってもらえることをしっかりアピールして市場を自ら狭めない、客層を広げる! ------------------------------ とはいえお一人でできることには限りもありますので、今後は顧客であるサロンオーナーさんたちを上手に巻き込んでコラボしていき、相互にWinWinできるビジネスモデルの構築が成長のカギになってくるように思います。 また新規客を増やす戦略について、現状はお試しサイズの小容量商品などはないようですが、初めてのお客様にとってはいきなり大容量で高額な標準品を買って試すのはハードルが高く、自分の肌に合うかどうかを試してもらえません。 ただ安っぽい無料サンプルなどを作れというのではなく、小容量&低価格の「お試しセット」的な商品を用意して、単なる口コミだけから物理的な友人知人への啓蒙商品でお届けできるようにして体験者を増やしていくような戦略は有りだと思います。 (お試し商品はお一人様1回限り、購入者には標準品を安価に買えるクーポンを付ける。リピーターさんから新規さんへのギフトの場合はポイントなどで還元) 実際のお試し商品代を新規さんが買うか、リピーターさんがギフトとして負担するかは両方のパターンがあると思いますが、とにかくリピーターさんやプロの方が、自分が良いと思った商品を好きな家族や友人や見込み客にも比較的安価にお試しさせたい! というニーズを満たしてあげられる商品を用意しておくのは有効だと思います。 お試しさせたくても標準品1セットが高価だと、プレゼントする場合のハードルも、本人に買わせるハードルも高く、その結果、使わなければ良さは永遠にわからず、リピーターにさせることもできません。 割高であっても良いので、小容量で、お試し購入の総額が低いセットは必須だと思います。商品に自信があり顧客満足度の高い場合ほど有効な戦略です。 敏感肌やお肌トラブルを抱える方は常に自分に合う良い物を探しておられますが、高くて容量のある1本を買って合わなければ無駄になるという懸念・ジレンマと常に闘っていらっしゃいます。 またそういう家族や友人を持つお客様も、価格ハードルが高いと無理に薦めにくいし、かと言って自腹でプレゼントもしにくいので、なかなか広がっていきにくい。でもそれを助けるお試しセットがあると、薦めやすくなりますよね。 お電話でも申し上げましたが、ナショナルブランドの化粧品などはCMやメディアでの露出によって、一見さんがふと購入していくのですが、こういうサロン系商品はお客様が信頼できる誰かが直接オススメしてくれたり、これは良い! と説明してくれるから、商品スペックよりも人への信頼感で購入される商品だと思います。 つまりは、「オススメされる人を増やす=新規客が増える」なので、「オススメしやすい環境を作る=既存客に利便性やメリットを用意する」こと(お試しセットや紹介特典など)が重要です。 アフィリエイトやドロップシッピング、個人代理店のような仕組みを用意すれば、自ら積極的に動いて露tsuyuシリーズを薦めて(売って)やろう! という方も増えやすくなりますし、SNSインフルエンサーさんたちが手軽に薦めやすくなり、ネット上の投稿や露出、認知度も広がりやすくなっていきます。 いずれにせよ、メーカーとして見た時にも顧客満足度の高い良い商品をお持ちですので、今後に大きな期待が持てると感じます。 以上、「ダメ出し!道場」でした! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 生きてるだけで丸儲け! 元気があれば何でもできる!(^-^) 皆さまにはどんな1年でしたでしょうか? 本年も「ダメ出し!道場」をお読みいただきありがとうございました。 また新しい年に皆さま元気でお会いしましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 国際紛争や情勢不安による円安物価高、資源高、エネルギーコスト高などで逆風の強い時代ですが、マイナスムードに負けず、「ピンチはチャンス!」と思い、新しいアイデアと新商品、新サービスを開発して乗り越えましょう! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() ![]() さて… もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。 |
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回は、2024年のデザイン道場を振り返ります。
下記の一覧ページに全デザイン道場へのリンクがございます。
No343~No.365が2024年のデザイン道場です。
どんなサイトでも活用できますので、年末年始に是非ご覧になってください。
本年もありがとうございました。
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2024 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.