「本気になれる好きなこと、やってますか?号」 |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
毎日寒い日が続きますね。風邪の人、インフルエンザの人、マイコプラズマ肺炎の人、コロナの人など、体調を崩している人もたくさんいるようです。みなさん、お大事にしてください。
そして、まもなく冬至。1年で最も日照時間が短くなる日がやってきます。反対に最も日照時間が長くなる夏至の日と比べると、東京で4時間40分も日照時間に差ができるそうです。
旧暦と呼ばれる太陰太陽暦では、冬至は暦の原点。陰が極まり、太陽の力が最も弱まる日なので、ここからすべてのエネルギーが高まると考えられ、「一陽来復」という言葉が当てられました。
また冬至は、クリスマスのルーツとも考えられています。太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭が、それまで諸説あったキリストの生誕日と結びつけられたという説です。
そんな、すべてが右肩上がりになる日を前にして、今回の「オススメ参考書」では、好きなことを本気でやっていくことが人生の正解であると主張する本をご紹介します。どうぞ参考にしてください。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ おちゃのこネットデザインカスタムパーツのご紹介
皆さん、こんにちは。 デザインのパーツを選択するだけで、デザインを変更することができるカスタムパーツのご紹介です。 ・ページの横幅を広げる ・商品詳細ページのレイアウトを変更する ・スマートフォンで画像を100%表示 ・フォントの変更 など、多数のパーツをご用意しています。 ※カスタムパーツをご利用いただけるテンプレートは、「レスポンシブテンプレート」になります。 なお、各パーツ設定後に細かい調整や個別の変更をする場合にはスタイルシートの指定が必要となるため、スタイルシート編集が使えない契約プランの「スタートアッププラン」と「ライトプラン」ではご利用いただけません。 詳しくは以下のFAQをご確認ください。 https://www.ocnk.net/faq/index.php?action=faq&id=1753 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
開店してまだ1か月経っていない状態です。 新規事業で新規オープンしたてのホヤホヤということで、取り急ぎ商品登録だけやってオープンしたお店で、まだまだ情報量は少なく、シンプルなトレカーオリパの自販機的ショップという印象です。 商品一覧を見ても8商品(8つのオリジナルパック)が販売されているだけで、トレカノヴァという店名ですが、現状はトレカの中でも「ポケモンカードゲーム」のトレカの販売のみのようです。 (トレカには他にも、遊戯王、ワンピース、ヴァンガード、MTG、アイドル系などいろいろな種類があり、それぞれファン層、客層が違うようです) よく言えばシンプルですが、悪く言えばまだまだ情報不足、商品不足、自己紹介不足で、「このお店どんなお店? 大丈夫? 怪しくない? どんな人や会社がやっているの? 特徴は? 強みは?」などが見えず、初めてのお客様にとって不安感は拭い切れません。 細かいことを言えば… 同じく、特商法の販売責任者 も「日吉」と苗字だけなので不信に繋がります。フルネームで明記しましょう。店長の挨拶や自己紹介で、経歴やトレカ、ポケモンカードへの造詣の深さや思い入れなど、「プロショップ」「専門店」であることを説明し、少しでも不安感・不信感を取り除き、信用、信頼できるお店である点をアピールして欲しいところです。 運営会社の事業や業務内容なども掲載があると、より信頼に繋がりやすくなると思います。 まずは店長の日吉さんにお電話でインタビューさせていただきました。 当ショップを運営する株式会社リツナグさんは、東京の港区青山に本社を置き、ライブ配信やライバー(配信者)さんなどのマネジメントをする芸能事務所や音楽制作、Vtuberのモデリングなど、ITを駆使して現代の社会様式に適合させたエンターテイメントを創り出す企業とのこと。 日吉さんは自らもライバー配信者としての経験と、幼少期から個人的に慣れ親しんできたトレカの知識や経験を元に、会社において新規事業としてトレカの販売事業を立案し、トレカノヴァを立ち上げたとのことです。 いろいろあるトレカの中から、まずは原作の認知度や子供から大人までの幅広いファン層を持つポケモンカードゲームに絞りスタート。社内のトレカ好きスタッフや取引先の協力も得ながら、魅力度・価値の高い商品(オリパ)の調達・企画・開発を行って10月にオープンにこぎつけたそうです。 また店長自らがXやツイキャス、TikTokなどSNSを駆使して情報発信、ライブ配信なども行い、少しずつ、着実にフォロワー(ファン)を増やしておられます。まずは目先の高収益よりも認知度・信頼度を高めることを優先戦略として、競争の激しいトレカ(オリパ)市場で少しずつ感触を確かめながら頑張っておられるようです。 顔写真などの掲載はされていませんが、お話しした印象はとても爽やかで好感の持てる印象。自らがライバー(ライブ配信者)ということもあってか、言葉や話し方もとても明瞭で聞き取りやすく、動画や音声での説明や情報発信に向いている店長さんだと感じました。 今後のコンテンツの充実や、SNSなどによる情報発信には期待が持てると思います。 トレカはポケモンカードに絞ってもかなりの市場規模で、相当数の客層はいるとは思いますが、その分ライバル店(ネットだけでなくリアル店も)多いと思います。ほとんどの店は、トレカ、ポケカに詳しい客だけを相手にしている感(専門用語など知ってて当たり前感が強い)がします。 もちろん、ネット検索で「トレカとは?」「ポケカとは?」「オリパとは?」「PSA10とは?」などと、いちいち時間と手間をかけて検索していけば、初心者も少しずつ「トレカの常識」が身に付くのでしょうが… 多くのサイトを渡り歩いて検索するのは正直面倒くさいですし、サイトによって説明が違ったり、見解が異なることも少なくありません。 それならば、トレカノヴァさんに来てトレカ(ポケカ)の基本講座のようなコンテンツがまとまっていれば、そこだけで短時間で学べますし、他店に行っていたかもしれない初心者を一人でも多く取り込めます。ネット上にはこのようなまとめサイトも見られますが、そういうところはいずれかのショップや事業者と提携していたり広告が満載されていて、放っておけば他店に客を取られてしまいます。 とはいえ、少なくとも現状は初心者がトレカノヴァさんだけではいろいろな用語の意味することを理解することはできません。 例えば下記商品ページにはいろいろな業界用語が出てきますが… 例)セレナを狙い撃ち!オリパ(ラストワン賞あり) ・ラストワン賞とは? → 説明もラストワン賞の賞品の説明もなし ・一部の掲載カード上の「×4」とか「×1」とかの表記の有無の意味の説明→注意事項の中にそれらしい文章はあるが、このことかどうかわかりにくい。「×?」 がないカードはどうなのかもわからない ・その他 → その他あり は説明になっていない ・全500口 などの全数は「商品名」にも記しておけば おちゃのこネットにおいて「商品名」はキーワードでもあり、それ自体がSEO対策にもなり、また一覧での商品理解に繋がるお客様への重要なキャッチコピーともなりますので工夫が必要です。 例えば当店の最高の目玉である1枚で数百万円の価値があるといわれる「エクバリーリエ」を含む「創業記念オリパ」。「創業記念オリパ」という商品名だけではキャッチが弱くもったいない! 「創業記念オリパ! PSA10のエクバリーリエ ゲット確率1/450」 など商品名に入れたいところですね。(^^;) 参考まで100万円の宝くじの当選確率は4~5万本に1本程度だそうですので、「100万円の宝くじの当選確率の100倍!」などといったサブキャッチはいかがでしょうか? また… Google Geminiでも MS Copilot でもポケモンカードの種類の総数は不明と回答されるほど数多いようです。(ざっくり1万~2万種超えともいわれる) つまり、ほとんどのお客様が発行済みのすべてのポケモンカードを把握しているとは考えにくいので、できれば掲載カードのキャラクターの解説を掲載してあげて、イラストレーターさんの情報など付加情報も添えてあげると、専門店としての信頼度や付加価値、格式も高まると思います。 店長やスタッフの個人的なコメントやウンチクなどもあれば、セールストークとなり、カードの金額的な価値だけではない付加価値も感じるお客様にとって購入確率を高め、背中を押す効果があるでしょう。 まだまだ、現状は基本機能だけのショップで、一定レベル以上のトレカファン層が様子見に買いに来るといったお店だと思いますが… これからも増えて行くであろう「初心者」の客層に優しく、そこを掴まえてファン・リピーターを増やしていくことで成長が期待できるお店だと思います。(今の小中学生も5年、10年経てば自ら稼ぐ大人の顧客になる) オリパというクジ的商品の特徴(価格と満足度の対比が不安定)な商売だけに、ハズレカード(評価価値の低いカード)を買ってしまった多数の顧客のマイナス心理をいかに不満足に終わらせずに、次に繋げるのか? という「心理学的視点」から、トレカノヴァ独自の商品やサービス、アフターフォローを用意していけるか? が今後の成否のカギになると思います。 例えば… カードそのものの当たりハズレだけでなく、標準サービスや、注文ごとの抽選、月間の抽選などいろいろな機会にエンタメ性を付与してお客様に楽しんでいただいたり、トレカノヴァは何か楽しいお店、何か+αがあるお店という印象付けをしていくなどしていけば、「損した感」を減らし、一人でも多くの方に「得した感」を与え、お店を思い出していただく機会を増やし、リピーターを増やすことに繋がると思います。 他の業種の一般的な通販に比べて、オリパの顧客は1店舗だけで買うよりも、いろいろな店舗に浮気しながら買う方が圧倒的に多いと思われますので、その中で少しでもトレカノヴァは良いお店、また来よう、迷ったらトレカノヴァ! と思われる(嫌われないお店、好かれるお店)であり続ける工夫や努力は大切だと思います。 ネット上の他店の口コミや他社のトレカ・オリパ販売アプリなどのレビューを見ると、購入・投資した金額に対して充分に見合った当たりカード(価値評価の高いカード)が出ないことを逆恨みして、悪い評価や誹謗中傷するユーザーコメントが散見されます。 元々クジ性、ギャンブル性のある商品なので、当たりよりハズレ確率が高いのは当たり前であるはずなのに、やはり人の心理として店や運営企業に八つ当たりする心無い人達が一定数いることは仕方ないことかと思いますが、そういった批判が多過ぎると、後から来たお客様が悪い印象を持ちますので、少しでも少ないことに越したことはありません。 また、良いカードが当たったお客様からの良い評価はもちろんプラスですが、そうではないお客様からも、店の対応の良さや、細やかな心配り、他店にはないプラスアルファのサービスやエンタメ性についての良い評価があると、少しずつ、じんわりと口コミされたり紹介されたりしていくものです。 パチンコ店で負けても店を逆恨みされない位の演出やサービス。競馬で負ける人の方が圧倒的多数でもJRA批判・炎上はしないような環境、不正のないクリーンなイメージ。 いずれにせよ、中長期的な観点で「初心者」に優しい親切なお店、良心的なお店だという印象付け=ブランディングは、現状の業界全体がマニア化しているからこそ、裾野の客層を掴まえるのに有利に働くと思います。 将来的には、会社がライブ配信やライバーさんたちの芸能事務所でありますので、それらを活用した動画配信によるインフルエンサーマーケティングなどの可能性も充分にあると思います。 これからの方向性について具体策でお悩みの場合はまたお気軽にご相談ください。 以上。「ダメ出し!道場」でした! ────────────────────────────── 国際紛争や情勢不安による円安物価高、資源高、エネルギーコスト高などで逆風の強い時代ですが、マイナスムードに負けず、「ピンチはチャンス!」と思い、新しいアイデアと新商品、新サービスを開発して乗り越えましょう! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: さて… もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。 |
編集後記
|
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
Copyright (C) 2004-2024 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.