本気になれる好きなこと、やってますか?号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

毎日寒い日が続きますね。風邪の人、インフルエンザの人、マイコプラズマ肺炎の人、コロナの人など、体調を崩している人もたくさんいるようです。みなさん、お大事にしてください。

そして、まもなく冬至。1年で最も日照時間が短くなる日がやってきます。反対に最も日照時間が長くなる夏至の日と比べると、東京で4時間40分も日照時間に差ができるそうです。

旧暦と呼ばれる太陰太陽暦では、冬至は暦の原点。陰が極まり、太陽の力が最も弱まる日なので、ここからすべてのエネルギーが高まると考えられ、「一陽来復」という言葉が当てられました。

また冬至は、クリスマスのルーツとも考えられています。太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭が、それまで諸説あったキリストの生誕日と結びつけられたという説です。

そんな、すべてが右肩上がりになる日を前にして、今回の「オススメ参考書」では、好きなことを本気でやっていくことが人生の正解であると主張する本をご紹介します。どうぞ参考にしてください。

ゼウスの「あと払い決済」初期月額0円でさらに最大10万円キャッシュバック!
【キャンペーン情報】 ゼウスの「あと払い決済」
初期月額0円でさらに最大10万円キャッシュバック!
おちゃのこネット専用ゼウスクレジットカード決済は、法人・個人事業主・物販・役務の方も安心のワンプラン!!
初期・月額費用0円で、EMV 3-Dセキュアも標準搭載だから多くのショップ様に選ばれています。
今なら、あと払い決済で最大10万円のキャッシュバックキャンペーンも実施中です。ぜひこの機会にご導入ください!

https://www.cardservice.co.jp/partner/ocnk02/?r=mail_20241212

お知らせ おちゃのこネットデザインカスタムパーツのご紹介

カスタムパーツ
皆さん、こんにちは。
デザインのパーツを選択するだけで、デザインを変更することができるカスタムパーツのご紹介です。
・ページの横幅を広げる
・商品詳細ページのレイアウトを変更する
・スマートフォンで画像を100%表示
・フォントの変更

など、多数のパーツをご用意しています。

※カスタムパーツをご利用いただけるテンプレートは、「レスポンシブテンプレート」になります。
なお、各パーツ設定後に細かい調整や個別の変更をする場合にはスタイルシートの指定が必要となるため、スタイルシート編集が使えない契約プランの「スタートアッププラン」と「ライトプラン」ではご利用いただけません。

詳しくは以下のFAQをご確認ください。
https://www.ocnk.net/faq/index.php?action=faq&id=1753

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

好きなことしか本気になれない

南章行・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊

1,617円(キンドル版・税込)/1,650円(紙版・税込)

電子書籍と紙の本であまり値段は変わりませんが、キンドル・アンリミテッドに登録されている本なので、メンバーシップに入っている方なら無料で読むことができます。

著者の南章行氏は、個人のスキルをオンラインマーケットで自由に売買できるサイト「ココナラ」の創業者です。本書では肩書が「株式会社ココナラ代表取締役社長」となっていますが、現在は取締役会長です。

著者は慶応義塾大学卒、英国オックスフォード大学経営大学院(MBA)修了。住友銀行(現三井住友銀行)でアナリスト業務を経験した後、アドバンテッジパートナーズにて約7年で5件の企業を担当。その傍ら、NPO法人ブラストビート、NPO法人二枚目の名刺の立ち上げに参画し、2012年1月に自ら代表として株式会社ウェルセルフ(現株式会社ココナラ)を設立しています。

本書の内容を簡単にまとめると、「人生100年時代、よりよい人生を選び取るにはどうすればよいか」を著者自身の半生を振り返りながら真剣に語ったものです。そして著者は「人生に他人がアドバイスできる“正解”なんてない。自分が好きで本気になって打ち込んだものからしか自分にとって価値のあるものは生まれない。それこそが“正解”なのだ」と語っています。

世にある自己啓発書の多くは「自分探し」をして最適なキャリアパスを選び、それを獲得することが“勝ち組”になる秘訣であると教えています。しかし著者はそれを真っ向から否定します。

理想的なキャリアパスなどどこにも存在せず、あるのは自分ががむしゃらに生きた結果として後に残る「自分だけのストーリー」しかないというのです。

「はじめに」で著者は人生に“正解”などないということを次のように熱く語ります。
***
この世に正解はない。(中略)
何事も単純には解決できない。
これこそ僕たちが今、生きている世界だ。
***

そして「たったひとつの正解」が薄っぺらな童話であることを知り、目を背けたくなるような悲惨なリアルを知り、そのうえで「正解かどうかはわからないけれど、自分はこうすべきだと思う」ということを決めなければ、世界は永遠に変わらないというのが著者の主張です。

その上で、「正解なき世界を生き延びる方法」として、著者は次の2つを挙げています。
(1)人口動向といった「確実に変化する外部要因」を知り、押さえておくこと
(2)「正解かどうかはわからないけれど、自分はこうすべきだと思う」という意思決定ができるようになること

特に(2)の誰も正解かどうかわからず、誰も保証してくれないことを責任を持って決断することが重要で、著者はこれを本当のリーダーシップだと言っています。

***
リーダーシップは組織の長だけのものではない。誰にでも当たり前に必要なスキルだ。僕たちは皆、自分で自分をリードする「セルフリーダーシップ」を持たなければならない
***

特に第一線で活躍し続けている起業家に見られる、「正解を探すのではなく、選んだ道を自分で正解にしていく」という考え方は、セルフリーダーシップの極致です。

しかし選んだ道を自分で正解にしていく生き方にはとてつもないパワーが必要です。どこからそんなパワーが湧いてくるのか。著者はこう言います。「好きでなければ、つまりそこに思いがなければ続かないだろう。人は好きなことにしか本気になれないのだ」。そしてこれが本書のタイトルになりました。

本書は著者の考える「より正しいであろう生き方」を大上段に教示するものではありません。著者の意外にも波瀾万丈の半生をなぞりながら、著者と読者が一緒になって「正解なき世界を生き延びる方法」を考えることを目的として書かれたものです。

そして読了するころには、読者はこう考えるようになるでしょう。「自分で意思決定をし、自分を活かし、働いて、食べて、飲んで、楽しんで、愛して生きれば、それが自分にとっての“正解”なのだ」と。そしておそらく、その人生は成功と呼べるかどうかはわからないけれど、自分にとって満足度の高いものになるのでしょう。

著者は慶應義塾大学に目標を絞って必要十分な受験対策をし、見事入学しました。そこから一流銀行に就職し、名の知れた企業買収ファンドで活躍し、オックスフォードでMBAを取りました。それだけ見ればキラキラの経歴であり、旧来の見方でいえば「勝ち組」の人生です。

しかし、細かく見ていくとそうでないことがわかります。大学こそ人生設計通りの志望校に入りましたが、就職先はそのころに考えていた業界ではありませんでした。高校生の考えていた見通しとは違う動きを世の中がしたからです。

そして銀行員時代、著者は考えを変えました。その前の「人生80年時代」が「人生100年時代」に変化しつつあることを肌で感じたからです。人生80年、定年60歳なら、ひとつの企業で40年近く働く人生です。しかし人生100年ではひとつの企業だけで働くことは考えにくくなります。50台をピークに下がり続ける給料を得ながら、もしかすると80歳近くまで働かなくてはならないかもしれません。

その場合、自分の人生を最大限に輝かせる方法は何でしょうか。ひとつの企業で出世栄達を目指してがむしゃらに働くことでしょうか。しかしこれからの時代、たとえ大企業でもいつ潰れるかはわかりません。へたをするとその業界そのものが沈没してしまうかもしれません。

そんな中で後悔の少ない人生を送るには、「自分はこうすべきだと思う」と意思決定を行い、自分自身を導いていくしかないはずです。その原動力が「好きなことに本気になる」というパワーです。

ではここで、本書の目次を紹介しましょう。
・はじめに
現代は「正解のない世界」である
キャリアじゃない。自分のストーリーを生きる

・第1章 人生100年時代、確実に変化すること
01 人生100年時代、確実に変化すること
未来予測はいらない
少子高齢化は40年前から始まっていた
「あと50年、今の仕事を続けたいのか?」
80歳まで働ける「スキル」とはなんだろう?

 02 80歳まで働ける「個人の力」とは?
「これだけは身につけておきたいスキル」は存在しない
「経験を活かす」という発想を捨てる
「過去を正当化」するためのキャリアは意味がない
「自分の価値観」を確かめる
「キャリアの長期プラン」をつくってはいけない
「一貫性の罠」にはまらない

 03 セルフリーダーシップを持つ
自分で目標を設定するという「権利」
「社会システムの部品になる」から「自分というシステムづくり」へ
「心が満たされる好きなこと」でしか稼げない
結論は出た。では、どうすればいいのだろう?
コラム1 理想主義者のための実用的なTIPS1:知的財産をつくる「一人読書合宿」

・第2章 成長は「意思決定の数」に比例する
01 ストレングスファインダーは存在しない
「自分探し」は若さの浪費
「自分らしさ=人と違うこと」ではない
キャリアプランは内外から変化する
なんとなくでもいいから心と向き合う

 02 意思決定は価値観で行なう
最高の人と出会うのではなく、出会った人を最高の人にする
論理は感情に勝てない

 03 意思決定の数を増やしてスキルを上げる
目の前のことを本気でやる
本気でやるとキャリアが始まる
数字になる仕事だけが仕事ではない
意思決定をすれば、経験が増えていく

・第3章 セルフリーダーシップで働き続ける―スキルを獲得し、「自分の価値観」を見つける働き方
01 「会社のゴール=自分のゴール」なのか考える
Knowing, Doing, Beingのどこにいるか?
自分で自分を認めなければ満たされない
「パパ、かっこいいだろ」と言えない仕事はやりたくない

 02 追い詰められると「スキル」がわかる
企業買収ファンドでのサバイバル
リカードの「比較優位理論」
「得意ラベル」を自分で貼れば、やがて得意になる
圧倒的に「できない」と、自分のスキルが生み出せる

 03 人生100年時代に必要な「ソフトスキル」を磨く
可能性の断捨離をする
ソフトスキルは「人間としてのスタイル』で伸ばす
会社のモチベーションと個人のモチベーション
相手側と自分で「チーム」をつくる

 04 「ハブ」になってコミュニティーをスケールする
コミュニティーに貢献する
ハブになると情報と人脈が集まってくる
コラム2 理想主義者のための実用的なTIPS2:人的資産をつくる「アウトプット勉強会」

 05 「企業を内側から変える」ということ
「ハゲタカ」たちの青春
トップダウンの社風を変える試み
合理的な意思決定でフラットな環境をつくる

 06 セルフリーダーシップはプロセスである
「自分の価値観」は育っているのか?
MBAで意思決定の1000本ノックを受ける
セルフリーダーシップとはプロセスである
ティール組織とリーダーシップ
リーダーシップとはスキルではない

・第4章 自分のストーリーで生きていく―21世紀のキャリア形成について考える
01 偶発的計画性を持つ
アメリカ=世界ではない
5年働いて1年休んでもいい
「デカい案件」こそ、まとめてこなす
人生に「段取り」はいらない

 02 人の役に立って「パーソナルブランディング」をする
アウトプット・ドリブンでMBAを自分のモノにする
人の役に立てれば世界でサバイブできる
ビジネススクールは「未来のリーダー」と出会う場所

 03 自分が行動することで社会が動く
ブラストビートとの出会い
僕はもう一度、気球をあげたい
ビジネスパーソンの社会貢献「二枚目の名刺」

 04 NPOとの「二足のわらじ」が教えてくれたこと
マインドシェアを点検する
ビジョン経営をNPOで学ぶ
履けるわらじは何足までか?

 05 自分のストーリーを生きる
「二つめの芸風」は必要なのか?
「自分のストーリー」に正解はない
大切な人に説明できる「ストーリー」を持つ

 06 社会は無数の「自分ごと」の集まり
なぜ、オックスフォードは社会起業を掲げるのか
自分ごととして「手応えと実感がある活動」をする
キャリアの終わりと、もうひとつの「働く理由」
・おわりに 「ココナラ」の使命と野望

第1章で著者は「未来予測はいらない」と言っています。複雑かつ変化の激しい現代において、信頼できる未来予測など専門家にも不可能だからです。といって、何も準備しないで生きていくのはむずかしいので、少なくとも次の2点だけは自分で押さえておくことが必要だといいます。
(1)すでにわかっている事実を押さえる
(2)厳密に考えるまでもない、ざっくりと予測がつく「当たり前の未来図」を念頭に置いて自分の今後を考える

(1)については誰もが実行しているでしょう。今は情報社会ですから、信頼の置ける統計やしっかりしたエビデンスに基づく書籍に目を通せば、事実は簡単に手に入ります。

未来に関係する事実にはいろいろなものがありますが、著者はその中で大事なのは「人口予測」であると言います。人口の変化は必ず自分の今後に影響してくるからです。

現代は若い人が減っているのに寿命が延びています。その結果として予測できるのは、「多くの人が80歳まで働く社会」です。それを前提とした場合、「嫌なことを我慢して働く」「自分の弱みを克服して成長する」という過去の働き方がむずかしくなっていきます。自分らしく好きで得意なことで働かないと、80歳までは働けないからです。

では80歳まで働ける仕事とはどんなものでしょうか。現在の日本の仕事の7割はサービス業ですが、人口が減るということはお客が減ることですから、これからすごい勢いで淘汰が起きるでしょう。いわゆるホワイトカラーは真っ先に消える仕事のはずです。

そんな時代には、ユニークな個人の力がない人は競争力を持ちません。個人の力の代表的なものはスキルですが、千人に1人のレベルのスキルを持つ人は少ないでしょう。そこで著者が勧めるのは、複数のスキルを持つことと、新たなスキルを獲得し続けることです。10人の中で一番のスキルを3つ持てば、その掛け合わせで千人に1人のレア人材になれるはずです。

このときに捨てなければならない考え方があります。それは「経験を活かす」「過去のキャリアに関係する仕事をする」というものです。長く営業をしてきた人、製造業の現場で働いてきた人などは、それを活かせばいいと考えがちです。

しかし著者はそこで立ち止まってもっと深く考えよと言います。営業経験が長かった人は、本当に営業の仕事が好きだったのでしょうか。もしかすると営業の仕事の中で、相手の喜ぶ顔を見るのが好きだったのかもしれません。だとすればその人の好きなことは「人を喜ばせること」であり、固有スキルはそこに基づいているはずです。

個人の力のスキルに次ぐ2番目は、価値観です。上に述べた元営業職の「人を喜ばせることが好き」というのがその人の価値観だとすれば、それはどんな仕事にも応用がききます。大切なのは一刻も早く自分のスキルと価値観に気づくことです。

そして個人の力の3番目の要素は、セルフリーダーシップです。目標を自分で設定し、課題を自分で見つけて自分を励まし、それを突破していく。そういう自分自身に対するリーダーシップを持てば、人生100年時代にも迷うことなく長く働けます。

そして自分の心を満たす仕事を見つけたら、迷わず自分をリセットしてその世界に飛び込みます。そこでうまく生きていくコツも、本書にはたくさん書いてあります。

人生100年時代を楽しく有意義に過ごしたい方は、ぜひ一読してみてください。


 

EC仙人のダメ出し!道場

 

有限会社スタイル・イー

有限会社スタイル・イー
代表:太田哲生
http://www.style-e.com/

いきなりですが、「オリパ」買ったことありますか?
オリパって何? → 今回のお店の主力商品です。

ヘビーなお客様だと何万円、何十万円、何百万円とリピート買いする方もいらっしゃる業界だとか!

ちなみに私は、数百円のものすら買ったことありません(^^;)

実は今回の「ダメ出し!道場」の取材まで、私は「オリパ」なるものの名前も存在も知りませんでした。ある意味、私にとって過去最高に難しい「ダメ出し!道場」になりそうです(汗)

まぁ、食品や生活必需品など誰もが知っていて万人が必要とする商品でなければ、特定の客層しか知らない商品はたくさんあります。

例えばゴルフのサンドウェッジというクラブ。バンカー(砂場)に入ったボールを出しやすく打てるクラブのことですが、ゴルファーなら知っていて当たり前ですが、ゴルフにまったく興味のない人なら知らないし、買おうとも思いませんよね。

また、手芸で縫い目の糸を切ってほどくための道具を「シームリッパー」とか「リッパー」といいますが、これも裁縫や手芸をする人なら持っていて当たり前ですが、しない人には名前どころか存在すら知られていないかもしれません。

趣味や専門の世界には、好きな人には当たり前で大勢が購入する需要の大きい「商品」があるものです。

今回の「オリパ」は、この業界ではどこの店でも用意する大人気で高収益の商品のようです。

もったいつけてないで早く説明しろって!?(^^;)

はい、でもこの業界に無知で買ったこともない私の説明じゃ心もとないので、今回は GoogleのAI Geminiに聞いてみました。

--- 以下 Google Gemini の回答を引用 ------------------------
「オリパとは?」

オリパとは、オリジナルパックの略で、トレーディングカードゲーム(TCG)のカードをランダムに封入したパックのことです。

オリパの特徴
公式パックとの違い:公式のパックとは異なり、カードショップや個人が独自に作成したパックです。

中身のランダム性:何が入っているかはお楽しみで、レアカードや高額なカードが入っている可能性も。

多様な組み合わせ:ショップや個人のアイデアによって、さまざまなカードが組み合わせられています。

楽しみ方:
コレクション:珍しいカードや好きなキャラクターのカードを集める。
トレード:引いたカードを他のプレイヤーと交換する。
ゲーム:引いたカードを使ってゲームを楽しむ。

オリパの魅力
意外なカードとの出会い:普段手に入らないカードや、高額なカードが手に入るかもしれないという期待感があります。
開封のワクワク感:パックを開ける瞬間のドキドキ感は、コレクター心をくすぐります。
コミュニティとのつながり:同じカードゲームに興味を持つ人々と交流するきっかけになります。

オリパを選ぶ際の注意点
販売元:信頼できるショップや個人から購入するようにしましょう。
中身:必ずしも高額なカードが入っているとは限りません。
状態:カードの状態は、ショップによって異なります。
価格:価格と中身のバランスを考えて選びましょう。

まとめ
オリパは、トレーディングカードゲームをより楽しむためのアイテムの一つです。しかし、購入する際には、上記に挙げた点に注意して、自分に合ったオリパを選びましょう。

さらに詳しく知りたい方へ
オリパの選び方:どのカードゲームのオリパが人気なのか、どのような種類のオリパがあるのかなど、より詳しく知りたい場合は、各カードゲームのコミュニティや、オリパを販売しているショップの情報を調べてみましょう。

オリパの購入方法:オンラインショップや、実店舗のカードショップで購入することができます。

オリパに関する口コミ:購入者の口コミを参考にすると、商品の質やショップの評判などを知ることができます。
--- 以上 Google Gemini の回答を引用 ------------------------

ご存じない方、おわかりいただけましたでしょうか?

いや、それ以前にトレカ(トレーディングカードゲーム“TCG”)がそもそもどんなものかわからない、何するもの? という私のような方のために、トレカについても Google Geminiに聞いてみました。

--- 以下 Google Gemini の「トレカとは」の回答 ---------------
トレカとは、トレーディングカードの略で、主に収集や交換を目的としたカードのことです。

特徴
さまざまな種類:アニメ、ゲーム、スポーツ選手、アイドルなど、さまざまなテーマのカードが存在します。
ランダム封入:パックと呼ばれる状態で販売されており、中身はランダムで何が当たるかはお楽しみ。
コレクション性:珍しいカードや限定カードを集める楽しみがあります。
ゲーム性:一部のカードはゲームで使用することができ、戦略的なプレイも楽しめます。

魅力
収集の楽しさ:好きなキャラクターやテーマのカードを集めることで、コレクションを作り上げることができます。
交換の楽しさ:他のコレクターとカードを交換することで、コレクションを充実させることができます。
コミュニティ:同じカードゲームに興味を持つ人々と交流できます。
意外な発見:珍しいカードや高額なカードが当たる可能性があり、開封の瞬間はワクワクします。

種類
カードを使って対戦するゲーム用のカード。
コレクション目的のカード。

注意点
高額なカード:一部のカードは非常に高額になるため、購入する際は注意が必要です。
状態:カードの状態は、コレクション価値に大きく影響します。
情報収集:購入する前に、そのカードの相場や人気度などを調べておくことをおすすめします。

まとめ
トレカは、単なるカードゲームではなく、コレクションやコミュニティなど、さまざまな楽しみ方ができる魅力的なアイテムです。興味のある方は、ぜひ一度手にとってみてください。
--- 以上 Google Gemini の回答を引用 ------------------------

要するに、トレカの中古カードをお店が独自(オリジナル)の組み合わせでパック化した商品が「オリパ」というわけです。

トレカの中古市場ではほとんどのお店がオリパを作って販売しており、価格以上の価値のあるカードが入っているかも!? という射幸性(ギャンブル性)を魅力・価値として多くの顧客が購入する商品となっているようです。

高額な物は1枚で数万円どころか数百万円の値がつくこともあるというトレカ! 今回のお店にもそんな超レア高額カードが含まれるオリパがあるようです!

さてさて、今回のお店「トレカノヴァ」さんはどんな特長のお店でしょうか?

ダメ出し!依頼ショップ
トレカノヴァ

ショップ名 :
トレカノヴァさん

サイトURL:
https://www.tracanova.com/

ここで、商品企画へのアイデアとヒントです!

開店してまだ1か月経っていない状態です。
Xなどで広告を掲載して誘導をしています。
創業開店をしたばかりのため、現在は信用度を挙げることを中心に運営をしています。
ワードプレスやHTMLなどでの制作経験があるのですが、おちゃのこネットでの運営は初めてで、操作方法、デザイン、売れるためのアドバイスをいただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

第一印象:シンプルなトレカ(ポケカ)オリパの自販機的ショップ

新規事業で新規オープンしたてのホヤホヤということで、取り急ぎ商品登録だけやってオープンしたお店で、まだまだ情報量は少なく、シンプルなトレカーオリパの自販機的ショップという印象です。

商品一覧を見ても8商品(8つのオリジナルパック)が販売されているだけで、トレカノヴァという店名ですが、現状はトレカの中でも「ポケモンカードゲーム」のトレカの販売のみのようです。

(トレカには他にも、遊戯王、ワンピース、ヴァンガード、MTG、アイドル系などいろいろな種類があり、それぞれファン層、客層が違うようです)

よく言えばシンプルですが、悪く言えばまだまだ情報不足、商品不足、自己紹介不足で、「このお店どんなお店? 大丈夫? 怪しくない? どんな人や会社がやっているの? 特徴は? 強みは?」などが見えず、初めてのお客様にとって不安感は拭い切れません。

細かいことを言えば…
特定商取引法表示の会社所在地である東京都港区南青山に対して、古物商の登録許可は神奈川県公安委員会であるなどの食い違いは、なんらかの事情があるのでしょうが、不安感、不信感に繋がりますのでわかりやすい説明が必要だと思います。

同じく、特商法の販売責任者 も「日吉」と苗字だけなので不信に繋がります。フルネームで明記しましょう。店長の挨拶や自己紹介で、経歴やトレカ、ポケモンカードへの造詣の深さや思い入れなど、「プロショップ」「専門店」であることを説明し、少しでも不安感・不信感を取り除き、信用、信頼できるお店である点をアピールして欲しいところです。

運営会社の事業や業務内容なども掲載があると、より信頼に繋がりやすくなると思います。

インタビューで浮き彫りになったこと

まずは店長の日吉さんにお電話でインタビューさせていただきました。

当ショップを運営する株式会社リツナグさんは、東京の港区青山に本社を置き、ライブ配信やライバー(配信者)さんなどのマネジメントをする芸能事務所や音楽制作、Vtuberのモデリングなど、ITを駆使して現代の社会様式に適合させたエンターテイメントを創り出す企業とのこと。

日吉さんは自らもライバー配信者としての経験と、幼少期から個人的に慣れ親しんできたトレカの知識や経験を元に、会社において新規事業としてトレカの販売事業を立案し、トレカノヴァを立ち上げたとのことです。

いろいろあるトレカの中から、まずは原作の認知度や子供から大人までの幅広いファン層を持つポケモンカードゲームに絞りスタート。社内のトレカ好きスタッフや取引先の協力も得ながら、魅力度・価値の高い商品(オリパ)の調達・企画・開発を行って10月にオープンにこぎつけたそうです。

また店長自らがXやツイキャス、TikTokなどSNSを駆使して情報発信、ライブ配信なども行い、少しずつ、着実にフォロワー(ファン)を増やしておられます。まずは目先の高収益よりも認知度・信頼度を高めることを優先戦略として、競争の激しいトレカ(オリパ)市場で少しずつ感触を確かめながら頑張っておられるようです。

顔写真などの掲載はされていませんが、お話しした印象はとても爽やかで好感の持てる印象。自らがライバー(ライブ配信者)ということもあってか、言葉や話し方もとても明瞭で聞き取りやすく、動画や音声での説明や情報発信に向いている店長さんだと感じました。

今後のコンテンツの充実や、SNSなどによる情報発信には期待が持てると思います。

具体的なダメ出し&改善策

トレカはポケモンカードに絞ってもかなりの市場規模で、相当数の客層はいるとは思いますが、その分ライバル店(ネットだけでなくリアル店も)多いと思います。ほとんどの店は、トレカ、ポケカに詳しい客だけを相手にしている感(専門用語など知ってて当たり前感が強い)がします。

もちろん、ネット検索で「トレカとは?」「ポケカとは?」「オリパとは?」「PSA10とは?」などと、いちいち時間と手間をかけて検索していけば、初心者も少しずつ「トレカの常識」が身に付くのでしょうが…

多くのサイトを渡り歩いて検索するのは正直面倒くさいですし、サイトによって説明が違ったり、見解が異なることも少なくありません。

それならば、トレカノヴァさんに来てトレカ(ポケカ)の基本講座のようなコンテンツがまとまっていれば、そこだけで短時間で学べますし、他店に行っていたかもしれない初心者を一人でも多く取り込めます。ネット上にはこのようなまとめサイトも見られますが、そういうところはいずれかのショップや事業者と提携していたり広告が満載されていて、放っておけば他店に客を取られてしまいます。

とはいえ、少なくとも現状は初心者がトレカノヴァさんだけではいろいろな用語の意味することを理解することはできません。

例えば下記商品ページにはいろいろな業界用語が出てきますが…

例)セレナを狙い撃ち!オリパ(ラストワン賞あり)
https://www.tracanova.com/product/80

・ラストワン賞とは? → 説明もラストワン賞の賞品の説明もなし
・大当たりはセレナのPSA10! → PSA10とは?
(トレカを鑑定する世界的な第三者機関の鑑定評価で最高ランクの10を取得した状態のとても良いカードであることの証明)

・一部の掲載カード上の「×4」とか「×1」とかの表記の有無の意味の説明→注意事項の中にそれらしい文章はあるが、このことかどうかわかりにくい。「×?」 がないカードはどうなのかもわからない

・その他 → その他あり  は説明になっていない
その他とはどんなグレード、レベルのどんなカードが入っている可能性があるのか? 単に雑魚カードのことなのか? それとも一定の確率でこのオリパのテーマとは関係ないが高額カードが混ざる可能性があるのか? などで印象は変わります。

・全500口 などの全数は「商品名」にも記しておけば
商品一覧の時点でお客様は当選確率をイメージしやすくなります。

おちゃのこネットにおいて「商品名」はキーワードでもあり、それ自体がSEO対策にもなり、また一覧での商品理解に繋がるお客様への重要なキャッチコピーともなりますので工夫が必要です。

例えば当店の最高の目玉である1枚で数百万円の価値があるといわれる「エクバリーリエ」を含む「創業記念オリパ」。「創業記念オリパ」という商品名だけではキャッチが弱くもったいない!

「創業記念オリパ! PSA10のエクバリーリエ ゲット確率1/450」

など商品名に入れたいところですね。(^^;)

参考まで100万円の宝くじの当選確率は4~5万本に1本程度だそうですので、「100万円の宝くじの当選確率の100倍!」などといったサブキャッチはいかがでしょうか?
実は宝くじも3万円分買えばほぼ同じ当選確率になりますが…
エクバリーリエの相場が400万円超えともいわれるので、期待値は4倍!
圧倒的に創業記念オリパの方が高いですね! そう思うと実に魅力的な商品ですので商品名からももっとアピールしましょう!

また…
どのオリパにも言えることですが、個々のカードのキャラクターやイラストなどについて、「知ってて当たり前」な前提なのでしょうがコメントや説明がまったくありません。

Google Geminiでも MS Copilot でもポケモンカードの種類の総数は不明と回答されるほど数多いようです。(ざっくり1万~2万種超えともいわれる)

つまり、ほとんどのお客様が発行済みのすべてのポケモンカードを把握しているとは考えにくいので、できれば掲載カードのキャラクターの解説を掲載してあげて、イラストレーターさんの情報など付加情報も添えてあげると、専門店としての信頼度や付加価値、格式も高まると思います。

店長やスタッフの個人的なコメントやウンチクなどもあれば、セールストークとなり、カードの金額的な価値だけではない付加価値も感じるお客様にとって購入確率を高め、背中を押す効果があるでしょう。

50点
総評

まだまだ、現状は基本機能だけのショップで、一定レベル以上のトレカファン層が様子見に買いに来るといったお店だと思いますが…

これからも増えて行くであろう「初心者」の客層に優しく、そこを掴まえてファン・リピーターを増やしていくことで成長が期待できるお店だと思います。(今の小中学生も5年、10年経てば自ら稼ぐ大人の顧客になる)

オリパというクジ的商品の特徴(価格と満足度の対比が不安定)な商売だけに、ハズレカード(評価価値の低いカード)を買ってしまった多数の顧客のマイナス心理をいかに不満足に終わらせずに、次に繋げるのか? という「心理学的視点」から、トレカノヴァ独自の商品やサービス、アフターフォローを用意していけるか? が今後の成否のカギになると思います。

例えば…
当店での購入者にはもれなくカード枚数相当のスリーブをプレゼントしています! とか
10件に1件の確率でハードケースが当たります! とか
全パックに当店独自のシリアル番号シールが貼ってあり、月に1回抽選で豪華賞品が当たります! など

カードそのものの当たりハズレだけでなく、標準サービスや、注文ごとの抽選、月間の抽選などいろいろな機会にエンタメ性を付与してお客様に楽しんでいただいたり、トレカノヴァは何か楽しいお店、何か+αがあるお店という印象付けをしていくなどしていけば、「損した感」を減らし、一人でも多くの方に「得した感」を与え、お店を思い出していただく機会を増やし、リピーターを増やすことに繋がると思います。

他の業種の一般的な通販に比べて、オリパの顧客は1店舗だけで買うよりも、いろいろな店舗に浮気しながら買う方が圧倒的に多いと思われますので、その中で少しでもトレカノヴァは良いお店、また来よう、迷ったらトレカノヴァ! と思われる(嫌われないお店、好かれるお店)であり続ける工夫や努力は大切だと思います。

ネット上の他店の口コミや他社のトレカ・オリパ販売アプリなどのレビューを見ると、購入・投資した金額に対して充分に見合った当たりカード(価値評価の高いカード)が出ないことを逆恨みして、悪い評価や誹謗中傷するユーザーコメントが散見されます。

元々クジ性、ギャンブル性のある商品なので、当たりよりハズレ確率が高いのは当たり前であるはずなのに、やはり人の心理として店や運営企業に八つ当たりする心無い人達が一定数いることは仕方ないことかと思いますが、そういった批判が多過ぎると、後から来たお客様が悪い印象を持ちますので、少しでも少ないことに越したことはありません。

また、良いカードが当たったお客様からの良い評価はもちろんプラスですが、そうではないお客様からも、店の対応の良さや、細やかな心配り、他店にはないプラスアルファのサービスやエンタメ性についての良い評価があると、少しずつ、じんわりと口コミされたり紹介されたりしていくものです。

パチンコ店で負けても店を逆恨みされない位の演出やサービス。競馬で負ける人の方が圧倒的多数でもJRA批判・炎上はしないような環境、不正のないクリーンなイメージ。
などが参考になるかと思います。

いずれにせよ、中長期的な観点で「初心者」に優しい親切なお店、良心的なお店だという印象付け=ブランディングは、現状の業界全体がマニア化しているからこそ、裾野の客層を掴まえるのに有利に働くと思います。

将来的には、会社がライブ配信やライバーさんたちの芸能事務所でありますので、それらを活用した動画配信によるインフルエンサーマーケティングなどの可能性も充分にあると思います。
同業他社には容易に真似できない時流に乗った展開も可能だと思います。現状はまだ弱いYoutubeの充実、活用など今後の展開にも期待したいですね。

これからの方向性について具体策でお悩みの場合はまたお気軽にご相談ください。

以上。「ダメ出し!道場」でした!

──────────────────────────────

国際紛争や情勢不安による円安物価高、資源高、エネルギーコスト高などで逆風の強い時代ですが、マイナスムードに負けず、「ピンチはチャンス!」と思い、新しいアイデアと新商品、新サービスを開発して乗り越えましょう!

差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください!
きっとヒントを見つけられます!
↓↓↓↓↓

EC仙人太田のプチコンサル始めます!
ここで、商品企画へのアイデアとヒントです!

毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。

最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。

そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています!

◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」

◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」

◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」

◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」

◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」

◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」

そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います!

通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で

1時間 11,000円(税込)
(延長可、10分 1500円)


にて電話インタビュー&プチコンサルをさせていただきたいと思います!
サブスクリプションではない1回価格ですので、ご安心ください(笑)

先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて)
待ちが多い場合はご連絡させていただきます。

下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。
───────────────────────────
宛先 jackandjon@gmail.com
メールの件名】:「ダメ出し!道場」見ました。プチコンサル希望。
↑↑↑↑↑
(件名で自動振り分けしていますので確実にコピペしてください)

内容:
【店舗名】:
【店舗URL】:
【ご氏名】:
【電話番号】:営業時間外でも連絡のつく携帯電話
【メールやLINE、Messengerなど気づきやすい連絡手段】:
【自店の特徴・強み・弱み】:
【相談したい点、見てほしい点、悩んでいる点など】:
───────────────────────────
以上、皆さまからのご相談・お申込みお待ちしております!



ダメ出し道場登場ショップ募集中
申し込みはこちら

さて…
オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。
実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。
この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。

もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

今回のデザイン道場は、トップ画像を角丸にする方法をご紹介します。






スタイルシートを編集する

デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けてください。


#photo {
padding: 15px;
}

#photo .top_image_case,
#photo .item_image_box img {
border-radius: 10px;
}

 

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

編集後記

今朝見た「ダイヤモンド・オンライン」で、2024年における上場企業の早期・希望退職が昨年の3倍となり、1万人を超えることが確実になったと報じられています。いよいよ日本型雇用形態である「終身雇用」が終わりに近づいていることを感じますね。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(https://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
https://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
https://www.facebook.com/ocnk.net

■おちゃのこネット公式twitter
https://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】https://www.ocnk.me/
【オートステップメール】https://www.autostepmail.com/

■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

お手軽ネットショップ開設・開業、ネットショップ作成

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2024 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.