物事を俯瞰する“メタ思考”とは何でしょう号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

オリンピックを応援している皆さんは、連日寝不足のことと思います。お疲れさまです。

オリンピックが閉幕すると、次の話題はアメリカ大統領選挙と自民党の総裁選挙ですね。大阪万博の話題もだんだん盛り上がってくることと思います。

そうこうするうちに年が変わって2025年。目の前のことを片付けるのに精一杯で、来年のことなんか考えられませんか?

そんな時に役立つのが、「鳥のような目」で物事を俯瞰して眺める「メタ思考」の考え方です。難問がするっと解決でき、新たなアイデアが湧いてくるといいます。

今回のオススメ参考書は、そんなメタ思考の入門書です。

お知らせ おちゃのこネットデザイン作成プランに作成事例を追加

あおりねっとショップ
あおりねっとショップ
https://www.aorinetshop.jp/
皆さん、こんにちは。
大変ご好評をいただいているおちゃのこネットデザイン作成プランに、ご利用いただいたショップさまの作成事例を追加しました。ご利用いただいたショップさまにも見やすくなった、商品を探しやすくなった、綺麗でおしゃれなデザインに感動した!など、大変満足いただいております。
おちゃのこネットのデザイナーが作成しますので、HTML、CSSで高度なデザインカスタマイズが可能です。
綺麗なだけでなくユーザー利用目線で商品を売るための導線とデザインで作成します。

デザインプランの詳細、事例は下記ページよりご覧ください。
https://www.ocnk.net/design/list.php

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

メタ思考トレーニング発想力が飛躍的にアップする34問

細谷功・著/PHPビジネス新書・刊

850円(キンドル版・税込)/1,100円(紙版・税込)

まずタイトルの「メタ思考」について蛇足ながら解説を。
「メタ」とは「超越、一段と高い、高次の」という意味の接頭語で、「メタ言語」「メタ理論」といった用例があります。

本書のタイトルである「メタ思考」とは、「物事を一つ上の視点から考えること」。自分を客観視して、自分とその周りの世界を鳥の目で上から眺めるといった感じでしょうか。

それができると、どんないいことがあるのか? これは経験した人にしかわからない感覚なので、メタ思考のことを知らない人にメリットを伝えるのはかなり困難です。断片的に伝えるなら、「成長のために必須の思考法」「解決が困難と思われた問題がするりと突破できる」「新しいアイデアが次々と生み出せる」といったところでしょうか。

メタ思考のことが書いてある本はいろいろありますが、本書はその中でも「入門編」に位置するものなので、まず最初に手に取ってみるのに向いています。何より、メタ思考のためのトレーニングができる演習問題が34問もついています。

ただし、その問題は易しくはありません。たとえば「信号機と特急の停車駅の共通点は?」という問題。すぐ答えが浮かびましたか?

では「経理業務とスポーツ審判の共通点は?」はどうでしょう。やはり難問ですね。でも大丈夫。本書を最初からじっくり読み進めると、そういう問題が解けるようになっていきます。それこそが「メタ思考トレーニング」なのです。

著者は1964年生まれのビジネスコンサルタント。東京大学工学部、東芝、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエという経歴の持ち主で、コンサルティングの専門領域としては、製品開発、営業、マーケティング領域を中心とした戦略策定や業務/IT改革などです。

近年は問題発見・解決や思考力に関する講演およびセミナーを企業や各種団体、大学などに対して国内外で多数実施しています。著書は『地頭力を鍛える』『アナロジー思考』『問題解決のジレンマ』(東洋経済新報社)、『「Why型思考」が仕事を変える』(PHPビジネス新書)、『なぜ、あの人と話がかみ合わないのか』(PHP文庫)など多数あります。

「おわりに」で著者はAIが囲碁で人間の棋士を打ち負かした事件を取り上げています。ボードゲームで最も難易度の高いものの一つである囲碁において、AIが人間に勝ったということは、「決められたルールや問題」の中での戦いでは、もはや人間はAIに勝てないことを意味しているというのです。

著者によれば、もはや人間がAIに勝てる領域は、「メタのレベル」に限定されるといいます。ゲームでは勝てなくても、面白いゲームを作り出すことで、まだ人間はAIに勝てるとのこと。

著者は将来的に見て、AIに置き換えられない職業はないと予想しています。そんな時代に人間が仕事を失わないために必須な能力は、「自ら仕事を作り出す能力」だそうです。その能力に不可欠なのがメタ思考なのです。

それでは、本書の目次を紹介します。
・はじめに
・第一章 ウォームアップ編
・第二章 Why型思考のトレーニング
・第三章 アナロジー思考のトレーニング
・第四章 ビジネスアナロジーのトレーニング
・おわりに

「はじめに」では、メタ思考を解説するために、メタ認知の説明から始まります。「もう一人の自分の視点で自分を客観視してみる」すなわち「幽体離脱して上から見る」のがメタ認知です。これにより、さまざまな物事を「一つ上の視点から」考えることができるようになります。

メタ認知のメリットは、3つあります。成長するための気づきを得られること、思い込みや思考のクセから脱することができること、それらを基にした創造的な発想ができることです。

では、どうすればメタ認知の手法をマスターしてメタ思考を自分のものにできるかですが、著者はそのうちの2つ、「なぜという問いかけによる方法」と「抽象化によるアナロジー手法」を本書で紹介しています。

著者は「メタ思考を苦手とする人」の例として、以下のような人たちを挙げています。
・感情にまかせて行動する人
・思い込みが激しい(ことに気づいていない)人
・常に具体的でわかりやすいものを求める人
・(根拠のない)自信満々の人
・他人の話を聞かずに一方的に話す人
・「自分(の置かれた環境)は特別だ」という意識が強い人
思い当たる人は、ぜひ本書を読むことをおすすめします。では本文に入っていきましょう。

第一章の冒頭に、次のような文章があります。
***
メタ思考とは、自らの視点を一つ上げて、自らが思考に関してある壁に閉じ込められた「とらわれの身」になっていることに気づくことです。
そのために本章では、まず自らの思考の偏りや視点の低さをチェックし、自らをもう一つ高い視点(メタの視点)で見ることから始めてみましょう。
***

続いて自分の持っている「自分勝手さ」に気づくためのセルフチェックがあります。次の項目で思い当たるものがあるかどうかをチェックします。
・「貸した金」はいつまでも覚えているが、「借りた金」はすぐ忘れる(「金」を「恩」に変えても同じ)
・「いまの若い人」は頼りなく見える
・「自分だけが損をしている」「あの人だけが得をしている」とよく思う
・他人のことは安易に一般化するが、自分は特殊だと思う
・他人の失敗は「実力がないから当然だ」と思うが、自分の失敗は「運が悪かった」と思う
・他人に対しては「一部分だけをみて正論を吐くな」と思うのに、自分は一部分しか見ない(ことに気づいていない)で他人に正論を吐く
・「上司の短所」はいくらでもあげられるが、自分は「良い上司」だと思っている

なぜこういうチェックリストが出てくるかというと、メタの視点に上がるためには、自分の特殊性を排除して、自らを客観視するところから始まるからです。

次に「自己矛盾」のチェックが載っています。自己矛盾こそ、自分勝手さの最たるものだからです。

・「批判する人って生産的じゃないよね」という批判
・「他人の悪口をネットで言っているやつは許せない」というネットの悪口
・「代案を出さずに反対するのはやめろ!」という反対意見
・「人の話を聞くのが大事だ!」という一方的な押しつけ
・「マニュアル通りにやるな!」というマニュアル
・「私にはポリシーがありません!」というポリシー
・「抽象化・一般化なんて無意味だ」という一般化
・「人の言うことは鵜呑みにするな!」というアドバイス
・「傾聴力が大事だ」という一方的講演
・「うちの部下はできないのを他人のせいにするんだよ」という上司

著者はこれらの言葉を「非メタ思考」と呼んでいます。たとえば「近ごろの若い者は不甲斐ない」といった言葉は、非メタ思考の権化だといいます。その理由は、次のように列記できます。
・自分が若いときのことは棚にあげている
・その構図はいつの時代でも一緒なのに、「今の」と自分たちの時代だけ特殊視している
・そういう若い世代を作ったのは自分たちの世代だということに気づいていない

これらの発言で一番問題なのは、発言している人自身がそのことを自分勝手だとか自己矛盾していると気づいていないことです。

ここで最初の演習問題が出てきます。
【演習問題】
「顧客の気持ちになれない職業」とは?

著者が挙げている答えの例は次のようなものです。
・男性の産婦人科医
・凶悪犯担当の弁護士

すぐに応用問題が出題されます。
【応用問題】
その他に「相手の立場に(構造的に)なれない職業」を探してみてください。
(先述したように、病気や犯罪を対象とする職業の人にはこのような構図が当てはまる可能性があります)

以上が第1ステップで、ここから演習問題が連続します。
【演習問題】
身の回りで「理解できない価値観」の人や事象に出会った経験を思い出し、それを否定するのではなく、どのようにしたら理解できるのか、あるいはそこから新しいアイデアが生まれないかを考えてみましょう。
(「世代間ギャップ」や「異文化ギャップ」がわかりやすい例です)

さらに応用問題です。
【応用問題】
「世代間ギャップ」や「文化間ギャップ」のような異なる価値観の人の「理解できない行動」を理解する上で、自分の常識のほうを疑ってみたほうがよいことがほかにもないでしょうか。職場や身の回りで最近感じたなんらかのギャップを思い出しながら考えてみましょう。

第二章では、メタ思考トレーニングの方法の一つである「Why型思考」がテーマになります。「なぜ?」という言葉はメタ思考の基本中の基本で、「考えることを考える」ためには必須の言葉です。

【演習問題】
皆さんは(上司やお客様から)「ドローンについて調べて報告して」と言われました。次に取るべきアクションを1分間でなるべく多くあげてください(目安:10項目)
例:
・インターネットで検索する
・(社内でよく知ってそうな)○○さんに聞いてみる
・関連書籍を買う

次の【解説】で、自分の思考のクセがチェックできます。
この問題を示されたとき、多くの人が問題に回答するべく頭を働かせたと思いますが、それは「How志向」の考え方です。

しかし、「なぜドローンについて調べる必要があるのか」「この調査結果を何に使うのか」という方向に頭が働いた人もいるかもしれません。それは「Why志向」の考え方です。

著者は、Why志向の考え方のほうがメタ思考に近いと言っています。問題解決におけるメタ思考とは、いきなり問題を解き始めるのではなく、まず「問題そのものについて」考えることです。

何も疑問を持たずに問題そのものの世界にどっぷり浸かってしまい、それが世界のすべてであるかのように錯覚してしまうと、問題の外側があることや、他にもやるべき問題があることに気づかなくなります。

Why志向の考え方ができれば、ドローンの問題についても調査の目的を探り、どういう用途向けのことを重点的に調べるべきか、技術的なことが必要なのか、法律的なことが必要なのか、単純に問題に取り組むよりも根幹に迫ることができます。

高学歴の日本人ほど、「与えられた問題をうまく解くこと」に集中しがちで、「そもそもその問題が正しいかどうか」を考えようとしない傾向があります。Why志向の考え方=Why型思考ができるようになると、そこから抜け出すことが可能になります。

著者は「How志向=戦術」「Why志向=戦略」と表現しています。いくら戦術が巧みでも、戦略が疎かでは戦いには勝てません。

疑問視にはWhyだけでなく、WhatやHow、When、Whereなどいろいろあります。しかしこの中でWhyだけが時間を超えることができると著者は言います。過去に向けて「なぜ?」と問えば結果に対する原因がわかり、未来に対して問いかければ、手段に対する目的がわかります。Whyには空間的に壁を越えるだけでなく、時間的に2つの場所をつなぐ関係づけができるのです。

Whyには別の特徴もあります。それは「繰り返すことができる」ことです。「『なぜ?』を5回繰り返せ」などは製造業の現場でよく聞かれますが、「なぜ?」を繰り返すことで本質的な解決策に迫ることができます。これは他の疑問詞では不可能なことです。しかも、「なぜ?」を繰り返すたびに、メタのレベルが上がっていきます。

続く第三章では、メタ思考においてWhy型思考のもう一つの軸であるアナロジー思考の習得法が解説されています。アナロジーとは、類似のものから推論することで、簡単に言えば「似ているものから借りてくる」ことです。

それはいわゆる「パクリ」のことかと思われるかもしれませんが、パクリが目に見えて表層的であり、簡単に気づかれるのに対して、アナロジーは目に見えず本質的であり、すぐにはわかりません。

要するに、アナロジーは関係性や構造を真似るということです。そのためには具体的な事象を抽象化して一般化する作業が不可欠です。さらに、借りてくるアイデアの元をなるべく遠くから持ってくることで、バリエーションが増えます。

アナロジー思考の代表的な例は、りんごが木から落ちるのを見て万有引力のヒントを得たニュートンの逸話です。ほかにも、太陽系の惑星の動きからヒントを得て原子の構造を解明したラザフォードなど、いくらでも例があります。

ここで再び演習問題です。
【演習問題】
(1)子供の頃に自転車の乗り方を覚えた時の経験や教訓を、なるべく具体的に(自転車ならではの言葉や固有名詞で)リストアップしてみてください
(2)その経験や教訓を、他の学び(英会話や簿記、あるいは料理などの習い事)に応用できないか考えてみてください

この問題で鍛えられるのは「翻訳」の力です。翻訳とは、見た目が異なる二つの言葉を「概念」という類似性を基に一つにつなげることです。この場合、「直訳」は抽象度が低く、「意訳」がアナロジーに相当します。

たとえば英語の「silver bullet」は直訳すると「銀の弾丸」ですが、意味は「難題を簡単に解決できる道具」です。したがってアナロジーとしての意訳は「特効薬」となります。

先の演習問題に戻ると、次のような事象が挙がってくるかもしれません。
・父親に支えてもらった
・補助輪を1つずつ外していった
・初めは緩い下り坂から始めて、続いて平らな道に進み、最後は上り坂で練習した
・ブレーキの使い方を間違えて転んだ

これを英会話に適応すると、補助輪は辞書に当てはめることができるかもしれません。下り坂→平坦路→上り坂はヒアリングのスピードを上げていくことに対応させられるかもしれません。その訓練を繰り返すことで、アナロジー思考が鍛えられていきます。

最後の第四章で、鍛えたメタ思考をビジネスに応用するコツが紹介されます。くわしくは本書を読んでいただくとして、演習問題を引用して終わりにします。回答例は「編集後記」の末尾に記します。

【演習問題】
「新聞」と「百科事典」の共通点は?

【演習問題】
「コピー機」と「エレベーター」の共通点は?

【演習問題】
「タクシー」と「土産物屋」の共通点は?
(ヒントは「顧客構成」です)


 

EC仙人のダメ出し!道場

 

有限会社スタイル・イー

有限会社スタイル・イー
代表:太田哲生
http://www.style-e.com/

ネットショップのコンサルを24年もしていると、こんな質問を何度も受けたことがあります。

「何を売るのが一番良いですか?」
「売りやすい、売れやすい商材って何ですかね?」
「誰でも買うものって何ですかね?」

皆さん、家業があったり、売りたいものがあって今のご商売やお店を経営していても、自由に新しい店をやるならどんな商品が良いのか? 何がネットショップとして売りやすいのか? 多くのお客様が買ってくれそうか? を常に考えていらっしゃいます。

例えば、アパレルであれば多くは男物か女物かに分かれていますし、年齢層や好きなファッションの傾向も違うので、世の中のすべての客層を100とした場合、お店のターゲットとなり得る人は多くても10くらいかそれ以下でしょう。

趣味のお店(釣具店とかゴルフショップ)などは、性別や年齢ではなくとも、その趣味が好きな方で絞れば、やはり100人のうち10以下でしょう。

でも、食品店などになると、老若男女、食べ物を食べない人はいませんので、嗜好の偏った食品でなければ、最高では100人のうち100人がターゲットになりうる可能性があります。

そこまでではなくとも、50人以上が見込み客になり得るようなお店も多いでしょう。(飲料のお店、お菓子のお店、フルーツの産直店など)

食品以外では寝具店(布団、枕、ベッド)は寝ない人はほぼいないですし、ホテルや旅館、自宅と実家など人口1人当たりで複数個の寝具が世の中にはあって、それが随時老朽化して買い替えられているのでかなりの市場規模だと思われます。

単価的にも、かさ高さや重さ的にも、宅配で届けてもらうのに向いている商材ですので、とても「通販・ネットショップ向き」な商材だと思います。

食品、寝具以外で万人がターゲットになりそうな商材はと考えると、文房具があげられます!

日本ではほぼ100%に近い人が義務教育を受け、文字を読み書きします。ペンや鉛筆、ノートやメモ帳を持ってない人はほとんどいないでしょうし、それどころか1人で何本、いや何十本、ヘタすれば何百本もの筆記具が家の引き出しやペン立て、ペンケースに眠っているのではないでしょうか?

ペンと紙だけでなく、どこの家にもカッターナイフや糊や付箋紙、ステープラー(ホッチキス)や定規、ハサミ、クリアホルダーやファイル、テープ、修正液や修正テープ、クリップなどさまざまな文具類が多数眠っていますし、既にあるのがわかっていても、ついまた新しい文具を買ってしまったなんてことは多くの方が経験しているのではないでしょうか。

お子さんがいる家ではなおさら、山のような文具があると思います。

家だけではなく、学校にも、オフィスにも備品としてたくさんありますし、記念品や販促品として配ったり贈ったりされるものも大きな市場だと思います。

ただ、寝具と違って小さくて軽く、売ってるお店も多かったり、タダでもらえるものもありますので手に入りやすく、ネット通販でわざわざ探して買うか? となると実店舗優位型の商材と言えるかも知れませんね。

昨今では「文具マニア」「文具愛好家」と呼ばれるような、文具を集めたり、珍しい文具を比較使用したり、買い集めて楽しんだりするコレクターも多いようです。(比較的低価格でコレクションできる趣味)

また私などは気に入ったボールペンは至るところに置いておきたいので、大人買い(数十本)して家の各部屋、オフィスのペン立て、よく持ち歩くすべてのバッグ、車のサンバイザーにまで配置しています(^^;)。役所や金融機関など書類に記入が必要な場所に行くときも、備え付けのペンは使わずに、必ずマイお気に入りペンを持参して書きます。

ただただ、書き心地が良くてストレスフリーだから。

そこまでではなくとも、皆さんもお気に入りの文具があったりしませんか?

さて、今回のお店はいわゆる「町の文具屋さん」。
今年、おちゃのこネットにオープンしたばかりの新規店さんですが、実は来年、創業100周年を迎えられる老舗の企業さんです。

しかも、日本を代表する歴史あるあの町! 京都の文具店さんです。
まだまだネットショップ歴は短く模索状態ですが、ポテンシャルは高そうです!

では「ダメ出し!道場」始まりです!

ダメ出し!依頼ショップ
文具のナカツカ

ショップ名 :
文具のナカツカさん

サイトURL:
https://bungu-nakatsuka.ocnk.net/

ショップの現状、お悩みの点など

2月にOPENしてから1度も注文がなく、このサイトでWEBショップを開いているのをどのような手段でわかってもらえたらいいのか悩んでいます。ちなみにHP・InstagramにおちゃのこサイトのWEB案内はしています。
自社HP
Instagram

第一印象:うーん、特長も品揃えも無いふつうの文具屋さん…

今年の2月にオープンしたばかりの文具屋さんということで、とりあえずオープンを優先したのだろうなという感じ。

ズバリ言わせてもらうと、これといって何の特徴もない町の普通の文具屋さん? いや、普通の文具屋さんにあるだろうさまざまな商品もなく、商品数わずか56品。金封(ご祝儀袋)とキャラクター文具だけでは注文がないのも致し方ありません。

近所の文具屋や雑貨店、大型ショッピングセンターに行けば買えそうなものばかりでは、わざわざナカツカさんを検索して見つけて送料をかけて買いに行く動機が弱すぎます。

文具屋のネットショップだから、実店舗に並んでいるものをとりあえず一つずつ陳列すれば売れるだろうというのは甘すぎます。

馴染みだから、近所だから、通りがかりのついでだからという実店舗のお客様と違って、ネットのお客様は世界中のネットショップに瞬時に行き来して好きな店で買うことができるのです。

わざわざ、送料をかけてまで「取り寄せたい」だけの理由・動機を作ってあげなければ買ってはもらえません。

多くの初心者ネットショップさんがつい忘れている事実
→ ネットショップは「通信販売業」であるということ。

重たいものとかかさ張って運びにくいものや、料理など今すぐ家に届けて欲しいもの以外は、近所に出かければ買えるものは送料に見合う価格でなければなかなか買おうと思いませんよね。

缶コーヒー1缶だけ、ニンジン1本だけ、をわざわざネットで買わないように、鉛筆1本だけ、メモ帳1冊だけに送料を数百円かけて知らない店を検索してまで買うお客様はめったにいないものです。

「文具屋さん」の前に「通信販売業」としてどんな商品を企画・提案すれば買ってもらえそうか? という基本方針(戦略)が必要だと感じました。

インタビューで浮き彫りになったこと

文具のナカツカさんは、京都市の中西部(金閣寺の南、龍安寺や北野天満宮など名所旧跡のあるエリア)にあり、来年で創業100年を迎える老舗の文具屋さんです。

創業は大正末期、日本が海外からの影響を受け急激に発展していた時代。今の店長さんの曽祖父(ひいお爺様)が和洋紙卸売業として開業され、戦後1950年に現在の「天神御旅商店街」に文具店を開業、日本の経済発展とともに、事務機販売なども手掛け官公庁や法人需要も得て成長。
現在は3代目の現社長(92歳)と4代目の現店長姉妹で地元に根付いた文具店として経営を続けてこられているようです。

来年の100周年に向けて、昨年、実店舗を新装し、ネット販売も! とおちゃのこに出店。文具屋としてはプロフェッショナルですが、ネット販売は超初心者として現在試行錯誤中…。

まずは、実店舗では好評の代筆・筆耕を活かした「金封」(御祝儀袋)の名前や金額の無料代筆サービスを主力商品にと目論むものの、なかなか受注できず。

その他は人気のキャラクターもののメモ帳、レターセット、雑貨文具など展示するも売れず。

お店をどう認知させれば良いか、悩んでおられます。

具体的なダメ出し&改善策

1点1点を挙げれば、写真が小さい、キャプション(写真の解説文字)がない、商品名にキャッチ・特徴がないなどテクニック的な課題もまだまだレベルが低く、これからだと思います。

例)御結婚用金封(金赤鶴) [9R]
https://bungu-nakatsuka.ocnk.net/product/28

御結婚用金封 という商品名にされていますが、オプション選択では御出産、御入学、御入園、御就職、御祝など選べますし、ウリである「手書き代筆無料」もアピールできるように商品名を

ご祝儀用金封(金赤鶴)(結婚、出産、入学、就職、お祝い)手書き代筆無料

のように変えると、よりわかりやすく、また検索対策にもなります。

実店舗の棚品名のように面積が限られている訳ではありませんので、短くなければならないと思い込まずに、品名を読むだけで商品の特徴やウリまでわかるようにするのがネット商品名の付け方のコツです。

商品写真も、1枚目は金封の写真のみ、2枚目で手書き代筆無料のキャプションと手書きサンプル、3枚目でクローズアップ写真ですが、1枚目の左右の余白にも、3枚目のアップ写真にも「手書き代筆無料」を入れられると、ひと目でサービスの魅力もアピールできますし、文字のクオリティもわかりやすいと思います。

画像サイズは3枚目の拡大写真くらい(800pxに合わせて良いと思います。(特に2枚目の写真が小さい)

通販は直接手に取って確かめられないですから、拡大写真は手に取って目の前30cmに見えるくらいの解像度を意識しましょう。

3枚目の写真は和紙や水引の紐の凹凸感、文字の細部まで確認できてとても良いと思います。

できれば4枚目、5枚目、6枚目に裏面や中の封筒の様子も撮影・掲載しましょう。すべてを見せることで、実店舗でもなかなか確かめられない細部まで確認できる→実店舗超え→通販動機になり得ます。

30点
総評

とにもかくにも、まだ出店したばかり。
日々考え! 日々アクション! 日々改善!
撮影やページ作りの基本はできていますが、商売や商品そのもの(誰に何をどう売るか?)がまだほとんど空白です。強みを洗い出し、軸となる商品と売り方の勝ちパターンを1つずつ築いていきましょう。

仕入れ商品をただ右から左へ掲載すれば売れるとは思わないこと!

インタビューでお店(会社や仕入先、スタッフ、町)を取り巻く環境についてお聞きしましたが、やはり最大の特徴は日本で最も輝く地名ブランドである「京都」の文具屋さんであるということ。

歴史ある町京都では、創業100年程度ではまだまだ老舗とは言えないなんて話も聞きますが、国税庁の調査では10年続く会社でさえ100社に6社しかない。それが100年続くとなると1万社にわずか2~3社程度という貴重・希少さだそうです。

文具のナカツカさんはまぎれもない「老舗」と言えるお店・会社です!

その上、平安時代~室町~戦国~江戸~明治維新~現代へと京都にまつわる多くの史実が山のようにあり、芸術や文化にまで広げれば、京都は正にコンテンツの宝の山! 今年は大河ドラマも京の都が舞台。しかも紫式部が主役で文筆との繋がりも深い。追い風も吹いています!

そもそも文房具とは筆・墨・硯・紙の四つを指す言葉だそうですから、その辺りにスポットライト浴びせてみるだけでもネタや商品企画案がたくさん出てきそうですね。

また、ナカツカさんがある「天神御旅商店街」とは、北野天満宮(天神さん)のお祭りの際におみこし(神輿)が神幸(お出まし)になり、巡行の途中で休憩され留まる御旅所(おたびしょ)がある場所。
北野天満宮といえば学問の神様。文具との繋がりも深いですから、とても縁起の良い文具店と言えるのではないでしょうか。

天神様でご祈祷を受けた合格祈願や学問成就のオリジナル文具を企画するなど、アイデアも膨らみます(^-^)

北野天満宮以外にも、御所(京都御苑)に二条城、東山、北山、嵐山、神社仏閣、名所旧跡が山ほどあります。イベントやテーマパークなども、祇園祭に葵祭に時代祭、太秦映画村、松竹撮影所、多くの美術館や博物館、記念館も他の地方では考えられないくらい、たくさんあります!

また西陣や京友禅、和紙や筆、宇治茶、伏見の日本酒、和菓子に京料理、京野菜、舞妓さんや芸妓さん、扇子や団扇、さまざまな工芸品、一方で新しいもの、洋食、フレンチ、喫茶などの西洋文化、ラーメン激戦地、日本を代表するハイテク企業も京都には多くありますし、歌舞伎や芸能、妖怪伝説、京アニさんやアニメ、ドラマ、時代劇などの聖地巡礼地など新しい近代、現代文化の名所も数え切れないほどあります。

そして大学、専門学校なども多く学生さんの街としても有名ですね。

本当に、こんなに「ネタ」「コンテンツ」が幅広く山盛りにある場所は日本ではもちろん、世界的にも超貴重なのではないでしょうか!

通常だと地方や遠くのネットショップをわざわざ訪ねることはなかなかハードルが高いのですが、観光地京都は世界中の人が訪れやすい街でもあるので、実店舗への来店さえ促せる素地があります。

こうしたとても恵まれた環境下にある京都…
「その京都で100年続く文具屋さん」
もう、なんでも商品企画できそうですね!(^^;) うらやましい!

中にいる人にとっては当たり前の京都なのでしょうが…
外の人たち(外国人を含めて)から見れば、「京都の〇〇〇」「京の□□□」は何でも「特別」に感じられる超超超超超スーパーブランドなんですよ!

ただ、それだけにエセ京都人、にわか京都企業が作った薄っぺらい京都商品ではダメなんです。すぐ見透かされます。

京都の本物を知る京都の老舗企業が、京都の素材、人脈、地脈、繋がりを駆使して生み出した「京の逸品」が望まれるところです。

92歳の社長の人脈はきっとナカツカさんの「宝物」です。
京都育ちで京都在住の店長ご姉妹の友人、知人、ご家族のネットワークにも「京の宝」が山ほど埋もれているような気がします。

京都の文具=「#京文具」「#京文具のナカツカ」という切り口で、既存商品ではなく、一工夫、二工夫した新たな文具商品企画と提案にぜひチャレンジしていただければと思います。

個人向けに1点1点単価の安い物を通販するだけがネットショップではありません。法人、団体をターゲットにオーダーメイド、セミオーダーでオリジナルグッズを販売するようなB to Bのネットショップもきっと成り立ちます。

「京都ブランド」で商品作りができれば、全国の百貨店や京都フェアなど催事、イベントからのオファーも期待できます。

まずは自社に眠る「宝探し」から初めてみましょう!
応援団 or 軍師が必要な際はぜひお気軽にご相談ください(^^;)

------------------------------
SNS活用について
現在のInstagram アカウントでの投稿の質を高めてリール動画を増やし、写真投稿もハッシュタグを増やし、「#京文具」「#京文具ナカツカ」を定着させましょう!

「和文具」「京都の文具」などは一般名称としていろいろな店が使っていますが「京文具」という言葉はありそうで、意外にまだほとんど使われていません。

ただ、使うだけでは実が伴いませんので、ぜひ「#京文具」と言えるような商品企画、シリーズ化を期待したいところです。

例)日本画で使う絵具と水彩筆ペン、和紙(巻いた奉書や画用紙)の絵手紙セットとか…

例)手軽な細筆+硯+墨+和紙+下敷き+ケース のセットで俳句や和歌や日記、随筆などが手軽に始められるセット
下敷きやケースはありきたりのものではなく、京のきもの生地や柄を活かした華やかで雅な(お洒落)なものにする

例)筆ペン講座(実店舗でやっている講座のオンライン版)

例)学生さん向けのオリジナル名入れ、ロゴ入れ文具提案(部活、サークルなど小規模団体活動の小ロット制作可能グッズ)

例)舞妓さん、芸妓さん風の団扇や名刺のオーダーメイド
お客様のご依頼の名前を入れてギフト商品に

例)京都にまつわる歴史上の偉人、著名人キャラクター文具
(著作権などがない古い有名人物のファンは多い)

例)京都の多くの神社に祀られている八百万の神様に関連する縁起物グッズ
(各神社でご祈祷してもらう)ご利益付箋紙とかご利益ノートとか

繰り返しますが、京都で100年続く文具屋さん は特別でスゴイことですよ!それを活かさない手はありません。他の地域の文具屋さんや京都でもポッと出の新参企業がやりたくても簡単にはできないような人脈、地脈、仕入先を活かした商品企画や販売マーケティング戦略にぜひチャレンジしてみてください!

------------------------------
その他具体案、具体策でお悩みの場合はまたお気軽にご相談ください。

以上。「ダメ出し!道場」でした!

──────────────────────────────

国際紛争や情勢不安による円安物価高、資源高、エネルギーコスト高などで逆風の強い時代ですが、マイナスムードに負けず、「ピンチはチャンス!」と思い、新しいアイデアと新商品、新サービスを開発して乗り越えましょう!

差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください!
きっとヒントを見つけられます!
↓↓↓↓↓

EC仙人太田のプチコンサル始めます!
ここで、商品企画へのアイデアとヒントです!

毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。

最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。

そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています!

◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」

◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」

◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」

◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」

◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」

◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」

そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います!

通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で

1時間 11,000円(税込)
(延長可、10分 1500円)


にて電話インタビュー&プチコンサルをさせていただきたいと思います!
サブスクリプションではない1回価格ですので、ご安心ください(笑)

先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて)
待ちが多い場合はご連絡させていただきます。

下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。
───────────────────────────
宛先 jackandjon@gmail.com
メールの件名】:「ダメ出し!道場」見ました。プチコンサル希望。
↑↑↑↑↑
(件名で自動振り分けしていますので確実にコピペしてください)

内容:
【店舗名】:
【店舗URL】:
【ご氏名】:
【電話番号】:営業時間外でも連絡のつく携帯電話
【メールやLINE、Messengerなど気づきやすい連絡手段】:
【自店の特徴・強み・弱み】:
【相談したい点、見てほしい点、悩んでいる点など】:
───────────────────────────
以上、皆さまからのご相談・お申込みお待ちしております!



ダメ出し道場登場ショップ募集中
申し込みはこちら

さて…
オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。
実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。
この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。

もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

今回のデザイン道場は、おちゃのこネットでご用意しているアイコンフォントを利用してSNSとYoutubeのアイコンリンクを設置する方法をご紹介します。
メインエリア、サイドエリア自由記入欄やフッター上部自由記入欄などHTMLタグが利用できるエリアであればどこでも設置することができます。






HTMLタグで設定する

下記のHTMLタグをHTMLタグ利用可能エリアに設定してください。
※サンプルサイトでは、メインエリア、サイドエリア自由記入欄、フッター上部自由記入欄に設定しています。

各SNSやYoutubeへのリンク先はご自身がお持ちのアカウントURLを設定ください。
※下記のサンプルはおちゃのこネットオフィシャルアカウントのリンク先URLが設定されています。


<div class="shop_snsicon_box">
<div class="shop_snsicon_list flex_layout flex_wrap flex_j_center flex_a_center">
<div class="shop_snsicon shop_snsiconfb">
<a href="https://www.facebook.com/ocnk.net" class="snsicon_btn" target="_blank">
<i class="fa ocnkiconf icon-ocnk-snsfb"></i>
</a>
</div>
<div class="shop_snsicon shop_snsiconx">
<a href="https://x.com/ocnknet" class="snsicon_btn" target="_blank">
<i class="fa ocnkiconf icon-ocnk-snsx"></i>
</a>
</div>
<div class="shop_snsicon shop_snsiconin">
<a href="https://www.instagram.com/ocnknet/" class="snsicon_btn" target="_blank">
<i class="fa fa-instagram"></i>
</a>
</div>
<div class="shop_snsicon shop_snsiconyb">
<a href="https://www.youtube.com/@ocnk-net" class="snsicon_btn" target="_blank">
<i class="fa ocnkiconf icon-ocnk-snsyb"></i>
</a>
</div>
</div>
</div>

 
スタイルシートを編集する

デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けてください。

アイコンのサイズは、22pxの数値でアイコンの色は#000000でそれぞれ設定しています。
変更される場合は、文字サイズとカラーコードを変更してください。


.responsive .shop_snsicon_box {
padding: 5px 0;
}
.responsive .shop_snsicon_box .shop_snsicon_list {
gap: 15px;
}
.responsive .shop_snsicon_box .snsicon_btn {
display: inline-block;
font-size: 22px;
color: #000000;
line-height: 1;
}
.responsive .shop_snsicon_box .snsicon_btn:hover {
opacity: 0.7;
}

 

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

編集後記

「子供の科学」が創刊100周年を迎えたとのことで、つい記念号を購入してしまいました。付録の「2050年の子供の科学」が面白く、読みふけっています。
(おちゃのこ山崎)

「オススメ参考書」演習問題の答え
「有料が当たり前だったものが無料になりつつある」
「本体を納入後の消耗品やメンテナンスで収益を上げるビジネスモデル」
「一見さんが圧倒的多数を占める」

■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(https://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
https://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
https://www.facebook.com/ocnk.net

■おちゃのこネット公式twitter
https://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】https://www.ocnk.me/
【オートステップメール】https://www.autostepmail.com/

■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

お手軽ネットショップ開設・開業、ネットショップ作成

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2024 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.