※この画像付きメールがご覧になれない方はhttps://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm327.htmlからご覧いただけます。
※この画像付きメールがご覧になれない方はhttps://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm327.htmlからご覧いただけます。
![]() 「来年こそは失敗しない年にしたいですね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
いよいよ本年最後の「おちゃのこ通信」となりました。1年間のご愛読、まことにありがとうございました。
みなさんの2019年はどんな年だったでしょうか。
「いい1年だった」という人もあるでしょうし、
「いまいちの1年だった」という方もおられるでしょう。
でも、「ひとつの失敗もなかった」という人はいないのではないでしょうか。
人間は失敗をする生き物ですから。
ためしに「失敗の格言」をネットで調べてみると…
マイケル・ジョーダン
「9,000回以上もシュートを外し、300試合の勝負に敗れ、勝敗を決める最後のシュートを任されて26回も外した。人生で何度も失敗したが、それが成功の理由だ」
イチロー
「僕は決して『打率4割』とは言わないんです。『6割の失敗は許してやるわ』と。いつもそう言っているんです」
トーマス・エジソン
「失敗なんかしていない。うまくいかない方法を新たに見つけただけだ」
来年は失敗が大きな成功に結びつく1年になるといいですね。
今回のオススメ参考書では、歴史上の25人の英雄に学ぶ失敗学の本を紹介します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]() ![]() スマホサイト、PCサイト、いずれのトップページを見ても、 というトップの1行の、控え目過ぎるくらいの説明だけで… あとはいきなり中央の「12月のご予約はこちら」 その下も延々と各日へのご予約ページへのリンク一覧が続くだけ。 リピーターさんならいざ知らず、初めて来店される方には、 それでは…とメニューを見ても… やはり控え目、というよりはもはや言葉足らずで、ちょっと素っ気なさ過ぎるほどの無味乾燥な印象さえ感じます。 わかるレベルの人には必要最低限の情報だけでも、初心者や少しでもわからなかったり不安のある方には、ちょっと疎外感、敷居の高さを感じてしまいます。 初来店されるお客様に「当店はどんなお店でどんな商品・サービスをどんな風にご提供しているか、どうご利用いただくのが良いのか」という部分が丸々見当たらない状況なので、 おちゃのこ店舗の標準メニューにある「ご利用案内」は2日前にはあったのですが、お電話でインタビューした際にご指摘したので既にメニューから削除されたようですが… おちゃのこネットの他のお店でも同様なのですが、「ご利用案内」が初めてのお客様にとって、ネットショップのカートの使い方などのご利用方法の説明ではあるのですが、「辰美屋」さんの商売・サービスとしての着物持ち込み着付けのご利用方法の説明にはなっていませんでした。 一般的な「通販ショップ」なら、カートや支払い方法、送料などのご利用案内で良いのですが、当店独自のサービスなどは、 お客様は、思い切りのよい、前向きな方ばかりではありません。 ご覧の通り、一般的な通販ショップではないので、いわゆる商品ページはなく、ご予約ページになっています。 例)4月のご予約ページ一覧 例)4月26日(日)着付けご予約 上記のように1日を1商品として 日付を軸にして、シンプルでわかりやすい予約ページにはなっていると思います。 選択項目を選ぶだけで料金も連動して変わるので、費用面もわかりやすく、ざっと検索した他店や美容院さんでの着付け代などに比べてもお安くリーズナブルで、着物のプロとして着付けに慣れておられるが故の時間短縮の自信の表れなのかなと感じました。 ![]() ![]() 店トップにも「着付け部」とあるように、こちらのお店は呉服屋の辰美屋さんの「着付け」に特化したネットショップです。 担当の渡邉店長は着付け部の責任者として当店の運営をされています。 着物の知識があまりない素人の私の目線で見た時には、京都祇園で着物の着付けサービスというと、つい、舞妓さん体験や着物コスプレ観光的なレンタル着物をイメージしてしまったのですが、 辰美屋さんの客層はこうした観光客の一見さん相手のレンタルではなく、ちゃんと着物一式を(何着も)持っていて、何度も着た経験があるような方、おもに成人式、卒業式であったり、結婚式、七五三など、正に「晴れの日」や、お茶会、発表会、京都南座での歌舞伎鑑賞に着物で行かれるなど、着物でのオメカシの日などのお客様だそうです。 リピーターも多く、何着もお持ちのお客様もいらっしゃるそうです。 意外や、インバウンド全盛の外国人観光客さんなどはあまりなく、外国人のお客さまは日本在住で和の文化に精通傾倒されているような方が多いのだそうです。(そりゃそうですよね、外国人観光客さんは着物一式持ち込みはなかなかいらっしゃらないでしょうから) 要するに一定レベル以上の着物の知識や経験のあるお客様やそのご家族という客層なのだそうです。 また、上記のような目的でのご利用が多いので、早朝のご予約も多かったり、お店から出かける際には荷物が多いと困るので、荷物預かりや家からのお荷物の直送受け取りなどのご利用も多いとか。 また、美容師さんと提携して、ヘアセットは可能なのですが、メイクはご自身で行っていただくので、メイクスペースのご利用も多いとのこと。 そして、ホームページを見てお電話でのお問い合わせと予約も多いとのことです。 季節変動は秋口や3月の大学卒業式シーズンなどが多いそうです。 京都にはレンタルのきもの屋さんは多いですが、持ち込みで着付けだけに特化したところは少ないので、特に競合・ライバルと意識するお店はないとのことですが、閑散期を含め、もっとお客様を増やしていきたいとのことです。 ![]() ![]() 第一印象の改善… 「京都 祇園 辰美屋へようこそ! といったご挨拶と自己紹介から始まる「Welcome!」な印象は作っておきたいですね。 また、お店の内観写真や、スタッフたちの明るい雰囲気写真が欲しいです。かしこまったカメラ目線の写真でなくて構いませんので、日常の着付け風景のスナップ写真などでスタッフさんたちの明るい笑顔があれば、来店しやすく、接しやすく、相談しやすいお店だと瞬時に認識されると思います。 ●当日までの流れや注意点などの説明 ●当日のご準備 ●その他サービスなど など、かゆいところに手の届く案内をご用意しておくと、少しでもお客様の事前の不安や心配を取り除け、安心していただけると思います。 商品をカートに入れてお届け! という通販ではないので、 お客様ごとに、着物への経験や知識、持ち物の違い、お店へのアクセス状況の違い(居住地やホテルからだったり、お子様連れだったり、荷物の量だったり)、ヘア(髪の状態)などいろいろと状況が違うと思いますので、こうした主要サービスとは関係ない部分での質問や相談などもあろうかと思います。 よくある質問集や、お電話が歓迎ならお電話での相談や予約も多いとのことなので、スマホ、PCともにトップページの上部1画面目に TEL番号や営業時間の表記は欲しいですね。 またアクセスマップに関してGoogleMap掲載はあるのですが、 京都ならではの通りからの路地奥にお店があるようですので、Mapには表示されていない路地の部分は別途簡略図や、地図にある通りからの写真案内を載せる等されると、より親切で安心感を与えられると思います。 ![]() ![]() 通販ショップとは違い、実店舗のあるお店ですので、SNSの活用はより重要です。 実際ご利用のお客様に、店頭でチラシやショップカードなどを渡し、SNSへの投稿をしたくなるようなキャンペーンを行うなど仕掛けも必要だと思います。 例)「#祇園辰美屋」「#京都持ち込み着付け」など、決まったハッシュタグを付けて投稿してもらうと、抽選で何か当たるなどのイベントを常時行う…など 「顔出ししたくないお客様の場合はこうやって撮ると良い!」など、後ろ姿や、首から下でも「映える写真」の取り方事例を見せたり、店内や店前に「映える撮影場所」を用意するなど、お客様が投稿したくなるよう背中を押す仕掛けをぜひ作っていきましょう。 月替わりで、お客様のSNS投稿画像から「辰美屋きもの美人」を選んだりするのも良いかもしれませんね。 既に投稿、公開されているものですから、お客様も「いいね!」が増えると喜ばれると思います。 ![]() ![]() ![]() 「言葉足らず」このひとことに尽きると思います。 せっかくの良いサービスも、説明や情報不足では疑問や懸念、不安が障壁となってご予約まで至らず、黙って逃げて行ってしまいます。 お客様は「このお店は自分の欲しているお店か?」という感覚だけでなく、 特に老舗や、専門的だったり伝統的だったり、マニアックな商品・サービスだったりすると、「一定レベル以上の客じゃないと恥ずかしい思いをするのではないか、バカにされるのではないか」といった不安を持つこともあり得ます。 事実、ネットには「初心者お断り」的なベテランやマニアだけが集うお店も少なくありません。 辰美屋さんの場合は、お店側にはそんなつもりはまったくなくとも、説明足らず、紹介足らずや、京都の「一見さんお断り」のイメージがあったりするので、初見さんにとっては、やや敷居の高い印象を感じさせている可能性もあると思います。 自分たちの「当たり前」「お店の常識」「京都の常識」を一度取っ払って、外から見た感覚で初来店の目線でお店を見直してみることが大切かと思います。 「どうぞ、初見さん、一見さん、初心者さんも、まずはなんでもお気軽に! とにかくどんなことでもご相談してください!」 その上で、きめ細かい、かゆいところに手の届く情報やサービスで気配りし、お客様からのSNS情報発信を増やして地道に口コミを仕掛け、認知度を高めて固定客を作っていくことが正攻法だと思います。 また、現状は通販、物販はされていませんが、予約の段階で、当日必要だが持っていないとか、古くなって買い替えていない物などを注文してもらい、用意しておくなどの客単価アップも可能ではないかと思います。 隠れたビジネスチャンスや収益アップの可能性はまだまだありそうですね。 以上 「ダメ出し!道場」でした。 それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ! ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
2019年のデザイン道場も今回で最後となりました。
今回は、この1年のデザイン道場を振り返ります。
下記の一覧ページに全デザイン道場へのリンクがございますので、年末年始に是非ご覧になってください。
2020年も皆さんのお役に立てるデザイン道場をお届けしてまいります。
本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。
![]() |
![]() 「中小企業のEC通販サイトを運営する前に |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、中小企業のEC通販サイトを運営する前に知っておくべき「的確な運営」について説明させて頂きます。
■大企業と中小企業のECサイト運営における違い
大企業の場合は人材や資金的な余裕があるなかでECサイト運営ができて、立ち上げた後の仕組み化もそう難しくありません。
中小企業の場合はECサイトの的確な運営を実現していくために、営業コストを削減していかないといけないシーンも多くなるものです。
さらに、中小企業であるからこその達成すべき課題もいくつかあります。
中小企業がECサイトを運営していくにあたっての課題を一つひとつクリアしていけば、結果的に成功への道となっていくものです。
まず明確に目標を設定し、目標をKPI化して費用対効果の分析をしましょう。
ECサイトの場合は顧客数と購入した商品の属性、さらにはリピーターとなってくれるかといった数値を把握したうえでの改善がしやすいです。
また、設定した目標を管理する人材も選定しましょう。
ECサイト運営はその時々で適した目標を設定する必要があります。
責任の所在を部署や人材と選定すれば、今後の対策も立てやすくなるものです。
数値を見ながら改修や改善を繰り返すことで、目標達成につながっていきます。
■データをもとに次に何をすべきかを導く
ECサイトの運営では顧客満足度を上げて業務をいかに効率的に進めるかが重要となります。
売上だけに目を奪われることなく、費用対効果に見合うかも考えないといけません。
中小企業の場合は特にソーシャルリスニングもしていきましょう。
顧客の声に耳を傾けることで何を求めているかが分かることも少なくありません。
商品やサービスについての意見、さらにはプロモーションやキャンペーンに対しての反応においても知ることができるチャンスとなります。
顧客インサイトの把握によって、さらなる改善のポイントを見出していく必要があります。
もちろん、どういった施策を行ったにしても売上等の改善につながったのかを分析しないといけません。
広告配信や検索エンジンへの対策などの外部のサイトへの対策も随時実行していくことも視野に入れた方がよいでしょう。
ECサイト運営における的確な運営とはその時々で異なるものです。
さらに、さまざまな要素が絡むなかで集客をし続けていくには個性も必要となります。
中小企業の場合は大企業と比べるとECサイトを立ち上げたことで満足をし、その後の対応が疎かになってしまうケースが目立ちます。
ECサイト運営は立ち上げてからがスタートであると認識した方がよいでしょう。
SEO、デザイン制作、分析、広告などの多岐にわたる業務において、中小企業は大企業と比べると劣ることも少なくありません。
しかし、あくまでも重要となるのはお客様がサイト内で買い物をしやすい環境を整えているかどうかです。
中小企業が運営するECサイトであるのが理由で売れないということはありません。
費用面の問題で外部施策を依頼できずとも、集客ができるケースもたくさんあります。
デザイン性は特に際立つところはなくとも順調に売れ続けている中小企業のECサイトも少なくありません。
今何をすべきか、次に何をすべきかを考えたうえでの対応をしていける環境を整えていきましょう。
大企業の場合は人材や資金的な余裕があるなかでECサイトを運営していくため、それぞれが行う業務が細分化されています。
中小企業でもできるだけ細分化した方が効率的といえます。
業務を効率的に進めないと滞ってしまうことも少なくありません。
バックエンド業務に関しても同様のことがいえます。
お客様目線に立って問題なく買い物ができる環境を整えることが中小企業のECサイト運営における大きな課題です。
★POINT
・中小企業のECサイト運営の課題を把握
・今と今後すべきことを明確にする
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一にSEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2019 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.