![]() 「バレンタインデー、チョコの食べ過ぎにご用心号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
本日はバレンタインデー。みなさんのチョコのやりとりはいかがでしょうか。
「ダンボールで2箱もらったよ!」
なんていう豪気な方、食べ過ぎてカロリーオーバーになったり、鼻血を出したりしないでくださいね。
まだまだ早朝は暗く、寒い毎日が続いています。もう峠を越したようですが、インフルエンザの流行も続いているようです。くれぐれも体調管理にはご注意ください。
あちこちで日本人の経済格差が広がったという話題を耳にしますが、地方の町おこしでも経済格差による温度差があるようです。資産のある高齢者は人生を逃げ切れる自信があるので保守的になり、新しいことに賛成しようとしない傾向がありますが、激しい環境変化の中で舵取りを強いられている企業経営者は、待ったなしの変革を求めています。
先日あるところで聞いてきたのですが、かつて繁栄を誇った町ほど、駅前通りなどの区画整理やリニューアルが難しいのだそうです。土地の所有者と借地人、借家人がバラバラなため意見が揃わず、道路の拡幅などが進まないのだとか。
日本からハングリー精神が失われたという話はスポーツなどでよく言われていますが、やはり一度どん底まで落ちないとエネルギーは出てこないものなのでしょうか。
今回は書評ではなく、ショップインタビューをお届けします。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
![]()
![]() 今月で20周年だそうですね。直近では予定がありませんが、今年中にはイベントを何かやろうと考えています。 ![]() BMXという商品は、自転車の中でもマニアックなものだと思いますが、これをご商売にされて20年というのはすばらしいですね。BMXはアメリカ発祥の競技用自転車ですが、今ではオリンピック競技にもなっているほどポピュラーな存在です。世の中に知られるきっかけは、1982年のスピルバーグ映画「E.T.」でした。あの映画を見て「あれ、カッコいいな」と爆発的に人気が出て、日本でも流行するようになりました。 通販といっても当初はメールと振込というやり方でした。それから試行錯誤でネット通販に移行し、おちゃのこネットに落ち着いたのが2005年のことです。 ![]() お客様はBMXのマニアばかりですか?いえ、初心者から競技に出るような方まで、幅広くいらっしゃいます。 街乗り用にお使いになる方には、前後ブレーキを装着した状態でお渡ししていますが、競技をされる方の場合は、スタイルに合わせて後ろだけブレーキを付けたり、ブレーキをまったくつけなかったりします。レースなどで競技的に乗る場合は、フロントブレーキが付いていると危なかったりするんです。 ![]() おちゃのこネットを選んだ理由は?当時働いていた若いスタッフが、「おちゃのこネットを使ってみたい」と言ってきたんです。OKを出して使ってみたら使いやすかったので、以来ずっとおちゃのこネットにお世話になっています。モールとかもやってみたのですが、商品アップひとつとっても難しくて、使わなくなりました。やはり慣れたシステムが一番ですね。 ![]() ネットショップの運営は何人で?基本的には私ともうひとりの2人です。私が商品アップやイベント的な施策の立案をやっていて、デザイン的な部分や画面の作り込みは、もうひとりの担当です。 店頭販売もしているので、お客様が大勢見えるとなかなかネットに対応できなくて、結構しんどいことになります。毎日注文がありますから、なるべく早く対応するようにしています。品出しは休業日以外、毎日やっています。 ![]() 自転車を送るのは大変そうですね。箱に分解して入れていますが、箱が大きいので宅配便では送れません。ですから完成品はそれなりの送料がかかります。パーツは箱が小さくなるので送る手間は少なくなりますが、商品を取り違えることのないように細心の注意を払っています。商品の中には輸入物などで1点しか入荷しないものもあるため、間違えたら大変です。輸入品は、おもにアメリカからのものです。アメリカ発祥のスポーツなので、競技人口もアメリカが圧倒的に多いです。 ![]() お客様はどういう年齢層の方ですか?比較的十代前半が多いですね。小学生や中学生です。そこから入って長く続ける方もいらっしゃるし、40代、50代で初めて買われるという方もいらっしゃいます。女性のお客様も、少ないですがいらっしゃいます。 ![]() ネットショップで力を入れているところは?熱心なお客様が困らないように、在庫を切らさないように注意しています。熱心な方は「毎日乗りたい」「壊れたらすぐ直したい」という方が多いので。 フレームを数カ月で折ってしまうくらい乗り込んでいる方もいらっしゃいます。チェーンやタイヤはもちろんのこと、全部が消耗品です。乗り込めば乗り込むほど部品の交換が出てきますし、お客様の傾向として、壊れてしまったらより強い部品をお求めになります。 ![]() おちゃのこネットのこれは便利という機能は?商品の掲載が1つの画面でできるので、やりやすいんですよ。スタッフが新しく入ってきても、教えればすぐに使いこなせるところがありがたいです。作業効率が良くて、新しい商品を登録する時間も少なくてすみます。 ![]() これがあったらいいなという要望は何かありますか?在庫関係の、たとえば店舗で実際に持っている在庫と、Webショップで表示する在庫を別で管理できたりすると便利と思います。 また、別のアカウントとの連動か、もしくはトップ画面を2、3種類作れるとうれしいです。同じBMXでもジャンルの違うお客様には違う見せ方をしたいですし、アパレルをご購入に来られる方にはアパレルがメインで掲載されているトップ画面を見せたいですし。検索のランディングページを変えるというか、いろいろな方向から見ていただけるようにしたいと思っています。 ![]() ショップに登録されている選手の方は、専属契約的な感じなんですか?サポートという形で、彼らの競技活動を整備などで支援しています。彼らにはお店の宣伝をしていただいているので、お互いに持ちつ持たれつです。だいたい10人前後の選手をサポートしています。 ![]() 日本でも有数のBMXショップなんですね。自転車のスポーツ店として日本のトップを目指してきましたが、それがBMXだったという形です。とらえ方によって違うと思いますが、日本では3本の指に入るくらいの存在ではないかと自負しています。 |
![]()
![]() トップページを見れば店舗名からもひと一目で「中古POSレジのお店」だとはわかりますが、取り扱いは「東芝テック」というメーカーの数機種だけ。しかもセット売りのみにしか見えません。 あらかじめ東芝テックの機種にある程度詳しいお客様でなければ、「なんのこっちゃ!?」で、さっぱりわからないお店だとも言えます。 現状は、メーカーや機種を指名買いできるお客様だけが対象の、とても商圏・対象が狭いお店と言わざるを得ません。 漠然と中古のPOSレジを求めている、POSレジ購入可能性のある潜在的なお客様はもっともっとたくさんいるはずです。もっと間口を広げて引き合い(問い合わせ)を増やせるお店にできるだろうになぁ…もったいない! というのが率直な第一印象です。 ![]() ![]() 今回も社長の川島さんにまずはお電話でお話を伺いました。 POSレジという専門性の高い商品を扱うお店なので、てっきり社長の川島さんはそういうシステム業界経験者の脱サラ起業かな? と思ってお電話をしたのですが… もともとは広告業界のご出身とのこと。Webサイトに関わったことをきっかけに独立して、何かネットショップをと考えるようになり、何を売れば儲かるかな? と商材探しをしていて、中古のPOSレジに目を着けたということでした。 私も20年以上、ネットショップのコンサルをして数千人以上のネットショップ経営者さんと出会ってきましたが、家業をネットショップにという方以外の0からのスタートで、いきなりBtoBのしかも未経験のシステム販売をやってみた! という社長さんに会ったのは初めてです。 個人向けの商材を探し、少しずつ仕入れてみてという方がほとんどですが、難易度の高く、また仕入れ単価も高く、売るには高度な専門知識も必要ですし、先行する知識も経験も豊富な専門のライバル業者と闘わなければならないことから、なかなかそんなチャレンジをする方も少ないですし、実際に勝算も少ないと思われます。 しかしながら川島社長はその道を選ばれ、勉強しながら予算の少ない飲食店の目線で安くて便利で安心できる中古POSレジの販売事業を0から作り上げてこられたようです。 ネットショップですので顧客は全国にいらっしゃるようですが、ある程度使いこなすのにも時間や労力もかかり、安いといっても何十万円かかかる機器を通販で遠方の業者から買う飲食店さんがそれほどいるのかと私も不思議でしたが… 新品でメーカーや大手ディーラーから導入すれば何百万円の単位の購入費用がかかるそうです。その上、導入時の設置費や研修費も人の派遣などもあるため、何十万円もかかるようです。その他トラブル時を想定した保守契約なども年間にすれば何十万円… その辺のコストをぐっと抑えられる中古機に加え、訪問せずにできうる限り電話だけでサポートして、お店の方に設置から設定、使用方法の習得まで自分でやっていただけるような仕組みやマニュアル作りなどがこちらのお店の最高の【強み】だということがわかりました。 数万円程度ならともかく、何十万どころか何百万円も節約できてPOSレジが導入できるなら、お客様の飲食店さんも必死で勉強するでしょうし、自分たちで導入設置も行うとのことです。 また、保守契約もメーカーさんなら年間何十万円も取るところを、なんとこちらでは特別な契約などせず電話で無償サポート。 そして私も目からウロコだったのは、本体も高額な保守契約するくらいなら、それよりも安く済む予備機をもう1台用意しておいて、自分たちで入れ替えられるような提案をするなど、大手ではまずやらないようなユーザーサポートを行い、実際にトラブルがあってもお店側で30分もあれば入れ替えてバックアップデータを戻し復旧できるそうです。 スマホやタブレットなどを使った新しいタイプのPOSレジシステムも登場し、新しい物好きでスタイルも求める若い飲食店経営者の新しいニーズにも対応できるような準備もしっかり始められているようです。 数年前から議論されている【消費増税】にあたって、食料品の消費税については、同一商品でも飲食店で食べれば10%だが、テイクアウトで持ち帰れば8%に軽減されるというややこしい制度。それに対応するためにPOSレジを入れ替えるなら、国から補助金を出しましょうというものだそうです。 この補助金、当初は新品の導入にのみ対象だったそうですが… 政治家が動いてもなかなか動かないお役所を、地方の一中小企業の社長が特別なコネもなく正面からぶつかって正論で動かしたとは…ただ者ではありませんよね! 今風に言えば「川島社長、ハンパねえ! マジリスペクト!」です(^^;) でも誤解なきように申し上げておくと、川島社長は決してコワモテでうるさ方というようなタイプではなく、いたって穏やかで優しい印象の社長さんなのです。純粋に「中小飲食店さんのために安くて便利な中古のPOSレジを提供したい!」という思いの方なのです。 ![]() ![]() ![]() いつもながら、スマホレスポンシブル対応は優先的にやっていただくとして…今回はそれよりも… 第一印象で述べましたように、現状は東芝テックの数種類の機械のセットを陳列し、ゴチャゴチャと細かな文字で商品構成や仕様、組合せを説明している、東芝テック機指名買いショップになっています。 つまり新規のPOSレジ導入検討店がメーカーや機種はともかく、POSレジ導入したいんだけど…まずは相談にのってくれるかなぁ…といった引き合いをつかまえるようなサイトにはなっていません。 まずは、 ●どのくらいの規模のお店から導入メリットが出るのか? ●新品導入と中古導入の比較 ●導入までの期間や手間、労力(作業時間) ●トラブル時の対応や代替え機、代替え方法などリカバリー方法 ●補助金申請の手続きや手間、代行、受給までの期間、目途、確率 ●導入費用の支払い方法(特に分割方法の提案やあっせんも重要) など、新規導入を検討している店主の懸念事項を大見出しにまとめ(今もあちこちに細かく文字では書いてはあるが…情報過多でかえってわかりにくい)、できれば、イラストや図、漫画などで、若くてビジネス経験の少ない飲食店経営者にもひと目でわかるようなコンテンツを用意することが、新規客を増やす上で大事だと思います。 貴店の狙うべき顧客は決して また、飲食店舗支援の総合企業「㈱テンポス情報館」と提携したことで幅広いPOSレジシステムの相談・提案ができるようになったので、 もっと 「飲食店 POSレジ導入のコンシェルジュ!」 つまりは、何はともあれ電話をかけさせる! 問い合わせフォームから連絡させる! それができればしめたもの! あとは個々のお客様の状況や悩みを聞いて、最適な解決策を提案すれば良いのです。 飲食店経営者さんはできるだけ安く「POSレジ導入について」相談できるプロを求めているのだと思いますよ。 まだまだ伸びしろ、市場の広がり、可能性の大きなサイトだと思います。 ネットやスマホの進歩や普及で飲食業界も大通りや繁華街など立地が良い店ばかりでなく、裏通りや隠れ家的なお店も多く増えたりUber Eatsのような新しいデリバリーのサービスなどで小規模店でも商圏を広げたりできる時代にもなりました。 飲食業界はまだまだ変化のある業種だと思います。 ![]() ![]() さて… |
![]() |
![]() おちゃのこフォトAndroid版 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日リリースしたおちゃのこフォトのAndroid版についてです。
![]() |
![]() 「SEOとサイト作り」 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「SEOとサイト作り」について説明させて頂きます。
■SEOは絶対に必要?
ECサイトに限らず、ブログ運営をする方などが必ず耳にするSEOですが、ご存知かと思いますがこれは検索エンジン最適化の事を指します。
いわばアクセス数向上における必須事項の一つとも言えますが、自身のサイトにSEOの取り組みをするべきかどうか考えた事が一度はあるのではないでしょうか。
結論から述べますと、全員かはともかく、ECサイト運営においてSEO対策は必要であると言えます。
特に取り組むべきなのは、いち早く結果を求めたい人です。
SEOは端的に述べると検索エンジンであるGoogle、あるいはYahoo!に対して高評価をもらうための施策となります。
これをするかしないかによって検索順位の結果が変わりますし、検索順位がアクセス数に影響するのは言わずと知れた事です。
質に拘るサイト作りに徹して、長期的に結果が出れば良い、結果は急いでいない、という事であれば話は別かもしれませんが、早く成果を上げられる事に越した事はありません。
また、技術的なSEOを自分でしてみるのも良いですが、あまり自分の知識や技術力に自信がない場合には、お任せする方が安心でしょう。
というのも、SEOに取り組むのはある程度時間がかかる事ですし、適切に行わなければ労力に見合う結果を得られない可能性があるからです。
自分で取り組んで成果を上げられるという自信がそれほどないのであれば、詳しいところに任せた方が良いのはそれが理由です。
記事を作成せずSEOに時間を割くよりも、自身では記事を進め、技術的な部分のみ任せた方が、サイト作りとしては効率が良いと言えます。
検索エンジンのルールが変更されるのは特別珍しい事ではなく、上位表示を狙うならばその先にいるユーザーのことを常に考えて施策する必要があります。
しかし運営に必死なところ、こまかな施策にまで気をくばるのは決して容易な事ではありませんので、サイト作りは効率や結果を意識する事が大切でしょう。
■自分で出来るSEOの取り組み
SEOと聞くと専門的な技術というような、ふんわりとしたイメージを抱く方が中にはいるかと思います。
確かに技術的な要素も多い取り組みではありますが、運営者が意識できる部分もあり、またそちらも重要です。
基本的な事ではありますが、「内容に充実性を持たせる」事はSEOの取り組みとして欠かせません。
上位表示を狙うための様々な施策があるにしろ、やはり検索エンジンが根本的に求めるのは、ユーザーに提供する価値がある充実した内容です。
検索する方々にとって良いサイトが評価されるというのは、やはりサービスとして大前提ですし、そこをお粗末にしていると検索エンジンというサービスそのものが疑われかねないでしょう。
一時期、「相互リンク」が上位表示に有効な手段として有名でしたが、今となってはほとんど効果がみられなかったり、場合によっては悪い結果をもたらしたりします。
被リンク数で評価をもらえた以前なら、ペラサイトを用いたリンク数稼ぎは可能でしたが、それはサイトの質としては決して良質とは言えません。
今は質の良いサイトが検索エンジンに評価されるため、被リンクに関しても量より質が重視されます。
質の良い被リンクの例としては、例えば上位にあるサイトからのリンク等があげられるでしょう。
そのため、単に相互リンクがダメという事ではなく、質に拘らず量を意識した相互リンクは良くないという話です。
ユーザーのためになる良いサイト、質の高いサイトを作るのが一つのSEOというと曖昧に感じるかもしれませんが、これはとても重要です。
自分が調べごとをする時も、内容が薄いサイトよりも詳しく説明のあるサイトの方をじっくり読むはずです。
そしてそういったサイトの方が自然と上位にいます。
技術的な部分に関与できない場合は、中身の質をあげるように運営するのが、自身でできるSEOといえるでしょう。
★POINT
・技術的なSEOに自信がない場合は任せよう
・自分でサイトの質をあげる意識を持とう
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2019 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
お手軽にネットショップを開設。便利に使えるオンラインショップ開業サービスです。