![]() 「相対性理論を説明できますか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
このたびの大阪北部地震で被害に遭われた皆様に、衷心よりお見舞い申し上げます。一日も早い回復をお祈りします。
43年間にわたる院政を敷いて権力をほしいままにした白河法皇の言葉に、「鴨川の水、すごろくの賽(さい)、山法師」という「天下三不如意」として知られるものがあります。山法師というのは比叡山延暦寺の僧兵のことで、いかな自分でもこの3つはどうにもならないと嘆いたものです。
この白河法皇の在位期間中には永長地震と康和地震という2つの大地震がありました。とくに永長地震では東大寺の鐘が落ち、伊勢、駿河地方で津波による大きな被害が記録されました。死者は1万人以上と推定されています。
なぜ白河法皇が不如意に「地震」を加えなかったのかが疑問ですが、「天下三不如意」は自分の権勢を誇る言葉ではなく、僧兵の横暴を止めるすべがないとの嘆きであると理解すれば、「鴨川」「賽」はほかの言葉でもよかったわけです。
ところで、先の東日本大震災では、地震、津波に加えて「放射能」という災害が被災地域を襲いました。これは人災であったと判断されていますが、原発事故が発生してからの風評被害もまた悲惨なものでした。それというのも、一般人が放射能についての正しい知識を持ち合わせていなかったからです。
基礎知識が欠けていると、科学技術は「魔法」と同じになります。できればやさしい解説書などを読んで最新の科学に親しんでおきたいものですね。
今回の「オススメ参考書」は、「だれでもわかる」という触れ込みの相対性理論と量子論の入門書を紹介します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス |
お知らせ~おちゃのこネット新プランをリリース
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() ネットショップ、オンラインショップとしてこのサイト単独で見た時には、十二分に作りこまれており「何を強みに何を売っているお店か」も明確です。 「売上が行き詰まり…」と高い目標をお持ちの社長さんはまだまだ満足できずに悩まれておますが、月商で数百万円、年商数千万円を少人数で何年も維持されていることは、ビギナー店舗さんからは憧れ、目標にされるようなお店だと思います。 メニュー構成、リストも必要十分なコンテンツが用意され、10年間の歴史の積み重ねが感じられます。 読み物コンテンツなどもSPLASHというお店そのもののブランディングに一役買っているとともに、お店の入り口としてSEOにも役立っているようです。 参考まで Googleでの検索結果 などなど…比較的上位に位置していますが、検索ヒットしているページがトップページではなくて、下記のような説明解説コンテンツのページであることが、あらためてSEOはテクニックではなくユーザーのためにわかりやすく役立つページが評価されるということの一つの証だと思います。 高級ランジェリー通販SPLASH[スプラッシュ] - インポートランジェリー ... 知られざるポーランドランジェリーの魅力 [総力特集] ![]() ![]() いつものように電話インタビューでお話をお聞きしました。 SPLASHさんを運営する株式会社アヴァンサさんは、名古屋の会社です。 元々は独身時代に平野さんが個人事業として開業。当初はまったく違うジャンルのアクセサリーなどを海外に出かけて買い付けてきては日本向けにネット販売するというところから始まり、スタッフとして手伝っていた奥様とやがてご結婚。商材はいろいろと紆余曲折の中で今のポーランドの女性下着メーカーさんと出会い、そこに特化して専門店として頑張ってこられ、今ではポーランドのブランドの方とは家族ぐるみでお付き合いするほどの信頼関係を築き、ポーランド下着に特化した事業として現在に至るそうです。 日本の有名下着メーカーの物と、フランスやイタリアの一流高級下着の間の価格帯で、ポーランドのレースや刺繍などの美しさ、品質の高さを売りに、フランス、イタリアほどの高価ではないコストパフォーマンスが受けて順調に業績を伸ばされてきたようです。 また、東急百貨店のバイヤーさんの目に留まり、2016年、銀座数寄屋橋に開業の東急プラザ銀座内のセレクトストアに直営店「kobieta」を出店し、一流店への仲間入り。信頼とブランド力を手に入れられました。 ネット販売のほうは、有名なGoogleの検索アルゴリズムの大きな修正パンダ・ペンギンアップデートの影響で、一時上位にあった検索結果が暴落したりで、かなり逆風が吹いた時期もあったようですが、落ち込んだり持ち直したり、リスティング広告の出稿でなんとか一定の集客は現状維持という状況のようです。 少し、話が横道に反れますが… あくまで一般論ですが、常日頃から限られたワードでの検索だけに依存せず、できるだけ多様なお店の入り口を設け、集客手段やサイト展開を持っておくことが肝要です。 ![]() ![]() ![]() 第一印象でも申し上げたように、お店サイトのクオリティは十分に高く、商品ページ、情報ページも細部にいたるまでしっかりと作りこまれていますので、特にこれはというダメ出しポイントがなかなか見当たらないのですが… ここは恐らく、下着事業を始められて以来の課題・テーマであるとは思いますが、「ポーランドの下着」という商品ジャンルの認知、位置付けイメージ戦略ではないでしょうか? お電話でも話題になりましたが、「ポーランド下着」で検索して買いにくるお客様はまずほとんどいらっしゃらないでしょう。多くは、高級下着や輸入ランジェリーなどを探してお店を見つけ、サイトに入ってきてから「ポーランドの下着」なんだと知って… という流れで、そこからはお客様個人個人の趣味嗜好、考え方で行動が変わるものと思われます。 しかしながら「輸入下着」「インポートランジェリー」を探す際に、はっきりと意識はせずとも念頭にある国名は、フランス、イタリア、アメリカ…などではないでしょうか。おそらくポーランドはSPLASHさんにきて初めて意識する国名だと思います。 まだ残念ながら日本の下着市場において、ポーランド下着のイメージは良くも悪くも特になく、あえて「売り」「キャッチ」にするほどではないでしょう。つまり、来店まで(検索や広告など)の段階では「ポーランド」をアピールする必要もないと思います。 しかし、いざ来店すると、SPLASHさんはポーランド下着に特化したお店で、ポーランド大使館の貿易投資促進部ともお付き合いがあるほどの輸入商社の直営店であることは強く感じられてきます。 私のような東西冷戦時代を知る世代には、旧東欧の社会共産主義のポーランドというやや暗いイメージがありますが、幸い、主要なターゲット層であろう40代以下の女性層のほとんどにはそうしたイメージも無く、フランスやイタリアほどおしゃれでファッションの最先端のイメージこそないでしょうが、特に先入観もないニュートラルな「ヨーロッパの国」だと思います。 実際、当社のスタッフの女性陣数名にポーランドやポーランド下着についてのイメージを聞いてみましたが、全員が「ヨーロッパの国」ということ以外、特に何も知らないし感じない、先入観もないし、あえていえば興味もない「白紙」「無」といった感想でした。 そうであれば、逆に、SPLASHさんを訪れたお客様に一瞬で(ほんの短時間で)「知る人ぞ知る、実はお洒落で優雅なポーランドのイメージ」や「欧米各国で人気のブランド」という印象を植え付ければ良いと思います。 例えば、日本でのブランドイメージの話ですが… またお茶といえば「静岡」か「宇治(京都)」が有名ですが… その他、例えば海外からは「日本」「和」と言えば「京都」ですが… 同様に、輸入下着の中でもフランスやイタリアなどは初心者でも知っていて人気かも知れませんが、実は「通」「見る目のあるお客様」「海外のセレブ」などには「ポーランドの下着」は人気上昇中といったイメージを印象付けられれば、むしろ現時点での「無名」「不人気」がかえって強みになり得ます。 また、それが「銀座」の「一流百貨店」のバイヤーのメガネにかなったというのも、第一印象として瞬時に伝えられれば、大きな「強み」として背中を押す効果になるのではないでしょうか。 要は、こうした第三者が端的に客観的に感じるSPLASHさんの強み・特徴を、ひと目でわかるキャッチコピーやバナーで、一瞬・数秒で理解させるような工夫があれば、一層良くなると思います。 例えば… お電話でも申し上げましたが、もっと本国のメーカーさんから「ヨーロッパやアメリカのどこの国や都市で人気か?」といった追い風になりそうないろいろな情報を引き出して紹介するなど、単なる一仕入れ先としてではなく、日本の総代理店、インポーター、メーカーとして「日本市場でのブランディングを率先してリードする!」というくらいのアピール、動きがない、弱いところがあえての「ダメ出し!」です。 もはやそれが十分にできる会社だと思います。 編集後記:ここ数日間、女性下着のページをじーっと見続ける私を、スタッフの女性たちがいぶかしい目で見ていることに気づいて、慌てて皆に説明(言い訳?)しながら感想を求めるのでした(苦笑) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
![]() |
![]() TLS1.0による通信の停止について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日より広報しておりますTLS1.0による暗号化通信を停止についてです。
2018年6月27日(水)をもって、TLS1.0による暗号化通信を停止いたします。
現在の推奨環境でサポート対象となるOSならびにブラウザをご利用の場合は、すべてTLS1.1以上をサポートしているため影響はございません。
なお、Android OS 4.4以下のスマートフォン環境は、TLS 1.1以上をサポートしていませんので接続できなくなります。
おちゃのこネットの推奨環境については、下記となります。
ショップのお客様から、接続できないなどのお問い合わせがございましたら、下記推奨環境内でご利用いただいているかどうかご確認ください。
iOS 9.0以上: Safari
Android 5以上: Chrome
Windows: Microsoft Edge, Internet Explorer11, Firefox, Google Chrome
Mac OSX 10.10以上: Safari, Firefox, Google Chrome
TLS1.0は旧式の暗号化方式であり、すでにいくつかの脆弱性が確認されています。
クレジット決済システムのセキュリティ基準を定める国際機関であるPCI SSCも、2018年6月30日までにTLS 1.0を無効化することを要求されています。
そのため、TLS1.0の通信を停止いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、安全な環境でサービスをご利用いただくため、何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
![]() |
![]() 検索エンジンの動向に合わせて |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「検索エンジンの動向に合わせてサイトを改善する必要性」について説明させて頂きます。
■新しい情報を見つけ、サイトを改善していくべき
試行錯誤を重ねて見つけたキーワードで記事を作り、公開して結果が出れば嬉しいものです。
アクセスの上昇に伴い、収益が上がってくる可能性も十分にあるでしょう。
ただ注意しなければならないのは、同じやり方を今後も続けて、同じ結果が現れるとは限らないことです。
上位表示されてアクセスをあげるには、ユーザーが求めるもの(検索エンジンの評価)に沿ったコンテンツを作り続けなければなりません。
サイトを改善していく気持ちは、まだ稼げていない時、稼ぎ始めた時、初めよりも稼げるようになった時など、いかなるときも必要です。
■検索エンジンとアルゴリズムによる評価
検索エンジンについて、アルゴリズムという単語は一度でも耳にしたことがあるのではないでしょうか?
アルゴリズムは、簡単に述べれば複雑な方程式が集まったものと考えて良いです。
検索エンジンは独自のアルゴリズムを使用し、検索結果を並べ替えています。
例えばシンプルな例をあげますと、
「評価の高い被リンク数」「具体的でわかりやすいページタイトル」「ページ内容の品質」などが組み合わさった評価が、検索順位として現れるものです。
これはあくまで例であって、Googleでは200種類を超えるアルゴリズムによって検索順位を決定しているといわれており、その全ては公開されていません。
検索エンジンのアルゴリズムに当てはまり、高い評価を受けたサイトやページが上位に表示される。
検索エンジンを利用するユーザーにとってプラスになるサイトが評価されるものと考えて良いかと思います。
■アルゴリズムの更新に沿って施策を
検索エンジンのアルゴリズムは、常に一定のものとは限らず、日々更新されています。
とあるキーワードに対して、これまでは口コミや豆知識系のサイトが上位を占めていたのにも関わらず、最近になって商品詳細ページが上位に居座るようになる、というケースもしばしばあるのです。
そうなると、今まで稼げていたキーワードで対応しても、それからはめっきり数字が上がらなくなるということも少なくありません。
そのため、日々検索エンジンの傾向はチェックしておく方が安心です。
キーワードに対する競合サイトの調査、上位表示のページの詳細、これらには目を通しておいた方が、アルゴリズムの更新が見抜けるかもしれません。
かといって、アルゴリズムがどのように更新され、何のサイトが今最も評価されるのか、具体的な内容を把握するのは困難でしょう。
しかし、商品詳細ページなのか、口コミ系のページなのか、被リンクの数が求められるのか、文字数はおおよそどれくらい必要なのかなど、いくつか影響のありそうな要素は調査していると浮上します。
ピンポイントで評価されて上位表示するのは難しいので、少しずつ施策してみるのも良いでしょう。
このキーワードでは商品詳細が良いのかもしれないというように、実際に作業してみて結果をみるのが分かりやすいです。
■検索順位を手軽に調査するため
上位表示を狙うための施策をするにしても、まずはキーワードの検索順位を知ることが必要でしょう。
ただ、検索エンジンには「Google」「Yahoo!」「Bing」など、いくつも種類がありますので、それぞれを調べるのは少々手間がかかります。
そこで便利なのが、順位を簡単に取得できるツールで、例えば「GRC」です。
他にもいくつか検索順位を調査するツールはありますが、こちらがスタンダードでありながら、優れた機能性を持つものといって良いでしょう。
また、機能制限はありますが無料で利用できるため安心です。
「GRC」では「Google」「Yahoo!」「Bing」の検索エンジンを調べられ、キーワードを登録すると、毎日それぞれの順位を調べてくれて、みやすいグラフなどにしてくれます。
これにより、アルゴリズムの更新を正確に掴むことは難しいにしても、キーワードの需要の変化などを敏感に察知出来るでしょう。
「GRC」はツールをインストールし、サイトを登録する必要がありますが、大変な作業ではありません。
無料とは思えない多機能を保有するツールなので、サイト改善やキーワードの調査のために活用してみるのも良いでしょう。
★POINT
・検索エンジンの動向を上位サイトから掴む
・便利なツールで手軽に調査を
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2018 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.