![]() 「今から10年後、仕事はどう変わる?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
九州・沖縄から関東までが梅雨入りしましたね。残る北陸、東北もあと数日のうちには梅雨入りするとみられています。今年の梅雨は西日本から東日本で平年よりも多い雨量が予想されていますから、しっかり雨が降ることになりそうです。
さて、みなさんはデューク大学のキャシー・デビッドソン教授とオックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授のお名前はご存じでしょうか。よく講演やセミナーで引用されているのでご記憶の方も多いことでしょう。
デビッドソン教授は「2011年度に米国の小学校に入学した子どもの65%は、大学卒業時に今は存在しない職業に就くだろう」と述べ、オズボーン准教授は「今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化される」と述べました。
どちらも今の世の中が大激変のさなかにあり、昨日と同じ明日は来ないと主張しているわけですが、リアルな数字がともなっていたことから大きな話題になりました。そしてAIが人間の仕事を奪うとか、AIのシンギュラリティは本当に起こるのかといった議論を呼びました。
その背景にあるのは、未来に対する漠然とした不安でしょう。人生の成功方程式と言われるものが破綻し、大企業に入っても失業するかもしれない時代になったからです。でもそれはよく考えてみれば当たり前のこと。世の中は諸行無常であり、盤石な人生などあり得ません。
成功方程式にすがりたい人が考えていることは、「楽をしたい」という思いにほかなりませんが、自分の頭で考えず、努力も挫折も苦難もない人生は幸せとは呼べないのではないでしょうか。
今回の「オススメ参考書」は、そんなことを考えさせてくれる1冊を紹介します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ~割賦販売法の改正に伴う対応について
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() ネットショップ、オンラインショップの教科書があるならば、最初に紹介されていそうなくらい、必要な情報や要素が揃っているお店ですね。 ひと目で「ゴム印」に特化した専門店であることや価格も十分に安そうなこと、大抵のゴム印が作れること、親切丁寧でわかりやすそうなこと…などなど。 「そつのない」優等生的なお店だと思います。 …「そつもない」のですが…、「印象もない」… ネットショップもリアルも含めて、世の中に山ほどあるハンコ屋さんやスタンプ屋さんの中で、いったいこのお店の特徴や個性、強みは? ネットでスタンプを作ろうとお店を探している人が何店舗か見て回り、候補を探しているときに…ヴィクトリースタンプ東京さんを見たお客さんが、「あ、ここにしよう!」とか、以前に一度アクセスしてきたお客さんが「あ、ここ前にも見たことある!」というようなインパクトや印象が特にない… ただただ、普通にゴム印がそこそこな質と値段で作れるお店、それ以上でも以下でもない… それでも、とりあえず急いでいて面倒なく作れれば良いお客様なら、たまたま当店に一番にアクセスしてくれれば注文につながるかも知れませんが、残念ながら現状は検索「ゴム印」で一番に表示されているわけでもなく、ゴム印屋、ハンコ屋さんは検索結果も広告も、競合ひしめく激戦業種なので埋もれてしまっています。 それだけでなく、検索しなくともASKULやAmazon、楽天などでも簡単にゴム印が作れますし、ちょっとした都市ならご近所にも安くて速いハンコ屋さんがたくさんある今日この頃… 環境面は本当に厳しい業種だといえそうですね… ![]() ![]() 電話インタビューでお話をお聞きしましたが、店長の松尾さんはとても温和で爽やかな印象の真面目な店長さんです。ひとつのことをコツコツと一心に打ち込んで行くのがお好きな職人気質な方なのかなぁと感じました。 松尾さんはかつて、事務用品販売企業の大手でゴム印などのオーダーメイド品を受注製作販売する事業部門にお勤めで、そこでの経験を生かしてゴム印に特化して独立起業し、ネットのゴム印業種としては比較的早い時期に開業したこともあって、最初の数年は特に変わったことをしなくても「受注製作をこなすだけでも大変!」と嬉しい悲鳴を上げるほど売れていたそうです。 また、作りたい人が自ら探して来てくれるというオーダーメイド系のお店ということもあって、転換率(来た人が購入する率)も高く、検索キーワード広告(リスティング広告)も費用対効果が良かったとのこと。 商品はいわゆる会社用の会社名、住所、TELなどの住所用ゴム印が主力で、お客様の個々の情報を確認して、オリジナルで製作するという「個別対応製作」のいわゆるオーダーメイド商品ということもあって、起業当時は一般的な通販向けのカートシステムで対応しづらかったのもあり、いわゆる問い合わせフォームを使ったシンプルで安上がりな仕組みでネットショップをスタートしたようです。 集客手段はGoogleアドワーズやYahooリスティングのいわゆるキーワード広告だけで、他に特別なこともせずに順調に集客できていたようです。 当時のショップページは今は確認できませんが、転換率も高かったとのことですので、商品、サービス、支払い情報などを伝えるページの制作スキルは、今と変わらず十分に高かったのだと思います。 しかしながら… 世の中、お店を取り巻く外部環境はどんどん逆風が吹き荒れ、悪化。 ネット参入する「ゴム印ショップ」「ハンコ屋」「印鑑屋」が増え、キーワード広告のクリック単価も当初10円~20円だったものが、今ではワンクリック200円以上もするとか…(汗) →例えば50人に一人が買うとしてもクリック単価20円なら20円×50=1000円 もう客単価の安い個人向け通販業では、リスティング広告はペイしにくい時代になってきているということですね。 さて、この間、ヴィクトリースタンプ東京さんも、決して何もしてこなかったわけではなく… 例えばお店をわかりやすいドメインに変更してみたり… などのチャレンジもされたようですが、徐々に売上が落ちて行く中で、オーダーメイドでも簡単に注文できるカートシステムを探しておちゃのこネットを見つけていたものの、なかなか思い切って引っ越しできず、ずるずると3年間悩んだ末にようやく今年、再度、元々のドメイン「victory-one.jp」でおちゃのこネットに今の店を立ち上げたそうです。 一般論で言えば、ある特定のジャンルに特化した専門店で、当たり前のことが当たり前にできるネットショップなら、そこそこ上手くいくというのがネット販売の常識ですが…。 ではヴィクトリースタンプ東京さんは、なぜそこまで業績が悪化したのでしょうか? そこが気になっていろいろ質問をしてみたのですが… 価格競争力が格段に落ちたというわけでもなく(今でもASKULなどに比べて安い) キーワード広告の単価が高騰し、採算が取れないので広告出稿を止めたため集客が減ったというのはひとつの原因ではあると思いますが、 それよりも… ネットに参入する印鑑ショップ、ゴム印専門サイトもどんどん増えて、ヴィクトリースタンプ東京さんが変わらずとも、まわりの環境が変わり、気づいたら自店が相対的に沈み埋もれてしまっていた…ということではないかと思います。 では…ヴィクトリースタンプ東京さんは、今後、どうすれば良いのでしょうか? その答えは総評の中で… ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() ネットショップの基本スキルは十二分にお持ちの店長さんです。 今回は、細かなページや写真などのテクニック論よりも、本質的なビジネスモデル(商売、事業)の体質改善が何より優先だと強く感じました。 10年前は会社用住所ゴム印をネットでオーダーメイドできる商売はまだ少なく、お客様のニーズ(需要)のほうが貴店を含めたショップの数(供給)よりずっと大きく、十分賑わい、儲かっていたが、今は競合が増えすぎて供給過多が発生。また強豪も増え、市場を奪われてしまっている状況だといえます。 では、どうすれば良いのでしょうか? 今の商品、サービスのままでも、豊富に資金があれば、広告宣伝や仕入れを増やして原価を下げ、利益率を上げるようなことも可能かもしれませんが、業績・経営も悪化した中でもできる(やるべき)ことはズバリ、 商品企画開発です! 普通のありきたりな特徴のない住所印中心のゴム印屋さんから… なんらかの特徴、個性、インパクトある商品やサービスで、特定の客層、ニッチな市場において話題性、注目性を生み出すことです。 抽象的でわかりにくいかと思いますので、具体的な例を挙げましょう。 いくつかのネット上のゴム印ショップを見てみましたが、多くのお店は貴店同様、住所印中心のゴム印がメインです。サイズも限られますし、文字中心のデザイン事例で対象も会社やお店などが一般的。ニーズが多いからそこに皆さんが群がるのでしょうが… 例えば…インタビューでお聞きしたら、ゴム印の印面サイズはA4サイズくらいまで作れるようなので… 「特大! ジャンボスタンプ作れます!」 と、他店にはなかなかないようなものをトップページにドーンと見せたり、文字の住所印よりも、絵柄やロゴマークなどを中心にグラフィカルなスタンプをメインとするトップページにしてみたら? ターゲットもお店や会社を中心とせず、例えば、アニメやイラストなどが好きなアーティストやクリエイターさん、バンドや各種スポーツチーム、クラブや趣味のサークルなど…法人ではなくとも同じ志向の人々が集まっているような団体を狙えば? 同じスタンプを1個だけでなく、メンバー全員が1個ずつ何十個、何百個と作ってくれる可能性もありますし、こうした趣味の方々のネットでの口コミ効果は、法人相手よりもかなり期待できます。 インクやスタンプ台だって… 今や黒と赤だけでなく、カラフルなスタンプインクもあるでしょうし、ラメ入りや、蛍光、耐水性や耐候性などの特殊なインクや金属や木材、石材、布、PP袋など、素材ごとに向いた特殊インクも探せば、まだまだいろいろあるかと思います。 また、1個のスタンプでも、部分ごとにインクの色を変えて印面をカラフルに! とか…ステンシルのような使い方提案も可能でしょうし… 大きな絵柄の印面の一部だけをはめ込みで変えられる(日付部分だけ変えるとか)などの工夫やアイデアでコロンブスの卵的なスタンプもまだまだいろいろと可能ではないでしょうか? また、外国人観光客が増大している昨今では、日本に来て印鑑を作る外国人も多いとのニュースをあちこちで見聞きします。 通常の水牛の角や木製の印鑑は作れなくとも、外国人観光客が帰国してからノートや手紙などにペタペタ押して楽しめるような大き目なネーム印をゴム印で作ってあげるサービスなども十分有りですね。(英語サイトが作れ、発送、代金回収ができれば海外向け販売も) 英語名をカタカナや漢字のアテ字に変換してあげるようなサービスも喜ばれると思います。私の学生時代に海外からの留学生の友人が実際に作っていた例ですが… Donald→怒鳴度 、Michel→舞蹴 など(^^;) 自社で自由なデザインでスタンプが作れる!という【強み】 競合ひしめき、儲からず、行き詰まってしまった既存市場を狙った既存商品から… 例えばA4サイズのジャンボスタンプ! は実際には売れないかもしれません! でも一度見た人の記憶に、印象には残りますよね。 そして、これは、ヴィクトリースタンプ東京さんだけでなく、資金や労力の少ない多くの中小零細ベンチャーショップの基本戦略としても参考にできる考え方です。 一人じゃ考えられない! アイデア出てこない! という方は、どうぞお気軽にご相談ください!(^^;) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
![]() |
![]() おちゃのこセミナーレポート |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、おちゃのこセミナーレポートについてです。
・おちゃのこサークル東京レポート
https://www.ocnk.net/seminar/index.php?report=20180525
前回の神戸に続いて、2ヶ月あけての東京開催となりました。
今回も多数の方々にご参加いただきまして、盛況に開催することができました。
ご参加いただきました皆様御礼申し上げます。
前半のパネルディスカッションは、参加された皆様からの質問をたくさんいただき、
内容が盛りあがり、2時間を超えるセッションとなりました。
・パターンレーベル
http://www.pattern-label.com/
・NUT2deco
http://www.nut2deco.com/
・ワールドラバーマーケット
https://rubber.ocnk.net/
パネラーとして参加いただきました、3ショップの皆様には、オフレコな内容も含めてざっくばらんにお話いただきまして、ありがとうございました。
後半の懇親会では、飲食をしていただきながら、交流を楽しんでいただきました。
各ショップの自己紹介時間をもうけ、それぞれのショップの特徴を知っていただいた中で、
気になるショップさん同士で情報交換をしていただき、楽しい時間を過ごしていただけたのではと思っております。
ショップで集まって勉強会を開きませんか?といった流れもできていまして、
おちゃのこネットコミュニティ作りの一助の場になったことを嬉しく思っております。
今後も、おちゃのこサークルは各地で開催予定です。
詳細は、下記のおちゃのこサークルページでご確認ください。
https://www.ocnk.net/seminar/circle.php
ユーザー様同士が情報交換できる機会を提供して参りますので、今回ご参加いただけなかった方も是非次回は、お越しください!
![]() |
![]() 上位表示を目的とする調査 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「上位表示を目的とする調査」について説明させて頂きます。
■検索エンジンで上位表示を狙うには
自身が運営するECサイトの売り上げを上げるためには、サイトが多くのユーザーの目に触れることが必要です。
そのために必要な要素が「上位表示」です。
GoogleやYahoo!など、検索エンジンで検索をかけられた際、1ページ目に表示されることが、アクセスUPに大きく影響します。
ユーザーが何かしらの検索をかけた時、2ページ目へと進めていくことは少なく、3ページ目以降はほぼ見られないと考えて良いです。
対して1ページ目ですと、10位くらいの位置に表示されていた場合であっても、ユーザーはサイトを訪れてくれる可能性は大いにあります。
よって、ご自身のサイトのキーワードと競合し、なおかつ検索エンジンの1ページ目に表示されているサイトは競合サイト、いわばライバルということです。
その競合サイトに打ち勝ち上位表示されると、収益を上げるチャンスが広がります。
では、肝心なのはどのようにして競合サイトに勝つのかということでしょう。
■上位のサイトを調査する
ご自身がサイトに含むキーワードで検索すると、当然ほかのサイトがずらりと表示されます。
上位に表示されているサイトを調査するのがまず、上位表示を狙うために必要な調査で、状況を把握しなければなりません。
検索エンジンが評価する要素は様々で、月日と共に変更されるともいわれ、一概に断定的な事は言えませんが、一つ言えることは、今調べた時に上位に表示されているサイトや記事は、今検索エンジンに評価されているという状況です。
例えばキーワードを打ち込んで検索した時、上位表示されているウェブページはどのようなものでしょうか?
・商品詳細ページ
・ウェブサイトのトップページ
・カテゴリページ
・口コミや豆知識系のサイト
キーワードによりこの傾向は変わりますが、概ねこれらのようなページが表示されるかと思います。
上位に多くヒットしているページが、検索エンジンに評価されている類と考えて良いでしょう。
例えば商品詳細ページが1ページ目に多く表示される場合、検索したキーワードではショップサイトが有利な傾向にあります。
対して口コミや豆知識系のサイトが多い場合、そのキーワードで求められているのは簡単に言えば情報系です。
後者の傾向がみられる場合、同様のキーワードで商品を売ろうと思っても、上位表示されるのが難しくなり、結果的に売り上げにつながりにくくなります。
しかし前者のように商品詳細ページがいくつかみられる場合、検索エンジンが評価している内容に沿うため、内容次第で上位に食い込む可能性が十分にあります。
つまり、検索エンジンが求めていない形で記事やページを作成しても、ユーザーから見つけてもらうことが出来ないため、この調査が大切なのです。
■競合サイトより上に行くために
キーワードで上位にどのようなサイトが表示されるか把握し、そのキーワードで記事を作成したからといって、1ページ目に表示されるかどうかは分かりません。
必要なのは、競合サイトよりユーザーに求められるサイトにすることです。
競合サイトより内容が弱いと、当然ですがユーザーに求められませんし、別のサイトで調べ物や買い物をする結果になるでしょう。
なのでキーワードによる検索結果を調べるだけではなく、検索結果によって表示された競合サイトと自身のサイトを比べ、優れている部分と劣っている部分を見つけるのです。
強い部分は伸ばし、弱い部分は補います。
具体的に言えば、商品の歴史、特徴、豆知識、種類、感想など、細かい情報が載っているサイトと、商品の値段や簡単な紹介しか書かれていないサイトではどちらが検索エンジンに評価されるでしょうか。
答えは明白で、より詳細に情報が掲載されているサイトです。
検索エンジンはしっかり、各サイトの評価を行ってくれているため、競合サイトに負けないコンテンツ作り、そしてユーザーに求められているキーワードで上位表示を狙えるかどうかの調査、これらが自身のサイトを上位にあげるために必要な施策でしょう。
★POINT
・ユーザーに求めらているキーワードなのか、競合サイトの調査を
・競合サイトに負けないコンテンツ作り、内容の改善や向上を
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2018 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.