![]() 「夏休みですが迷走台風は大丈夫かな?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
台風5号が迷走していて、行楽の予定がどうなるか気になっておられる方も多いと思います。8月3日現在の広域天気図を見ると、強力な台風5号のはるか東には台風11号があり、いかに台風5号がノロノロ、モタモタして長寿(?)を保っているかがわかります。
このような動きをする台風は夏場に多くみられます。夏は太平洋高気圧の勢力が強く、台風を押す偏西風も弱いため、「南西から北東へ」という定番のコースをたどりにくいからです。以前はこのような台風を「迷走台風」と呼びましたが、現在では「複雑な動きをする台風」と呼ぶことになっています。
たとえば昭和35年の台風14号は、関東の東海上で「m」の字のような軌道を描きました。関東に接近するかと思ったら遠ざかり、またまた反転して東北に接近という不思議なコースで関係者をやきもきさせましたが、結局上陸せずに去りました。
昭和39年の台風14号は小型の台風でしたが、台風16号との相互作用で沖縄近海で円を描き、16号と合体して大型化してからまたループを描いて鹿児島に上陸。日本列島を縦断して青森県から海上に抜けました。
昭和49年の台風14号は、中国に上陸して弱い熱帯低気圧になったもののコースを反転、海上に出て勢力を盛り返し、ふたたび台風となりました。そして日本の南海上で進路を北に変え、東海地方に上陸しました。
平成28年の台風10号は、熱帯低気圧として日本に接近しましたが、四国沖で台風に成長、反時計回りの円を描いたのちに岩手県から東北地方を縦断しました。大きな被害をもたらしたので、覚えている方も多いことでしょう。
台風の迷走に関連した言葉として「藤原の効果(Fujiwhara Effect)」と呼ばれるものがあります。複数の熱帯低気圧が接近したときに起こる相互干渉により、通常とは異なる進路をとる現象のことで、1921年に中央気象台の所長だった藤原咲平が命名しました。国際的な気象用語となっています。
台風5号、今後の進路はどうなるのでしょうか。被害がないことをお祈りします。
しばらくの間、「オススメ参考書」をお休みして「ショップインタビュー」を連続掲載します。ご了承ください。おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
![]()
![]() 型紙を売ろうと思ったきっかけ元々は、アパレル業界の第一線でパターンナー、デザイナーとして活躍されていた奥様の夕起さん。 子育ての合間に作っていた息子さんの服がお友だちの間で評判になり、 ![]() パターンレーベルはなぜ人気があるのか空前のハンドメイドブームといわれる昨今、どうせ作るならおしゃれな服を作りたいと思っているお母さんはたくさんいます。パターンレーベルの型紙は、既製品のようなきれいな仕上がりになるように工夫されています。 例えば、パターンレーベルの型紙には、すべて縫い代がついているので、型紙を切り抜いたらすぐに裁断ができます。 型紙をA3サイズに分割したところも夕起さんのこだわりです。 型紙についているレシピには、図を付けて作り方の工程を詳しく説明しています。 アパレル工場と同じ効率の良い縫い方を採用することで、既製品と同じような仕上がりが実現するのです。 ![]() おちゃのこネットを選んだ理由圭作さんはショップを始める前、Webマーケティングの仕事をしていました。 ショップはオープン以来、口コミが口コミを呼んで評判が広がりました。 ![]() 作品を共有する場としてのレビュー機能ショップを見ていると、それぞれの商品のレビュー投稿が多いのが目に付きます。 画像付きレビューと画像無しレビューのポイント付与を分けることで、画像付きレビューを投稿してもらいやすく誘導しています。 ![]() 新商品のアイデア商品のアイデアはどのようにして生み出されるのでしょうか。 「市場調査をして、これから人気が出そうなもの、手作りに向いているものを考えます」(夕起さん) 現在、ランキング1位になっているバックのサコッシュは、既製品として人気が出る少し前から販売されていました。 サイズがぴったりな、オリジナルのファスナーも販売しています。 ![]() 今後の展開について現在は、ネット通販だけでなく、ワークショップを開くなど活動の幅を広げています。 「Webの中で好評をいただいているとはいえ、一般的なところでは認知されていません。知らない方には本を見ていただいたり、ワークショップに来ていただいたりと、直接さわれることが重要だと思っています」(圭作さん) 最近はInstagramに可能性を感じているそうで、1日1回投稿することで「いいね!」を多数集めています。 「若い人たちがInstagramを使っている印象なので、客層の若返りが起きています。また、海外の方からもInstagramを通じてパターンレーベルを知ってもらえる機会が増えています」(夕起さん) 「同じ型紙で作った日本のもの、韓国のもの、ヨーロッパのもの、アメリカのものなど、それぞれ国ごとに比較できれば面白いなと考えています。雰囲気やデザインは海外のほうが優れていますが、作り方の細かい部分は日本のほうが優れています。多言語出版やダウンロード版など面白い展開をしていきたいですね」と圭作さん。 今後もパターンレーベルの提案する新しいスタイルの型紙から、目が離せそうにありません。 ![]() |
![]()
![]() お店の印象はスッキリと洗練されていて商品もセンス良く、お店ページとしては平均点以上のクオリティだと思います。 しかしながら商品数も少なく、特にお店や店主に強い個性や特徴、強みなどもアピールされていませんし、商品も市販のパーツを組み上げたもので、オリジナリティ溢れる他にはないオンリーワンな感じはしません。 アクセス数さえあれば少しは売れるとは思いますが、積極的に検索して来店した方が高い転換率で買うお店には残念ながらなっていないと思います。 ────────────────────────────── 貴金属・宝飾店はそれなりの知識や業界経験も必要ですし、商品原価も高いので、ひと通りの品揃えをするとなるとそれなりの資金も必要です。 一方、一般のカジュアルなファッションアイテムとしてのアクセサリー店は状況が違います。単価は数千円程度、安価な物なら数百円でも仕入れ可能ですし、パーツを選んで自店で作れば数十円のパーツもあります。実店舗や展示用什器(じゅうき)の不要なオンラインショップの業態なら、狭い場所で少ない資金でも始めやすく、参入しやすいビジネスだといえます。 それゆえ、アクセサリー店は正に星の数ほど乱立し、価格も含めてあらゆる面で競争が激しくなっています。実際のところ、十分に儲かって経営が潤っているお店はなかなか少ないのが現状だと思います。 例えば、「天然石 アクセサリー」で検索してみると… とにかく、もう、いたるところで「天然石アクセサリー」は売られています。 「始めやすく、売りやすい反面、競合が激しく儲けるのは難しい」 そんな環境の中でも上手く経営していくためにはどうすれば良いのでしょうか? 次は「欲しい!」と「価格」のバランスで、そのお客様にとってリーズナブルであれば買い物カゴに入れますし、高ければ、悩んで諦めたりします。 他にも、作っている作家・アーティストが好き、お店のファンなど二次的な理由も考えられますね。 いずれにせよ、お客様は単に品質と価格を合理的に判断しているのではなく、なんらかのエモーショナルな魅力や付加価値、お店や商品のコンセプトなど、とてもアナログなさまざまな要素を目と心で感じ取って「欲しい」と思い、買い物行動に出るのです。 逆にいえば、目と心を揺さぶられなければ「欲しい」と思わないし、買ってくれないのです。プリムベールさん&Keikoさんのコンセプトや強みはどこにあるのでしょうか? オリジナルの彫金や石のカットなどがあるわけでもなさそうですし、特に貴重な石やパーツを用いているわけでもなさそうですし… 冒頭にも述べましたが、ターゲットとなる客層は? 年齢層、趣味、嗜好など、どんな想定をされているでしょうか? 市販のパーツを組み合わせて、個人の趣味の延長としての手作りアクセサリーの販売で、広告宣伝費などもかけていないのであれば、ハンドメイドフリマアプリやおちゃのこ店を合わせて月に数万円も売れていれば十分良いほうかと思います。 それ以上の事業と呼べるレベルまで望むのであれば、やはり根本的な戦略を改めて、他店とは一味違うオリジナリティ、コンセプトや強みを生み出していかないと難しいでしょう。 アクセサリーのネットショップ業界は容易に始められるけれど、儲けるのは本当に難しいのです。 ![]() ![]() シンプルであまりごちゃごちゃしていないサイト構成はすっきりしていてパッと見には良いのですが、いざ本気で買おうかと悩み始めると、情報量が少なすぎてなかなか「よし、買おう!」と決断できません。 多くの商品において比較物が少なかったり、装着イメージ(モデル写真やトルソーマネキン写真など)がないので、大きさやチェーンの長さなどの印象がぱっと分かりにくいです。 シンプルにすっきり見せたいから「置き撮り写真のみ」の気持ちはわかるのですが… 見た目だけおしゃれなら良い雑誌やSNSの写真とは違って、買うかどうかの判断をするための商品写真の場合、妥協や手抜きは即お客様を逃がしてしまうことにつながるのです。 ただただなんとなく売れた感を出すためだけにトップページにたくさんSoldOutが残っているのはあまり好ましくありません。 そうではなく、もし、リクエストいただければ再度製作可能なのであれば、しっかりとその旨を目立つようにアピールして、お気軽にリクエストしてもらえるようにしておきましょう。 これならうまく売れ筋を演出もできますし、受注生産で在庫をあまり持たずに納期も余裕を持った運営も可能ですね。 比較的若い女性がターゲットのアクセサリーショップにおいては、PCサイトよりもむしろスマホサイトが重要です。残念ながらスマホサイトはほとんど手付かずで、デフォルト表示のままのようですね。 トップページに売りたい商品の一覧を表示するなり、カテゴリーはバナーを作って見せるなり、商品のビジュアルを一覧性良くたくさん見てもらえるようにしないともったいないです。 ![]() ![]() ![]() とても辛辣で厳しい評価ではありますが、商品企画も商売のビジネスモデルもサイト構成も、まだまだ素人の趣味の領域と言わざるを得ません。 戦略として品数を増やし、面で売り上げをアップさせて行くのか? とりあえず作ってみたものを売ってみた。 ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回はグローバルナビゲーションの各メニュー背景色を変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザイン管理→スタイルシートの編集から指定します。
最下部に貼り付けていただくか、既存の指定がある場合(※.inner_global_nav .nav_btnをスタイルシート編集欄内で検索してください。)はそちらを変更していただても結構です。
ホワイトラインを元にして例となります。元の指定はテンプレートにより異なります。
※文字について
背景色を変更されることで、文字が見えなくなる場合は、別途内部文字のcolorを変更していただく必要がございます。
border-bottom-colorについては、下部の線となります。
通常時は、同色を指定し、マウスオーバー時に色を付けるための指定です。
背景色にあわせて変更してください。
.inner_global_nav .nav_btn {
background-color: #F5F5F5;
border-bottom-color: #F5F5F5;
}
![]() |
![]() 管理画面のデザイン変更について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップした管理画面のデザイン変更についてです。
おちゃのこネット管理画面の操作性向上のためメニュー構成の変更を行いました。
事前告知しておりましたが、管理画面内ページのタブ移動、ページ名の変更を行っております。
詳細は、下記のページをご覧ください。
https://www.ocnk.net/news/adminnav.html
よろしくお願い致します。
FAQ(サポートくらぶ)
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。![]() |
![]() 売り文句のコツ |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「売り文句のコツ」について説明させて頂きます。
■上手な売り文句とは?
ECサイトでは売り上げを上げる事が、収入を得ることに直結します。
商品を買ってもらえれば収益に繋がりますし、全く買ってもらえなければなかなか結果を出す事が出来なくなります。
そこで、売り上げを上げるために大切な事は、上手な「売り文句」を使う事です。
ご自身で買い物をする時も、店員や売り子の「言葉」を参考にして、購入した経験があると思います。
そこで、大して魅力的な事を言われなければ、特に買う気にはなりませんよね。
では、どのような売り文句が良いのか、いくつかコツを紹介していきましょう。
■こんな売り文句は避ける
売り文句、あるいはキャッチコピーを作成するにあたって避けておきたいのは、「お得感を感じさせない言葉」です。
例えば、ECサイトで売りたい商品を「美顔器」だとしましょう。
そこで、「お肌を綺麗にできる美顔器です」といったように、まるで当たり前かのような一言を添えるのはNGです。
これでは別の商品を買っても同じではないだろうか?
他の商品と違うところはなんなのか。
これを買って自分に得はあるのだろうか?
といった疑問を抱いてしまいます。
まるでお得感を感じさせていないので、商品はなかなか買ってもらいづらいと思います。
そこで覚えておきたいのが、具体的な売り文句を使う事です。
■具体的な売り文句とは?
ユーザーに商品を買いたい!と思ってもらうには、具体的なお得感を与えるのが肝心です。
先ほどあげた「お肌を綺麗にできる美顔器です」といった紹介ではまるで手を加えた感じがありません。
これを例えば
「ハリとツヤを与えプルプルお肌になる美顔器!」
といったように、具体的にユーザーが使ったらどういうお得感を得られるのか?というような「具体性」を持たせる事が大切です。
さらに加えるのであれば、
「仕事疲れの肌にハリとツヤを与える美顔器で至福の休日を!」
といった、実際に使ったらどういう過ごし方を出来るのかという説明をしてあげるのも良いです。
また、金額的な事をつけ加えるのも一つのコツです。
「たった●●円の美顔器でエステ効果を実感!」
このように、「たった~円で・・・」といった金額的なお得感を与えてみるのも面白いですね。
どのように工夫するかはそれぞれの考え方によりますが、分かりやすいのは「自分が見た時に買いたくなるかどうか」という事が重要になるでしょう。
自分が文章を目にした時に、あまり惹かれないのであれば、他のユーザーが見たとしても商品を買いたいと思わないはずです。
売り文句やキャッチコピーを作る時は、入念に考え尽くす事をおすすめします。
■商品による売り文句の違い
当然ですが、売り文句の書き方は商品によって異なります。
例えば美顔器であれば、「使った時のお得感」を伝えるのが重要になるでしょう。
対して「ブランド品」などの比較的高価な商品については、使った時のお得感よりは「金額的なお得感」に比重を高めるのが良いです。
例としてブランドの財布をあげますが、強いこだわりを持っている人でなければ、財布の使い心地というのはあまり大差ありません。
ブランド品という事もあるので、やはり名前や高級感を求めている事が多いです。
であれば、使い心地より金額的なお得感を与える方が、商品を買ってもらえる可能性が高まるという事です。
売り文句の書き方は、どういう風に伝えるのか、どのように思ってもらいたいのかという事がかなり重要になるポイントです。
キャッチコピーのような一言で伝える文章は、詰め込みすぎてもわかりづらいですし、内容が薄くても伝わらないです。
慣れていないと難しい部分ですが、この売り文句をマスターすれば、ECサイトの運営に役立つので、少しずつでも経験を積まれてみてはいかがでしょう。
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2017 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.