本格的な夏の前に台風が来ちゃいましたね号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

梅雨の最中に台風が日本列島を縦断し、各地で土砂災害を引き起こしています。しとしと、ジメジメのお湿りを期待していたら、どっかんと大雨。これでは人間たちはたまりません。

かと思えば、東京の水瓶である荒川水系のダムでは渇水による取水制限。あっちでは大雨、こっちではカラカラと、ムラの激しい天気が続いているわけです。

どうしてそうなるのか、これからどうなるのかは専門家に任せるとして、今われわれにできるのは、どのように変化に対応するかだけです。

成功した企業経営者の多くが、成功の秘訣は「基本の徹底と変化への対応」と言っています。一見「当たり前」と思えることですが、それを企業規模で実践するのは並大抵のことではありません。

基本の徹底を図るには、従業員ひとり一人の意識改革が必要です。どうすればそれができるのか。朝礼と朝の掃除をトップが率先して行うことでそれを実現した企業がありました。

変化への対応を備えとして身につけるには、社員全体から「当たり前」という考えを取り除く必要があります。どんなしくみがそれを実現できるのか。多くの企業が試行錯誤を続けています。

しばらくの間、「オススメ参考書」をお休みして「ショップインタビュー」を連続掲載します。ご了承ください。

お知らせ~管理画面のメニュー構成変更について

皆さん、こんにちは。
管理画面の操作性向上のため、現在お使いのメニュー構成の一部見直しを行います。

変更日:2017年7月12日

管理画面内ページのタブ移動、ページ名の変更を予定しております。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
https://www.ocnk.net/news/adminnav.html

京都で独自ブランドを作る、
和装小物専門店の「ゑり正」

ゑり正

京都の街中、寺町商店街に店舗を構える、和装小物専門店「ゑり正」さん。
江戸時代から続く京都の老舗ショップで、店主の浦田さんにお話を伺いました。

どんな商品を取り扱っているのでしょうか?

私どもは和装小物専門店という、呉服屋や着物屋とはちがった全国に数少ない専門店です。
半襟を中心とした和装小物屋として創業したため、その名残が屋号の「ゑり正」となって今日まで続いております。
創業は安永4年(1775年)で、江戸時代後期より長年続いた結果、和装小物のゑり正、半襟のゑり正として名を知られるようになりました。

江戸時代から続いているとは、歴史が長いですね

長年、商品を仕入れてお客さまに対面で販売する小売店としてやってきました。
職人さんが作った物がメーカーさんに渡り、メーカーさんから問屋さんに渡り、それを仕入れて売っていたわけです。

しかし、そのルートでは自分たちの気に入る商品が手に入らないときがあります。
欲しいなと思う商品がなく、オリジナルをこしらえたいという思いから今の形態に移行して、現在では80%ぐらいがオリジナル商材という構成になっております。

オリジナルの商材はどのようにしてできるのでしょうか?

私が商品のデザインや色出し(色使い)をおこないまして、製作を職人さんにお願いしております。

ご自身でデザインされるのは、大変ではないでしょうか?

色出しはなかなか難しいですね。
職人さんにお願いしてから、長くて6ヶ月くらいかかって商品ができあがってきます。
したがって夏の商品を冬場にデザインし、冬場に夏場の商品をデザインするため、まったく逆の感性が必要になります。
頭がこんがらがることもしょっちゅうです。

長い期間が空くので、商品ができあがってきたときに、「こんな物頼んだかな」ということも、あったりします。

ショップを拝見していますと、商品写真がキレイなのですが、プロのカメラマンが撮っているのでしょうか?

私が撮影しています。
といっても素人ですが、父親から趣味のカメラを譲り受けまして、それを使って撮影しています。

ホームページだと、商品に手を触れることができないため、細部まで見せられるようにと考えながら、細かく撮影しています。

我が子のような商品なので、どの角度で撮ったらその商品の味がでるのかを考えながら撮影しています。

ネットショップで工夫されている点は?

ネットショップとはいえ、実店舗となんら変わらない対応をするように考えています。

年配の方で、ネットが苦手な人もいらっしゃいますので、電話番号を載せて「いつでも電話してください」というスタンスもその一つです。
電話対応はマニュアル化してあり、誰が電話を取っても均一の対応ができるようにしています。

対面で接客できないので、お客様と触れ合う第一印象は、包み紙や同梱する宛て書きになります。
したがって、そこには気を配って、ていねいな対応をおこなうようにしています。
直接お会いできない分、「お品物を大事に包んで送らせていただいている」という気持ちをお客様に受け取っていただくことが大事だと考えています。

あとは、日々の商品の更新です。
毎週一定のリズムを作って、アップするようにしています。
ネットショップも日々の積み重ねが大事ですので、それを崩さないように毎日精進しております。

お客様がネットで買うとき、手に取って品定めをするような感覚になるように画像を大きく載せ、専門家らしいコメントを書いて商品を掲載しています。

商品点数も多いので、悩みながら商品を選ぶ楽しみがあるのではないでしょうか?

お客様参加型企画というのが目に付いたのですが

メールマガジンでの企画なのですが、「ユーザー様商品色出し企画」というのを定期的におこなっています。
お客様ご自身がお考えいただいた色の組み合わせ(配色)をご提案いただき、ユーザーが欲しいと思う商品を創ろうという企画です。

これには私たちが思いつかない配色をお客様から提案して頂ける楽しさがあり、ユーザーからの意見で生まれた商品という、ゑり正らしい商品の一つになっています。

http://www.erisho.com/page/1194

商品にはこだわってらっしゃいますね

これは和装小物だけに限ったことではありませんが、百貨店には同じような商品が並んでいて、あまり個性がありません。
ゑり正ファンが私どもに期待されているのは、無難な物よりも他所様にない物だと考えています。
最近は、思い切った色出しを好むお客様が増えてきています。お代を頂戴するからには、喜んでいただける商品をお届けしたいと思っています。

おちゃのこネットを使っていて、よかったなということは?

フリーページをたくさん作れることです。
カテゴリごとに商品をキレイに見せたいと思い、カテゴリごとの商品一覧ページは使わずに、フリーページを活用して商品を掲載しています。
現在使用しているフリーページは、500ページほどです。
単に数の多さを誇るのではなく、京都の言葉を織り交ぜて、京都らしさを感じてもらえるようなページ構成を考えています。
さまざまなページで、適切なキーワードを使っていくことで、SEO効果にも役立っています。
たまに思いがけないキーワードで検索されて、商品が売れる驚きがあったりします。

あとは、サポート対応がいいですね、困ったことがあって問い合わせても、すぐに回答いただけるので、大変助かっています。
気になるセキュリティ関係のアップデートもしていただけているので、安心して利用できています。

今後の展開については?

商品作りを職人さんにお願いしていますから、職人さんにフォーカスを当ててネットショップ上に掲載したいと考えています。
ネットショップを見ていただく方にも、この人が力を入れてこしらえた商品だとわかってもらえることで、満足してご購入いただけるのではないでしょうか。

たいそうな夢かも知れませんが、職人さんを若い人が見て、京都の伝統工芸を継いでくれる人が現れると嬉しいです。職人さんも高齢化が進んでいますので。

「京都の職人さんがつくる和装小物」という商品をお届けする、ネットショップ「ゑり正」のブランドをもっと有名にしていきたいと思っています。

取材:有本、丸尾
EC仙人のダメ出し!道場
EC仙人
太田哲生

例年よりかなり早い時期に台風が来たりして、異常気象が定常気象になりつつあるようですが…

いよいよ、じっとしていても汗が噴き出すような暑い夏がやって来ますね。

アフリカや中東など、乾燥して気温が40℃~50℃にもなるような暑い国では、昔から男女を問わず頭や顔に布を巻いて直射日光を避けたり、布の間の空気の層で暑さを和らげたりしていました。

日本の夏も暑いとはいえ、昔は田んぼや畑、森や林、草原や河原、河川や湖、溜池などが多く、今ほど熱気を感じることもありませんでした。
日陰にさえ居れば、扇子や団扇、扇風機でも十分に涼を感じることができたし、外を出歩く際にも、日傘や麦わら帽子などで日光さえ遮れば、十分に暑さ対策もできたものです。

午後に少し打ち水(水を撒く)でもすれば、夕方には暑さも収まり、文字通り「夕涼み」などできたものです。

現代の日本では、全国で都市化が進み、コンクリートのビルやアスファルトの舗装で大地が覆われ、河川も護岸工事が進んですっかりコンクリートで地面が覆われてしまいました。
緑の茂る河川敷が少なくなったし、郊外も田んぼや畑がどんどん家やマンションに建て替わり、その結果としてヒートアイランド現象が進み、夜になっても気温が下がらないエリアがどんどん広がっています。

便利さや見た目の整然さ、管理のしやすさ、などなど…人間の近視眼的な目先のメリットを優先してきた積み重ねによって、これまで自然界からもたらされていたナチュラルな風情や心地良さ、快適さが失われ、エアコンで強引に室内だけを冷やし、外には一層、熱気を排出してしまう…

化石燃料や、原子力…エネルギーをとにかく電気に変えて、冷やしたり、温めたり…結局は膨大な熱とCO2を排出し、地球全体を熱していく。

政治力や経済力に長けただけの指導者、政治家を選んでいていいのでしょうか?
もっと物理や化学、生物、自然環境、気象・気候など、自然科学をちゃんと理解している指導者、政治家を多く作らなければならないのではないでしょうか。
経済優先、軍事力優先な指導者ばかりでは、「国」は生き残っても「星」が滅びてしまいます。

なんて、中小企業のネットショップコンサルタントが憂いたところで仕方ないかもしれませんが…

オフィスのエアコンの温度設定を高めにして電気使用量を減らしたり、少しでも小さくて軽い車に乗ってガソリンの使用量を減らし、熱やCO2排出を減らしたり、運送便の無駄な再配達が少しでも起きないように、配達日をきちんと確認したり、たとえ雑草であっても建物周りの緑地をむやみと除草し過ぎないとか、コンクリートむき出しの部分には人工芝やプランターを置いて過熱を抑える、午後には打ち水をしたり壁に水をかけて熱気を抑える、エアコンの室外機に日除けをして直射日光を避け、冷房効率を少しでも上げるなどなど

大規模なオフィスビルではなかなかできないようなことも、中小零細企業なら、ちょっとした工夫や努力をすれば「地球温暖化防止!」などと大それた目的でなくとも、自社の節電、節約という目先の利益、コストダウンが生じます。
それが、ひいてはそれが自分の町のヒートアイランド現象を少しでも抑えることにつながりますし、地球にも、子供たちの未来にも、ほんのほんの少しだけですが貢献できると思えば気分も良くなりますよね…(^^;)

これから暑い夏がやってきます。午後3時のおやつ休憩時に、軽い運動がてらお店のスタッフ皆でお店の周りに打ち水、撒き水などして、すこーしだけ涼しくしてみませんか~(^^;)

さて、そんな外での作業時、外出時におすすめの、直射日光をカットできるちょっと個性的な帽子があるようです。本日のお店はそんな帽子の製造直販の専門店さんです。

それにしても、偶然にも? 3回続いて広島のお店からのお申込み。
広島で「ダメ出し!道場」ブームなのでしょうか?(^^;)
それとも、私の田舎に隠れファンでも居てくれるのか?(笑)

今回の「たーぼうオンラインショップ」さんは、なんと私の実家と同じ町内!
残念ながら高校時代までしか住んでおらず、お店のことは存じあげなかったですが、
懐かしい地名に郷愁を覚えました。

さて、そんな気持ちは抜きにして、心を鬼にしてダメ出し!道場スタートです!

ダメ出し!依頼ショップ
た~ぼう

ショップ名 :
多目的帽子 た~ぼう さん

PCサイト : http://ta-bow.ocnk.net/

スマホ専用サイト :
http://ta-bow.ocnk.net/phone/

カテゴリ : ファッション、服飾

○ショップの現状、お悩みの点など

弊社、卸及び店頭販売をメインで行っております。
客観的なご意見が聞ければと思います。

しかしながら、本製品に興味のない方からの視点では、残念ながら参考にできない面もありますが、オリジナル商品を売るためのアドバイス等いただければ幸いです。

第一印象…たーぼう って何?初見の方にもわかりやすく

申し込み文面に、
「本製品に興味のない方からの視点では、残念ながら参考にできない」
とありましたが、ご心配はご無用です。

たとえレディースの服屋さんであろうと、子供や赤ちゃんのお店であっても、どんなお店であれ、いつもそのお店のお客さんの目線になって強く興味を持ち、「どれを買おうか?」という目線で見ています(^^;)

女性用コスメのお店や女性下着専門店なんてジャンルのお店ですら、女性(の気持ち)になり切って見ているんですよ(でも、そっちの気はありません!(笑))。

たーぼうもスポーツ観戦やウォーキング、スポーツ、ガーデニングや家庭菜園の作業など、日差しの強い外での活動に…高齢者から中高年、若い男女、子供まで、いろいろな立場を想定しながら見させていただきました。

さて、トップページをパッと開いた第一印象は、外国人モデルさんの写真と、いろいろな目的に使える便利な帽子「TA-BOW」の看板画像。
オシャレなイメージを感じさせる狙いは悪くはないのですが…

やはりファッションアイテムの帽子のお店である以上、ページのロゴや画像などのクオリティによってお店全体の印象にも影響があります。水色の看板ロゴ画像の画質が悪く、せっかくの印象を汚してしまっています。

これも過去の「ダメ出し!道場」で何度か申し上げていますが、ファッション系のお店ではページ制作のイメージが悪いと、「商品までダサいのでは? 雑なのでは?」と感じさせてしまうのです。

どんなにオシャレな商品でも、汚れた看板、汚れたガラスのショーケース、古ぼけたマネキンやハンガーにかかっていたら印象悪いですよね。

具体的には水色のべた塗りの多い下記看板画像をJPEGにしてしまっているので、こうなってしまうんです。

http://ta-bow.ocnk.net/data/ta-bow/image/20170507_a7d1d9.jpg

テーブルを組んでベタ塗りと写真部分を分けるか、色数は落ちますが、gif画像にしてべた塗り部分のムラを抑えるほうが全体のイメージは良くなります。

基本的なことですが、初心者ショップがやってしまいがちな点でもありますので気を付けましょう。
──────────────────────────────
見た目はともかく、肝心な「たーぼう」という商品についてですが、初見のお客様にとっては…

「それで、『たーぼう』ってどんなもんなん?」(広島弁で失礼(^^;)
「帽子じゃいうんは分かったんじゃが…どがーな(どんな)特徴があって、どがーなタイプ、どがーなバリエーションがあるん?」

残念ながらトップページには、
「多目的帽子」「いろいろ使える便利な帽子」などのいかにも漠然と抽象的で的を射ていない言葉があるだけで、「よーわからんのよ!」(よくわからない)

ふと、Googleで「たーぼう 帽子」で検索してみると、たーぼうさんの自社ドメインを発見!
http://www.ta-bow.com/
ここにはメインキャッチコピーとして、
「外での作業にとっても便利。汗を吸収するタオル地の帽子」と、簡潔な説明がありました。

またモデル写真も、すべて外国人ではありますが、大人の男女、子供までいろいろな層の方がいろいろな色柄タイプのたーぼうをかぶっているので、イメージが掴みやすかったです。

これを、おちゃのこトップページの看板画像やメインキャッチコピーにも入れられたら良いのではないでしょうか?

あえて付け加えるなら、
「アウトドアでの作業やスポーツに!」
「首を日差しから守り、汗を吸収するタオル地の帽子」

という感じでしょうか? 
「写真を見ればなんとなく分かるじゃろ?」
と思っておられるかもしれませんが、初見の小さな画像ではタオル地感は見えませんし、後ろ部分がどうなっているのかも良くはわかりません。

「バンダナっぽいけどちょっと違う」
「スポッとかぶってさっと結ぶから男女兼用、フリーサイズ!」
「厚手のタオル地だから汗も吸って乾きやすい」
「洗濯機で毎日でも気軽に洗えるから衛生的!」

こんな簡潔な文章で、トップページに来店したお客様に数十秒で「たーぼう」の特長を分からせると良いと思います。

ぶっちゃけ、私はショップ内ページをあちこちクリックして、いろいろな特徴やタイプを把握するのに数分~10分くらいかかりました。

来店前からかなり興味を持っていないと、ここまで時間をかけてショップ内を隅々まで見てくれるお客様はかなり少数派です。

店長さんのおっしゃるように「興味のある方」だけで十分に売り上げや利益が出るのであればそれでも良いのですが、「興味のない方」でも数十秒で興味を持たせ、
「これ、ええじゃん!」
↓↓↓↓↓
「これ、欲しいかも!」
↓↓↓↓↓
「どんな柄やタイプがあるの?」
↓↓↓↓↓
「好みの色や柄のはあるかしら?」
↓↓↓↓↓
「好みのタイプのがあれば買う!」」

と心理変化させられれば、転換率(コンバージョン率)、つまり、来客数に対する買うお客さんの確率は高まるのです!

こうした、もともと世間では認知されていなかった商品に関しては、「つかみ」がとても重要なのです。

既存の帽子に漠然と感じている不満であったり、物足りなさであったりを、
「この『たーぼう』なら解決して満たしてくれるかもしれない!」

なおかつ、ファッションアイテムとしての帽子でもあるので、
「これをかぶっていると『おしゃれ』『個性的』に見えるかも!?」
そんな風に感じさせ、お客様のおしゃれ心をくすぐる…

それができれば、売上もおのずと右肩上がりになって行くと思われます。

実店舗の客層・イメージからの脱却

土地の名物の産直品でもない限り、とくにアパレル・ファッションアイテムにおいては、実店舗の地域性はマイナスになる場合があります。

広島という土地柄、カープ(プロ野球チーム)を押して、カープグッズを開発販売されるのは企業努力としては正攻法ですし、良いと思います。

しかしながら、ネットショップは全国のお客様が相手です。
カープ押しが過ぎると、カープ以外のチームのファンに悪印象を持たれるリスクも高くなってしまいかねません。

「ご当地が広島なので、カープ公式グッズとしてのたーぼうも作らせていただいていますが、他チームのたーぼうもお声がかかれば喜んで作ります!」
「その他、学校や趣味の草野球、草サッカーチームのロゴ入りたーぼうも、ロット(○○枚)から作ります! お見積り、ご相談はお気軽に!」
など、製造直販ならではのアピールに結び付けられると良いと思います。

また実店舗は作業着の専門店でもあるようなので、いわゆるガテン系の方が好む龍だとかタトゥー柄などのイカツイ物を前面に押しすぎると、女性や子供や他のジャンルのファッションが好みの客層を逃すことにもなります。

Tシャツやスニーカーなどベーシックなアイテムと同じように、アウトドア帽子という視点で見れば、ネット店ではキッズや女性向けの可愛い色、絵柄やトラッドやカジュアルでシンプルなチェックやストライプ、ボーダーなど、幅広い客層をイメージした色柄展開でチャンスを掴む戦略が向いているように思います。

アニメ、ワンピースのキャラにちなんだロゴ商品展開などもされており、チャレンジ精神はかなりあるとお見受けしますが、絞り込み過ぎると見込み客数も少なくなるので難しくなりそうです。

そうした絞り込んだターゲットの場合は、個別にキーワード広告を買うとか、特定の客層が集まるSNSなどにプッシュ型のアプローチをするなど、お店で待ち受けるだけでなく攻めのマーケティングが有効ですが…

農耕か狩猟かのような違いがあるので、狩猟の場合はかなり当たりはずれがあり、どこに行けば獲物がいるか? どうすれば獲物を捕まえられるか? 見込みをつける部分がとても難しく重要です。

具体的なダメ出し、要改善点→商品名

例えば、TB4のシリーズ? タオル地のロングタイプのとんぼ柄、おかめひょっとこ柄、井がた柄などは、「たーぼう」で店舗内検索しても出てきません。
要するに「たーぼう」なのに「たーぼう」という商品名が付いてないのです。

店内にいれば、そんなのなくても分かるでしょ! かもしれませんが、外から見れば、どんなページもお店の1ページ。

言い換えるならどこのページも検索にヒットすれば、お店の入り口になり得ますが、ヒットしなければそこからお客さんは入って来ないのです。

すべてのページに「たーぼう」「タオル地」「帽子」「洗濯機で洗える」「首」「日焼け防止」「アウトドア」「作業」「スポーツ」「汗止め」などの特徴的なキーワードを使った説明文を入れ込んでおけば、「たーぼう」を探している方だけでなく、まだ「たーぼう」は知らないけどこうした特徴を持った帽子を探している方も広く呼び込むことに繋がるのです。

商品名の付け方に今一度見直しと工夫をしてみてください。

具体的なダメ出し、要改善点→分類・整理

ざっと店内を私の見る限り、

1)たーぼうの形状は下記4タイプ
・ロングタイプ(後ろのタレ部分が長く広い)
・ショートタイプ(後ろのタレ部分が短い)
・サイドカットタイプ(後ろのタレ部分が長く狭い)
・インナータイプ(しばり部分がない)
ショートやインナーはすべてワイド? もしくはサイドカット? は不明

2)たーぼうの素材は下記3タイプ
・綿100のタオル地
・綿100(ブロードか手ぬぐいのような生地?)
・吸汗速乾素材クールマックス ポリエステル100%

3)色柄は多数

形状と素材は上記の1)2)組み合わせであとは3)色柄が違う
ですが、店内の分類は「シリーズ」として色柄や形状や素材がごちゃごちゃで、正直わかりにくかったです。

品名にひと目で、ショートかロングかサイドカットかわかるような工夫やタオル地か薄手生地かクール生地かもわかるようにして欲しいと感じました。

たとえば「カープたーぼうのタオル地はないのか?」とか、ショートとロングの違いが一覧ではパッと見でわからず、クリックして商品詳細ページに入らないとわかりにくいなどなど…。

サイズ感について…個々の商品ページには記載が無く不安

一般的な帽子の買い物であれば、メンズかレディースかキッズかの区別やサイズ表記があるのですが、たーぼうに関しては個々の商品ページにはサイズ項目もなく、フリーサイズとも書いていないので、サイズに関して不安を覚えた方は買う勇気がわかない恐れがあります。

実際は縛るタイプなので頭の周囲のサイズは縛り加減で調節できそうですが、深さはやはり、小さな子供や頭の小さな女性などでは「深くなり過ぎるのでは?」など不安が涌いて来ます。

すべてマネキン写真なので、サイズ感もわかりにくいです。

個々の商品ページにサイズについての記述が欲しいですし、男女、子供のいろいろなモデル写真も、もっと店内いたるところで見えるようにしておけば、不安感を減らせると思います。

総評

上記、いろいろと細かいダメ出しもさせていただきましたが、お店の視点、視野も客層、年齢、性別、ファッションのタイプ別にもっといろいろな客層をイメージしながら広げて行かれることをおススメしたいと思います。

少なくともこのたーぼう事業に関しては、「メーカー」であるわけですから、さまざまな客層のニーズを拾い上げて行けば、まだまだ商品にも広がりが生まれるでしょうし、OEMやオリジナル品の受注生産もネットで展開可能だと思います。

熱中症対策に、濡らしてクールダウンできる素材や、蓄冷材を入れるポケット付きのものなど、新たなアイデアや展開などもできるでしょうし、絵柄などは無限に選べるでしょう。刺繍やワッペンなどでオリジナル物も無限の可能性がありますね。

ただ、個人に1個ずつ売るのと、オリジナルオーダーメードではビジネスモデルが違いますので、ネットで展開する場合は戦略や見せ方、受注の取り方も変えなければなりません。

そうした展開も検討される際には、ぜひお気軽にご相談ください。

広島の実家に帰ることがあれば立ち寄らせていただこうかな(^-^)



さて…

オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。

実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。

この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

今回のはメインナビゲーションアイコンの色を変更する方法をご紹介します。





スタイルシートを編集する

デザイン管理→スタイルシートの編集から指定します。
最下部に貼り付けていただくか、既存の指定がある場合(※.inner_global_nav .faをスタイルシート編集欄内で検索してください。)はそちらを変更していただても結構です。
ホワイトラインを元にして例となります。元の指定はテンプレートにより異なります。

※アイコンフォントについて
レスポンシブ、スマホHTML5テンプレートでは、アイコンフォントを利用しています。
そのため、アイコンの色やサイズ変更は通常のフォントと同様にスタイルシートのみで行うことができます。


.inner_global_nav .fa {
color: #FF0000;
}

 

 
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

レスポンシブデザインテンプレートの画像

このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップしたレスポンシブデザインテンプレートの画像サイズ選択肢の追加をご紹介します。

これまでは、商品画像サイズは商品一覧に2サイズ、商品詳細に1サイズしかありませんでしたが選択肢を追加しました。

・トップページ
配置/画像/コメント設定の各商品一覧(新着、おすすめ、ランキング等)内より設定できます。

・商品一覧ページ
商品一覧ページ設定の商品表示設定欄より設定できます。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281634&id=1139&artlang=ja

・商品詳細ページ
商品詳細ページ設定のメイン画像欄より設定できます。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281634&id=1141&artlang=ja

※表示列数について
レスポンシブテンプレートでは、スマートフォン(最小)からパソコン(最大)まで共通のHTMLを利用して表示します。
2列~5列という記載は、スマートフォン(最小)時に2列、パソコン(最大)時に5列で商品写真を表示します。
各表示端末で比較した場合、画像サイズは列数が少ないほど大きくなるとお考えください。


レスポンシブデザインテンプレート

FAQ(サポートくらぶ)

http://www.ocnk.net/faq/

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

コンテンツの区別

スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)

おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。

今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「コンテンツの区別」について説明させて頂きます。

■コンテンツを分ける意味

自分の趣味や出来事を投稿するブログであれば、サイトの全体構造を考える必要性はほとんどありません。

しかしECサイトのような「稼ぐ」事を目的としているサイト運営の場合、しっかりと戦略を持って、サイトを運営してく必要があります。

この事で基本的な考えとなるのが、記事の役割を考慮するという事です。

例えば、サイトのテーマを化粧品として考えていく事とします。

そうすると、多くの方はひたすら記事数を増やす事に時間を費やし、調査した結果を記事としてサイトにアップしていきます。
ですが、この作業に関しては、あまり効率的な方法といえるものではありません。

■効率的に記事の作る方針

では、効率的に記事を作るというのはどういう事なのかという事です。

効率的で、さらに戦略を交えたサイトの運営としては、記事の展開を2通りに分けるのが大切になってきます。

この2種類の記事は

・アクセス収集のための記事
・ファンを獲得するための記事

このように分かれます。

このように分けるメリットとしては、新規ユーザーを得られるという事に加えて、根強いファンを獲得するための意味があります。
これらのユーザーを得るために、記事の種類を分ける必要があるのです。

■アクセスを集めるための記事とは

アクセスを集めるための記事の基本は、キーワードをしっかり考えて作っていく事が大切です。

これこそがロングテールを意識した作成が必要となります。

サイトのテーマに合っているキーワードを使って記事を作成するのですが、タイトルには必ずキーワードを含める必要があります。

例えばダイエットのようなビックキーワードを軸とする場合、「ダイエット 運動 自宅」などのように、複合キーワードを作るようなイメージです。

この場合、ダイエットを必ず含めなければいけないかというと、そうではありません。

例えば「運動 減量 自宅」というのもまた、ダイエットを連想する複合キーワードといえます。

このように、ダイエットに関して興味や関心がある方が検索してくれる事に期待できるキーワードを見つけておくことが大切です。

注意として、ビックキーワードに依存するのではなく、ニッチなキーワードを使い、細かいアクセスを集める事を忘れてはいけないという事です。

■ファンを作る記事について

アクセス収集を目的とする記事ではキーワードを意識しましたが、一方でファンを作るための記事ではキーワードを深く考える必要性がなくなります。

目的としては、アクセス目的の記事できたユーザーを、その記事だけでサイトから帰さないというのが目的となってきます。

そうすると次に必要なのはキーワードではなく、興味を引くタイトルを作成してく事が肝心になってくるのです。

先にタイトル付けのポイントを述べると

・具体性を高めるために数字を使う
・強調する単語「わずか」などを使う
・結び、「~の方法」を上手に使う

これらがポイントとなります。

具体的にダイエットをテーマとする記事の場合には、

「運動音痴の私がたった1ヶ月で4キロ痩せた5つの方法」

といったように、興味を持ってくれる、記事を読んでみたいと思わせるようなタイトル作成がとても肝心なのです。

まずはこのようなタイトル付けを覚えるように、何度も試行錯誤していく事となります。
はじめは慣れていないので上手に作れないという事もありますが、タイトル付けは作業していくうちに自然とこういう形を作れるようになります。

ただ、定型文のような形でいつも作っていると、ほかにも似た「タイトル」が複数量産されてしまうという事になりかねません。
なので、上手にタイトルをつけるコツを覚えた次は、なんとなくでも良いのでアレンジする方法も学んでいくのが良いでしょう。

★POINT
・コンテンツを分けてアクセスとファンを集める
・それぞれの記事につくり方を覚える

スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

編集後記

変な風邪が流行っていて、私も罹患してしまいました。まず喉が痛くなり、熱は出ないものの体がだるく、やがて激しい咳が続きます。その状態で約2週間。これにかかると集中力が削がれるので、原稿が書けません。早く治したいものです。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(http://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
http://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
http://www.facebook.com/ocnk.net
■mixi
【おちゃのこネットコミュニティ】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=934055

■おちゃのこネット公式twitter
http://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】http://www.ocnk.me/
【garitto】http://www.garitto.com/
【オートステップメール】http://www.autostepmail.com/

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2017 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.