![]() 「梅雨に入りましたが、お元気ですか? 号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
九州・沖縄から関東まで、日本列島の半分が梅雨入りしました。
梅雨は東アジア特有の雨期のことで、アジアモンスーンの一部です。遠くヒマラヤでジェット気流が二分されることが原因のひとつとされていますから、規模が大きい地球現象ですね。
季節に敏感な日本人は、梅雨に関する季語をたくさん作っています。
五月雨(さみだれ=梅雨の別名)、梅雨晴(つゆばれ)、梅雨雷(つゆかみなり)、空梅雨(からつゆ)、迎え梅雨(むかえつゆ)、送り梅雨(おくりつゆ)、…etc.
降る音や耳もすう成る梅の雨 (芭蕉)
梅雨晴れや蜩(ひぐらし)鳴くと書く日記 (正岡子規)
今回はショップインタビュー掲載のため、「オススメ参考書」はお休みです。おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
![]()
![]() 海外のなんとなくお洒落でなんとなく珍しい物をなんとなく小ぎれいにデザインされたホームページに陳列しておけば、なんとなく売れるんじゃないか… 使っている写真や素材が、取り扱っているメーカーのロゴや商品デザインの良さに助けられているため、お店全体のイメージはお洒落で洗練された印象で、ざっと見るだけなら楽しく心地よいのですが… 個々のブランドを良く知っていて、それを探して来店したユーザーならば、これでも買いたくなることもあるかもしれませんが、少なくとも絶対的な認知度があるブランドばかりでもなさそうですし、かといってセレクトしているお店や店主の個性や、お客様が憧れるような主張やライフスタイル提案があるわけでもなく… 個人の趣味の延長で気に入った商品をただただメーカーカタログの情報の焼き直しだけで陳列しているホームページという印象です。 これらの商品を目利きして仕入れてきてお勧めしたい、お店としてのセールストークもほとんど見られず…厳しい言い方ですが「通販ショップ」「小売りのお店」にすらなっていません。 こじゃれたお店 ではあるけれど、「いったい何屋さん?」「何を売りたいの?」 実店舗はショッピングモールにあるようですし、訪れた方もお店全体の印象や接客を通じて商品の魅力をだんだんと感じ、購入される方も多いと思うのですが… もったいない… ![]() ![]() 店内を見ていくと、仕入れ商品ではなくてオリジナリティがあるのは、オーダーメイドであるJewery製作なので、恐らくはこれが事業の中核だと思われるのですが… トップページ中段右側の大きな「Jewely製作事例」をクリックしても、製作事例写真がずらっと並んでいるだけです。 これはどんなサービスで、誰が作ってくれるのか? 制作者はどんな経歴やどんな実績、成果がある人なのか? また、段取りや手順、価格帯や納期など肝心なことが何も書かれておらず…本当にジュエリー製作を商売としてやりたいのか? 売りたいのか? まったく本気度が感じられません。 売れなくても芸術家、アーティストとして作品や技術を見てほしいのであればそれでも良いのですが…それにしてもプレゼンス、アピールがなさすぎてもったいなく感じます。 まずは、「Jewely製作」について自店、自身の を書き出して整理したページを1ページ作って、そこから既成デザイン商品の販売とオーダーメイドへのお問い合わせという流れを作ってみられることをお勧めします。 一番の「強み」を疎かにしているのはもったいなさすぎます。 ![]() ![]() 「アッカカッパ ヘアブラシ プロテクションスカルプ No.946」 また、雑誌などの無断転載ならやめたほうが良いです。 もう少し、情報や、プッシュしたい部分やこだわりをていねいに作りこみましょう。 商品ページの中には概要の書かれているページも見受けられますが、もう少し掘り下げて個々のブランドの紹介ページを作りこみ、その上で店主の言葉でなぜこのブランドを選んだのか? どこに惚れ込んだのか? このブランドの何を知ってほしいのか? 伝えたいのか? プロのセレクトバイヤーとしての思いをお客様に伝えるコンテンツをぜひ用意しましょう! 専門店でものを買うときは、専門店のプロとしてのこだわり、知識や情報の深さ、そして熱意を感じてお客様はお店を見ているのです。 その他の商品ページにも共通して言えるのは、メーカーやブランドの用意した情報や説明文が大半で、お店の目線やセールストークがないという点です。実店舗に来店されたお客様を接客する際には、きっとなんらかの思いや言葉を伝えておられるはず。その思いのこもった言葉を個々の商品ページに添えていきましょう。 ![]() ![]() とくに謳っておられるわけではありませんが、オーダーメイドジュエリー以外の商品に関して言えば、貴店は明らかに「セレクトショップ」だと思います。 とくにどこかのブランドだけとか、特定の国の、特定の用途の商品ではなく、いろいろな国のいろいろなメーカー、ブランドのいろいろなジャンルの商品を少数ずつ店主(お店)の好みで選んで、店主の言葉でお勧め提案するのがセレクトショップです。 肝心の「店主の言葉でお勧め提案する」ができていません。 これこそがセレクトショップの醍醐味ではないでしょうか? ![]() ![]() ![]() 実店舗に来られるお客様は、地元で数少ない洗練されたお洒落なお店として貴店を見ているでしょうし、気に入ってリピートして下さるお客様も少なくないかも知れません。 でも、ひとたびインターネット上に出店すれば、言葉の制約はありますが、世界中(日本中)のライバル店と比較検討されてしまいます。 ご当地グルメや産直ならまだしも、オシャレな雑貨やアクセサリーとなればなおさら、東京のオシャレな街の最先端のお店ではなく東広島のお店で買うには、他店にはなかなかない、それなりの動機付けが必要になってきます。 扱うものはオンリーワンでなくとも、セレクトと提案にはオンリーワンの何かが必要です。どんな店主が、どんな意図で、何をオススメし、伝えたいのか? 貴店のサイトでブランドと商品や品番を知ったら、Googleで検索してより安かったり、より便利でオシャレな都会のお店や楽天やAmazonなどで買うかも知れません。 ポイントで囲い込まれる楽天や何でも短納期で届く便利なAmazon以外の個店のネットショップでものを買う客層には、それなりの理由や買い物行為自体に店主との会話や、ウンチク、知識欲などの楽しみがあるのです。 単なる購買欲、便利さ、安さ以外の部分でなんらかの付加価値を提供できるかどうかが、おちゃのこショップをはじめとしたネットの個店には求められているのだと思います。 自店の「強み」と「何ができるか?」を洗い出して、今後の戦略や新商品、新サービスを生み出すお手伝いが必要な際は、ぜひお気軽にご相談ください。(^-^) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
![]() ネットショップでOPP袋を販売したきっかけ遠藤さんは、京都で14 年間勤めた地方銀行を退職後、義父が経営していた包装会社を手伝うことになりました。 「ネットショップを始める前は、京都中を営業して回り、飛び込みで商品を売っていました。しかし、当然のことながらほとんどが門前払い。 スタートしたネット販売は、当初から順調に売れ始めました。「これはいける」と判断した遠藤さんは、新規の訪問営業をやめ、ネットショップによる販売のみで勝負することに決めました。 ![]() 商品開発を常に行い、
|
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場から、レスポンシブデザインテンプレート、スマートフォン版HTML5用のカスタマイズをご紹介します。
編集方法は、共通ですのでご活用ください。
サンプルに利用するサイトも変更となります。
●デザイン道場用デモサイト
http://cafe-responsive.ocnk.net/
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザイン管理→スタイルシートの編集から指定します。
ホワイトラインを元にして例となります。元の指定はテンプレートによりことなりますが、.side_box h2と.main_box h2で変更することができます。
※colorで指定する文字色に合わせてbackground-colorやbackground-imageの変更が必要です。
.side_box h2,
.main_box h2 {
padding: 12px 10px;
background-color: #FFFFFF;
border: 1px solid #D6D6D6;
border-radius: 5px;
color: #FF0000;
}
![]() |
![]() スマートフォン版HTML5テンプレート |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回も多数のお問い合わせいただき大変好評をいただいているスマートフォン版HTML5テンプレートのFAQをご紹介します。設定箇所や表示がXHTMLと違う箇所もございますのでご注意ください。
XHTMLから大幅にデザイン、レイアウトをリニューアルしたHTML5テンプレート。
スマホでのネットショップ利用度はますます高くなることが予想されます。
XHTMLテンプレートからの移行モードもご用意しておりますので、作成中は既存のショップで運営しながら新しいHTML5テンプレートでショップを作成することも可能です!
既にスマートフォン版をご利用の方もまだご利用でない方も、是非ご検討ください。
・スマートフォン版HTML5テンプレートについて
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281633&id=1144
FAQ(サポートくらぶ)
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。![]() |
![]() 稼ぐために大切なこと |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「稼ぐために大切なこと」について説明させて頂きます。
■稼ぐための手法とは
ECサイトを本業としてされる事もありますが、副業としてお小遣いを稼ぎたいと考えられる事もあるのではないでしょうか。
そして、副業でサイト運営を行うという事であれば、少なくとも月に1万円や2万円、5万円ほど稼げたなら生活がずっと楽になるはずです。
まず考えるべきなのはECサイトの本質的な部分です。
そこにはいかにユーザーが満足してくれるか、良いサイトだと感じ取ってくれるかという事が肝心になります。そして至るところでSEO施策なども必要になってきます。
ECサイトを運営してくにあたり、こうあるべきという考え方は、
主に以下のような3点が考えられます。
・ユーザーにとってためになるサイトにする
・情報が豊富な中身の濃いサイトにする
・管理状態がしっかりしているサイトにする
■ためになるサイトとは
ざっくり「ためになるサイト」と言われても、なかなかイメージしづらいという事もあると思います。
ECサイトは悩みを抱えている方に、おすすめの商品を紹介するといったのが基本的なイメージであり、根本的な事でもあります。
例えば顔にできたシミが気になるという女性がいたとします。
中身の薄いコンテンツ、大雑把な商品紹介を行うと、結局その女性はどの商品にすれば良いのかわからず、振り出しに戻ってしまいます。
しかし、「こういう症状はコレが原因なので、このような商品がおすすめです!」というように、具体性のある紹介がされていたらどうでしょうか?
いわば、ユーザーが悩みを解決するために、手を差し伸べるのが運営においてやりたい事なのです。
そしてこれが成約率にも大きく関係しています。
■情報が豊富なサイトとは
次に情報が豊富であると良いという点についてです。
これで勘違いしてはいけないのは、様々な情報を記載しているという事ではなく、専門性が高く、深く掘り下げた情報を掲載しているという事です。
楽器に例えるなら、ギター・ベース・ドラム・フルート・ピアノなどなど、全ての情報を取り込むという事ではなく「ギター専門の情報を載せる」といったイメージです。
色々な楽器のコンテンツがあるのと、ギター専門のコンテンツが豊富にあるのとでは、コンテンツの質の違いが現れ、ここに興味のあるユーザーが魅かれます。
つまり何でも屋さんのようなサイトは、中身が薄く感じてしまうという事ですね。
■管理状態について
最後にサイトの管理状態についてですが、これは言わば「更新」に関する事です。
本来であれば定期的に更新されているサイトの方が、検索エンジンに優遇されやすいです。
かといって中身のない無意味な情報をいくら提供してもあまりよくありません。
ですが、やはりコンテンツの鮮度というものは大切で、例えば10年間更新されていないサイトと、昨日更新されたサイトでは、当然後者の方が新鮮な情報が提供されていると考えられます。
新しく質の良いコンテンツを更新しているから、検索エンジンが認めてくれるという事なので、あまりに「サボる」ような事をしていては、なかなか結果がついてきてくれなくなってしまいます。
それぞれを総合して必要になってくるのはやはり「地道な作業」です。
これがECサイトで稼ぐのに大切でありながら、なかなか出来ない人が多いのは何故だと考えられるでしょうか。
やはり「面倒くさい」「時間がかかる」というのが大きな理由となります。
・ユーザー目線で考え、コンテンツを作る
・テーマを掘り下げ、情報の質を高めていく
・定期的にサイトを更新、メンテナンスを行う
これらを地道にやっていく事が結果につながるという事で、面倒だからといって逃げていてはなかなか稼ぐ事は出来ません。
ビジネスと割り切り、ECサイトの運営を根気よく行ってみてはいかがでしょう。
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2017 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.