デジタル時代だからこそ、紙の本を読みましょう号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

しばらくお休みが続いたので、ペースを元にもどすべく、「おちゃのこ通信」は今週と来週、引き続きお届けします。どうぞよろしくお願いします。

さて、みなさんはどのくらい「本」に親しんでおられますか? 電子書籍時代を先取りして、「もう紙の本は買わない」なんて人も出現していますね。たしかに紙の本は溜まると場所を取るので引っ越しの時などに大変です。

しかし、電車の中やカフェでのひとときを読書にあてたいとき、端末を取り出して電源を入れるよりもずっと簡単に読み始めることができる紙の本は、便利かつ重宝です。

そのうち「読み捨ての本は電子で、愛読書は紙で」のような使い分けが当たり前になるかもしれません。少なくとも何度も読み返す愛読書は、紙の本で手許に置いておきたいものですね。

今回の「オススメ参考書」は、本と仲良しになるための本をご紹介します。

お知らせ

バリューコマース
集客はECサイト運営において最重要事項のひとつ。その費用対効果がポイントです。

あなたのサイトが選択すべきネット集客施策とは?どんな選択肢があるの?そんな方へ。

ネット集客のノウハウ、資料ダウンロード無料です。

https://valuecommerce.smktg.jp/public/application/add/96/?ocnk0518_tx

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

不屈に生きるための名作文学講義
本と深い仲になってみよう

大岡玲・著 ベスト新書・刊

852円 (税別)

著者の大岡玲さんについてはご存じの方も多いと思いますが、念のためにご紹介しておきます。

大岡玲(おおおかあきら)さんは1958年(昭和33年)生まれ。お父さんは詩人の大岡信さんです。浪人時代にイタリアの作家イタロ・カルヴィーノに傾倒し、東京外国語大学外国語学部イタリア語学科に入学。大学時代から小説を書き始めます。

卒業後、同大学大学院に進み修士課程修了。1987年に「緑なす眠りの丘で」が雑誌「文学界」に掲載され、作家としてデビューしました。1989年、二作目の「黄昏のストーム・シーディング」で三島由紀夫賞を受賞し、翌年「表層生活」で芥川賞を受賞。初めて両賞を受賞した作家となりました。

その後、「ジンベイザメになりたかった」で川端康成文学賞、「ブラック・マジック」で谷崎潤一郎賞の候補になっています。2006年から東京経済大学経営学部教授に就任し、日本文学などを教えています。

本書は、そんな著者が本好きの仲間を増やすべく上梓されたもので、もともとは高校生向けのweb連載として書き下ろされた20編に、補講として5編を加えたものです。

本書を世に問う意気込みを、著者の「はじめに」から見てみましょう。

  • * —— * —— * —— * ——

本は生き物ではないし、当然人間ではない。ただ、本にだって立派に人格(のようなもの)はある。
(中略)
ちょっと近寄りがたい書物が、実はすごく面白くて、生きていく上でかけがえのない知恵をさずけてくれたり、支えになってくれたりする。その仲がどんどん深まると、ついにはその本が生涯の伴侶のようになったりもする。

  • * —— * —— * —— * ——

ではその20講と補講5つを「目次」から紹介しましょう。
・はじめに
・第1講 無垢、友情、そして不屈!
・第2講 オレたちゃ海賊、ヨー、ホッ、ホー!
・第3講 『坊ちゃん』て、ほんとに痛快か?
・第4講 「親」って、ホントに重くて困る
・補講その1 文豪の妻はツライ…でも…

・第5講 「マザコン」の正しい使用法
・第6講 自由・平等・友愛
・第7講 差別を見据える
・第8講 「現国」嫌いには、ワケがある
・第9講 「言文一致」は落語から
・補講その2 説教・圓朝・速記術の三題噺

・第10講 日本のミステリーのルーツ=翻案小説
・第11講 現世は夢、夜の夢こそまこと
・第12講 谷崎潤一郎は、正真正銘のヘンタイです
・第13講 スキャンダルの果実
・補講その3 ノーベル賞とヘンタイの関係

・第14講 宮沢賢治という宗教
・第15講 賢治には、いつもきらきらぴかぴかが舞い降りていた
・第16講 「童話」がイジワルになる時
・補講その4 やっぱりデクノボーにはなれない

・第17講 「愛国心」の消費期限
・第18講 ピノッキオは救世主?
・第19講 克己心、連帯、そして不屈
・補講その5 この世で一番サディスティックなのは……

・第20講 本と深い仲になる、とは結局どういうことか?
・索引

各講義のタイトルを眺めてみると、なかなか刺激的な言葉が並んでいることに気づきます。少なくとも、よくある「名作紹介」の本とは違います。文豪・谷崎潤一郎を「ヘンタイ」呼ばわりしたり、宮沢賢治を「宗教」と言い切ったり。

そして第1講で最初に出てくる書物は、なんとマンガ週刊誌の「週刊少年ジャンプ」だったりします。かつては600万部を誇ったオバケ週刊誌だった「少年ジャンプ」ですが、現在は200万部を切っているそうです。その中で気を吐いている「ワンピース」を著者はとりあげます。

この「ワンピース」を古典的であると論じてから、第2講では話をスティーブンスンの「宝島」につなぎます。19世紀後半に出た海賊ストーリーの原型がこれだというわけです。

第3講ではがらりと趣向を変えて、夏目漱石の「坊っちゃん」をとりあげます。著者は「坊っちゃん」が人気なのは、作品が暗いからだと断じています。これも、思っていてもなかなか言いにくいことです。

そして第4講で「漱石と『坊っちゃん』は似ている!」と指摘し、漱石を巡る人々の話を「補講その1」まで引っ張って解説してくれます。

第5講のテーマは「マザコン」。スタンダールの「赤と黒」がマザコンのルーツであるという「新説」が登場します。そして第6講ではルソーの思想に言及し、第7講で島崎藤村まで持ち出して差別と告白を論じます。

第8講では、日本の学生の「現国嫌い」を分析。明治期の新語誕生秘話などを紹介しながら、現代国語がむずかしくなってしまった理由をわかりやすく教えてくれます。

その現代国語に関連して第9講は「言文一致のルーツは落語である」。圓朝落語の書籍化により、口語体が生まれたとしています。これまた、意外な話です。

以降、欧米文化の流入により、わが国の文学がどのような影響を受けたかが語られ、新しい見方で名作小説を読むことが薦められます。黒岩涙香、江戸川乱歩、谷崎潤一郎、宮沢賢治などが次々と登場します。

また、時代の流れで人気が逆転した「クオーレ」と「ピノッキオ」の話は、「愛国心」や「宗教心」の消費期限問題として取り上げられています。

そして最後に本書のサブタイトルである「本と深い仲になる」ことの意味が解説されます。ここでは8歳の夢を手放さなかったシュリーマンとトロイア戦争の話が展開します。

本書の最後には「索引」がありますが、小さな活字で2段組、それが4ページにわたっています。いかに本書が幅広い本を紹介しているかがそれでわかります。

今までとは違った角度から名作文学に親しむことができる、刺激的な1冊です。


EC仙人のダメ出し!道場
EC仙人
太田哲生

暖かさから暑さを感じる日が増えて来ると、体調も良くなり…、
「カレーが食いたい!」
唐突にそう思う太田なのですが(^^;)
皆さんはふとカレーが食べたい! と感じたとき、どんな手段でカレーを食べますか?

どんな手段で?って?

1)レトルトのカレー買って温め、「レンジでチンするご飯」にぶっかけて食べる!

2)スーパーで人参、ジャガイモ、玉ねぎ、お肉、カレーのルーなどを買って、切って炒めて煮込んで、ご飯を炊いて…自分で料理してカレーを食べる!

3)カレーショップ(レストラン)に食べに行く!

4)クミン、ターメリック、チリ、コリアンダーなどなど各種スパイスを取り寄せ、自分で調合するところから…本格的に作って食べる!

5)飛行機でインドの本格的なレストランに行って、本場のカレーを食べる!

などなど、さまざまな方法・手段がありますよね(^^;)

さすがに5)を選ぶ方はかなり少数派だとは思いますが、1)~3)くらいならそのときの気分や予算、1人なのか家族と一緒なのかなどによって変わることもあると思います。

自分だけで時間やコストを最優先して最も早く安く! と合理性を優先するなら、1)であれば光熱費も含めても200~300円、時間も10分もあればカレーを食べられます。

でも我が子に! 家族に! 美味しいカレーを食べさせてあげたい! と思えば、2)や4)で手作りするか、3)で本格的なレストランに食べに連れて行くなどもあるでしょう。

手作りで愛情を! となると、4)までは行かなくとも、2)で野菜やお肉を切って煮込み、市販のルーを加えるだけでも「手作り」で「愛情」を込めることができますね。

忙しかったりお料理の苦手なママ、パパであれば、1)のレトルトカレーであっても、せめて自分でご飯を炊いて、ライスをお人形型のカップに入れて可愛く盛り付け、ゆで玉子やサラダ、フルーツを添えたりすれば、レトルトカレーであっても「手作り」の晩ごはんとして愛情を込めることができますよね!

このように子どもにカレーを食べる、食べさせるだけでもいろいろな方法や手段はありますが、便利で安価なレトルトカレーを使ってでさえ、「手作り」であればこそ、ときにはインドの本格レストランも超えた「愛情」を子どもに伝えることができるはずです!(^^;)

今回のお店はカレーのお店ではありませんが(笑)
作るのは苦手だけどお子さんに愛情のこもったものを手作りしてあげたい!
そんな方を助けてくれるお店です!(^-^)
ではダメ出し!道場スタートです!

ダメ出し!依頼ショップ
te-tte テッテ

ショップ名 :
te-tte テッテ さん

PCサイト : http://www.te-tte.com/

スマホ専用サイト :
http://www.te-tte.com/phone/

カテゴリ : ホビー、カルチャー

○ショップの現状、お悩みの点など
「te-tte 入園・入学準備 手作りキットのお店」を運営しております、新村と申します。
「ダメ出し道場」、以前から楽しく拝見しております。
当店は事業の内容から、繁閑の差がものすごくはっきりしており、1月のお正月明けから繁忙期が開始、そしてまさに入学式が全国的に行われる今日をもって繁忙期が終わった状態です。
そこで、来シーズンに向けての「仕込み」に入る閑散期のスタートに、新しい視点でアドバイスがいただきたく、今回思い切って応募させていただきました。
当店についてですが、長らく一人で運営していたものの、今年からいよいよ人手が足りなくなり、出荷スタッフを雇い入れた状態です。
店長である私の前職がWebディレクター、前々職が小売のEC担当であったため、サイト作りやEC運営のノウハウはひと通り分かっているつもりで、バックオフィスは一人で回してきました。(商品登録や商品の製作、サイトデザインなどは外注)
本格的な運営も6年目に入りましたが、いくつか悩みがあります。
・スマートフォンのテコ入れ
→おちゃのこネットで可能な限りのデザイン変更をおこなってみまして、実際に売上げアップなど効果は出ていますが、今後もう一段階の展開に悩んでいます。
つまり、思いつくことはすべてやってしまったので、何かアイデアがいただければ……と思っている状態です。漠然としていてすみません。(おちゃのこさんの方で、できればもっとスマホサイトのデザイン自由度を上げていただければありがたいです。スライドやアコーディオンメニュー、ハンバーガーメニューなどいろいろと実装したいものがありますが、予定はありますでしょうか)
・PCサイトの伸び悩み
→2015年ごろから、PCサイトのアクセス、売上ともスマホサイトに引き離されていっています。
最初の方こそなんとか挽回しようと頑張っていましたが、もはや諦めモードです。
とくに当店の客層(20~40代のママ世代)からして、スマホからしか買い物しない方が多いですので、これはもう抗えない世界の流れだな~と思う一方、やはり客単価が高いPCサイトも捨てられない、という思いもあります。
昨年サイトリニューアルをしたばかりですが、何かアドバイスがあればこちらもいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
また、現状、「本当に簡単に作れるの?」というお客様の声がチラホラよせられていますので、スタッフが作ってみたレポートや作成動画などのコンテンツも今後作っていきたいと考えています。
あとは、最近は娘に頼まれたおばあちゃん、という顧客、またパパさんが増えてきており、シニア層や男性にも合わせてサイトをより見やすくしていかなければいけないな、とも感じています。
今までほぼ相談する人もなく、地味にコツコツやってきましたので、いろいろと見えていないことが多いと思います。
なるべく初心者のお母さん、お父さんに分かりやすくと心がけていますが、新鮮な目で自店舗を客観視することが年々難しくなっていることを痛感しています。
ぜひ一度診断いただき、まったく新しい視点で店を見直すきっかけになればと考えていますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

第一印象 お店のデザインクオリティはバッチリ

糸巻きやハリネズミとエプロンの男の子の可愛いイラストに、
「作ろう親子に一生のこるもの。」
「入園・入学準備 手作りキットのお店」
の二つのキャッチコピーと布物の袋やバッグ類の商品写真で、なんとなく子ども向けの布物、手芸関係お店なんだなという点までは、数秒の第一印象としてすぐに伝わってきます。

店長は元Webサイト制作のお仕事や、小売りのECサイト運営に関わっておられただけあって、お店としてのデザインやバナーやアイコン、イラストなどのデザインクオリティ、商品写真画像の加工スキルなども高く、明るく整然として見た目の第一印象はとても良いと思います。

お店の「強み」「ウリ」「コンセプト」を再度よく考えてみると…

もう少し詳しく見ていくと…
メニューの「初めての方へ」
http://www.te-tte.com/page/3

を見て、貴店の最大の「ウリ」は、
裁縫において難しくて面倒な採寸や裁断を済ませた生地やひもやリボンなどのパーツをキットにしてあって、とにかく説明書通りに「縫うだけ!」で手作りグッズが簡単にできちゃうこと!
だというのがわかってきました。

あえてダメ出しすると、「初めての方へ」ページを熟読していかないと、貴店の「ウリ」「強み」がわかりにくいということです。

いわゆる、手芸用品のお店で生地やパーツを買うのと、貴店で買うのとの最大の違い、ターゲットとなる対象者の違い(スキルやレベル)などをトップページ看板を見ただけで数秒でわからせるようなキャッチを見直し、作り直したほうが良いと感じました。

また、貴店のコンセプトの一つに「入園・入学準備」というのがありますが…
確かに手作り初心者や未熟、未経験のママさん(パパさん)などが裁縫デビューをする動機やきっかけには「入園・入学準備」は大きなチャンスだと思いますので、狙いは良いと思うのですが…、

申し込み文にも書かれているように、「入園・入学準備」だと4月前後の短い期間に集中してしまい、その他の閑散期の売り上げが落ち込み安定しないと思います。

もう一度、貴店の「ウリ」つまり「強み」を凝縮して考えてみると、
「縫うだけで簡単にできるパーツキットを企画・製造・販売する」
ことだといえますよね。

そう割り切ると、必ずしも「入園・入学準備」と絞り過ぎるよりも、それは一つの分類、ターゲットであって、その他にも…例えば、
「新生児、赤ちゃん準備」
…よだれかけ、おむつカバー、帽子、ベビー靴、おくるみなど

「おけいこバッグ」
…習い事ごとに適したサイズや形状のバッグ、カバー類など

「男の道楽手作り」
…厚手の藍染、柿渋染などの麻布やキャンバス生地での大き目バッグなど

などなど、さまざまなターゲットとシチュエーションを設定して、
「縫うだけ簡単」なパーツキットを企画できるのではないでしょうか。

とくに、赤ちゃんを対象にすれば、一年間時期も偏らず均等にニーズはあるでしょうし、新人ママ、パパを確保しておけば、いずれ入園・入学につながっていくことになりますね。
囲い込みは少しでも早いほうが良いですね。

これらを踏まえて貴店のキャッチコピーを見直すと、
「作ろう親子に一生のこるもの」&「入園・入学準備手作りキット」
よりもむしろ…
「裁縫苦手でも簡単に作れる! 縫うだけ! 簡単! 手作りキットのお店!」

少し小さ目の文字でサブキャッチとして
「面倒な採寸、生地の裁断も不要! すべて済ませたパーツがキットになっています!」
「プラモデル感覚で作れるバッグや布雑貨!」
などの補足を入れれば、看板画像だけで数秒でお店や商品の特徴・ウリがもっと伝わるのではないでしょうか?

また、今後の商品展開や閑散期対策としての展望も期待しやすいかと思います。

貴社の事情も詳しく聞かず、少しアイデアの暴走で勝手なご提案かもしれませんが…いずれにせよ本質的な貴店の強み、ウリの部分は上記の通りだと思いますので、キャッチコピーの見直しはされたほうが良いと思います。

加えて…テクニック的なダメ出しをするならば…
一瞬で伝えたいメインコンセプトのキャッチコピーは、もっと大きな太い文字で一番に目に飛び込むようにしましょう。現状は te-tte という店名が最大で、それ以外のコピーの文字サイズも太さも小さく弱々しいです。

キャッチコピーは見出しです。伝えたい優先順位に合わせて、大見出し、中見出し、小見出しと文字の大きさ、太さは使い分けましょう。

デザイナーさんはついビジネス優先度よりデザインレイアウトバランスを優先して文字を配置してしまいがちなので、あえて意識してデザインよりも誰に!?、何を!?、どの優先順位で!?、伝わり易いか? 考えて見直してみてください。

「初めての方へ」ページで関心好奇心→興味津々に!

「初めての方へ」ページはある意味、貴店の肝となる重要なページのはずです。
裁縫の素人、初心者さんがここを見て、
「これなら私にもできそう!」と思わせられるか否かで貴店の購入率や売上が変わってくるはずですよね。

現状はメリハリの少ない小さな文字の説明文が主体で、熟読しないと伝わりにくいといえそうですね。

「当店は●●●な方に▲▲▲を提供するお店です!」
「当店の商品の特徴は◆◆◆で、こんなに■■■です!」
「●●●なママさん&パパさん! 当店を活用してみてね!」

のような明確で簡潔なキャッチ(大見出し)だけで大まかに伝わるようにして、その間を文章と画像で補足するような感覚で見直してみられることをオススメします。(呼びかけ表現も大事)

スマホ世代を意識するなら、より少ない文字数、短い文章で簡潔に!
関心好奇心→興味津々にお客様心理を変化させられるように!
トップページ看板画像の次には、ぜひここを見直しブラッシュアップしてみてください。

また、ここで気になったのは…
お客様が最も不安で気になる「マニュアルのわかりやすさ」

貴店にとってこれこそメインのノウハウ、企業秘密となる部分なので、あまり大きく中身をさらすのはしたくないのかと推測しますが…

お客様にとっても「キットを買ったはいいけれど、素人の私でもわかるような簡単な内容だろうか? わかりやすい図や説明だろうか? 買っても作れなかったらもったいない…」

この不安を取り除いてあげれば、購入のハードルはぐっと下がるはずですね。
最も簡単な商品か、もしくは説明専用の簡単なアイテムのサンプルパーツとマニュアルを用意して、いくつかの手順など大きな画像で見せてあげるなど、ユーザー目線でぜひ欲しいと思いました。
──────────────────────────────
【お客様の声、レビューなどもぜひ欲しい】

「本当に簡単に作れるのだろうか?」
この不安、懸念をいかに取り除くかは、貴店での購入のハードルを下げるうえでかなり重要なことだと思います。

そのためには、既に買って作ったお客さんたちのレビュー、感想などはぜひ掲載して欲しいですね。amazonのようにクレームや不満も含めて100%掲載しろとは言いません。(^^;)

他のお客さんの背中を押すようなものだけでも、客観的な第三者の意見、感想としてぜひ聞きたいと思います。

お客様の声、レビューなどもぜひ欲しい

「本当に簡単に作れるのだろうか?」
この不安、懸念をいかに取り除くかは、貴店での購入のハードルを下げるうえでかなり重要なことだと思います。

そのためには、既に買って作ったお客さんたちのレビュー、感想などはぜひ掲載して欲しいですね。amazonのようにクレームや不満も含めて100%掲載しろとは言いません。(^^;)

他のお客さんの背中を押すようなものだけでも、客観的な第三者の意見、感想としてぜひ聞きたいと思います。

その他サイト内で気になった点…

よくあるご質問ページに
http://www.te-tte.com/page/16#qa_lock
「布端の処理(ほつれ止めのロックミシン)はされていますか?」
の質問に対して、「布端のほつれ止めなどはしておらず、価格を抑えるためお客様自身でするように」とありましたが…

むしろ、発想の転換で
「布用接着剤でほつれ止めするのも有りですよ!」などの提案をして、布用接着剤をオプションで販売するなどもいかがでしょう?
アイロン接着芯やアイロン布テープなどで固めてほつれ止めするのも良いかもしれませんね。

初心者、素人向きの簡単キットのお店ならではの発想やアイデアで、裁縫のプロでは思いつかないような新たな解決策や商品を提案するのも有りだと思います。超初心者、素人だからこそキットを買おうとしているのに、「ミシンのジグザグ縫いでもできるから」というのは、ちょっと突き放しているような感じがしました。

商品写真の情報不足…

例えば…「移動ポケット」って何でしょうか? どうやって使うのでしょうか?
http://www.te-tte.com/product-group/25

新入園の子を持つお母さんなら100%知ってるものなのでしょうか?
説明文を読んで商品写真も見ましたが、大きさや、どこにどうやって取り付けて使うのか? イメージも分かりませんでした。

商品すべてにおいてそうですが、お子様向けの商材なのに、子どもさん(モデルさん)もないので、着用イメージがわからないですし、加えてダメ出しするならば…
お店の印象としても子どもさんの喜ぶ表情や笑顔など、人気(ひとけ)の演出の意味でも物足りなさを感じました。

モデルさんを用意した撮影が無理ならば、せめてマネキンなどで着用イメージカットはサイズなどの把握のためにも欲しいところです。

また可動部分のある商品は蓋の開け閉め、収納できるバッグや袋類もチャックや紐の開け閉め、実際に収納するであろうもののサンプルを入れた容量を感覚で把握できるような写真はぜひ欲しいですね。
──────────────────────────────
手作りキット5点セット【A】
セットの中身、どれがどれだか? 不明、不安…
http://www.te-tte.com/product/1833

説明文には
1:レッスンバッグ 手作りキット
2:シューズバッグ 手作りキット
3:体操服袋 手作りキット
4:給食袋 手作りキット
5:お弁当袋 手作りキット
とあるのですが、メイン写真の上には番号も書かれておらず、どれがどれか不明、不安ですし…

注文オプションの色バリエーションも、底布・持ち手の色・飾りパーツの種類は
・デニム+山道、
・ターコイズ+山道、
・オレンジ+レース
の3種類から選べます。
とあるのですが…メイン写真では
http://www.te-tte.com/data/te-tte/product/natubdotSet2.jpg

かろうじてオレンジ→オレンジ色のチェックと水玉とわかるのですが、
デニム→濃紺色?
ターコイズ→紺色のチェック?
その他、茶色に白の水玉もあるようですし…

実際にどれがどんな組み合わせで届くのか? 自信・確信を持っては注文できません。写真を増やし、写真に番号や色を示す文字を入れて、初めての方でも正確に注文できるような工夫をぜひしましょう。

商品の選び方に難易度からの観点も欲しい

商品の選び方として
http://www.te-tte.com/page/26
「アイテムから探す」
「柄・イメージから選ぶ」
「年齢から選ぶ」
とあるのは大変良いことだと思います。一方で初心者の方は自分が簡単に作れそうなものか、難しそうなものか? も大いに気になる点だと思います。

「作りやすさ、難易度から選ぶ」という分類を作るか、もしくはすべての商品に例えば5段階とか10段階の難易度レベルの表記を加えるなど目安が欲しいと感じました。

本当に必要なもの、子どもが欲しがるものと、お母さん、お父さんの作れるレベルは必ずしも一致しないと思いますので、まずは簡単なものから作ってみよう! と思わせ、ハードルを下げて貴店の新規客→リピーター→ヘビーユーザーへのルートマップ代わりにもなると思います。

総評

店長さんのご経歴からもさすが! というお店のデザインクオリティレベルで、私もデザイン制作のお仕事をお願いしたいくらいです(^_^;)

しかしながらビジネスモデルや商品企画開発(マーチャンダイジング)、見せ方、売り方、アピールの仕方(マーケティング)においては、まだまだもっと深掘りやブラッシュアップの余地が大いにあると感じました。

上にも述べて参りましたが、「簡単キット」という点から展開すれば、入園・入学前の子どもだけでなく、赤ちゃんや子ども以外の裁縫、手芸初心者などにターゲットを広げて売上規模や季節変動を高目安定化させていくことも可能でしょう。

生地の種類や色柄、サイズの拡大などで容易に大人向け、男性向けなどの大型トートバッグやレジカゴバッグなど実用性が高いものや、例えばサーフボードや大型楽器、大きな道具入れ、ペットキャリーバッグなど、買おうと思ってもなかなか買える店やバリエーションも少なくアレンジできないような大型バッグ類などは、セミオーダー的に生地や形、大きさをアレンジできれば、手芸や裁縫とはまったく違った客層を捕まえたりできるのではないでしょうか。

また、生地の色柄、バリエーションを貴店で多数用意するのは在庫負担の観点からも容易ではないでしょうから、生地を他店でお客様に見つけてもらって、それを使ったオーダーメイドや、カスタムキット制作なども別注としてあり得るのではないでしょうか?

例えば私の1歳の孫(男の子)は、きかんしゃトーマスが大好きなのですが、貴店にはトーマス柄の生地はないようです。生地だけ他店で見つけるので、それを必要なサイズを指定してもらえれば、貴店宛に直送して、それを裁断してもらってキットにしてもらい、届けてもらえば、私が縫ってトーマスのバッグが手作りできる。

そんなこともできれば、もっともっとお客様は増えるのではないかと感じました。

今までおひとりで何もかもこなして来られ、さぞご苦労されたことと思いますが、お忙しく繁盛されているご様子何よりです。
スタッフを採用されたとのことで体制も強化され、新しい商品、サービス、ビジネスモデルの拡充へと踏み出されるタイミングだと思います。

何をするべきか? だけでなく、何ができそうか? 何をやりたいか? 将来どんな事業展開をし、どうなっているのか?

ビジネスモデルとしてとても将来性のあるポテンシャルの大きいお店だと感じました。今後が楽しみです。(^-^)

同じ関西圏で比較的お近くですし、ぜひ一度相談にお越しいただければと思います。ブレストして目から鱗を落として、ヒントや気づきをゲットしに来てください!



さて…

オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。

実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。

この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

今回のデザイン道場はスマホ版の右上に表示されるPCサイトリンクのアイコンを変更する方法です。





スタイルシートを編集する

スマートフォン管理→スタイルシートの編集から指定します。

●画像について
下記に利用しているパソコンアイコンをアップしています。
利用される場合は、保存していただき画像専用管理画面→コンテンツフォルダにアップしてください。
※画像をご自身で作成される場合は、高解像度での表示を考慮し、縦30ピクセル×横30ピクセルで作成してください。サイズはCSSのbackground-sizeで調整できます。


.pcsite {
width: 75px;
}

.pcsite li A {
width: 75px;
background-image: url(image/pc.png);
background-size: 15px 15px;
background-position: 53px 2px;
}

 
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

ポイント承認

このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップロードした受注一覧からのポイント承認についてです。

ポイント承認が手動の場合、「受注一覧と明細」の合計金額欄に表示されるアイコンから承認できるようになりました。

詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281600&id=343


FAQ(サポートくらぶ)

http://www.ocnk.net/faq/

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

売り込みはNG

スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)

おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。

今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「売り込みはNG」について説明させて頂きます。

■売り込みはしないように

ECサイトを運営している方の中には、執拗なまでに「売り込み」をされる事があります。

もしかするとそのようなやり方でも十分に結果を残せる事もあるでしょうが、売り込むのは本来、逆効果と考えても良いものです。

売り込みを行うのはセールスレターのお仕事であり、サイトでするような事ではありません。

あくまでECサイトでするのはセールスレターに繋ぐ事で、そこまでの過程をいかに上手に出来るかという事がポイントとなってきます。

つまり自分で売り込みをするとどうなるのかというと、ユーザーはECサイトで売り込みをされ、その後にセールスレターでも売り込みをされる事となります。

仮に自分がユーザーの立場であったら、不愉快に感じる事だと思います。

言いたい事として、成約率アップのためには、売り込みを執拗にしたり、売り込み分を上手にするという事ではないのです。

■基本は売れやすいものを

ECサイトは基本的に、売れづらい商品で売り込みをするのではなく、売れやすい商品を紹介する方がずっと効率的です。

そこで知りたいのが売れない商品と売れる商品の違いでしょう。

これらの大きな違いとして、ユーザーに知られているものなのかどうかという事です。

これを例えるなら、TVのCMでよく見かけるサプリメントと、一切聞いた事もないサプリメントでは、どちらを買いたいと思うでしょうか?

両者の細かい成分を確認するのではなく、これでは前者のCMでよく目にする事がある商品を自然と買いたくなるのではないでしょうか?

これがユーザーに知られているか、あるいは全く知られていないかの違いです。

世間に認知されているのかどうかという点は、かなり成約率に影響する部分と言えます。

なので、わざわざ自分も全く知らないような商品を無理やり売りさばくのではなく、多くの方に認知されている売れる商品を「売る」だけで良いという事です。

■キーワードを考える

売る商品について何となく分かった次は、キーワードで商品を紹介に至るまでのコツです。

売れている商品を売ればいいと聞くと「大型のサイト等とぶつかり、上手くいかないのではないか?」と考えるかと思います。

もちろん、売れている商品を売るとなると、キーワードを考慮してもかなりの激戦区となるため、かなり競争が行われる事になるでしょう。

そこで大切になるのが「キーワードの選定」です。

例えば有名なメーカーのテレビを売るとします。

しかし「●● テレビ おすすめ」「●● テレビ 激安」
などといったキーワードでは競争が激しく難しくなってくることでしょう。

なので、複合キーワードをより「隙間」を狙って選ぶようにするのが大切なのです。

ライバルは多いより少ない事にこした事はありません。

ECサイトの運営ではなくスポーツなどであれば、技術を高めるために良いライバルは必要となる事もあります。

しかしサイトを運営し、売り上げをあげるためには、むしろライバルは邪魔な存在です。キーワードを選ぶ時には出来るだけライバルの少ない方へと複合キーワードを選んでいきます。

そこで注意しておきたいポイントとして、「ライバルが1人もいないようなキーワード」に関しては少し考える必要があります。

というのもその場合、そのキーワードで検索をかける人が一切いない可能性があるからです。

複合キーワードを考えたら次はツールなどを用いて、そのキーワードに対する需要をチェックするのが良いでしょう。もちろんこれは基本の作業となりますが、検索する人がいて、なおかつライバルがいないキーワードを見つけらたらそれは立派な複合キーワードです。

商品を売るためにはまず、売り込みを避けて、キーワードの選定も細かく丁寧に行っていくようにしましょう。

★POINT
・売れやすい商品を選ぶ
・売りこみはしない

スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

編集後記

通勤電車で座っている人たちを眺めると、7人掛けの座席で5、6人がスマホを注視し、あとの1、2人は睡眠中。新聞や紙の本を読む人はすっかりいなくなってしまいましたね。残念なことです。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(http://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
http://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
http://www.facebook.com/ocnk.net
■mixi
【おちゃのこネットコミュニティ】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=934055

■おちゃのこネット公式twitter
http://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】http://www.ocnk.me/
【garitto】http://www.garitto.com/
【オートステップメール】http://www.autostepmail.com/

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2017 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.