![]() 「みんなで高齢化問題と向き合いましょう号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
さて、年の瀬であります。もう年賀状は片づきましたか? これから印刷発注なのだがまだ原稿もできてないという人は、一緒に頑張りましょう。
明治以来、西欧先進国の後を追い続けてきた日本ですが、こと高齢化問題に関しては世界のトップランナーであるそうです。平均寿命が長いところに、いよいよ団塊の世代が高齢化してきて「老人団塊」となったからですが、この舵取りを誤ると一気に国が老衰に向かいそうです。
高齢化問題を解決し、成長への起爆剤にするコツは、明治から高度成長期までの成功法則であった「人間の規格化」を捨てることです。そのためには日本人の「右へ習う」性格を破壊しなければなりませんが、それができるかどうかを世界は注視しているわけです。
寝たきりでない元気な老人を増やし、高齢者が人生を謳歌できる世の中ができるか。これは大きな実験といえるかもしれません。
今回の「オススメ参考書」は、93歳の直木賞作家が女性週刊誌に連載していた辛口エッセイです。「元気な老人」になるためのヒントが満載です。おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() トップページ上部の美しいスライドショーのイメージカットで、カラフルでアーティスティックで個性的な商品とお店の印象です。 これは「ダメ出し!道場」申し込み時のコメントにもあるように、店主であり、アクセサリー作家であるakiさんの思惑通りだと思います。 …が、しかし、その「思惑」「意図」自体が少しずれていたり、弱いかな…というのが率直な感想です。 「ハンドメイドのアクセサリー」は、ネット販売の業種としてはとても取り組みやすく小資本、ローリスク、少ない手間・労力で始めやすい業態です。 特に、彫金や彫刻などまでは行わない、既成のビーズパーツを仕入れて作る(組み立てる)ビーズアクセサリーは、専門的な知識や技能を持たなくても(シロウト)でも趣味レベルで始められますし、参入しやすいので、趣味の延長で好きなモノを作って陳列しているお店はたくさんあります。 また一方で、こうした(貴金属ではない)雑貨レベルのビーズアクセサリーは、メーカーや商社、問屋も多く、街のショッピングセンターや駅ビルなど多くの人が往来する場所で、多くのお店・商品を目に手にすることができ、ネット店と競合する業種でもあります。 商品の特性も、お客様が明確に欲しい商品のイメージを持って検索し探して買うことよりも、出会い頭に一目惚れして衝動買いするパターンが圧倒的に多いため、品揃えと一覧性の良いリアルのお店が強いジャンルでもあるのです。 そんな中でも売れているハンドメイドアクセサリーのネットショップはないのか? いえ、あります! ではどんなお店なのでしょうか? ![]() ![]() そもそもハンドメイドのお店で買うお客様は? つまり好き嫌いがはっきりと分かれます。だからこそ波長が合う個性的な作家の作品と出会えば、ヘビーなファンになってくれますし、リピートだってしてくれるようになります。 好きなミュージシャンや画家の作品にのめりこむのと同じです。 合理的、論理的に左脳で判断してコストパフォーマンスや機能や仕様の優劣で買ってくれているのではないですよね。 もっと直観的というか、本能的な好き嫌いが「カートに商品(作品)を入れる」という衝動的な行動に繋がっているのだと思います。 私は、本来、オンラインショップは売り場であり、作品ではなく商品を見せて良さを伝え、納得して買っていただく場だと思っています。 むしろ、作家さんやアーティストさんの個性やカラー、作品への思いなどを商売っ気なくアピールして、それに共感する人が買ってくれるギャラリーショップや、作家さんたちを集めた展示会などでの販売が向いている業態だと思います。 ネットであれば、個々の独立したオンラインショップよりも、ハンドメイドに特化したモールやアーティストサイトに出展(出店というより出展)で、好みの合うお客様と出会い、自身のアピールをできるサイトへ誘導して、よりコアなファンに育てるようなパターンが理想的だと思います。 そのためには、作家としてのakiさんのカラー・テイストをもっと明確に絞り込んでアピールしなければならないのではないでしょうか? 残念ながら今は個性的ではあれど、「これぞ akiさんのカラー! テイスト!」といえるような作品(商品)が乏しく、あえていえばコーヒー豆モチーフのシリーズは特徴的だと思うのですが、「代表作!」と見えるようなアピールはされていません。「あれも! これも!」とちょっと欲張って陳列しているために、全体としていろいろなテイストのものがごちゃごちゃと混在して、中途半端な印象のお店になってしまっていると思います。 作家物、オリジナルハンドメイドのお店として売れない典型的なパターンです。例えるなら、手作りで個性的なマカロンが作れるのに、ケーキも和菓子も駄菓子も置いてるお菓子屋さん… 本当はJPOP歌手になりたいのに、器用にロックも演歌もブルースも歌えてしまう歌手といった感じでしょうか… 個性的なのに個性を自ら埋もれさせてしまっている… 作品(商品)を増やし、少しでも多くの物を見てもらって、お客様の琴線に触れるものを見つける試みは良いと思いますが、まずは、akiさんの代表作! aki☆さんといえばこのテイスト! このモチーフ! この素材! このカラー! といった特徴・強みを絞ってアピールすることが、ファンを増やすきっかけになるのではないでしょうか? ![]() ![]() 上記のように「そもそも論」が単独のオンラインショップには不向きなハンドメイドアクセサリーの業態なので、小手先のテクニックでおちゃのこショップを少しいじったからといって売り上げが伸びるものではないと思いますが、少なくとも「ここは直したほうが良い!」と言える点としては、 「PCサイト、モバイルサイトともにトップページでの作品の一覧性」です。 縦に長くスクロールさせても良いので、とにかくトップページにずらーーーっと商品を並べ、好みの物とマッチ(出会う)させる確率をUPしておきましょう。 「これ好き!」 特にスマホサイトはカテゴリー、特集などのメニューよりも、画像のバナーや商品画像の一覧のほうがずっとずっと効果的です。 画像にひと言オススメポイントを添えて、お客様の心を揺さぶることも忘れずに! ![]() ![]() ![]() 日記などを拝見すると、ハンドメイドのイベントなどリアルな場への出展も積極的になさっているようですね。そんな中で実際に対面してお話しするお客様がakiさんのどんな作品に反応されているのか? ハンドメイドアクセサリーの業態は、いわゆるオンラインショップの常道である 検索エンジン→おちゃのこショップ ではなかなか伸びないと思います。下記、既に取り組まれているようですが、スマホでのハンドメイドに特化したフリマアプリ、minne(ミンネ)やcreema(クリーマ) instagramやtwitterでも作品・商品だけでなく、作家としてのセンス、こだわりをアピールできるような情報発信をして、一人でも多くのakiさんの波長と合うお客様を地道に見つけて行くことが、ハンドメイド作家業態としての正攻法だと思います。 今はまだ売れてない、知られていないミュージシャンが、地方の田舎の駅前で路上ライブをするのか? 原宿や渋谷の路上ライブや、全国区のコンテストに出場するのか? そして、そこで演歌もアニメソングもあれこれ歌うのか? 本当に聞いてほしい曲だけ歌うのか? きっとお客様の反応も違いますよね! Beads☆Beans aki☆さんは才能もセンスもある作家さんだと思いますが、 ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今年最後のデザイン道場となりました。
今回のデザイン道場は、2016年にご紹介したデザイン道場の一覧です。
本年も大変お世話になりました。
2017年も皆さんのお役に立つデザイン道場をお届けして参りますので、よろしくお願い致します。
2015年一覧
http://www.ocnk.net/mailmagazine/ocnk_ma.php?num=237&target=de&page=prev
2014年一覧
http://www.ocnk.net/mailmagazine/ocnk_ma.php?num=214&target=de&page=next
![]() |
![]() カスタムフォーム機能 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップロードしたカスタムフォーム機能です。
これまでは、お問い合わせフォームだけでしたので、別途外部フォームサービス等をご紹介しておりましたが、おちゃのこネット内でカスタムフォームの作成が可能になりました。
アンケートや予約フォーム等にご活用ください。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281582&id=1115
また、今回のカスタムフォーム機能の追加に合わせて各フォームメールアドレス入力欄の確認用メールアドレス欄を再入力形式から入力アドレスの確認形式に変更しております。
メールアドレス入力時に下部に確認用にアドレスが目立つ文字で表示されます。
FAQ(サポートくらぶ)
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。![]() |
![]() サイトを見直す大切さ |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「サイトを見直して売り上げを向上させる」について説明させて頂きます。
■サイトを見直す大切さ
ECサイトの運営にあたり、売り上げを伸ばす事は何よりの目的と言えます。
様々な工夫を施しても、「売り上げが上がらない」といった状況に直面してしまう事は決して珍しい事ではありません。
そこで重要となるのが「サイトの見直し」です。
どこが悪いのか、どこを改善すれば売り上げの向上につながるのかという事を把握するため、まずは隅々まで確認しておく事が大切です。
■ジャンルを再確認する
ECサイトを運営していく事では、自身のサイトがどのジャンルを攻めていくのか、しっかりと把握している必要があります。
ビックタイトルを使い、大手のサイトとぶつけても、始めたばかりのサイトでは到底勝ち目がありません。
もちろん、大きなブランドを取り扱う事で成功する事も十分に可能ですが、売り上げを上げるためには時にニッチなテーマを取り扱うコンテンツを作成していく事もコツです。
マニア向けのコンテンツや特定の時期に人気のある商品を取り扱うなどの、大型サイトと戦わない内容にすると、アクセス数のアップにつながる事に加え、結果的に売り上げが向上する事が期待できます。
■トップページを確認
サイトを訪れた方が目にする事が多いトップページですが、ここには信頼性のある情報を記載する必要があります。
売り上げがなかなか伸びないと悩んでいる場合、もしかするとトップページの情報が不足している可能性が考えられます。
・送料はいくらかかるのか
・配送期間はどれくらいか
・商品を返品する事は可能か
・問い合わせ先の記載
・サイトの使い方の説明
これらのポイントが記載されているかどうかでも、サイトに対する信頼性は大きく変わります。
逆にこれらが明記されていないと、「本当にこのサイトは大丈夫だろうか?」と心配になり、結果的に商品を購入せずに立ち去ってしまう事が増えてしまいます。
トップページの内容が不安な方は、一度内容を確認してみましょう。
■商品の売り込み方を再考する
商品を売り込むために、情報を記載したり、画像をアップロードしたりするなど、様々な方法を行われている事と思います。
売り込むためには不足する事なく情報をユーザーに伝える事が欠かせません。
有名な商品であれば売り込みやすくはなりますが、無名の商品ほど細かく、そして魅力的に商品を紹介するのが難しくなります。
そこで、イメージ写真、口コミ情報、商品のスペックに関して多彩に盛り込んであげる必要があります。
もちろん、それらの事は既にやっているという方も多いでしょう。
では次に、価格の魅せ方についてですが、当然、安くてお得と感じられる商品の方がユーザーは注文しやすくなります。
価格:20,000円税込(50%OFF)
このように記載されている商品と、
価格:40,000円→20,000円税込(50%OFF)
このように記載されている商品は、どちらがお得にみえるでしょうか。
金額は同じですし、割引されている数値も一緒なのですが、単に半額で20,000円になっていると記載されているよりも、並列して金額が安くなったのがわかる方が、ややお得に感じないでしょうか。
もちろん、これは一例ですが、ほかにも、送料や受付時間なども近くに記載し、今であれば送料が無料で提供出来るなど、お得な情報を近くに明記していきます。
結果的に安くてお得な事も魅力的ですが、いかに「それ以上にお得に見せる」のかが大切になると言えます。
お客様を相手にして商売を行っている事なので、お客様の気持ちになってサイトを構成していくのがいいでしょう。
売り上げが伸び悩んでいる場合には、これらのようなサイトの見直しを行い、少しでも結果を残せるように工夫されてみてはいかがでしょうか。
★POINT
・コンテンツとトップページを見直す
・商品の魅せ方を再考する
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2016 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.