![]() 「やっぱり、やり抜いた人が勝ちますね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
成功をもたらす要因について語った言葉は古来から限りなく存在します。曰く、「諦めなければいつか必ず成功する」「全身全霊でやってやってやり抜いた人は必ず成功する」「あらゆる失敗は、成功に向かう第一歩である」などなど。
ただ、「成功しよう」「成功したい」と念じるより、もっと大きな使命感に突き動かされた場合のほうが、成功する確率が高いようです。動機が「自分のため」でなく「みんなのため」だからでしょうか。
二宮金次郎の「たらいの水」という話があります。「たらいの水を自分のほうに引き寄せると水は向こうに逃げてしまうが、相手のほうに押しやると返ってくる」というものです。英語の「Givers gain」に通じる話でしょう。
ただし、金次郎は「向こうに押せば返ってくる」と知っていたから水を押したのではなく、相手に分けてあげたい衝動に駆られて水を押していたそうです。伝教大師・最澄の「一隅を照らす者になる」とは、そういう人のことをいうのでしょう。
今回の「オススメ参考書」は、四面楚歌の中で理念を貫き通し、私たちに大きな財産を残してくれた人の話です。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 白基調で清潔感があってスッキリ、シンプル、キレイなサイトです。 トップページ看板画像の一部にニンジンやトマト、ナス、青物などの写真を使われていますが(Very Good!) 商品の色あいが少ない分をこうした野菜、素材の色で補う演出をもっと積極的に行っても良いかもしれませんね! ![]() ![]() 私はあまり甘いものを欲してネットで買うことはないので、当社の20代~40代の女性スタッフ数名にマフィンやスコーンが好きか聞いてみました。 皆スイーツは好きで、ティータイム用によくいろいろなお店でお取り寄せをしているようなのですが、マフィン、スコーンは近隣のパン屋さんで焼きたてできたてを買うことはあっても、通販で買おうと思ったことはないとのことです。 その理由を聞くと… といった意見が得られました。 また下記のようなお取り寄せランキングで見ても、上位にマフィン・スコーンは入っていないですし、 楽天のスイーツランキングで見ても…上位500位まででもマフィン、スコーンは1つも入っていないようでした… などなど…そもそも論としてマフイン・スコーンという菓子が、スイーツの中ではやや人気が低いジャンルのお菓子なのかなぁと感じました。 ビジュアル・見た目の影響が強く視覚に訴えやすいケーキ系の商品に比べて、マフィンやスコーンはむしろ視覚よりも「焼きたての匂い」で嗅覚に訴える面が強い商品のような気がします。 実店舗や対面販売では匂いのあるパン屋が強いが、通販においては匂いより見た目に派手なケーキ屋の方が売りやすいということです。 とはいえ、だから通販店が売れない、売れなくても仕方ないというのではありません。難易度は高く、人気度は低いジャンルだからこそ競合は少なく、匂いを伝えられない弱点を補うだけの何らかの光る強みや、より視覚的にアピールの強い商品があれば、市場の注目を独占できる可能性も高いといえます。 店長ご姉妹は、もちろんマフィン・スコーンが大好きで、焼きたての美味しい状態をいつも味わっておられると思いますが、こうした世間一般のマフィン・スコーンに対するマイナスイメージがあるのも事実でしょう。 ウチのスタッフ達と話していると… また、以前、当社クライアントさんでスイーツと高級紅茶、スイーツとコーヒー豆のセット販売をして売上UPした事例があります。 こうしたセット物はギフト向きですし、客単価もアップしますので、送料比率の割高感緩和の一案としてもおススメです。 ![]() ![]() ![]() ホームページ、お店のページの見せ方や作りこみ方も大事なのですが、アズマフィンさんの場合、基本的なデザイン制作スキルは十分なレベルだと思います。 そこをあれこれ悩んで直すよりも、根本的なビジネスモデル「どんな商品やサービスをどう創り出し、組み合わせてどう儲けるか?」を今一度考え直す時期ではないでしょうか? 送料もクール代もかからない実店舗なら客単価は1,000円でも良いのですが、通販の場合、どうしてもかかる送料(しかもクール代金プラス)が800円~1,000円以上かかれば、送料のウェイト(比率)が全体の3割くらいにならないと、お客様は割高感を感じてしまいがちです。 要するに客単価を3,000円以上になるように付加価値の高い商品構成を考えたり、運送会社との交渉で運賃コストそのものを安くなるようにする経営努力も重要ですね。 また「食品」という通販の中では、圧倒的にリピート率、頻度の期待できる業種なわけですから、リピーター促進するようなキャンペーンやイベント、なんらかの制度を設けることも重要ですね。 新規客を獲得するための施策と、1件のお客様を獲得するためのコスト、獲得した新規客をリピートしてもらう頻度アップの施策など、現状分析をした上で、これらの施策を考えてみましょう。 もしリピートが不十分、少ないと感じるのであれば、商品満足度、顧客満足度、コストパフォーマンスなどが低いということです。 これはリアルのお客さんはリピートが高いのに通販は低いということもあり得ますし、その場合は、送料負担が大きくコストパフォーマンスが悪いことや、冷凍で届けてお客さんが調理しても、お店の意図するような味や風味が再現できていないなどの可能性が考えられます。 逆にリピートは十分なのに売り上げが少ないのであれば、新規客獲得が不十分、広告宣伝、認知度、集客不足ということです。 いずれにせよ、単にホームページの写真や文言、見せ方ではない本質的な商品や価格設定、サービス内容など通販ビジネスモデルそのものに課題があるのかもしれません。 <強み>の見直し <強み>として をあげられていますが… また これは無理に高価で入手困難な有機栽培や無農薬野菜にしろというのではなありません。 などなど、強い部分に特化してもっと深堀りしてアピールすることも可能ではないでしょうか? また「横浜」という地名ブランドを生かすなら、全国的に見てとてもオシャレで高級感のある横浜という街のイメージに合ったパッケージや、少しエリアを広げて、横須賀、鎌倉、湘南など、全国的に認知度やイメージの良い神奈川の地名ブランドを活用した商品企画もまだまだ可能なのではないでしょうか? いずれにせよ、初めてショップにアクセスした方に対して 具体的なサイトデザインリニューアル案や新商品案などはキャッチボールしながらでないとできませんが… これからのお店の戦略をどうすべきか? というときは、ぜひお気軽に相談会にいらしてください。目からウロコ、きっと落ちますよ!(^^;) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、スマホ版のヘッダー欄の背景色や背景画像を変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スマートフォン管理→スタイルシートの編集から指定します。
ただし、ご利用テンプレートのデフォルトのCSSによって指定が異なります。
下記の例では、デフォルトで背景画像と罫線の指定があるテンプレートの背景を背景色のみの指定にしています。
background-imageを非表示にし、罫線も削除しています。
背景色の必要に応じて、colorの文字色指定も追加してください。
#header {
background-image: none;
border-bottom: none;
background-color: #F5F5F5;
}
#header {
background-image: url(image/ファイル名);
}
![]() |
![]() 画像専用管理画面と画像編集機能 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、本日アップした画像専用管理画面のリニューアルと画像編集機能についてです。
おちゃのこネットの画像を管理するツール、画像専用管理画面を大幅にリニューアルしました。
画面が広くなり、見やすくなったことはもちろんですが、画像編集機能も付いて、さらに便利になりました。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
Q. 画像専用管理画面の使用方法
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281572&id=1112
Q. 画像編集ツール(Photo Editor)について
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281572&id=1111
FAQ(サポートくらぶ)
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。![]() |
![]() キーワードでうまく集客する |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「キーワードでうまく集客する」について説明させて頂きます。
■集客がうまくいかない訳
ECサイトを運営していて、多くの方がつまずいてしまう事として、集客がしっかりと行えないとという問題があります。
その理由としてあげられるのが、ユーザーが好むキーワードを使えていないという事が考えられます。
初心者が陥りがちなミスとして、キーワード選定の基礎がしっかりと行えていないのにもかかわらず、上級者向けのキーワード選定をおこなっている可能性があります。
では、キーワードを見直していく事において、何を考える必要があるのかという事ですが、まずユーザーが何を求めているのかを考察します。
さらに、これには大手サイトと対立してしまわないキーワードを選ぶのが肝心です。
例えば、「メンズファッション」というビックタイトルを使ったとしても、多くのサイトの中に埋もれてしまうのがほとんどでしょう。
ですが、「メンズファッション 30代 アウター」など、徐々にニッチなテーマに寄せていくとどうでしょうか。
そのジャンルに関しては、競合するサイトが大きく減少するため、検索上位が期待できます。
上手くいかない方は大きなキーワードを使いすぎであったり、妄想でキーワードを考えたりする事があり、結果的にアクセス数が伸びない結果に陥ってしまうのです。
ECサイトの集客に困ったらまず、キーワードの見直しを行ってみましょう。
■複合キーワードを有効活用する
ECサイトをしばらく運営していき、アクセス解析を行っていくと、いくつかわかってくる事があります。
その一つに、複合キーワードが有効であるという事です。
実際にサイトへアクセスされる場合、いくつものキーワードを合わせて、検索をかけられる事が多いです。
より豊富なキーワードを組み合わせた方が、アクセスを獲得するためには有利になります。
ただ、なんでもかんでもキーワードを詰め込みすぎると検索ボリュームが大幅に減少してしまいます。
検索ボリュームはツールを使う事で調べる事が出来ますが、複合キーワードを使う場合、検索ボリュームを調べる事は欠かせません。
一つひとつキーワードを付け足していく形でチェックすると、どれだけボリューム数に変動が起こるのがわかります。
ボリュームが少ないとそれだけアクセス数に期待ができなくなるのですが、そのジャンルでの上位検索に期待できるようになります。
多くのキーワードを組み合わせれば組み合わせるほどボリュームは減少してしまい、結果的にアクセスされるのが難しくなります。
ポイントとして、複合キーワードは「2つから3つ」程度にまとめるのがいいです。
1つだとボリュームは多いものの、競合サイトが増えます。
3つだとボリュームが少ないものの、上位表示を狙えます。
2つ程度ではボリューム数が多く、競合サイトが多い場合には1つずつ付け足していく形で、複合キーワードを作っていくのもいいでしょう。
有効的に複合キーワードを活用し、アクセス数をアップさせてみてください。
■タイトルの作成も考える
複合キーワードを作成したら、それに伴うタイトルの作成が必要となります。
キーワード数が少ないとタイトルをアレンジしやすくなりますが、多くなるとそれだけアレンジするのが難しくなります。
コンテンツがみられるかどうかは「タイトルの作り方」が大半を占めていると考えて間違いありません。
タイトルのコツとしては、具体的な数字などを入れるのがおすすめです。
商品名や数字を具体的にタイトルに盛り込み、別サイトとの区別ができるようにするのがいいです。
実際に自分がサイトへのアクセスを考えている時、おそらく数字などの具体的な情報がタイトルに記載されているほうが、アクセスする気になるのではないでしょうか?
人がアクセスする事を考え、気になるタイトル作りを行いましょう。
★POINT
・キーワード選びの基礎を学ぶ
・複合キーワードを有効活用する
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2016 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.