![]() 「『ステレオタイプの罠』って、ご存じですか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「ステレオタイプ」という言葉をご存じでしょうか。年配の方は、もしかすると「ステロタイプ」とご記憶かもしれません。どちらも同じ言葉です。これはもともと印刷用語で、活版印刷の鉛版を意味しました。活字を組んだものではなく、いったん組んだ活字を紙型に雌型をとり、そこに鉛を流して1枚の板にした刷版のことです。
ステレオというとオーディオ用語の「ステレオフォニック(立体音響)」ばかりが知られていますが、もともとステレオという言葉には「立体の」という意味のほかに「固い」という意味がありました。鉛版はそちらの意味からきています。印刷現場ではもっぱら「ステロタイプ」と呼称しましたが、それは職工さんたちが耳で聞き覚えて伝えたから。「ステレオ」が「ステロ」に聞こえたのでしょう。そのため「ステレオタイプ」は、かつて「ステロタイプ」と表記されてしました。
ステレオタイプとは、日本語の「紋切り型」に相当する言葉で、ひとつのやり方に固執し、柔軟な対応や応用が利かないさまを言います。「判で押したように」という表現がありますが、鉛版や家紋を転写するステンシルはまさに「判」ですから、そのものズバリの表現です。ほかに類語としては一本槍、一点張り、一辺倒などがあります。
「ステレオタイプの罠」とは、一見ちゃんと仕事をしているようでも、実際は頭を使わずにテンプレートの焼き直しや前例の踏襲ですませている場合をいいます。テンプレートに少し手を加えただけのメールがすぐばれてしまうように、ステレオタイプの仕事はやがてメッキが剥がれます。決して感動を呼ばないので、見映えはいいのに売上が伴わないといったことにもなりかねません。
今回のオススメ参考書は、それと関連した内容のものを選びました。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 上記の 「ダメ出し!道場」への申し込み挨拶文を読んでも分かるのですが、とても礼儀正しくていねいですし、内容もお店の外見(ホームページデザイン)だけでなく、経営をしっかり考えておられる様子が感じられます。 実際に店舗を拝見しても、写真の撮り方、画像サイズやページデザイン、商品ごとの表記の統一感、お店の常なる改善を感じさせるトピックスの内容、更新頻度などなどからも、とてもていねいで几帳面で店長さんの商品愛と真面目で前向きな気質が感じられます。 第一印象は本当に好感度の高いお店だと言えます。 ![]() ![]() トップページの New Item 最上部にあったこの商品を見てみました。 チェーンステッチ、あたり、リペア、赤耳、リベット、コインポケット、裏赤耳、インサイドシームシングルステッチ、隠しリベット、インサイドシームシングルステッチ、大戦モデル、ダメージ、ヒゲ… う~ん、USEDやヴィンテージジーンズ好きのマニアの方にはお馴染みのキーワードなのかも知れませんが、普通のジーンズ購入見込み客である私にとっては ???な専門用語のオンパレード。 なんとなく英語の意味や雰囲気で想像は出来ますし、専門用語がいっぱいあるからこそのマニアっぽさ、専門店の雰囲気にはそれなりに惹かれはするのですが… 「USEDのジーンズって見た目にはカッコいいし、興味あるけど…いざ買おうとなると、説明がなんのこっちゃ意味不明でわからんわ…」 商品知識や情報量の豊富な専門店だからこそ、専門用語を多用するのは一定の演出にもなりますし、信頼感を得る上でも必要なことではあるのですが、マニアや上級者のお客様にしか理解できない商品説明では、これから先お店の顧客になってくれるであろう見込み客を獲得するには敷居・ハードルの高いお店になってしまいます。 とはいえ、商品ページごとにいちいち一つ一つの専門用語を説明していては、ゴチャゴチャ見にくいページ(売り場)になってしまいますので、用語集を作ってすべての商品ページからリンクを張り、別窓ポップアップで開くようにするなど、買い物しながら簡単に参照・勉強できるような作りにすれば、逆に初心者のお客様を引き込んで育てていけるお店になるかも知れません。 今までも、いろいろな専門店さんが登場するたびに… 逆に、他の専門店、マニアック店が面倒くさがってやらないこのようなことをていねいに用意することで、初心者を取り込み、上級者も友だちにクチコミしてくれるお店になり得ます。 ![]() ![]() そこで初心者やRiaさんを初めて知ったお客様に対して… 今一度、新規客目線で見てみると…トップページ上部には「☆USEDジーンズを中心にメンズファッションを全国へ即日お届け」とあるだけで、「Ria はこんなお店です!」とか、「店主三宅はこんな思いでお店を経営しています!」などのアピールは見受けられません。 また せっかくの USEDジーンズの魅力に関してのコンテンツも、左メニュー下部に目立たず「USEDの何がええの?」というページ内にあるために、多くの新規来店客に対して目立って(伝わって)いないと懸念されます。 このページの内容は、読んでみれば「なるほど! そうなんだ!」「へぇ~! 確かに良さそう!」「いいかも! 興味出てきた!」とお客様の心理変化を起こし、お店の見込み客から新規客にさせる可能性を持っていると思います。 このページ内容を全部とは言いませんが、抜粋して見出し化する、つまりは キャッチコピーにしてトップページ上部に掲載し、リンクを張ってこのページへの誘導を増やしてみることをオススメいたします。 色落ち、あたり、ヒゲ、蜂の巣など、文章の中にはあるのですが、できれば写真に直接矢印や文字を入れて、ひと目でわかるように改善してみましょう。お客様はビジネスマンや理論を学ぶ経営者ではないので、3行~5行の文章を読まなければわからない内容ではなく、写真と見出しでひと目でわかる内容は、ビジュアルで見せるように改善してみましょう。 ブログやメールのような一回限りの文章ではなく、このページこそいわばRiaさんの名刺代わり、プロフィール代わりの重要なページであるはずです。 ぜひ、改善・充実させてみてください。 ![]() ![]() 実店舗であれば、商品を棚に陳列し、売れて場所が空けば、次の商品を倉庫から出してそこに陳列する。 しかしながら、オンラインショップにおいては、一点物であっても、在庫数が複数ある商品であっても、商品ページを作り込む労力は同じであっても、在庫が複数ある商品のページならば在庫がある限り売上げを上げ続けてくれますが、一点物の商品ページは売れてしまえばもう新たな売上げを作ることはできません。 単価2000円で在庫数30枚のTシャツページなら、売上げは6万円まで可能です。追加仕入れをすれば、このページはもっともっと稼いでくれるかも知れません。 つまり「一点物商品」のオンラインショップは、売れるたびに商品ページを登録・制作する労力が発生し、ページ単価は商品単価となります。 ここからはRiaさんだけでなく、USEDや中古品を販売するすべてのお店に関わる問題となります。一点物の商品ページをどのように考えればよいのでしょうか? 過去に中堅の古着のお店をご支援したことがありますが… この会社では撮影や検品のための広い作業場や人材の確保、育成などそれなりの投資を行いましたが、小規模なショップさんでも出品作業の見直しで効率化はできると思います。 ![]() ![]() 「ダメ出し!道場」では初めてではないかと思うのですが、冒頭の申し込み文の中に、「オリジナルジーンズの企画と販売を始めたい!」といった新規の事業展開のご相談がありました。 私どもオンラインショップのコンサルを本業とするStyle-eとしては大歓迎なのですが、お店の外観(ホームページ)だけを見て、それなりの投資をかけられる新規事業に関して、安易に、やるべき! やめるべき! などと軽はずみには申し上げられません。 ただ、せっかくの、多くの方が読まれている誌上での勇気を持ってのご相談ですので、アドバイスを1つだけ。 今までの 「ブランドジーンズの中古販売」という市場・客層と、これから取り組もうとされているオリジナルジーンズを購入していただけるであろう市場・見込み客層は同じですか? もしそうであればこのお店を軸にオリジナルジーンズも展開されても良いと思いますが、まったく違う客層でありそうならば、新たな店舗や販売方法の検討が必要かも知れません。 三宅店長のUSEDジーンズの魅力を見極める眼力を生かしたオリジナルジーンズなら、きっと魅力あるものだとは思いますが、何十年もの実績あるブランドがあってのUSEDジーンズを求めるお客様とその売り方と、USED風の無名ブランドのジーンズを買い求めるお客様とその売り方では、どの程度重なって、どの程度異なるのか? ぜひとも、これに関しては個別の相談会に来ていただければと思います。具体的にQ&Aしながら他社の事例なども踏まえ、前述の、お店の実務作業効率の面など経営面全般と合わせてご相談いただければと思います。 ![]() ![]() USEDジーンズ、特に年代物のヴィンテージにはマニアックなコレクターもいると聞きます。そういった方は、自分が履かなくても収集が目的なのでサイズに関してはいとわないのかも知れませんが、多くのお客様はやはり自分が履きたくて購入されるかと思います。 そうなると、どんなに魅力的なブランドやデザイン、質感であっても、まずは履けるサイズかどうか? 直しが可能な範囲のサイズや丈なのか? が気になるところだと思います。 ざっと拝見するとサイズに関しての表記は、例えば下記商品では… 品名の頭に W34xxx のように表記インチサイズを記した上で、商品ページの説明文中に、 品名のインチ表記から見ると34インチですので、リーバイスさんのサイトを参考にすると…cmサイズ表記に直すと…通常ですと86cm程度になるようですね。 ウエスト86cmの方が自分のサイズと思ってW34の品名から自分のサイズに合うものを探し見つけると、商品ページをクリックして実寸は81cmで小さいことに気付いてガッカリする。 ではいっそのこと、品名表記を実寸のウエストサイズと股下サイズも入れて もしくはせめて、トップページに検索のガイドを設け、 また、実寸の計測部分は実際のパンツのどこの部分なのか、下記のようなイラストで明記して欲しいと思います。(リーバイスサイト参照) ジーンズショップにとっては当たり前の股下、裾幅なども、お客様にとっては知ってて当たり前の常識だと決め付けてはいけません。初心者にもわかりやすく、ストレスや不安のない説明で、敬遠されない買い物しやすいお店を目指しましょう! ![]() ![]() ![]() ていねいにコツコツと良いお店にしよう! という姿勢の感じられるお店です。 しかしながら、まさに新たな事業展開と投資をされるこのタイミングにこそ、大きな失敗をしない慎重さも必要です。 ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、既にご紹介した自由記入欄にスライドショーを作成するで作成したスライドショーのスライド送りの背景色と枠線の色を変更する方法をご紹介します。
▼スライドショーを作成する
http://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm183.html#de
▼スライドショーを作成する2
http://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm184.html#de
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
/* 通常表示 */
#container .swipe_list .pointer span {
background-color: #CCCCCC;
border: 1px solid #666666;
}
/* マウスオーバー表示 */
#container .swipe_list .pointer span:hover {
background-color: #999999;
border: 1px solid #666666;
}
/* 選択中表示 */
#container .swipe_list .pointer span.current {
background-color: #3399CC;
border: 1px solid #666666;
}
background-color: |
background-colorが、背景色となります。 |
![]() |
![]() アイテムポストについて |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、アイテムポストについてのFAQを作成しましたので、ご紹介させていただきます。
お問い合わせの多かった内容や詳細をFAQにまとめておりますので、ご不明点がある場合は、まず下記のFAQをご覧ください。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281575&id=899&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 手動ペナルティの種類3 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、Googleウェブマスターツールで見られる手動ペナルティの種類の残りをお話させていただきたいと思います。
■手動ペナルティの種類3
前回・前々回とお話をさせていただきました手動ペナルティですが今回は残りのペナルティの種類をご紹介いたします。
●このサイトへの不自然なリンク - リンクに影響
これは以前説明させていただいた「サイトへの不自然なリンク」に似ておりますが、ウェブマスター(サイト所有者)が管理できないリンクと判断された場合に来るペナルティになります。
ウェブマスターの管理下にないリンクになるため、ランキングを下げることはせず、不自然なリンク自体に必要な対策が実施されているそうです。
管理下にないリンクであれば、特に何もする必要はありません。
しかし可能であれば、人為的なリンクを削除して再審査リクエストを送るようにgoogleは推奨しております。
●ユーザー生成スパム
文字通り、ユーザーによって生成されたスパムを表します。
投稿型のサイトや、ブログのコメントなどユーザーが作成したコンテンツや投稿がスパムだと認識された場合に受けてしまうペナルティとなります。
以下のようなコンテンツ作成・投稿が該当するとされています。
・広告と思われる投稿またはプロフィール
・文脈やテーマから外れたリンクを持つ投稿またはプロフィール
・無関係のサイトにリンクされている、営利目的のユーザー名
(「割引保険」など、実際の人名とは思えない名前)を使った投稿またはプロフィール
・サイトの実際のユーザーが作成したものではなく、自動的に生成されたものと思われる投稿またはプロフィール
該当コンテンツ・投稿をすべて削除し、再審査リクエストを送ることで解除ができます。
●スパム行為のある無料ホスト
これは無料のウェブホスティングサービスで見られるペナルティになります。
※ホスティングサービスとは、情報発信用のコンピューターを遠隔で顧客に利用させるサービスになります。
無料ウェブホスティングサービスはコストや技術面の障壁が低くなり、新しいサイトを簡単に作成できるという利点があります。
しかし、コストをかけずに多数のサイトを量産できることからスパムとして扱われるようなサイトの生成もよく行なわれます。
そのため、スパムサイトが多数生成されている無料ホスティングサービスについては個々のサイトではなく、サービス全体にペナルティが与えられる場合があります。
これは個々のサイトでは解除がすることができず、サービス運営者がスパムサイトの削除や防止を行なわなければいけなくなります。
今回ご紹介させていただいたペナルティは3種類ともサイト管理者が意図をしなくても受けてしまうペナルティになります。
このようにペナルティ行為には第三者から発生してしまうペナルティもありますので、ペナルティ行為を行なっていないと思っていても、知らないうちに受けているかもしれません。
こまめにサイトの状況を確認して、ペナルティ行為の有無を確認することが大事となります。
★POINT
・ペナルティの中には、第三者から受けるペナルティもある。
・サイトの状況をこまめに確認し、ペナルティ行為の有無を確認する。
スウェルキャッチでは、急な順位・アクセス変動を起こしてしまったサイトへの
調査・アドバイスも行なっております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
■お問い合わせ ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2013 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.