![]() 「9月26日はワープロ記念日。ご存じでしたか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
9月26日は「ワープロ記念日」。1978年のこの日に、東芝が初めての日本語ワードプロセッサ「JW-10」を発売したことにちなんでのものです。ある程度の年齢以上の方なら、日本語ワープロのことは覚えておられますよね。
日本語ワープロという製品は、日本独自のものでした。欧米では昔からタイプライターが用いられていたので、庶民でも「活字」を扱うことが可能でしたが、それはアルファベットと数字だけで文字が構成されている文化だから。日本語のように1000種類以上の文字を日常的に扱う文化では、個人が活字を扱うことは不可能でした。
それが可能になったのは半導体技術の飛躍的な向上によるものです。それでも、初期のパソコンで日本語を扱うことはむずかしく、専用機としての日本語ワープロが必要だったわけです。しかし、日本語ワープロの全盛期は長くなく、2001年にはすべてのメーカーが日本語ワープロの製造から撤退しました。
一時は年賀状といえば日本語ワープロで作るのが大流行し、栄華を誇ったプリントゴッコを衰退させました。その日本語ワープロもパソコンとインクジェットプリンタの前に姿を消します。栄枯盛衰は世の習いといいますが、まさに諸行無常を実感させる技術史のひとコマです。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ~アイテムポスト出品について
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() トップページを訪れれば、ヨーロッパ系の子供モデルたちの写真と洋服がずらりと並び、オランダの子供服専門店との文字で、ひと目で何のお店かはわかります。ショップデザインとしては特別に凝ったものではないですが、「主役の服」がカラフルなので、それを邪魔しない落ち着いたトーンの色合いのメニューやバナーデザインは、とても品が良くまとまっていると思います。 印象としては十分に平均点を超えるレベルなのですが…いざ、お店のことをもっと知りたい! という目で見始めると… 少なくとも「お店の強み」(特徴)をアピールするひと言、「メインキャッチコピー」は目立つように掲げることをお勧めいたします。 ![]() ![]() オンラインショップのコンサルティングという仕事をかれこれ14年ほどやっていますので、お店を見る際にはそれぞれのお店のメインターゲットである客層の年齢・性別になったつもりで見るクセがついています。 そもそも、40代も後半になるおっさんの私ですが(苦笑)、時には20代のキャピキャピギャルになったつもりで見たり、時には30代の若い夫婦目線になったり、シルバー世代の渋い目線で見たりといろいろです。 今回のオンテンバールさんの場合は、子供服という商品ですので、やはりメインターゲットは購入の意思決定をすることが一番多いと想定されるお母さんの目線でしょう。もちろん着る本人である子供さんの目線で見たり、お父さんの目線、お孫さんのために買い物をするお爺ちゃん、お婆ちゃんの目線も想定することも必要ですね。 読者の皆さんのお店も、対象となる年齢・性別は業種・商品によってさまざまだとは思いますが、それぞれの対象者たちから見てどう見えるか? 何が気になるか? という視点・観点を持つことはとても大切ですので、ぜひ意識してみてください。 さて、あらためてオンテンバールさんを見てみると… それぞれのサイズで右前、左前が選べるのか? http://ontembaar.ocnk.net/product/85 http://ontembaar.ocnk.net/product/61 カジュアルな子供服では、それほど気にしない方も増えているのかも知れませんが、やはり気にする方もいると思いますし、もし子供さんがそれを知らずに着ていて、他人に指摘されたら子供心に傷つくこともありえると思いますので…ていねいな説明が必要だと思います。 モデル写真のリボンの色と、右端2枚の写真でのリボン色は違うようですが、選べるのでしょうか? それとも仕様が変わったのでしょうか? 些細なことかも知れませんが、いざ買うとなると好みもあるでしょうし、どちらかの色なら買うけど、一方の色なら買わないということは十分にありえます。でも、それをいちいち問い合わせて返事待ちするくらいなら、もう買わない! なんてこともありますよ。 サイズは74/80(6~12か月)から98/104(2~4才)まであるようですが、ページ内のモデルの子は明らかにそれより大きい6歳くらいの男の子に見えます。もっと大きいサイズもあるのでは? との期待感とともに、このお店には小さいサイズしか在庫はないのか…というガッカリ感を感じるかも知れません。 また、1歳未満のお子さんを持つお母さんなら、こんなに大きい子の着用イメージ写真では赤ちゃんの着たイメージは想像できないわ…と感じられるかも知れません。 ![]() ![]() ここまでは、お店の見た目からのダメ出し! でしたが…本質的な経営面からオンテンバールさんを見ると… 特定商取引法表示を拝見すると、中山店長さん(男性)の個人事業のようですが、中山店長はお店の商品がぴったり合うようなお子さんをお持ちなのでしょうか? たまたま「4funkyflavours」というブランドを知っていたり、見た目で気に入って出会い頭に衝動買い! はありえるかも知れませんが、現状では「4funkyflavours」というブランドのファンはついても、「Ontembaar(オンテンバール)」さんというお店のファンは生まれそうにありません。 言い換えればオンテンバールさんとは、単なる「4funkyflavours」自販機にしか見えません。 各商品、各品番で数サイズの在庫を持つのはベンチャーの個人事業として考えればなかなか勇気がいることかも知れません。 実店舗の洋服店なら当たり前のように行われているこれらのことも、ネット店となるとなかなかうまく回せずに行き詰ってしまうお店は少なくありません。 仕入れ販売のみでオリジナル商品開発や企画ができないお店なら、なおさら高い利益率は望めないのですから、薄利でも素早く商品(在庫)を回転させていかなければ利益は得られません。 送料無料や返品可能とお客様側の都合が良い企画ばかりやっていても、結局はお店の利益を削って安売りしているにほかなりません。 それが資金や経費の面で苦しくてできないのであれば、他のお店では買えない何か!? を自らの力で生み出して差別化、個性化を図っていかなければ生き残れません! ![]() ![]() ![]() 大変厳しい言葉になってしまいますが… それなりのホームページ製作スキルや撮影画像加工ができるから、とりあえず海外商品を調達して、こぎれいなお店を作ればそこそこ売れるんじゃないかな? そんな安易さを感じてしまいます。 おちゃのこさんの安い費用ならそれでもペイするかも知れませんが…今のままでは「事業」といえるような収益は期待できないと思います。 この「ダメ出し!道場」が事業を根本から考え直す機会になれば幸いです。 今回はここまで! ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、先日ご紹介したスライドショーを商品詳細の自由記入欄に設置する方法です。
商品単位の関連商品が設置可能ですが、それとは別にショップ全体でおすすめする商品などを掲載する時に便利です。
![]() |
|
![]() |
![]() |
※基本的には、トップページの自由記入欄と同様の方法となり、設置場所が異なるだけです。
管理画面→デザイン管理→商品ページ設定→商品詳細ページ設定の自由記入欄にhtmlタグを記載します。
今回は、http://cafe0808.ocnk.net/に記載しているhtmlと同様のhtmlを利用してご説明します。
ベースとなるhtmlに関しては、下記のFAQをご覧くださいませ。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281598&id=883&artlang=ja
基本的には、設定項目は、画像、リンク先、商品名、価格の4つとなります。
<li class="list_item_cell">~</li>までが1つの商品となります。
このブロックを掲載したい商品分、繰り返して記載します。
下記の例では、6商品分記載しています。
<!-- スライドショー -->
<div class="item_list layout_photo">
<div class="swipe_list" data-autoplay="on" data-interval="5000" data-cols="3" data-adjustment="on">
<div class="list_item_table col3">
<ul class="list_item_row clearfix">
<li class="list_item_cell">
<div class="item_data">
<div class="inner_item_data">
<div class="list_item_photo">
<a class="item_image_box" href="http://cafe0808.ocnk.net/product/26">
<img width="300" height="300" data-retention="1" alt="ダイニングチェア" src="http://cafe0808.ocnk.net/data/cafe0808/product/1d6800df4c.jpg" />
</a>
</div>
<div class="list_item_data">
<p class="item_name"><a href="http://cafe0808.ocnk.net/product/26">ダイニングチェア</a></p>
<p class="price">20,000円</p>
</div>
</div>
</div>
</li>
<li class="list_item_cell">
<div class="item_data">
<div class="inner_item_data">
<div class="list_item_photo">
<a class="item_image_box" href="http://cafe0808.ocnk.net/product/25">
<img width="300" height="300" data-retention="1" alt="ダイニングチェア" src="http://cafe0808.ocnk.net/data/cafe0808/product/51a2a0ebd1.jpg" />
</a>
</div>
<div class="list_item_data">
<p class="item_name"><a href="http://cafe0808.ocnk.net/product/25">ダイニングチェア</a></p>
<p class="price">30,000円</p>
</div>
</div>
</div>
</li>
<li class="list_item_cell">
<div class="item_data">
<div class="inner_item_data">
<div class="list_item_photo">
<a class="item_image_box" href="http://cafe0808.ocnk.net/product/2">
<img width="300" height="300" data-retention="1" alt="Cafe Table" src="http://cafe0808.ocnk.net/data/cafe0808/product/b4d909d265.jpg" />
</a>
</div>
<div class="list_item_data">
<p class="item_name"><a href="http://cafe0808.ocnk.net/product/2">Cafe Table</a></p>
<p class="price">25,000円</p>
</div>
</div>
</div>
</li>
<li class="list_item_cell">
<div class="item_data">
<div class="inner_item_data">
<div class="list_item_photo">
<a class="item_image_box" href="http://cafe0808.ocnk.net/product/4">
<img width="300" height="300" data-retention="1" alt="Sofa" src="http://cafe0808.ocnk.net/data/cafe0808/product/ed336fd24c.jpg" />
</a>
</div>
<div class="list_item_data">
<p class="item_name"><a href="http://cafe0808.ocnk.net/product/4">Sofa</a></p>
<p class="price">25,000円</p>
</div>
</div>
</div>
</li>
<li class="list_item_cell">
<div class="item_data">
<div class="inner_item_data">
<div class="list_item_photo">
<a class="item_image_box" href="http://cafe0808.ocnk.net/product/5">
<img width="300" height="300" data-retention="1" alt="Cafe Chair" src="http://cafe0808.ocnk.net/data/cafe0808/product/585a3126cc.jpg" />
</a>
</div>
<div class="list_item_data">
<p class="item_name"><a href="http://cafe0808.ocnk.net/product/5">Cafe Chair</a></p>
<p class="price">25,000円</p>
</div>
</div>
</div>
</li>
<li class="list_item_cell">
<div class="item_data">
<div class="inner_item_data">
<div class="list_item_photo">
<a class="item_image_box" href="http://cafe0808.ocnk.net/product/8">
<img width="300" height="300" data-retention="1" alt="Cafe Chair" src="http://cafe0808.ocnk.net/data/cafe0808/product/22c794f6f3.jpg" />
</a>
</div>
<div class="list_item_data">
<p class="item_name"><a href="http://cafe0808.ocnk.net/product/8">Cafe Chair</a></p>
<p class="price">15,000円</p>
</div>
</div>
</div>
</li>
</ul>
<div class="pointer_box">
<span class="pointer_prev"></span>
<span class="pointer"></span>
<span class="pointer_next"></span>
</div>
</div>
</div>
</div>
<!-- スライドショー -->
img |
<img width="300" height="300" data-retention="1" alt="Cafe Table" src="http://cafe0808.ocnk.net/data/cafe0808/product/22c794f6f3.jpg" /> |
a |
<a class="item_image_box" href="http://cafe0808.ocnk.net/product/26"> |
商品名 |
<p class="item_name"> |
価格 |
<p class="price">15,000円</p> |
スライド |
<div class="pointer_box"> |
![]() |
![]() グループ数について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日リリースした、1商品に登録できるグループ数が30個まで登録可能になりました。
価格やブランド等、通常カテゴリ以外のグループが多い場合にご活用ください。
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 手動ペナルティの確認 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、Googleウェブマスターツールで見られる手動ペナルティについてお話をさせていただきたいと思います。
■手動ペナルティの確認
手動ペナルティとは、検索エンジンで自動的に付けられるペナルティではなく、人の目で確認され、付けられるペナルティになります。
今までは手動ペナルティを受けた場合、ウェブマスターツールにメッセージが来て確認することができました。
しかしながら中には連絡が来ていなくても手動ペナルティの対象となっており、順位低下をしてしまっているサイトもございました。
そして、今年8月よりGoogleウェブマスターツールに手動ペナルティの有無が確認できる機能が追加され、手動ペナルティの確認と解除対応が可能となりました。
ウェブマスターツールをご利用の方は下記項目で確認ができます。
検索トラフィック→手動による対策
手動ペナルティにもいくつか種類がございますので、警告の種類とその対処についていくつか紹介させていただきます。
●サイトへの不自然なリンク
これは外部のサイトから貼られているリンクに不自然なリンクがあると適用されるものになります。
不自然なリンクとは、サイトへのリンク数を増やすことだけを目的とした流入の見込めないリンクや、関連性のまったくないサイトから貼られているリンク、ブログなどからの過度なキーワードテキストリンクなどが挙げられます。
これを解除するためには原因となっているリンクを剥がす必要があります。
また、どうしても剥がすことのできないリンクは否認ツールを使用してそのリンクからの評価をなくすことでも対応ができます。
否認ツールについては
http://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm165.html#seo
にてご紹介させていただいております。
●サイトからの不自然なリンク
これは他サイトへ過度な相互リンクなどを行なっていると受けてしまうペナルティになります。
外部からのリンクと違って単純にこちらから貼っているリンクを削除することで解除ができます。
●ハッキングされたサイト
これは第三者に不正にハッキングされ、ハッカーが改ざんやファイルのアップロードをしたと思われるサイトが受けるペナルティになります。
Googleは、ユーザーの保護を目的にハッキング被害にあっていると思われるサイトに対してランキングを下げることがあります。
これを解除するためには、サイトの不正使用がされていないことを確認して再審査を行なうことで解除ができます。
手動ペナルティ解除の共通点として対応しただけでは、googleが再評価をかけるまで解除がされません。
そのため、対応して問題がないのであればウェブマスターツールから再審査リクエストというものを送って再度サイトを審査してもらう必要があります。
★POINT
・手動でペナルティを受けているか確認することができる。
・手動ペナルティには種類があり、それぞれ対応が異なる。
スウェルキャッチでは、対策時にウェブマスターツールの登録も行なわせていただき、現在ペナルティを受けていないか、契約中もペナルティを受けないか確認・対策をさせていただいております。
すでにペナルティを受けて困っているお客様には無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
Jockomo
カテゴリ:音楽 (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2013 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
「inlay」とは、本来は象嵌(ぞうがん。象眼とも表記)という工芸技法を指す言葉です。「象」は「かたどる」、「嵌」は「はめる」ことを意味し、ひとつの素材に別の素材をはめこむものです。その歴史は古く、たとえば金工象嵌はシリアのダマスカスで生まれたものが、シルクロードを経由して飛鳥時代に日本に伝えらています。
江戸時代になると京都にすぐれた象嵌職人が生まれ、日本刀や甲冑、鏡や根付、文箱や重箱などに腕を振るいました。美しい漆塗りの座卓に、貝殻などが飾られたものは、今でも見ることができます。薄く削った貝殻をはめ込む技法は、「螺鈿(らでん)」と呼ばれますが、「螺」は「貝」を、「鈿」は「象嵌」をあらわします。
この象嵌技術が歯科医によって使われたものが「インレー」です。虫歯を削った穴には、精密に加工された金属などの詰め物がはめ込まれますが、異種の素材をはめ込むわけですから、まさしく象嵌そのものです。
ギターやベースギター、ウクレレなどに施された螺鈿は、一般に「インレイ」と呼ばれます。楽器の素材となる木を削り、そこに天然の貝や合成樹脂のインレイ材をはめ込んで、強度を高めたりデコレーションしたりします。楽器を持ったことのない人でも、「ああ、あれね」とピンとくるでしょう。
しかし、インレイは手間がかかるために楽器ユーザーが自分で加工するのは大変です。しかも、デザインを変えることはほとんど不可能です。そこでJOCKOMO様のインレイステッカーが重宝するわけです。ぱっと見ただけでは本物のインレイと見分けがつかず、跡が残りにくいシールなので貼り替えて別のデザインに変えることが簡単にできます。価格が手ごろなのも魅力です。
驚いたのは、「インレイ」でGoogle検索をかけたところ、JOCKOMO様のショップがトップに表示されたこと。いかに多くの人に愛されているかがよくわかります。
インレイステッカーについて、よく知らない人は、「Q&A」のページが参考になります。基本的な疑問に対する答えが、具体的かつ簡明に書かれていて便利です。
個々の商品は大きな写真で確認できるので安心ですが、それでも現物が見たいという人のために、東京と大阪の協力店でリアル販売もしています。スタッフの演奏がYouTubeで見られたり、お客さまの投稿写真を掲載したりと、あの手この手のサービスがあって、親切です。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。