![]() 「いきなり暑くなりました。熱中症にご用心!号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
例年より早い梅雨明けと同時に、いきなり猛暑がやってきました。穏やかな四季の移り変わりが日本の特徴だったはずですが、いったいどうしたことでしょう。これも地球温暖化の影響なのでしょうか。くれぐれも熱中症にはご注意くださいね。
「なつ」という言葉は、「あつ(暑)」「ねつ(熱)」から転じたなど、いくつかの語源説があります。「夏」という漢字は大きなお面をかぶって踊る人の姿を模したもので、勢いが盛んなことを表します。つまり気温が高くて動植物の勢いが盛んな季節というわけです。
暦の上での夏の定義は、立夏から立秋まで。これは中国における考え方で、1年のうち昼が最も長い3カ月を夏としたものです。対して他の地域では「1年で最も気温が高い3カ月」を夏とする考えが主流で、太陽が黄径90度から180度に至る期間を夏と定めています。
1000年以上も中国の暦法に馴染んできた日本ですが、大陸の中国と海洋性気候の日本では夏の時期にギャップがあり、特に梅雨の時期は「夏なのに寒い」という状況でした。そして秋に入ってから残暑が厳しかったりすることも多かったので、「暦の上では○○ですが」という言い方が浸透しました。
ところで、気温35℃以上の日を「猛暑日」と言いますが、これは30℃以上の「真夏日」だけでは足りなくなって設定されたものです。2007年から使われるようになったといいますから、やはり地球温暖化の影響なのではないでしょうか。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() 2年半前の印象を正確に覚えているわけではないのですが、当時に比べてまず明らかに変わったな!(成長したな!)と感じるのは、なんといっても品揃えの豊富さでしょう! カナディアンインディアンのアート専門店 としてだけではなく、アメリカンインディアンの商品がどっと増えていますし、カナダつながりということで、カナダの食品類(メープルシロップやクッキーだけでなく、なんとスモークサーモンやイクラ等の冷凍魚介類まで!)が増えたりと、商品数は何倍にもなったのではないでしょうか? ヘビーなアートグッズだけでなく、サングラスやニット帽など軽い雑貨も増えて、初心者やコアなインディアンアート商品好きな客層でない人たちも買いやすいお店になったと感じます。 一方でウンチク情報コンテンツも充実して、重厚さが増し、プロショップ専門店として独走態勢に入ったといってよいのではないでしょうか? ![]() ![]() しかしながら、(ご自身でも書いていらっしゃいますが)前回ご指摘した「商品の大きさがひと目でわからない」点は相変わらず「ダメ」です。 例1) 例2) 例3)
例4) その他、商品一つ一つの写真、説明文は、あくまで「仕様をキチンと伝える」止まりなのが残念です。 彼らネイティブがその商品やデザインに込める思いや、実際の使用方法はもちろん、初心者やネイティブの文化にはさほど興味がない客層や、興味はあってもそこまでマニアではない客層の方に、日本で日常的にはどんな風に利用してもらったり飾ってもらったらオシャレでセンス良く普段の生活に取り入れられるのか? ![]() ![]() なぜだか、ネイティブともカナダともまったく無関係な健康食品サプリ2種を発見!(汗)(汗)(汗) 健康食品 サプリメント 美容 健康 ダイエットに 健康食品 サプリメント 美容 健康 家族 これは、なんらかの事情で取扱いが出来るからでしょうが、お店のイメージを怪しいものにしてしまっています。利益率が良くおいしい商品なのかも知れませんが、お店のコンセプトと無関係な商品の陳列は止めましょう。 ![]() ![]() 検索すると Facebook ページが見つかったのですが… 残念ながらおちゃのこ店からはリンクが見当たりませんでした。 ただ、Facebook においても ただ写真をアップしているだけという情報を見受けます。ただ「入荷しました」だけでなく、「この商品にはこんなエピソードがあるよ」とか、「こんな点をぜひ見て欲しい!」といったバイヤーとしての「思い」や「ウンチク」をぜひ語ってください! TwitterやFacebookなどのSNSは、いかに友だちやフォロワーがリツイートやシェア、いいね したくなるかがポイントです。そのためには「へぇ~!」と人に教えたくなるような情報で修飾してあげなければダメ! です。買い付け出張時のエピソードなどもぜひ知りたいところですね! また、お客さんからの 商品使用写真なども受け付けて掲載していくのもよいと思います! SNSではお客様をどう巻き込むかも課題ですね! ![]() ![]() ![]() 前回が60点で10点ダウン! だから 悪くなった! というわけではありません。貴社の目指そうとしているレベルが以前より格段に高くなった前提で見ると、まだまだ「道半ば」と言う意味で50点と辛口に採点させていただきました。 「ニッチな分野からポピュラーな分野へ進出し、さらなる高みに行く」には、現在の店舗構成では、客層ごとに導線が違う筈なのに、やや欲張りすぎてゴチャゴチャし過ぎてきていると見えます。 またターゲット客層も BtoBを意識し始めたらビジネス規模は急拡大しますし、ビジネスモデルも大きく変わるはずです。バックヤードの体制面も含めて営業の方法などサイトの構成も見直す必要があると思います。 ここから先は、メルマガの一部として「ダメ出し」で済むようなレベルの話ではなく、個別にディスカッションしながら戦略を立てていくべきレベルの話だと思いますので、ぜひお時間を作ってご相談にお越しください!(^-^) いずれにせよ、2年半で見た目の変化よりも、商品の充実、ひいては専門店としての情報やノウハウ、仕入れ調達のネットワークの充実など、アナログな部分の成長を感じることができました。 また何年後かにもっと成長したファーストネーションズさんを拝見できることを楽しみにしております! 今回はここまで! ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、先日アップロードした在庫ありのみ表示の文字色を変更する方法です。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.only_available_label {
color: #CC0000;
}
.only_available_label |
.colorを指定してください。 |
![]() |
![]() 商品のバリエーション在庫について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップロードした商品詳細ページでバリエーション在庫表をページ内への表示機能です。
これまでは、リンクをクリックして別画面表示しておりましたが、ページ内に在庫表が表示できるようになりました。
※PC版のみの対応となります。携帯版、スマートフォン版には対応しておりません。
詳細は下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281579&id=869&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() ロングテールSEOを実践しよう1 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、他のショップと差をつけるために「ロングテールSEO」についてお話をさせて頂きます。
■ロングテールSEOを実践しよう1
『ロングテールSEO』とは、検索数の少ないキーワードを多数上位表示させることにより、検索エンジンからのアクセス数を増やすことへ繋げる対策になります。
「検索数の少ないキーワード」だと効果がないように聞こえてしまいますが、検索数の少ないキーワードにも様々な利点があります。
例えば、ルビーのネックレスなど宝石のアクセリーを取り扱っているショップだと、幅広い方を対象にとれる検索数が多い「宝石 アクセサリー」とピンポイントな商品を探している検索数が少ない「ルビー ネックレス 通販」のようなキーワードが挙げられます。
では皆さんが買い物に出かけるとき、購入する商品を決めて出かけたときとウィンドウショッピングのように明確な目的を持たないで出かけたときではどちらのほうが購入まで行ないますか?
前者では、ほとんどの方が購入をして帰ると思いますが、後者は気に入った商品や掘り出し物のようなものがなければあまり購入しない方が多いと思われます。
ネットショップでも同じく、なんとなく商品を見て回ってる人をたくさん取り入れるより、明確な購入の意思がある方を確実に取り入れたほうが売り上げに繋がりやすくなります。
もちろん「ルビー ネックレス 通販」だけでは検索数が少なくその商品しか売れないですが、「サファイア イヤリング 通販」「エメラルド ブレスレット 通販」とジャンルなどを細かく分類し、それらで全て上位表示を目指していくことで、それぞれの商品の売上を伸ばし、ショップ全体の売り上げを上げることが出来るというのがロングテールSEOの考え方です。
売り上げに繋がりやすいというのもメリットの一つですが、さらにメリットとして対策が行いやすいことが挙げられます。
「宝石 アクセサリー」のような検索数が多く、ジャンルが幅広いキーワードは、競合のサイトも多くなり、同業他社も力を入れてくるキーワードになります。
そのため、上位表示させるためには細かく可能な限りの対策を行い、時間をかけて改善・修を繰り返していくことになります。
しかしロングテールでは、競合サイトが比較的少なくなるため、しっかりとSEO対策を実行することで時間をかけず、十分な対策と効果を出すことも可能となります。
売り上げ上昇のために大きなキーワードで大きな効果を狙うことも対策の一つですが、検索数が少ないキーワードもしっかりと目を向けて小さな効果を重ねることも重要な対策になります。
★POINT
・ショップに来るだけでなく、購入まで繋がるお客様を取り込める。
・一つ一つが少なくても多数で上げることで大きな効果が出る。
スウェルキャッチでは、順位上昇だけでなく、売り上げ上昇に向けてアドバイスや対策もさせて頂きます。
検索順位はよいが売り上げに繋がっていないなどお困りの方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
couleur du lait
カテゴリ:ホビー、カルチャー (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
■お問い合わせ ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2013 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
ヨーロッパの伝統色で彩られたトップページはのどかで穏やかな雰囲気。さすがは「ミルク色」というフランス語の店名をもつお店だけのことはあります。アンティーク風の家具たちにふさわしいライティングを施して撮影された商品写真には、郵便の消印風のスタンプが。どこまでもおしゃれにまとまっているお店です。
トップページにリンクのあるショップブログはお店と同じ雰囲気ながら、こちらはやや饒舌にお客さんを案内してくれます。このお店が気に入ったら、ぜひこのブログもあわせて来訪したいですね。
http://ameblo.jp/couleurdulait/
インフォメーションのところにある一番新しいトピックは、「ウッドバーニングのご注文方法をわかりやすくしました」というもの。ウッドバーニングとは木を焦がして作るアートのことで、電熱ペンや焼きごてを使って文字や模様を描きます。こちらのお店では6種類の書体が選べて、20文字まで無料でウッドバーニングを施してもらえます。
ユニークなのは、人気の家具たちに混じって「お手入れキット」が陳列してあること。ワックスと手ぬぐいがセットになったものですが、「天板のみなら1年以上もつ」と消費量の目安が添えられているのが親切です。
商品一覧を眺めてみましたが、子ども用家具から事業をスタートさせているだけあって、「キッズシリーズ」の充実ぶりが目を引きます。こんなステキな「おままごとキッチン」や世界で一つの学習机で勉強したら、どんな子どもに育つのでしょうか。
「使用している木材について」や「色見本」のページも楽しく、さながら童話世界のどこかの街に紛れ込んだような気分でした。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。