![]() 「困難なときこそライバルに差をつけるチャンスですぞ号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
先日、ある一部上場企業の社長をインタビューする機会がありました。その社長の言葉で印象深かったのが、「逆風はチャンスだ」というもの。追い風のときはみんなそれなりに走っているので差がつきにくい。しかし逆風のときは、いい経営と悪い経営で大きく差がつく。だからライバルに水を空けるチャンスなのだと。
現在、アベノミクスによる追い風効果の恩恵を受けているのは証券界と輸出関連の製造業でしょう。好景気がいろいろな産業に回ってくるころに、消費税の増税がやってきます。まだ本当に予定通り実施されるのかは予断を許しませんが、仮に増税があるなら、それは間違いなく経済効果の逆風となるでしょう。
増税で固く締まった財布の紐をどう緩めるか。逆風のときに伸びる会社は、そこに優れたアイデアとサービスを投入できたところです。ライバルが停滞、あるいは後退している局面で、自分だけが伸ばすことができれば、何倍もの差がつくはずです。そこでできた差は、順風のときには追いつけないほどの量になります。
ではどうすれば「一人勝ち」ができる会社にすることが可能なのか。その答えは無数にあるはずです。今回の「オススメ参考書」では、あの手この手の独創的なアイデアを繰り出し、あるときは強引に、またあるときは周囲が呆れるほどの執着心でベンチャーを世界企業に育てた創業者の伝記を取り上げます。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() まずは第一印象。 どんなオンラインショップもそうですが…お客様はなんらかの検索やリンクからサイトに飛んできて、ほんの数秒のうちに自分の興味に合致する店か、そうでないかを判断して、そうでない、もしくは良くわからないと思ったら一瞬で戻るボタンを押して帰って行きます。 お店側は、ついつい欲張って、「あれもこれも話したい! 見てほしい! 聞いてほしい! お店の中をクリックしまくって見ていってほしい!」そう考えて、言葉を、文字を、詰め込んでしまいます。 その視点からはオートエージェンシーさんのトップページ店頭(一画面で見える範囲)はかなり悪い状態と言わざるを得ません。 左メニューを見るとようやくどんなことができそうか予測がついてはくるものの、それぞれが目立たず、わかりにくいです。 ![]() ![]() 施工例のご紹介がたくさん掲載されているのは大変良いと思います。実績を見ていただくのが何よりですからね! しかしながら… 「見てみなきゃ修理価格なんか出せない!」という事情はお察しいたします。 曇りガラスで店内が見えず「時価」としか書かれてないお寿司屋さんに入るのは勇気がいるでしょう?扉をあけて「いくらくらいですか?」と聞くのもなかなかできないものですよね。それと同じです。 でも… お店の大体の価格帯もわかりますし、「個別に相談にも乗ってくれるんだなぁ」という予測もつくのではないでしょうか? 下記「ベンツ、BMWライト補修」8400円 定価が決められず見積もりベースであっても、せっかく事例を掲載しているのですから… 競合他社(ライバル店)に知られたくないから価格は掲載しない! という場合もあるかも知れませんが、ライバルのためのオンラインショップなのか? お客様のためのオンラインショップなのか? また無理に買い物カゴの価格設定を使うのではなく、商品名や 商品説明文の冒頭に 補修の難易度を「A、B、C」や「易、中、難」のように表示しておくのも、目安としてわかりやすいかも知れませんね。 ![]() ![]() メニューにわざわざ「自己紹介」と言う項目を設けていらっしゃいますが、 そのページ中で【代表者:廣田裕輔 経歴】といった形での自己紹介と、特定商取引法表示と重複しますが、住所、Telや屋号、メアドと商品・サービスエリアなどが一目でわかるような写真や地図、イラストなどを掲載されると良いでしょう。 今はまだ個人事業かもしれませんが、お客様にとっては個人の親近感だけではダメです。個人事業であればなおさら信頼が得られるように、自らの事業内容をキチンと説明しましょう。 下記項目なども同じ「当店の概要」にまとめられると思います。 あえて別メニューにするのであれば、トップページにバナーなどを設けてもっと目立たせると同時に、ページ内容も見直して貴店の質の高さをしっかりアピールするようにしましょう! ![]() ![]() http://auto-agency.ocnk.net/product/339 個々の写真に説明もなく、どれが補修前でどれが補修後なのか、どこが傷んでいてどこを直したのか、一瞬ではわかりにくいですね。 そこで… だらだらと何行にもわたって説明文を書いても、すべてのお客様がそれを熟読してくれるわけではありません。 でも写真や画像は一瞬で目にとまり、写真内の文字はテレビの字幕のように多くのお客様は見慣れているので、写真外に書くよりも何倍も伝わりやすいのです。 ただし、できるだけ短い言葉で要点だけを端的に伝える訓練が必要です。(キャッチコピー術やコピーライト術) ![]() ![]() このページでは2枚の写真を並べていますが… お店のちょっとした工夫と労力で、お客さまにとってわかりやすく使いやすいお店になるのです。 ![]() ![]() 何年か前に流行った『ウォーリーを探せ』という絵本をご存知でしょうか? 群集の中からたった1名の主人公ウォーリーを探すという遊びです。 A)まずはこの画像をご覧ください。 B)ではこの画像ならいかがですか? では、ウォーリー以外の部分を見てほしい場合はいかがでしょう?
C)でもこの画像ならいかがですか? 要するに、画像とは、ただ漠然と表示しても、人によって興味や関心はバラバラでいろいろなところに目線や意識が散らばってしまうのです。 お店として見てほしい部分は、このようにマークやキャプション(注釈)を入れて意図的に視点を誘導するようにしましょう! ![]() ![]() メニューの「質問・相談専用掲示板」を見ると、怪しいブランド品業者の書き込みが多く見られます。 これは、実店舗の店頭やトイレに落書きや、怪しいポスターを貼られているのにそれに気付かず放置しているようなものです。 ![]() ![]() ![]() 宅配便利用による通信販売 ではなく、修理・補修という技術・サービスをネットで営業し受注を獲得する業態は、物理的な商圏が存在するので一見、オンラインショップには向かないように思われます。 しかしながら実際には、商圏、地域性のある商売ほど、ネットでの検索が効果的で多くの成功事例もあります。 しかしながら 職人さんや技術者にありがちな、口ベタ、言葉足らず、専門用語だらけなど陥りやすい弱点がネット営業の妨げになっていることが多いのです。 オートエージェンシーさんもその例に漏れませんが、だからこそWebサイトをしっかり充実させておけば、電話や対面での営業が苦手でもネットがそれを補ってくれ、次々と引き合い(見込み客)を連れてきてくれるようになるはずです。 前回の 洋服の型紙(パターン)のお店もそうでしたが、持っている技術やノウハウという無形のモノを商品・サービスとして販売する上で、今一度、自店やご自身の何が【強み】で何ができるか? できそうか? 見直し、考え直す機会になれば幸いです。 また、自分でできることと、苦手でプロの力を上手に借りたり使うことも経営者として考えてみてください。 ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、在庫欄に表示される在庫なしの文字色のみを変更する方法をご紹介します。
在庫なしの文言を変更している場合も同様です。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.soldout {
color: #CC0000;
}
.soldout |
このクラス名が、在庫なしの場合にのみ付きます。 |
![]() |
![]() 在庫表示設定について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップロードした在庫表示設定についてです。
在庫表示設定を改良し、在庫ラベル設定や記号設定、在庫切れ商品の販売価格非表示などが可能になりました。
詳細は下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281576&id=856&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() プラスになるリンク |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
以前マイナスになる可能性のあるリンクについて説明させて頂きましたが、
ではどのようなリンクがプラスになるのか?という疑問を頂きましたので、
プラスになるリンクについてお話させていただきます。
■プラスになるリンク
SEO目的のリンクでもうまく設置することでプラスにさせることができます。
ではどのようなリンクだと評価を得やすくなるのでしょうか?
ポイントを紹介させていただきます。
・ソーシャルメディアなどで拡散をされるリンク
近年、ツイッターやfacebookなど様々なソーシャルメディアがあると思われますが、ソーシャルメディアでのリンク拡散は現在のSEOにとって大きな価値があると言えます。
ソーシャルメディアでは不特定多数の人がサイトを見てくれる場所となり、拡散をされるだけで流入が見込める場となります。
検索エンジンはこのような自然に拡散がされており、なおかつ流入が見込めるリンクを評価しております。
・関連性の高いサイトからのリンク
例えばウエディングのブーケを通販しているサイトであれば、ブライダル関連など関連性が高いサイトからのリンクが多いとそのキーワードに高い評価を得ているページとみなされ、検索エンジンの中でも高評価を得やすくなります。
・ブログなどからの紹介リンク
商品を購入して頂いたお客様が「このお店で買いました」などのように紹介をして頂けることはリンク評価を得ることができます。
しかしながら過剰なサイト紹介やリンクを貼ってしまうと自演とみなされ、マイナス評価になってしまいますので、注意が必要です。
簡単にポイントを挙げさせていただきましたがどれも自然とリンクをつけて頂けることが条件となります。
この内容だけを見ると自分でリンク対策はできないのか?思われるかもしれません。
個人でする対策としては、わかりやすく見やすいサイト作りを心がけた上で、ショップ用のソーシャルメディアアカウントを作成し、「新商品を追加しました。ぜひご覧下さい!」などを定期的に配信していくことで自然とお客様の目に入りやすくなり、直接的な流入や評判の拡散などが望めます。
★POINT
・自然に広まっていくリンクが評価を得やすい。
・リンク広めるためにもわかりやすいページ作成を行なう。
スウェルキャッチでは、リンク状況の確認とアドバイスなどもさせていただいております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2013 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.