![]() 「チョコのやりとりはうまくいきましたか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
2月14日は西暦269年に殉教した聖ウァレンティヌスの記念日。世界各地で男女が愛を誓い合う日ですが、なぜか日本ではチョコレートの売上げがピークを迎える日だったりします。
以前から「バレンタインデーはチョコレート業界の陰謀だ」と言われていましたが、ではどのメーカーがキャンペーンを定着させたかというと、定説がありません。最も古い話は、神戸のモロゾフ製菓が1936年に新聞広告を打ったというものですが、これはちょっと古すぎます。
そのほかにあるのは、メリーチョコレート、森永製菓、伊勢丹、ソニープラザが発端であるというもの。ソニープラザ説は、盛田昭夫氏が「バレンタインのチョコレートブームはうちが作った」と公言したことで広まりました。
しかし、どの説も決め手がありません。そして、広告やキャンペーンを打った時期が60年代であるのに対して、チョコレートの売上げに火が付いたのが70年代に入ってからと、タイムラグがあります。
どうやらバレンタインのチョコレートは、小学生から中高生に広まったのがブームの原因というのが真相らしく、チョコレート業界のキャンペーンは、消費者の気まぐれによって数年の時を隔てて功を奏したといえそうです。ちなみにホワイトデーのマシュマロは、福岡の和菓子屋・石村萬盛堂が嚆矢であることが伝えられています。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 第一印象は新潟・長岡の山田、棚田のイメージ写真に加え、「十八代目孫次右ヱ門」の歴史や伝統を感じさせる名前、文字面で無骨・素朴な生産者の産直イメージを感じさせており「○」だと思います。 しかしながら、トップページ上部のあいさつ文と、その中にある「特別栽培米」「冷水」「色彩選別機」「保冷庫」のリンクをクリックできますが…「え? それだけ?」というほどあっさりと、「プロに期待される奥行きの深い、濃い情報」がほとんどありませんでした。 前回のペット用品の専門店さんもそうでしたが、製造業さんや生産者さんは、良い商品や製品を生み出すことへのこだわりは強く、深い思い入れや愛情、そして実際の技術や知識は本当に素晴らしいものをお持ちでありながら、その深い専門知識や経験ゆえに、「知っていて当たり前」が多くなりすぎて、「知らないお客様(初心者見込み客)」の目線を見失い、敷居の高い不親切なお店になってしまっていることがよく見られます。 良い物を作ってさえいれば、クチコミでいずれは知れわたり売れる。 私はこういった「ものづくり重視」の考え方は嫌いではありません。職人気質で不器用だけれど、本物を追求し、本物をお届けしたい気持ちは人一倍強い! そんな「ものづくり重視」のお店にこそ、もっともっと伸びて欲しいですし、頑張っていただきたい! そう思っています。 しかしながら、多くの商品知識に未熟なお客様は、残念ながらそんな「本物の不器用なプロ」よりも、口八丁、手八丁で表現力の上手な「売り方の上手いだけの店」に多く流れていってしまうのも悲しい現状なのです。 誤解なきように! 「口八丁、手八丁で表現力だけ上手になれば売れるよ!」と言っているのではありません。むしろ、「本物のものづくり」ができるメーカーや生産者にこそ、表現力を身につけて、よりお客様を正しい道に導いてあげていただきたいのです! ![]() ![]() 農産物としての「お米」と、実際にそれを炊き上げた「ご飯」の間には、いくつかのプロセスや技術・技量が関係しているはずですね! お米生産のプロである孫次右ヱ門さんにこんなことを言うのは釈迦に説法かも知れませんが、素人ゆえにお客様と近い目線で気付き感じることだとお受けとめください。 1)お米生産者の栽培技術と選別や保管技術・設備 これらを経て、はじめてお茶碗に最高の状態でおいしいご飯が盛り付けられ、あとはお箸で口に運ぶだけ! になるわけですよね! 物理的には、お店では1)、2)までしか手を下せないでしょうが、実際には3)、4)をお客様に正しく行っていただけなければ、どんなに美味しいお米をお届けしても、口に運ばれたご飯は美味しくないものになってしまうかも知れません。 そうなれば お客さんのせいなのに、「孫次右ヱ門さんで買った米はまずかった!」とブログやツイッターに書かれてしまうかもしれませんよ! 要するに、生産者・お店で責任を持てるのは1)、2)までであっても、3)、4)もできるだけ最高の状態で行っていただけるように、情報提供やアドバイス・指導をしてこそ、プロショップだと言えるわけです! ![]() ![]() これも、生産者さんや製造業さんなど、ものづくり系ショップさんに多いパターンなのですが、具体的・技術的な話になれば延々とウンチクも語れるので、ブログでは結構な情報量でマニアックなことを書かれているのに、メインのショップサイトには、そのエッセンスを箇条書きにすることすらなされていない。 お客様は皆さんが、時間をたっぷりと持て余し、貴店のブログを隅々まで読んで下さる方ばかりではありません! むしろ読んでくれない人の方が圧倒的に多いものです。 また、少しでも読んでいただきたいなら、お店サイトに読みたくなるキャッチコピー(大見出し)を箇条書きにするなどして、 つかみ(足を止めさせ) という流れを作っておく必要があります。 これは、商店街を歩いていて、店頭ののぼり旗やワゴンセールに足を止め、ざっと店を見渡して良さそうなモノが見つかれば店内に足を踏み入れ、興味をひきつけられれば店員さんに質問して話を聞き、理解納得して「よし買おう!」と決断し購入に至るのと同じですね! いきなり、商店街からわき目も降らず、店奥の店員さんに向かって一目散に駆け寄り、「これください!」というお客様は、ヘビーなリピーターさんだけです! 見込み客をつかまえてお客様を増やすには、「流れ」「ステップ」が必要です。 残念ながら、貴店にはまだこの「流れ・ステップ」ができていません。 ![]() ![]() 米どころとして産地・地名・ブランドで見れば、新潟のコシヒカリはかなり強く、有利な地名・ブランドであることは間違いないでしょう。 しかしながら貴店ブログにも書かれていましたが、新潟コシヒカリといえば「魚沼」というとても強力な産地ブランドがあり、盲信ともいえる「魚沼信者」の消費者も少なくないでしょう。 そんな他のコシヒカリ産地やブランドとの差別化ポイントですが…これもブログを拝見していると 少し、端的に要約すれば これこそが、孫次右ヱ門コシヒカリの特徴・強みでしょう! これをトップページに来店されたお客様が3秒で理解できるように大見出しにし、アピールしましょう! また、それをイメージさせるような、清らかな冷水、棚田、大きく実った稲穂などの具体的な写真を大きく掲載し興味をひきつけ、キャプション(説明文)をきちんと添えて理解・納得させましょう! http://magojimu.ocnk.net/product/24 田んぼや栽培風景などは、トップページや、フリーページを使って、栽培のプロセスを説明するコーナーを設けられるのが良いと思います。 商品写真としては、袋詰めだけでなく、米粒の拡大写真や、炊き上がったご飯のイメージカットなどを入れられるのも良いでしょう。 また、共通項であっても、品種や栽培内容(農薬・肥料の情報)や検査項目(農薬や放射能など)の記載も欲しいところです。 さらに、お米の味に影響が大きいといわれる、精米~お届けの期間に関しても、注文後精米して袋詰めします! はアピールポイントにもなりますので、すべての精米商品に明記されるのが良いでしょう。 そして、玄米の販売は、玄米食をされている方と、家庭用精米機やコイン精米機が近所にあるお客様用の販売では、オススメの量が違うはずですので、そのあたりの説明もキチンとされるべきではないでしょうか? 貴店のビジネスの幅を広げる意味では、家庭用精米機の販売や斡旋、アフィリエイトなどを検討されても良いかもしれませんね。 例えばAmazonで400件、Yahooショッピングや楽天なら数千件の家庭用精米機が販売されていますので、仕入れや斡旋は難しくないと思われます。 また、美味しいご飯を炊く上で、美味しい水も要素の一つのはず。「米産地の米が旨く炊ける美味しい水」も販売の可能性有り!? アイデアと努力で商売の可能性は広がるものです! ![]() ![]() ![]() 残念ながら、産地、生産者ならではの強みや特徴や、プロならではのウンチクや提案・アドバイスがしっかり見えているとは言い難いですね。 「美味しくて安全な米を販売」まではできていても…「美味しいご飯を食べさせてあげる!」まではできていない状態です。 「お米作りのプロ」止まりではなく、ぜひとも、「美味しいご飯のプロ!」としてのノウハウ・情報と提案コンテンツの充実に期待します! また「精米」や「少量・小分けの真空パッケージ」などにもぜひこだわったサービスや商品展開を期待します! 最後になりましたがご飯のお供となる「かぐら南蛮商品」は、瓶の写真だけでなく、ぜひ、炊きたてご飯に添えて口に入れる直前の写真や、美味しそうにほおばる写真が欲しいですね! 「うわっ!食べたいっ!」そう思える写真をぜひたくさん埋め込みましょう!(^^;) 商品はシンプルで少ない貴店ではございますが、やりたいこと、やらなきゃいけないことがいっぱい見つかったのではないでしょうか? 貴店のように本業が忙しくてなかなかネットショップに手が回らない! という場合のリニューアルは、思い切ってプロ(ショップ専門の制作会社)に任せるのも一案です。 ただしその際は、ホームページ制作のプロ(デザイナー)ではなく、オンラインショップのプロ(売り場が作れるデザイナー)に依頼しましょう! 美しいページではなく、売れるページ(売り場)を! 当社でも、相談を受けたお店のリニューアルのお手伝いをしていますので、いつでもお気軽にご相談ください! さぁて! 私も早く帰って美味しいご飯を炊いて食べようっと!(^^;) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
![]() |
![]() バリエーション在庫、販売価格一括入力 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日リリースしたバリエーション在庫、販売価格の一括入力についてです。
「商品管理」→「商品登録」画面のバリエーション在庫設定時に表示される「バリエーション在庫数と販売価格設定」画面と「商品管理」→「在庫一括設定」画面では、在庫数と販売価格の一括入力が可能です。
在庫数と販売価格欄に値を入力し、「入力」ボタンをクリックしてください。
全ての欄に値が入力されます。
「削除」ボタンをクリックすると全ての欄が空欄になります。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281576&id=849&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() キーワードと検索結果について |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、キーワードと検索結果についてお話をさせていただきます。
■キーワードと検索結果について
皆さんが検索エンジンを利用する際、何かの情報を知りたい、何かをネット上で購入したいなどの目的に合わせたキーワードで検索をすると思われます。
検索エンジンは検索者の意図にあわせたサイトやページを表示するできるようにキーワードを判別しております。
大きく分けると以下のようになります。
●商品購入などのウェブ上での取引
「○○ 通販」や「○○ ダウンロード」などがあたります。
何かしらのウェブ上での取引を行うためのサイト・ページが多く表示されます。
また、ただ商品を羅列しているショッピングサイトよりも商品説明を詳しく書いていたり、レビューを載せていると、より評価が高くなると思われます。。
●種類や産地などの情報収集
「○○ 産地」・「○○ 成分」などがあたります。
物や人などの情報を載せているサイト・ページが多く表示されます。
より情報量が豊富で明確に載っているサイトが高い評価を得ます。
●会社やショップ、公式サイトなど明確な目的
会社やショップ名、「○○ 公式」などがあたります。
そのため、会社のホームページや公式サイトなどが表示されます。
こちらのキーワードは、検索者がこのサイトを探しているという明確な目的があるため、それ以外のサイトはほとんどアクセスされません。
このように検索されたキーワードと表示結果は検索キーワードのタイプによって大きく異なります。
また、「お茶」のような意図が読みにくいキーワードや「クリーム」のように化粧品や食品など複数の意味を持つキーワードは検索結果として多種多様なページが表示されてしまいます。
そのため、効果が得にくいとともに、検索者も目的のページを見つけられず、「お茶 通販」や「ハンドクリーム 通販」など明確なキーワードで検索し直すと思われます。
検索者の意図を理解して、キーワード選びからコンテンツ・文章の作成をすることが検索エンジンから評価を得て流入に繋がりやすいと言えるでしょう。
★POINT
・検索者は何かしらの目的があって検索をしている。
・検索キーワードの意図に合ったサイト作りが重要。
スウェルキャッチでは、キーワードの契約前調査を無料で行っております。
自分のショップに合ったキーワードがわからないなどお困りの方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2013 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.