![]() 「明けましておめでとうございます。本年もよろしく!号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
新年最初の「おちゃのこ通信」をお届けします。旧年に変わらずごひいきのほど、よろしくお願い申し上げます。
2013年の干支は「癸巳(みずのと・み)」。癸は十干の最後の文字で、三鋒の矛をかたどった文字といわれ、矛を振り回すことでものごとが一巡することを意味します。巳はヘビの象形文字で、意味も蛇を表します。
これまでの癸巳の年では、1953年吉田首相「バカヤロー」内閣総辞職、1833年美濃大垣大地震、出羽越後大地震、1293年関東大地震といった事件がありました。
今年は東京ディズニーランド開園30周年、サッカーJリーグ開幕20周年、ファミリーコンピュータ発売30周年、「ドラえもん」放送開始40周年、東京都制施行70周年、ロンドン地下鉄開業150周年、ツール・ド・フランス開催110周年、ライト兄弟の人類初飛行から110周年といった記念の年でもあります。
経済面では、デフレ、株安、円高の三重苦から日本経済が脱却できるかどうかの勝負の年、外交ではなにやらきな臭い緊張の年になりそうな予感があります。皆様方におかれましては、ぜひ人生の記憶に残る良い年にしていただけますよう、ご祈念申し上げます。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() トップページを見るなり、いやはや!面白い!(^-^)。店名は?看板は?左上に小さく、でも、コントラストのはっきりしたビビッド(鮮烈な)バナーで小さく その一方で、トップページ中央にはサイズ無視の、ドデカイ そこからずらっと、画像サイズがガタガタのバナー画像のオンパレードで、とにかく賑やかで楽しそう! バナー画像にも可愛らしいけど…彼女達の大好きなプリクラの落書きのような、色彩溢れる文字でコピー文が散りばめられており、お世辞にも洗練されてCool!とは言い難いトップページデザインです!(笑) でも、でも、これは実は「ダメ出し」ではないんですよ! 商品とターゲットとなる客層を考えると…いわゆる東京渋谷109系? 若い女の子達が集う雑多なディスプレイ(店頭展示)と明るく賑わうなんだかゴチャゴチャしてるけど、でも楽しそう!なお店の雰囲気がバッチリ出ていると思うんです! いや、逆に、長年ネットショップに関わり過ぎて来た私のような者には、作りたくても作れない雰囲気を見事に出せていると思います! ショップページ制作や商品UPされている 店長さんやスタッフさんのファッション大好き、自店大好き、アイテム大好き! な気持ちが感じられるお店です! とにかく悩んだり考えたりするヒマがあったらどんどん思うこと書いちゃえ! 気に入って仕入れてきたんだからジャンジャン商品UPしちゃえ!忙しい~っ!でも楽しい~っ!そんなムードが感じられます(^-^) とにかく、第一印象は面白い!なんだかワクワクする!楽しそうでイイモノが何かきっとありそう!そんなお店だと感じます!(^-^)
![]() ![]() さて、お店の中身を見ていくと…これまたゴチャゴチャと雑多なのですが…例えば左メニューの 商品ジャンルに目をやると… 春夏服、トップス、ボトムスなどのまっとうな(笑)ジャンルから始まっていると思えば… カラー:ピンク 等の色の系統別やデザインやモチーフ別での切り口があるのがイイ! この客層の女の子達は、必ずしもブランドだけで商品を選んで入るのではなく、好きなモチーフやキャラクター色合いなどでアイテムを揃えたい傾向があるからですね! そして、「サンプル&B品フェスタ」このコーナーに入ると下記の説明文がっ!(笑) 「サンプル&B品フェスタとは?
スタッフが着用感、使用感などを確認するために発注したサンプル品、または 傷、汚れ、型が古いなど通常の価格では販売できないようなワケアリ商品を全部まとめて激安で販売しちゃおー!というお祭りです。 杓子定規で堅苦しい説明文が一般的なオンラインショップにおいて、実際に店頭で店員さんが接客してくれているかのようなフレンドリーで、それでいて的確な説明文。人気(ひとけ)がしっかり感じられるのは、もはや説明文を超えて、「接客」ですね! 「ALL1,500yen」なんてコーナーも不思議だが絶妙!な感じですね! 「彼氏からプレゼントされたいアイテム」なんてコーナーも! ![]() ![]() さてさて、ここまで、楽しくて面白くお店を見せていただきましたがそろそろダメ出し!して行かないと!(^^;) 雑多でワクワクなムードも、行き過ぎると散らかった汚い店の印象になりかねません。ファッションのお店である以上は、あまりに雑になると商品までが雑に扱われて汚れやキズがあるかも?などと誤解を受けるかもしれません。最低限、お店のデザインに、ルールを設け、賑やかだけどスッキリ感のある店舗内デザインを心がけましょう! そのためのコツを一つ。商品画像、バナー画像のサイズだけはお店全体でルールを決め統一させてみてください。それだけで一覧で見たときにずいぶんすっきりするものです。 あえて、色彩や文字乗せバナーは自由でいいと思います!でも画像サイズだけ縦×横のピクセルを統一してみましょう! 例えば、KITSON のコーナーで ラウンドファスナー長財布 日本未入荷♪Kitson(キットソン)ミニトートバッグ 一つの商品ページの中だけで見ても メイン画像は 750 x 540 ですが 縦も横もお店で必ずこのサイズにする!と言う固い縛りではなく、せめてメイン画像は一覧でスッキリするように横サイズを統一し、商品ページ内では写真切り替えがスッキリするようにメイン画像とサブ画像はせめて 縦サイズだけは統一する。それだけで随分お店の印象が整頓 されたものになると思いますよ! 例えば実店舗でサイズの違うシャツを棚に並べたりする際も、縦も横も揃えずにガタガタに並べるとお店の陳列全体の印象が悪くなりますが、棚の上下で左右の端を合わせて並べたり、棚の左右では手前のラインを揃えるだけで、商品棚全体の印象がスッキリ整然と見えるのと同じですね! 商品画像加工する際にPhotoShopなどのソフトで画像サイズ・解像度を指定して保存することだけは習得しましょう!(^-^) 上記が最低限改善すべきことですが…出来れば写真の明るさや色調整も余裕があればやった方がより商品をキレイに印象良く見せられるとは思います! 例)この四枚目の写真などは明るさ、コントラスト、ピントともにヒドイ!雑な印象を受け、商品への愛情を感じられません!せっかくの良いお店の印象を台なしにしてしまっていますよ! そして、次は、せっかくの演出に負けないだけの品揃えこそはお店の本質ですよね! 店長と合わせて客層の年齢層も上げていくのか?客層を維持して品揃えのトレンドを追い続けるのか?戦略は分かれるところですが、セレクトショップの難しいテーマです。日常に追われていらっしゃるとは思いますが、早め早めに数年先を見据えて考えておきましょう! ![]() ![]() 冒頭にも述べましたが、HONEY LANDさんのメイン客層はまさにスマホブームの牽引役と言われている若い女性層ですね。 彼女達が面倒臭いパソコンの立ち上げと、24時間肌身離さずいつも一緒!なスマホとどっちで買い物してくれる確率が高そうですか? 考えるまでもありませんね! おちゃのこネットは 申し込んで、おちゃのこさんが設定さえしてくれれば、自動的にスマホ対応ページが生成されるのです! 今までコツコツ造りこんできた商品ページは無駄にはならないんです! スマホオプションには、共用オプションコースで500円/月、独自ドメインコースで1000円/月 だけ余分にかかりますが、この1000円の価値は、特にHONEY LANDさんにとっては大きいですよ!もう、騙されたと思って今すぐ!申し込んでください!(^^;) その上で、今後はスマホページを最優先事項として写真サイズや説明文の見え方などをチェックされるのが良いでしょう。 シンプルに 「値下げしました!」 <ご注意!> 【オマケ:スマホ対応しているおちゃのこショップさん達】 ![]() ![]() ![]() 荒削りで雑多な印象もありながら、お店と商品を愛してオンラインショップ運営を心から楽しんでいる店長さんの熱い思いや人柄が伝わってくる「初心忘るべからず!」を思い出させてもらえたお店でした。 ご指摘したポイントの改善と今後の商品ラインの拡充の本筋への期待をこめて70点! 個人的には「観光スポットご紹介コーナー」がとても楽しく拝見しました!(^^;) 美瑛の青い池、ぜひ行ってみたいものです! 遠方ではございますが、また旅行などで関西にお越しの際はいつでも今後の戦略、リニューアルのご相談にお越しいただきたいですね!(^-^) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
本年もよろしくお願い致します。
2013年最初のデザイン道場は、ランキング商品の商品写真上に入るNo.1~No.5の背景に背景色を設定する方法をご紹介します。
以前この部分の文字色、文字サイズを変更する方法をご紹介しておりましたが、基本的には使用するclass名は同じで、その部分に背景色を指定する方法となります。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
/* 1位用 */
.rank1 {
width: 50px;
text-align: center;
color: #FFFFFF;
font-size: 12px;
font-weight: bold;
background-color: #FF0000;
}
/* 2位-5位用 */
.rank2-5 {
width: 50px;
text-align: center;
color: #FFFFFF;
font-size: 12px;
font-weight: bold;
background-color: #FF0000;
}
width: 50px; |
背景色の枠幅となります。 |
background-color: #FF0000; |
背景色用の指定となります。 |
color: #FFFFFF; |
文字色用の指定となります。 |
font-size: 12px; |
文字サイズ用の指定となります。 |
![]() |
![]() 帳票出力状態での絞り込み |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、昨年アップしたおちゃのこオフィスの帳票出力状態での絞り込み機能をご紹介します。
各帳票の出力済み、未出力の状態で受注の絞込みが可能です。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281617&id=817&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 重複コンテンツとは |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。
新年も皆様のお役に少しでも立てるようにSEOの情報を引き続き発信させて頂きます。
今回は現在大きなペナルティを受ける可能性のある重複コンテンツについてより詳しくお話をさせていただきます。
■重複コンテンツとは
重複コンテンツとは、同じ内容のコンテンツ(文章)を複数のページ・サイトで使用することを指します。
通販サイトで、販売元サイトの紹介文を引用する、色違いやセットなどの同系統商品の説明を同じにしてしまうなどよく見られます。
Googleでは2012年のアップデートで、重複コンテンツによる影響が大きくなり、順位に大きな変動がありました。
知らずと重複コンテンツになってしまい、落としてしまった方もいるのではないでしょうか。
では重複コンテンツとみなされないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
対策方法をあげさせていただきますのでページ作りの参考にしていただけると幸いです。
●このショップならではの紹介文を作成する
お客様がこのショップでこの商品を買おうと思わせる紹介文を心がけると自然と重複を避けられると思われます。
お客様からのレビューを載せたり、実際に商品を目にして・手にして何がお勧めなのかなどショップ独自の文章を考えてページを作成しましょう。
●同系統商品でもそれぞれの違いを説明する
色違いの商品やセット・パック売りの対策としては、色違いであれば他の色の同商品との印象の違いなど、セット・パック売りであれば単品で買うよりどれぐらいお得なのかなどを記述することで違いを出すことができると思われます。
商品ページの情報で商品の購入を決める方も少なくないと思われます。
お客様に来ていただいても商品の良さが伝わらなければ購入には繋がりにくくなりますので、情報がしっかりと記述されたわかりやすいコンテンツを作成しましょう。
★POINT
・ショップ独自の商品紹介を心がける。
・商品の良さが伝わる情報を記述する。
スウェルキャッチでは、アップデートが影響で急落してしまったと思われる
お客様へ簡易調査も行っております。
アクセス数の減少などでお困りの方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2013 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.