もう年賀状の準備はお済みですか?号

※この画像は700×130ピクセルで制作していますので、保存しておちゃのこネットのトップ画像にご利用頂けます。

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

いよいよ2012年の最後の月に入りました。歳末セールに向けて皆様ラストスパートの真っ最中だと思います。お体に無理をかけ過ぎないようにして、健康にはくれぐれもご注意くださいね。風邪が流行っておりますし、今年はノロウィルスが大流行しそうだと言われておりますから。

年末といえば年賀状の準備。私はといえば、昨晩家の年賀状を発注したので、今晩は仕事用の年賀状を作ろうかと思っています。しかし、気になるのが今頃になって届く年賀欠礼の挨拶。要するにご家族に不幸があったという報告なのですが、今年はやけに多いような気がするのです。特に同世代の不幸は、他人事ではないですね。

つい最近のことを言えば、中村勘三郎さんに横浜DeNA中畑監督の奥様。日本は長寿国といいますが、その一方で還暦前に惜しまれながら亡くなってしまう方も少なくはないということです。「生きている」のではなく「生かされている」のだという自覚を持って、毎日を過ごしたいものです。

さて、年末といえば「今年の十大ニュース」が恒例ですが、さきほどまで「Google年間検索ランキング2012」(http://www.google.co.jp/press/zeitgeist2012/index.html)を眺めておりました。総合ベスト10は、yahoo、youtube、facebook、amazon、楽天、mixi、天気予報、twitter、gmail、ニコニコ。「天気予報」以外は、昨年もベスト10に入っていた顔ぶれです。やはりSNSは強いですね。

話題のニュースでのランキングは、オリンピック、尖閣、シャープ、iPhone5、橋下徹、iPad、北朝鮮、韓国、iPS細胞、サッカーの順。このデータと各マスコミが発表する十大ニュースを比較してみるのも面白いかもしれませんね。

お知らせ~第3世代リスティングマネージメント「THREe(スリー)のご紹介」

THREe

ネットショップにとって集客は何よりも大事なテーマ。おちゃのこネットは、Google・Yahoo!へのリスティング広告出稿を効率化するツールをご提案します。その効果をお確かめ下さい!詳しくは以下をご覧下さい。

THREe

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

あやしい商品が売れる、ごくまっとうな理由。

山下貴史 著 日本実業出版社 刊

1,365円 (税込)

表紙にあるキャッチは、「日常をマーケティングで解き明かす」。帯には「4人に3人は衝動買い!」とあります。そこからわかるように、本書は易しく柔らかく解説されたマーケティングの参考書です。どういう内容かは、帯に列挙された「なぜ、これらの商品が売れるのか?」を見ると想像がつきます。

・数年前まではあまり見かけなかった「体臭対策グッズ」や「敏感肌向け化粧品」
・里山で拾ってきただけの小ぎれいな「葉っぱ」
・納車まで1年かかるか2年かかるか不明な「高級スポーツカー」
・富士山の9合目で売っている「1000円のカップラーメン」
・誰が買うのかわからない「1億円の福袋」
・高機能な割にやけに安い「プリンターや携帯電話」
・歩行者天国で売っている胡散臭い「ピエロの紙人形」
・夫が妻へ罪ほろぼしのために買う「ドラム型洗濯機」
・毎週のように封切りされる「全米ナンバーワン映画」

著者はマーケティング戦略コンサルタント。大学卒業後、大手総合研究所に入社し、システム開発やコンサルティング業務に従事します。その後、戦略系コンサルティング会社に転職。リサーチ部門で主に流通業をテーマに取り扱ってきました。現在はマーケティングコンサルティングやシステム化のための企画業務に取り組んでおり、特にフィールドワークと分析を得意としているそうです。これまでに、『世界一わかりやすいマーケティングの本』(イースト・プレス)、『買う気にさせるメッセージマーケティング』(明日香出版社)、『心理マーケティングで「付加価値」を高める技術』(ぜんにち出版)などの著書があります。

本書のタイトルにある「あやしい商品」とは、「なぜそのような商品が成立するのか理解できない」「その商品は必需品ではないのではないか」といった、いわゆる 「コモディティ商品」の反対側にあるような商品のことです。

ご存じのようにコモディティ商品は必需品の性格を持った日用品や汎用品を指しますが、その市場は厳しい価格競争にさらされるのが常でした。メーカーごとの差異が消費者に理解されていないため、低価格であることのみが優位性と認識されるためです。そこで各メーカーは「脱コモディティ」を図り、たとえばブランド商品を目指そうとします。

しかし著者は「あやしい商品」という概念を立てることによって、言外に「ブランド化のみが脱コモディティの方法ではない」と読者に訴えかけています。確かに「ピエロの紙人形」や「葉っぱ」は、今のところブランドとは思えません。しかし、それらの商品はコモディティ化をまぬがれています。そこにマーケティング技法の妙味があるというわけです。

「あやしい商品の売れるカラクリがわかると、そこに働いているマーケティングがわかる」と著者は言います。そのマーケティングは、その商品を欲しいと思ってなどいなかった消費者に、「買う気」を起こさせます。その結果、次のような品物が人々の暮らしに発生するわけです。
・店員に勧められて買ったが、一度も着ていない服
・何のために買ったのか思い出すことができない雑貨
・途中であきらめたダイエット器具や健康食品
・すごく欲しくなって買ったのに、1回しか使っていない便利グッズ
・旅行先で買ったが、行き場を失っているお土産
・最初の数ページしか読んでいない本

本書はマーケティングの「学問」を解説したものではありません。その証拠に、小難しい話はひとつも出てきません。そうではなくて、読者に「マーケティング思考」を身につけてもらうのが本書の目的です。マーケティング思考が身についている人は、賢い消費者になり、優れた売り手になることができるというわけです。

以下、目次のラインナップをご紹介します。長い引用ですが、これをすべて眺めても本書が読みたくならなかったなら、あなたはマーケティングの猛者です。
第1章 ただの葉っぱを高値で売りさばく方法
・なぜ、身体のにおいを気にする人が増えているのか?
・なぜ、敏感肌の女性が増えているのか?
・主婦の「敵」から「味方」になった商品って?
・なぜ、ただの落ちている葉っぱが高く売れるのか?
第2章 「ソレ、売れ残りだから値上げしといて」
・なぜ、富士山では1000円のカップラーメンが許されるのか?
・値段を高くしないと売れない商品がある
・なぜ、街中で走っているフェラーリを見かけないのか?
・4年前のプリンターを無償で最新型と交換してもらう方法
第3章 「ピエロのジョニー君」の秘密
・なぜ「ピエロのジョニー君」は買われるのか?
・人気ラーメン店はだいたい狭い理由
・なぜ、女の子にすくえる亀が、大人にはすくえないのか?
第4章 成果か快楽か
・なぜ、男と女は一緒に買い物に行くとケンカになるのか?
・共働き夫婦の夫の「罪ほろぼし」とは?
第5章 「ヘイ、にぎりの下、お待ち!」
・「脳トレ」で、本当に脳が若返るのか?
・戒名はどのランクを選ぶのがトクなのか?
第6章 「本物」と認められない本物のブランド品
・「お買い場」って何?
・並行輸入品は正規輸入品より価値がないか?
第7章 『007』の罠
・なぜ、お祭りでは余計なモノを買ってしまうのか?
・なぜ、無料の雑誌が増えたのか?
・誰に1億円の福袋を売ろうとしているのか?
・あの超有名スパイが必要以上にアイテムを持っている理由
第8章 甲子園準々々々決勝で敗退
・格闘技トーナメントに1回戦が存在しない件
・なぜ、「全米ナンバーワン」の映画がやたら多いのか?

少しだけ、中身をネタバレしてしまいましょう。
「なぜ、ただの落ちている葉っぱが高く売れるのか?」では、売り手は里山の農協、買い手は高級料亭やホテルです。もうわかりましたね、「季節感を演出するための本物」を販売したわけです。これで料亭やホテルは安っぽいビニールのイミテーションを不本意ながら使う状態から抜け出すことができました。ウォンツ(潜在欲求)をニーズ(顕在欲求)に変化させて市場を創造した例です。

「誰に1億円の福袋を売ろうとしているのか?」では、店側が狙っているのは集客であり、誰かが1億円の福袋を買ってくれることではありません。誰も買いそうにない豪華商品を話題にすることでメディアに取り上げてもらい、店に客を集めようと考えているわけです。テレビ、新聞で話題になれば、広告効果はすぐ1億円を超えます。売れ筋商品をいくら揃えても、それだけでは競争には勝てません。話題を作って情報発信し、PRの力で集客する。そのためには「見せ筋商品」が必要なのです。

仕事の合間にパラパラ読むのに適した好著です。


EC仙人のダメ出し!道場
EC仙人
太田哲生

いやぁ、ここ兵庫県もすっかり冬模様、寒くなって参りました!
ある調査では最高気温が18度を下回るとおでんが売れ、10度を下回ると急に鍋や鍋料理の具材が売れてくるそうですが…兵庫もすっかり鍋気温です!

寒い日には鍋を食べて体の中から温まるのが一番! ですが…昼間っから鍋と熱燗! ってワケにも参りませんね。(^^;)
やはり お部屋を暖めるには暖房器具が必要です!

エアコン、石油ストーブ、ファンヒーター、ガスストーブにガスファンヒーター、床暖房に、ホットカーペット、暖炉に、囲炉裏に、火鉢…etc、と暖房器具は数あれど、皆さんは何をお使いですか?

昭和育ちの私としてはどうも「火の気」がないと寂しくて、炎が見えてやかんや鍋のかけられる丸い大きな石油ストーブを主に使っています。お餅が焼けたり、するめを炙ったりもできますし…(^^;)

でも、小さなお子さんや元気なペットがいるお宅や、目や足腰の不自由なお年寄りがいらっしゃるご家庭では、灯油の注ぎ足しの労力や、火事への不安から、灯油やガスなどを使わない安全性の高い暖房や、空気が汚れたり乾燥しすぎたりしない暖房を求められる家も増えたでしょう。

私も、昨年、田舎の父が亡くなって、足腰が不自由な母が一人暮らしになったので、火事が心配になり、母へ安全制の高いオイルヒーターをプレゼントしました。
また、聴覚障害のある母がドアベル(呼び鈴)に気付けるように、ボタンを押せば室内の回転灯ランプが光る器具もプレゼントしました。
高齢者が増え、体に障害や不自由な方を補助したり、安全性の高い商品ニーズはますます高まって行くでしょう。

今回のお店でも、障害のある方が足で操作できるマウスやキーボードに加え、安全性が高く、暖かい、特徴ある暖房器具も販売されていらっしゃるようです!
さて、それでは「ダメ出し!道場」第50弾スタートです!(^-^)

ダメ出し!依頼ショップ
エジクンショップ

ショップ名 :
エジクンショップ 様

URL : http://edikun.ocnk.net/

カテゴリ : コンピューター

当社は、「フット用マウス」という足で操作するマウスから始まった会社です。この製品を出発点として、マウスのノベルティを経て、USBメモリのノベルティへとつながっていき、一方、足で操作というつながりから、フットスイッチ、エルゴノミクスキーボードの輸入販売を行っています。また、開発元が私の親戚という関係で、セラミックヒーター(暖房機)も販売しています。

おちゃのこネットさんでは、ノベルティ以外を扱っております。
「ダメ出し」されるのはかなり怖いですが、頂いたコメントを参考にネットショップを改良していきたく思っております。
よろしくお願い申し上げます。

株式会社エジクン技研 加藤 勇

専門品種のお店!? だけど専門家のお店にはなっていない…

トップページを訪問し、商品写真やメニューの商品分類などを見れば、特殊な機器の専門商品を取り扱うお店だということはひと目でわかります。
個々の商品をクリックしてみると…仕様や性能の詳細な点の説明はなされており、どんな機能を持った製品なのかはよくわかります。

しかしながら、あくまで「機能・特徴」というメリット(長所)のアピールであって、その商品を使って、お客様がどんなベネフィット(便益)が得られるかまで提案や説明をしきれてはいません。
製品の専門店ではあっても、商品価値を提供するプロショップにまではまだなれていないということです。

マーケティングの世界では、よく…
「メリットじゃなくベネフィットを売れ!」と言われるのをご存知の方も少なくないでしょう。
しかし、この本当の意味、ニュアンスを理解している方は少ないように思います。

メリット(Merit)とは日本では一般的に 「得」とか「利点」「利益」のような意味合いで使われますが、どちらかというと「価値」「長所」「(良い)特徴」というシンプルな意味です。
一方ベネフィット(Benefit)も「利益」と言うニュアンスで解釈されますが、これは決して金銭的な「利益」ではなく、正確には…「幸福につながる利益」という福祉的・精神的なニュアンスが含まれる「利益」です。そういうニュアンスも込めて「便益」と訳されることもあります。
余談ですが、金銭的な「利益」のことはプロフィット(Profit)と言います。

さて、話を戻しますと「メリットじゃなくベネフィットを売れ!」の意図はつまり、商品の特徴だけアピールするのではなく、それを使うとユーザーにどんな幸せな利益が訪れるのか? そこまで踏み込んでアピールしましょう! ということです。

抽象的で、なんだか良くわからん! という方のために 例をいくつか…

[例1]口紅(Lip Stick)という商品の「メリット」は、唇に色鮮やかな色を付けることですが、「ベネフィット」まで踏み込めば…
唇を色鮮やかにすることによって本人をより美しく魅力的に見せ、気持ちもハッピーにさせる! ことですね。
もっと踏み込めば、それによってモテて良い人間関係や出会いが得られるかもしれない!そんな可能性も得ることができる! までイメージさせることができますね。

[例2] ハイブリッドカーという商品の「メリット」は、電気とガソリンを併用し低燃費に走ることですが、「ベネフィット」まで踏み込めば…
低燃費に走行し、節約できることで他のレジャーや物品への消費に余裕ができますし、低公害、低温暖化、環境に優しいこの車に乗ることで、それらに貢献できる満足感や充実感、優越感を得られて、よりハッピーな気持ちになれる! ことまで言えますね!
もっと踏み込めば、そんな車に乗っているあなたの家族や友人や恋人から尊敬や好感を持って見られ、より幸せになれるかも知れない! までイメージさせられますね。

なんとなくですが、メリットとベネフィットの違いが分かっていただけましたでしょうか?(^^;)

では、エジクンショップさんの主力商品である、フット用マウスを使うことで得られるメリットは、手を使わなくても足でドラッグ、クリックができることですが、では踏み込んでベネフィットは?

他の電気ストーブやヒーターではなく、セラミックヒーター「サンラメラ」を使うことで得られるメリットは、遠赤外線で省エネで安価に暖かいことですが、もう一歩、二歩踏み込んだベネフィットは?どんなお客様層に、どんなハッピーが提案、期待できそうですか?
ぜひ、そこまで踏み込んで考えてみてください!

読者の皆さんもぜひ自店の商品について、このベネフィットまで踏み込んで考え、説明できているか? を見直してみてください!

誰もがわかる商品とニーズすら気づいてない商品

エジクンショップさんで言えば、セラミックヒーター「サンラメラ」は暖房器具ですから、誰もがひと目で何に使うのか、どんなシチュエーションで使うのかわかる「誰もがわかる商品」ですが…

フット用マウスの方は、「へぇ!足で操作できるマウスがあるんだぁ~!」「手の不自由な人には良いかも…」くらいまではわかっても…
その他の用途や使い方はなかなかイメージできるものではありません。
それゆえ、健常者であれば「自分には無関係な商品だ」と、一瞬で結論を出されてしまい、興味を失うことが多いのではないでしょうか…

私も、かれこれ30年間もパソコンを、それもかなりヘビーに使いこなして来たほうだと思いますが…、今まで一度も足でマウスを操作したいとは感じたことがありません。
それでも、この商品を見れば、「あぁ足で操作できるんだ!」という程度の気づきはありますが、特に自分も使ってみたいとか、大きな興味や感動はありませんでした。
多くの方にも、手の不自由な方の用途以外では、他にどんな人がどんな場面で使うのか、容易にはイメージできないのではないでしょうか?

しかしながら 下記商品ページの説明文を良く読むと…
http://edikun.ocnk.net/product/1
「こんな方・こんな場面に」のところで

・手や腕の不自由な方のためのパソコン入力支援機器として
・腱鞘炎 反復運動過多損傷(RSI) 等でお悩みの方
・マウス症候群 パソコン指腱鞘炎 マウス腱鞘炎などでお悩みの方
・腕を負傷・骨折された方

の「手が不自由な方への提案」に加えて、下記のような

・歯科・眼科・耳鼻科・放射線科・レントゲン科に従事されている方
・その他手でマウス操作のしづらい医療の現場で
・組立作業を手で行いながら足でパソコンに製造データ入力
・産業機械を動かす・オートメーション機器操作・何かを測定するとき
・その他工場や倉庫での様々な作業に
・音響機器操作、録音スタート・再生など楽器で手がふさがっているとき
・その他、手でマウス操作ができない様々な場面に

と、積極的な足でのマウス操作によってなんらかのベネフィットが得られそうなことが、かろうじて箇条書きで書いてありました。
でも残念ながら、「足で何か操作できそう!」というところ止まりです…

もしもこの部分を掘り下げて、イラストや動画などの実例を用意できれば、「潜在的にはニーズはあるのに、まだ本人も気づいていないお客様」を掘り起こすことができるかもしれません。

いえ、そういう「提案」による掘り起こしをしなければ、専門家のいるプロショップとはいえません。ぜひ箇条書きの概要止まりではなく、過去のユーザー事例を含め、「こんな使い方をしていただければ、お客様はこんなにハッピーになれる!」をできるだけ具体的かつビジュアルに訴えて提案してみてください!

特に、個人客だけでなく、法人客向けの提案が大きなビジネスチャンスを生むのではないでしょうか?
『トレたま』(TVの情報番組)で取り上げられた実績をアピールする程度の動画ではなく、本当にユーザーにどんなメリットがあるのかわかるような動画を何点も用意されると良いと思います。

今や、特売なら数百円でも買える安価な「マウス」という道具として見た時には、5万9800円のマウスは超高価な商品です。価値や用途提案をしっかり説明しなければ、容易には売れません。

暖房器具「サンラメラ」もひと目でわかる商品ではありますが、電気暖房器具として見た時には、4万1800円~9万8000円と比較的高価な商品ですね。
トップページにある商品画像だけでは、他の電気ストーブやパネルヒーターとの絶対的な差別化ポイントがひと目ではわかりませんね。
商品写真にひと言でわかるキャッチコピーの文字を載せる工夫が欲しいところです。

例) 1/2の電気代で2倍の暖かさ!

例)【本物】の遠赤外線だから赤くない!

など一瞬でお客様の興味を引き、クリックしたくなるようなキャッチコピーがあって、はじめて商品詳細を読みたい気にさせられるのです。
また、実際に1200W他社のヒーターと600Wの「サンラメラ」が同等以上の暖かさなのであれば、仮に価格が2倍(約2万円差)であっても、「月に5000円電気代の差があれば、4カ月(一冬)で元が取れる! 翌年からは安くつく!」などの具体的金額でのお得感もアピールできるのではないでしょうか?

エジクンショップで買うメリットは?

特定商取引法表示 のページを拝見していると、「返品・交換について」の「保証について」の欄に、「サンラメラ」の修理・または不具合等についてのお問い合わせは下記にお願致します。
【サンラメラ修理センター】http://www.sunramera.com/
とメーカーサイトのURLの案内がありました。直接リンクこそ張られてないのですが、実際にメーカーサイトへアクセスしてみると、修理だけでなく、メーカーさんもまったく同じ価格で直接販売をされていますね。

裏事情として、メーカーさんはご親戚の会社ということで、そちらにお客様が流れても良いというお考えなのかもしれませんが…
お客様目線で見ると、修理や不具合が出たらメーカーに丸投げしているようで無責任な印象も感じますし、合理的に考えても、「同じ価格ならメーカー直で購入した方が後々安心!」となるでしょう。
やはり販売店としての差別化や付加サービスなどを用意されるべきではないでしょうか?(お店の判断次第ですが…)

その他、基本的な事

今回で第50回を迎えた「ダメ出し!道場」ですので、最近ではあまり基本的な見た目についてはダメ出ししていないのですが、ちょっと気になった点もいくつかダメ出ししておきますね!

トップページの中央上部の一番目立つ部分が、なってない!

・「東北地方太平洋沖地震による出荷遅延のお知らせ」
いくらなんでも、もう不要な情報でしょう。1年以上もお店の入り口にこんな古い掲示を載せっ放しにしていては、お店がちゃんと営業しているのか? さえ疑われます。すみやかに削除しましょう。

・欠品商品情報
・締め払いについて
はトップページのこんな良い場所に掲示する程の情報ではないと思います。左メニューなどに入れ込むか、右部分に小さめのバナーを作ってリンクするなどしましょう。

トップページ中央はお店の顔です! 今最も旬で新鮮な情報を載せ、明確な客導線を配置する場所にしましょう!

・Kinesisから直輸入するよりも安かったSALE価格が…通常価格になりました!! これからはずっと安いまま
・フット用マウスもSALE価格が通常価格になりました。
↑↑↑↑↑
正直、意味がわかりにくく、初めてのお客様には不要な情報です。いろいろなことを欲張って、最も伝えたいことがボケてしまっていませんか? 日本語の解釈次第では、安かったSALE価格が通常価格という高値に戻ったと誤解されかねない表現でもあります。

シンプルに

「値下げしました!」
「直輸入価格よりも安くなりました!」

のようなひと言で良いでしょう。

キャッチコピーは、「これでもかっ!」というほど、できるだけ短いひと言で要点だけを伝えるようにしてみると、良いコピーが書けるものです。欲張って「あれもこれも!」はダメです。

また、せっかくのアピールも「いくらがいくらくらいに安くなったのか?」の具体的な数字がなければ、お客様には大したインパクトも印象も残りません。できるだけ「数字」を入れてアピールしましょう。

またせっかくトップ中央にこれだけの面積を割いてバナーを配置するならば、クリックしたら該当商品ページに飛ぶようにしなければもったいないです。

とにかく「トップページ中央」=>お店の顔 を見直しましょう!

では、本日はここまで!

総評

仕入れ販売の小売店ではなく、メーカーさんの直販ショップという色合いのエジクンショップさんですが、まだまだメーカーサイト的なカタログスペック説明サイトになっています。

メーカーサイトとしての自社サイトhttp://www.edikun.co.jp

おちゃのこのお店(売り場)http://edikun.ocnk.net/

は明確に違う戦略にされるべきでしょう。

しかしながら、商品を自ら企画・開発できる強みは、ただの小売店とは比べ物にならない強みです。
しっかりメリット→ベネフィット+提案ができれば、必ずプロフィット(収益)が得られるサイトになるはずです!(^-^)

ぜひ戦略のご相談にお越しいただきたいですね!



ダメ出し!道場 登場希望者募集中

皆さん、こんにちは。
いつもお世話になっております。 おちゃのこネットの岡野です。

恐らく本メルマガの人気No.1コンテンツ、「ダメ出し!道場」。これを楽しみにご覧頂いている方も多いことと想像致します。
さて、前回も告知させて頂きましたが、次回の診断希望者さんでストックがなくなってしまいます。太田仙人の診断を無料で受けられる貴重な機会ですので、是非手を上げるお店さんはご連絡下さい。
皆さんの前でダメ出しされるのは勇気が要りますけど、客観的なアドバイスを貰える機会は貴重なはず。
確かに皆さんの前でダメ出しされるのは勇気が要りますけど、お店の現状に満足されている方はいらっしゃらないはず。商売人さんには、こういう機会を貪欲に活かして頂きたいです。
改めて登場希望者さんを募集します!
今ならお待ち頂くことなくすぐに掲載されますので、どうぞふるってお申し込み下さいませ。

本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。

過去のダメ出し道場は、バックナンバーよりご確認下さい。
>メルマガバックナンバー

さて…

オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。

実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。

この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。 おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、カート内の会員登録して購入、会員登録せずに購入部分の説明欄の文言を非表示にする方法をご紹介します。
ポイント機能、会員制限機能を利用している場合には、自動的に表示される文言となります。




スタイルシートを編集する

管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。

スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。

.point_desc_default,
.price_desc_default {
display: none;
}


.point_desc_default
.price_desc_default

上がポイント用のclass名、下が会員制限用のclass名となります。


※ なお、スマートフォン版でも非表示にすることが可能です。
詳細は、下記のFAQをご覧くださいませ。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281582&id=837&artlang=ja
 
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

カート内ログインページ注意書き設定について

このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップしたカート内ログインページ注意書き設定についてです。

カート内のログイン部分と「会員登録して購入」、「会員登録せずに購入」部分に注意書きを追加できます。
[管理画面]→[ショップ運用設定]→[カート内設定]に進んでください。
PC版、スマートフォン版、携帯版でそれぞれ別に設定することができます。

詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281582&id=837&artlang=ja



FAQ(サポートくらぶ)

http://www.ocnk.net/faq/

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

キーワードの検索数の変動

おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。

今回は、「キーワードの検索数の変動」についてお話をさせていただきます。

■キーワードの検索数の変動
デパートや飲食店でも季節ごとに売れる商品が違ってくるように、検索エンジンも、季節やイベント、テレビなどの影響を受けてキーワードごとの検索数は日々変動しています。
そのため、順位は変わっていないのにアクセスが大幅に減ってしまう、、逆に今まであまり検索されていなかったキーワードからアクセスが増えることがよくあります。

このような影響を受けにくくするためにはどのようにしたらよいのでしょうか?

解決策はいくつかあると思われますが今回は二つご紹介させていただきます。

●検索数の変動が少ないキーワードでの上位表示
「○○ 通販」や「○○ 激安」など季節とは関連性のない単語が主に影響を受けにくくなります。
もちろん、商品によっては影響を受けやすいものもございますので注意が必要です。

●関連キーワードも視野に入れた対策
例えば、「○○ プレゼント」と「○○ ギフト」では検索結果も変わるため、どちらでも上位表示されることでどちらからの取り込みも狙えます。
ただ、どちらも狙おうとするとどっちつかずになってしまうこともありますため、対策には注意が必要になります。

一つのキーワードからの取り込みには限界があります。
メインに置くキーワードは必要となりますが可能な限り関連するキーワードでも取り込みを目指すことで検索数の変動にも影響を受けにくい対策が可能となります。

より効果的な対策をするためには、キーワード選びは重要な項目になります。
扱っている商品、狙いたい顧客層などはもちろん、検索数の変動も考えたキーワード選びが大切となります。

★POINT
・検索数は様々な要因で変動する
・関連キーワードも視野に入れて対策することが重要

スウェルキャッチでは、検索数やニーズなどを基にキーワードの提案をしております。
順位は変わっていないのにアクセスが減ってしまったなどお悩みの方はお気軽にお問合せ下さいませ。

【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
mon-o-tone
カテゴリ
:事務、店舗用品

(1)貴ショップを自己紹介ください。
・何を扱っておられるショップか
『日常生活をデザインする』をテーマに美しく使いやすい収納用品や、アイディア次第で様々な使い方が楽しめる日用品などデザイン・品質・使い勝手に拘った商品を扱っています。

・イチオシの商品を教えて下さい!
大変好評を頂いているのが、『キッチン消耗品用ケース』です。
キッチンで収納に困るジッパーバッグ、ポリ袋、排水口用ゴミ袋・使い捨て手袋などの消耗品を統一したケースに収納すれば使いやすく美しい収納ができる優れものです。

・最もお客様にアピールしたいのはどういう点か…etc.
ここでしか手に入らないオリジナルの商品を販売しています。お客様のアイデア次第でさまざまな使い方ができる商品も多数取り扱っていますので是非mon・o・toneの商品で日常生活をデザインしてください!

(2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。
弊社は、ポリプロピレンのシートを加工する工場です。
主に病院様向けカルテフォルダーや販促で使われるクリアファイル等の製造を行っていますが一般のお客様に向けた商品をつくりたい!と思いブログで人気のデザイナー様に声をかけオープン致しました。

(3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか?
ネットショップの為お客様に商品を見ていただくことが出来ないので、一目で使用方法がわかる写真を載せています。また、決済後2営業日以内に必ず出荷をしています。

(4)集客のために、どういう手法を取っておられますか?
ブログでの紹介・SNSを利用しています。また、ショップブログではお客様の使用方法・アレンジ方法をのせています。

(5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか?
今年から利用しているおちゃのこオフィスが使いやすく、発送にかかる時間も短縮でき大変助かっています。

(6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ
費用の面から見てこの金額でここまで出来るのは素晴らしいと思います。また開業時よりも年々使いやすくなっていると思います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

素材メーカーがオリジナル商品を開発し、ネット販売する例はよく見かけますが、「白黒のモノトーン」という色の統一感を前面に出し、デザインと品質、使い勝手を高いレベルでバランスさせた商品群を揃えているMON・O・TONE様には、ある種のショックすら感じました。

ポリプロピレンという化学素材は、LPガスで知られるプロパンの兄弟分であるプロピレンが無限に重合してできたものです。汎用樹脂の中で最も比重が軽く、最高の耐熱性を持っているのが特徴で、包装材料、繊維、文具、プラスチック部品、再利用容器、実験器具、スピーカーコーン、自動車部品、紙幣などの用途があります。

一方、ポリプロピレン樹脂は染色性がよくないため、幅広い色のバリエーションを訴求するような製品には向きません。「白黒のモノトーン」という特徴は、それを逆手に取ったデザイン手法といえるでしょう。

イチオシ商品である「キッチン消耗品用ケース」を見てみました。ゴミ袋やジッパーバッグ、排水口用ゴミ袋、使い捨て手袋などを取り出しやすく、見栄えも美しく収納するためのもので、これを流し台の引き出しなどに並べたら、それだけで「デキる人」と見られそうです。http://monotone.ocnk.net/product/34

また、「A4ブック型ケース」は、取扱説明書やなくなっては困る書類などを分類して収納しておくのに便利そうな商品です。A5サイズや10個入ったセットでの販売もあるほか、ブログで専用ラベルを無料配布するなどのサービスも行き届いています。

専用ラベルを配布しているブログは「シンプルモダンインテリア?」といい、美しい収納アイデアが多数披露されています。ショップとあわせてご覧になることをオススメします。http://blogs.yahoo.co.jp/tuulituulituuli

今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。

編集後記

Google年間検索ランキングの「地域別」を見ていたら、北海道は「計画停電」、千葉は「アウトレット木更津」、東京は「ダイバーシティ東京」なのに、わが事務所のある埼玉はなぜか「貧乳」。興味を持たれた方は、検索で調べてみると面白い理由がわかりますよ。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しておりますのでダウンロードしてご覧ください。(http://www.ocnk.net/pdf/manual.pdf

■おちゃのこネットFacebook
http://www.facebook.com/ocnk.net

■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。
【おちゃのこネットコミュニティ】http://mixi.jp/view_community.pl?id=934055
※2010年3月1日よりmixiは、招待制から登録制に変更となりました。

■おちゃのこネット公式twitter
http://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【garitto】http://www.garitto.com/
【おちゃのこ8】http://www.ocnk8.net/
【オートステップメール】http://www.autostepmail.com/

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.