![]() 「ボタンってポルトガル語なんですよ号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
今日11月22日は二四節気で「小雪」。暦の上では雪が降ってもおかしくない時期に来たわけです。日によって寒暖の差が激しいので、風邪を引いてしまう人も少なくないようです。これから年末に向けて何かと慌ただしいことと思いますが、くれぐれもご自愛くださいね。
もうひとつ、11月22日は「ボタンの日」。この日、明治政府が発注した海軍の制服に初めてボタンが使われたということです。それまで日本の衣類は紐で止める方式が一般的でした。ボタンはもともとイスラム社会の文化で、それが十字軍とともに西欧社会に伝わったといわれています。日本語の「ボタン」は、ポルトガル語のbotaoが語源です。
ポルトガルといえば、15世紀から17世紀にかけての「海上帝国」が連想されます。最盛期にはアフリカの一部、南米大陸の大部分を領有しました。このあたりの世界史をよくご存じなら、「なんでブラジルはポルトガル語なの?」という若い人の質問にもすらすらと答えられるでしょう。
その海上帝国の礎を築いたのは、ヨーロッパから喜望峰を回ってインドに至る航路を拓いたポルトガル人、ヴァスコ・ダ・ガマです。そして11月22日は、ガマが第1次航海で喜望峰を通過し、初めてインド洋に足を踏み入れた日。1497年のことでした。この航海によって、アラブ人とヴェネチア人によって独占されていたインド貿易がポルトガルのものとなり、ポルトガル人は余勢を駆ってアジアへ、そして日本へと手を伸ばしたわけです。
ポルトガル人が種子島に火縄銃をもたらしてから100年で、日本は世界最大の銃保有国になりました。そして同様にポルトガル人がもたらした「ボタン」は、日本人の衣類の基本となり、今でも日本は世界第3位のボタン生産国です。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]() ![]() 残念ながら、私は手芸をしたこともなく、レースを自分で選んで吟味し購入したことがないので、今回の「ダメ出し!道場」はかなり想像でお話させていただくことになりそうです。 しかしながら、手芸をされるお客様の立場になって、どんな観点、視点でレース商品を探し、検討し、購入するか? 一生懸命、イマジネーションを膨らませて考えます! 最初から、使いたいレースの色や柄、雰囲気が決まっていれば左メニューの色系統から入って、欲しいものに近い物を探すでしょう。 モニークさんのメニュー構成だと左メニュー上部にはお買い得品や価格別で安いものから順番に並んでいますので、値段が最優先で安いものから順番に見ていく方が多いのでしょうか? 漠然と、いいものがないかなぁ、ざっと色々と見ながら考えたい! 買うもの(自分の作る作品に合いそうなもの)を選びたい! と考える方はトップページをスクロールしてどこをクリックしようか考えるはずですね。 しかしながらトップページ中央上部には、 安売り品に、他のサイトへの出口では、良い商品なら多少高くてもいいから見つけて買いたい! というような、モニークさんにとって一番大切な層のお客様ががっかりするような「残念な」トップページ構成になっていると思いませんか? 実店舗では、日銭を稼ぎ、リピーターさん満足のために店頭にセール品のワゴンを置いて衝動買いを狙うことも多いのですが、ネットショップで同じことをやっていてもダメです。 実店舗なら来店ついでに、お店の奥にも入ってきて、一通り高額商品も見てくれるので、来店機会を増やすためや足止め効果のあるセール品ワゴンも効果的ですが、ネットでは、それだけを目当てにする客が増えたり、安売り店のイメージに、上質なお客様が逃げていってしまいかねません。 お店の基本中の基本。 ![]() ![]() では、手芸をなさるお客様達がレースを選ぶ、1、2、3 または「いろは」は何なのでしょうか? 色、模様、柄の大きさ、幅、素材・質感… さて、モニークさんの店舗は、それらを十分に満たす商品ページ、商品写真になっているでしょうか? ![]() ![]() まずはこの商品ページを見てみましょう。 次はこちら。 それは、一言で言えば、比較物がないからですね。 だからこそ、いちいちクリックして商品説明を読まないとわからないのでは面倒臭いですね。全商品、一目でサイズがわかるような基本フォーマットを決め、メジャー・スケール(物差し)比較物を写すなどの工夫があれば、お客様には選びやすいですね。 レースは商品でもあるのですが、お客様にとっては材料であり資材であるわけですので、材料・資材としての重要な要素であるサイズは、一目で(画像だけで)わかる工夫が欲しいところです。 ![]() ![]() おそらく、デジカメでの商品撮影のマニュアル本を読まれたり研修などを受けられたのかもしれません。美しくメリハリある商品撮影と画像加工テクニックは身につけておられるのですが、それが何のための撮影なのか? 基本的、根本的な所が間違っていては宝の持ち腐れです。 商品撮影は、作品としての写真を撮ることではなく、現物を手にとって見ていただけない遠方のお客様に、インターネットを通じて写真と言葉だけで、いかにして購入の為に必要な情報を伝え、また同時に購入を妨げる不安や疑問を取り除くか? それが最大の目的です。 繰り返しますが、決して美しい写真作品を撮影することではありません。美しい雰囲気を見せるイメージカットもあるに越したことはありませんが、手芸をなさるお客様にとって優先事項は、レースの柄そのもののデザインであり、柄の繰り返しパターンの長さ・サイズだったり幅だったり、縫い付け部の縫い代幅だったりするのではないでしょうか? 現物を見てご存知の小林店長にとっては、よく分かる大きさや質感も、写真だけで始めてご覧になるお客様には、比較物がなければ柄の大きさはわかりませんし、クローズアップ写真がないと、柄の詳細、繊維の硬さ、柔らかさの質感なども伝わりにくいものです。 1)現状の花やアクセサリーなどと一緒に撮ったイメージカット これくらいを用意できれば、通販でレースを購入する上でも不安なく安心して購入できるのではないでしょうか? できることなら 一応、メニューにはブログサイトを用いたお客様の作品集紹介はあるようですが、まったく目立ちませんし、外部サイトで時系列に日記帳に紹介しているだけなので、店舗の一部として一覧性のある事例集になっておらず、背中を押すほどには至っていないですね。 前回の、革製の犬の首輪のお店では、作品事例を多く掲載していることでお客様はイメージしやすく、事例を元に、自分の注文内容を考える良い流れができていましたが、その流れは参考にできると思います。 「あ、私も、こんなのが作ってみたい!」 実際にこのレースを使った場合、どんな感じ、イメージになるのか? そこをお客様に想像させればさせる程、購入確率が高まるはずですね。 ![]() ![]() 正直、レースという商品に特化することで、お店がちゃんと経営的に成り立つほどの市場性があるのか否かは現時点では私にはわかりません。しかしながら、専門店であれば、お客様が期待するのは、商品の品揃えが豊富なことだけではなく、レースに関しての知識や、周辺関連グッズ、ノウハウなども期待されると思います。 多くの他の専門店さんがなさっているような専門書やビデオ、DVDなどのHowToモノや、工具、道具類なども、取扱いを検討されてはいかがでしょうか? 最初は在庫を持つ事をためらわれるかもしれませんが、メーカーや仕入れ先さんとの交渉で、受注発注方式やアフィリエイト方式での販売も可能だと思います。利益率は望めませんが、専門店としての品揃えの拡充はと、ノウハウの提供・アピールは主力商品の販売を加速させるものになると思います。 では、本日はここまで! ![]() ![]() ![]() 「ここでしか買えないレースの専門店」ということで相応の期待を抱いて拝見したのですが、要するに、国内流通していない海外メーカーのレースを陳列して見せている「珍しい商品の自販機」という域を出ていないと思います。 本当のプロショップとしての専門店になれていないことが最大の弱点であり、課題だと感じました。商品、サービス、情報、ノウハウの拡充という本質的な部分の成長がなければ、大きな飛躍は望めないと思われます。 まずはWebのテクニックより、本質重視の改革を優先しましょう! ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、商品検索部分の商品検索というラベルの文字色を変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.search_label {
color: #FF0000;
}
.search_label |
今回新たにclass名を追加しております。 |
![]() |
![]() HTMLメール |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップしたおちゃのこオフィスメールマガジンプラスのHTMLメール作成機能についてです。
これまでは、テキスト形式のメールマガジンのみが作成可能でしたが、メールマガジンプラスをご利用の場合、HTML形式のメールマガジンの作成に対応しました。
このおちゃのこ通信のように画像の挿入や、レイアウトした画面でメールマガジンを作成できます。
メールマガジンプラスのご利用には、おちゃのこオフィスWebのご契約が必要となります。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
-------------------------------------
・メールマガジンプラスのメールテンプレートについて
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281617&id=799&artlang=ja
-------------------------------------
・メールマガジンプラスの配信手順:メールマガジン読者
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281617&id=801&artlang=ja
-------------------------------------
・メールマガジンプラスの配信手順:過去の購入者
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281617&id=802&artlang=ja
-------------------------------------
・メールマガジンプラスの配信手順:会員向けメール
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281617&id=838&artlang=ja
-------------------------------------
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() トップページについて |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
以前、「商品ページについて」の説明をさせていただきましたが
※詳しくは下記をご覧ください
http://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm162.html#seo
今回は、お客様に好かれるページ作り第二弾としてトップページをご説明します。
■トップページについて
トップページはサイトにアクセスするとき入口になることが多くなります。
どんなに良質な商品ページを作っても入口で帰ってしまうと意味がありません。
ではどんなトップページがお客様に好かれるのでしょうか?
スウェルキャッチで見させていただいたいろいろなサイトからいくつか重要だと思われる項目をピックアップさせていただきます。
-----------------------------------------------------------------
●多くの情報を詰め込みすぎない
よくやってしまいがちなのがこちらです。
トップページはその性質上、情報過多になってしまうことが多々あります。
もちろん少なすぎても伝わらないページとなってしまいますので適度な情報が必要です。
トップページに必要だと思われる項目を大まかにですが挙げさせていただきます。
・サイトの大まかな説明
下記に更に細かく記述いたしますが、サイトのテーマや扱っている商品などの簡単な説明を入れてどんなショップなのかを伝える必要があります。
・新商品などの更新情報を記述
せっかくサイトを覚えてもらってもまったく新商品がアップされないのではリピーターを狙えません。
同じようにいくら新商品をアップしてもお客様が知らなければ意味はないのです。
新商品をアップした際はちゃんと何の商品をアップしたのか伝えてあげるとよいでしょう。
・扱っている商品を一部公開
皆さんが買い物に出たとき、ウィンドウ越しにいい商品を見つけたら中に入って更に見てみたくなりませんか?
ネットショップも同じでトップにウリとしている商品などを置くことで、お客様に他にどんな商品が扱っているのか興味を持たせサイト内を深く見てもらうことができます。
立ち上げて間もないため人気商品がわからない場合は、お勧め商品として一部公開するといいでしょう。
このとき、注意するのがトップには商品の細かな説明は記述しないということです。
トップページで説明をしてしまうと情報過多となってしまい、他の必要情報が埋もれてしまいます。
商品の細かな説明はあくまで商品ページで行い、トップページには最低限の商品名・値段・画像などを公開するといいでしょう。
-----------------------------------------------------------------
●サイトのテーマをわかりやすく記述する。
お客様は明確な目的を持ってサイトへアクセスします。
そのため、自分の目的に合っているサイトではないとすぐに離脱をしてしまいます。
サイトのウリ(高級感や安さ、品質や種類など)を明確に記述することでお客様にサイト概要を伝えることができます。
例えば、とにかく安いものを探しているお客様ならトップページに「激安」や「格安」など安さをアピールすることで商品ページまで見て値段と商品を覚えてくれるでしょう。
安さをあまり売りにできないのであれば、品質やサービス、商品の豊富さを推すのもポイントです。
中古品であれば状態、高品質な素材の使用やポイントなどのサービス、他のショップ・日本ではまだ発売されていないような希少な商品などのように他のショップとは違うとアピールできるポイントを書くとお客様は更にサイト内を見てくれるでしょう。
-----------------------------------------------------------------
●お客様が目的の商品を探しやすいナビゲーションを用意する
扱っている商品によってはターゲットとしている顧客層が明確なものが多々あると思われます。
コンビニやスーパーマーケットであれば店員に聞くなどして目的の商品を探すことができますが、ネットショップではそうはいきません。
探している商品がないと判断されてしまうとそれだけで売り上げのチャンスを逃してしまいます。
ブランドやカテゴリごとに商品を探せることはもちろん、ファッションなどなら「かわいい」・「かっこいい」のようなジャンル、購入年齢がはっきりしている商品なら、「○○歳向け」などその商品を購入してくれるだろうお客様を惹きつけるナビゲーションを用意することが重要となります。
また、今の季節であればギフトやクリスマスのプレゼントにお勧めの商品というカテゴリを作ることでもお客様が目的の商品を見つけて購入してくれる機会が増えると思われます。
-----------------------------------------------------------------
SEOとは少し離れて見えるかもしれませんが、情報量やナビゲーションの整理などは検索エンジンの評価にも関わっている項目になります。
おちゃのこネット様であれば自由記入欄をうまく使うことで、独自のコンテンツを作成することができますのでご活用ください。
サイト内で伝えたい情報をわかりやすく記述し、お客様や検索エンジンのロボットがスムーズにサイト内を見られるようにナビゲーションを整えましょう。
★POINT
・情報量整理してサイトや商品をアピールする
・お客様を取りこぼさないように商品を見つけやすくする
スウェルキャッチでは、サイト全体の修正や改善のアドバイスも行っております。
お悩みの方はお気軽にお問合せ下さいませ。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
SINGLE STAR
カテゴリ:おもちゃ、ゲーム (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
「MTG」と言われて、「ああ、あれね」と理解できる人はかなり濃いファンでしょうね。MTGとは、世界初のトレーディングカードゲームであり、「ポケモン」や「遊☆戯☆王」のルーツである「マジック:ザ・ギャザリング」の略称です。世界大会も行われており、日本人プレーヤーも大活躍しています。ギネスブックには、「世界で最も多くの人にプレイされているトレーディングカードゲーム」として登録されています。
トレーディングカードゲームとは、カードをトレードつまり交換することによって、自分好みのセットを作り、ゲームでの好成績を競うもの。MTGには10000種類ものカードが存在し、世界60カ国でそれが増殖し続けています。もっともシンプルな方法は、基本セットを買ってきて、余ったり不要と思うカードを誰かが持っている自分が欲しいカードと交換していくものです。
ただ、それでは交換相手に恵まれない人は、いつまで経っても思うようなカードを集められません。そこでインターネットで交換相手を探すことが盛んになりました。それと同時に「トレーディングカード詐欺」も発生します。カードが送られてこなかったり、約束のものとは違うカードが送られてくるなどのトラブルです。
そういうトラブルを避けたい人、また少しでも早く自分のカードを強くしていきたい人のために、好みのカードを1枚単位で購入できるショップが生まれました。ショップなら詐欺の心配もなく、確実に自分が欲しいと思っているカードを入手することができます。したがって、この種のショップに求められるのは、豊富な品揃えとリーズナブルな価格づけ、そしてシンプルで迅速な配送です。
SINGLE STAR様の基本ポリシーは、そういったユーザー心理に対応し、シンプルで迅速、かつリーズナブルな価格体系をすべて満足させること。すばやく商品が選べるように、MTGファンなら迷うはずのないインデックス表示が採用されています。
「まとめ割」は、一度の購入枚数に応じて料金が割引されるシステム。地味ですが固定ファンを作るのに有効な施策と思われます。10枚ごとに割引額がだんだん増額されていき、購入70枚からは10枚ごとに100円の割引になります。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。