![]() 「いよいよ電子書籍が本格化しそうですね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
かなり前から情報がリークされていたアップルのiPad miniが出てきたと思ったら、アマゾンはすかさずKindle Paperwhiteを出してきました。今日のネット上では、圧倒的にアマゾンの話題でもちきりです。
とくに私が所属する出版業界では、黒船アマゾンの動向が興味深く注視されていましたから、「いよいよ来たか」という感慨がひとしおです。同時にスタートしたKindleストアやKindleダイレクト・パブリッシングも、どのように発展していくのか楽しみです。
これまで「電子書籍なんてまだまだ先」とうそぶいていた出版社たちは、その舌の根も乾かぬうちにアマゾンの軍門に下るものと予想されます。紙の出版と電子出版の両建てでアマゾンに売ってもらうのが得策ということに、ようやく気がつくからです。そして既存の出版取次店は、ますます未来を悲観するようになるでしょう。
私はかなり早くから、電子出版が当たり前になるだろうと思っていました。周囲の人に「その証拠は?」と聞かれたとき、「自炊している人がたくさんいるから」と答えました。わざわざ手間暇かけて紙の本をPDF化している人は、電子出版の潜在顧客そのものです。
といって、紙の本はなくなりません。CD全盛の時代でもアナログレコードが残るように、いや、それ以上のニーズで紙の本は必要とされるでしょう。オンデマンド印刷がもっと低コストで高品質になれば、まだまだ紙で出版するメリットは多いと思います。そもそも、コンテンツは同じものなのですから、電子出版と紙の出版は二律背反の存在ではないと思います。
日本でいつ紙の出版を電子出版が追い越すか。おそらくその日は、私の目の黒いうちにやってくるだろうと予想しています。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]() ![]() 開いた瞬間に「おぉ~! すばらしい!」と独り言を発してしまいました。 コンセプト、商品の品揃え、店舗構成、見せ方、FAQなど、かゆいところまで手の届く行き届いた説明。本当に日々、どうすれば良くなるか? どうすれば少しでも売れるのか? お客様に伝わるのか? 考えに考えてこまめに改善、修正を繰り返してきた結果なのだと思います。 ![]() ![]() 実はこのことはお店の自己紹介文ではなく、おちゃのこさんとのやりとりの中で告白されていたのですが、重要な問題ですし、今年に入って起きたことで、多くのショップさんにも影響のあることですので、あえて紹介させていただきます。 ただ、私どもはSEOの専門家ではありませんし、対策は行っておりませんので、あくまで情報の紹介ということでお願いします。
Google社の「ペンギンアップデート」というのは…ご存知世界最大の検索サイトGoogleの検索結果を表示するロジックの変更のことで、Google社のガイドラインに違反する不正な手法でランキングを上げようとしているサイトを排除するためのものです。 もう一つ、不正に他のサイトのコンテンツをコピーしたサイトを排除する「パンダアップデート」というものもあるのですが、パンダもペンギンも白黒の模様なのにかけ「白黒はっきりさせる」という意味を持つGoogle独特のシャレのようです。(^^;) これらのアップデートが今年になって何度か実施され、不正とみなされたサイトが急激に表示順位を下げる現象が起こっています。 ペンギンアップデートの対象になったのは、裏技的な手法を使い、本来あるべき順位よりも高い順位に無理やり押し上げるような行いで、例えば次のような行為です。 ●キーワードの詰め込み ●外部からの不正リンクへの参加 残念ながら今まで、有料でSEO対策業者さんに作ってもらったリンクも、自作のサイトからのあからさまなリンクや、SEO対策目的のディレクトリサービスへの登録、ユーザーの役に立たない無関係な相互リンクなど、ランキングを上げるために行った被リンクはすべて含まれるようです。 自社サイト、自店舗へのアクセスを少しでも増やそうと、聞きかじったテクニックを駆使してきた、ある意味マジメで努力家なWebマスターさんほど、今回のGoogle社の対策には愕然としている状況ではないでしょうか。 ここまで来ると何やら、精神修行や禅問答のようにさえ思えてきます。 天国や浄土に行くために、一生懸命に人一倍努力して、無理に親切や善行をしていた者は、その見返りを求める姿勢を、神様や仏様に「欲深い」と判断され、天国行き名簿から除外されたような感じでしょうか… 決して悪意があったわけではないのに…それでも神・仏には「悪」とみなされてしまったわけです。 いずれにせよ Googleというインターネット界の神? 仏? は、意図的なランクアップ行為を「悪」と判断したので、われわれ「下界の民」にはどうしようもありません。 また神の許しを得て、再度復活させる方法もまだ不明ですし、相当の困難があるのが現状のようです。 幸いにまだスパムサイトとみなされていないお店は、ヘタなSEO対策をするのではなく、素直な心で自然体で人々(お客様)のためにわかりやすい、使いやすいサイト構成や構築をしていくしかないのです。 ただ、ペンギンアップデートで一度引っかかったサイトの復活は相当に困難だという、気になる報告もありますので、しばらく改善を行っても検索ランキングが復活してこない場合には、残念ですが(改善の後)、ドメインの変更(引越し)も検討しましょう。 また、検索上位表示への依存度を減らし、Adwords広告やYahooリスティング広告などの有料広告と、検索サイトに依存しない集客方法の模索を始めましょう。 SEO対策の失敗はかなり痛手ではありますが、適正な広告費用をかければ「Google Adwords広告」や「Yahoo リスティング広告」である程度のカバーもできますし、ネット広告以外の集客UPも不可能ではありません。 ですので、貴店のようなサイトのコンテンツ、本質的な商品・サービスの充実があれば悲観することばかりではありません。 ![]() ![]() サイトコンテンツは相当にレベルの高い貴店ですが、ただ、あえて「ダメ出し!道場」らしく 改善点をご指摘させていただくとするならば、理路整然と論理的に説明されすぎていて、ややマニュアル的、男性的・左脳的な雰囲気を強く感じ、感性や雰囲気・イメージを優先するタイプのお客様にはやや堅苦しく、面白くなく感じられるかも知れません。 貴店では、イスラエルのオルサン製の木製ブラインド が主力商品であり、最も売りたい商品だと思うのですが、「オルサン商品について」のページでは 今までのお客様とのやりとりや、クレームなどの経験から、やや控えめに表現されているのかも知れませんが、それであっても、マイナス点の説明だけで止めてしまっているのは、お店の商品に対する自信がないと認識されてしまいかねません。 精度・精密さなどの品質面では確かに日本製品に劣る点はあるけれども、それを補って余りある●●●と言う価値がある! というアピールを盛り込まれるのが良いと思います。 例えば… ざっと拝見しましたが、室内のイメージ画像や事例画像はいくつかあったのですが、屋外(窓の外)からのカラーブラインドのイメージ画像が1点しか見当たりませんでした。カラフルなブラインドは、きっと家の外観のイメージも大きく変えるような気がしますし、それを見て「ステキ!」と感じるお客様も多いと思います。 「こういう品質やスペックで理論的にオルサンブラインドを買うのがメリットがある! 」
「わぁ!ステキ!カッコイイ! わが家も、私の部屋もこんな窓辺にしたい!とにかく欲しい!」→ 仕様や価格、注文方法を確認 高学歴・履歴より、まずは第一印象で、ステキ! 魅力的! もっと知りたい! もっと話したい! と思うお見合い相手になって、よくよく経歴を知るといっそう素晴らしい! ![]() ![]() 実物を手に取れないのが通販の最大の弱点ですし、それを補うべく無料サンプルを申し込めるようにもなっていますが… ブラインドやテープ、カーペットの表面の質感などは、「目の前30cm」程度にあるような大きさで見せなければ質感がわかりません。 ![]() ![]() 非対面でWeb中心のオンラインショップとしては完成度の高い貴社ですが、市場の広がりや機会の拡大を意識するならば、Web上だけで完結する営業販売体制だけではなく、電話や来店での商談の拡大を意識すべきだと感じます。 フリーダイアルでの問合せ電話の設置やオペレーター(販売員)の積極的な対応があれば、引き合いの数も、成約率も格段にアップすると思われます。 私のようにこの業界で長年オンラインショップを見慣れ、使い慣れていても寄る年波(老眼や肩こり)には勝てず(苦笑)…長時間Webサイトを巡回し探し回って吟味するより、手っ取り早く電話して、直接知りたいことを最優先で聞くことが増えてきました。 ![]() ![]() 個人の自宅用途でのお客様だけでなく、貴店ほどの専門店で品揃えであれば、賃貸マンションや高齢者向けマンションや各種施設などの改装などでのニーズも拾えそうですし、インテリアコーディネーターさんや建築家などからの引き合いも、可能性はありそうに思います。 しかしながら、そういった引き合いを歓迎する旨を、お店として明記するか否かで、来るはずの引き合いも来なくなってしまいます。 では、本日はここまで! ![]() ![]() ![]() 今まで、「ダメ出し!道場」で見て来たショップさんの中でもトップクラスに入る、充実して完成度の高いショップさんだと思います。 しかしながら、本質的な【強み】とそれをネット上で【見せる術】を両方お持ちのオルサンさんの将来は明るいものだと思います。 ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、先日改良したカートステップ1の会員登録して購入と会員登録せずに購入部分の背景色を変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.cart_member_box .point_box {
background-color: #FFFFCC;
}
.cart_member_box .point_box |
.pont_boxには、ご利用テンプレートの背景色が通常は指定されますが、この部分の背景色のみをこのclass指定で変更可能です。 |
![]() |
![]() お客様情報登録ページ設定について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日改良カートのレイアウト変更時にアップしたお客様情報登録ページ設定についてです。
【ショップ基本設定】→【お客様情報登録ページ設定】ページの 「お客様区分設定」から設定してください。
「個人のみ」、「法人のみ」、「個人/法人」、の3つから設定することができます。
※なお、ご利用に際して、メールアドレス注記設定についても、今回の改良で「お客様登録ページ設定」に統合しております。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281589&id=833&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() ウェブマスターツールについて1 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、つい最近に新機能が追加されたGoogleのウェブマスターツールについてご説明させて頂きます。
■ウェブマスターツールについて1
ウェブマスターツールとは、Googleが提供しているサイト管理者ツールになります。
Googleのアカウントがあれば誰でも利用が可能となります。
このツールでは、サイトの様々な状態の確認やGoogleに対して再審査申請などのアクションができます。
それでは、知っておくと役に立つウェブマスターツールのデータをご説明させて頂きます。
-----------------------------------------------------------------
●Googleから警告やサイト状態についてのメッセージが来る。
クロール(検索エンジンのロボットがサイト内を巡回すること)のエラーや、リンクの記述ミスなどでページがないため表示されないページなどが多数あるとそれをメッセージとして知らせてくれることがあります。
また、以前に不自然なリンクについての警告というメッセージが、リンクペナルティを受けてしまう恐れのあるサイトへ送信されております。
実際にそのメッセージが来たサイトの評価が下がっていることが確認されております。
Googleは、ウェブマスターツールを通じてサイト管理者に様々なことを知らせてくれます。
もちろん、全て対応しなければ評価が得られないということではありませんが、うまく対応をすることで他のサイトとの評価の差ができるのではないかと思います。
-----------------------------------------------------------------
●サイトの流入状況を確認できる。
検索エンジンのどんなキーワードから表示がされているか、またクリックされてアクセスをされているかなどが確認できます。
これを確認することで、どんなキーワードで上位表示されればアクセスされやすいかを確認することができます。
例えば、
現在30位にいるキーワードでも100回表示されているのであればそのキーワードでの順位を上げることで表示される回数はぐんと上がり、アクセスされる見込みも増えるわけです。
全てのキーワードで上げる事は不可能ですが、確認をすることで対策の方向性などが見えてくるでしょう。
-----------------------------------------------------------------
●サイトの内部と外部のリンク状況がわかる
サイトの内部のリンク状況を知ることで、重要なページへの導線が少なくないかなどの確認ができます。
見て欲しいページがサイト内で1つの行き方しかない場合、お客様はそのページへたどり着くことなく離脱をしてしまうことになります。
見て欲しいページは共通のメニューなどを設けて複数の道を用意することで、お客様に見てもらいやすくなります。
また、以前お話をさせていただいておりますが、外部(他サイトからの)リンクを用いて、検索エンジンはサイトの有用性を評価しております。
そしてその外部リンクに対する評価は現在大きく動いており、ペナルティを受ける大きな要因となっております。
ウェブマスターツールでは、Googleが評価しているリンクの一覧が見ることができます。
どのリンクがプラスかマイナスかまではウェブマスターツールだけでは判断ができませんが、このリンクの一覧をチェックし、うまくマイナス評価を得ているリンクを見分け、削除などをすることでリンクの評価を得ることができます。
-----------------------------------------------------------------
このほかにもサイトを管理するにあたって役に立つ様々なデータを確認することができます。
また、メッセージで警告が来たから下がったのなら、登録しないで警告が来ないならペナルティを受けないのではないか?と考えられる方もおられますが登録の有無に関わらずペナルティを受けてしまいます。
登録することによるデメリットは、私はないと考えておりますので、可能であれば登録しておくことが望ましいでしょう。
おちゃのこネット様のサイトであれば管理画面の「ショップ基本設定」→「メタタグ設定」→「ヘッダー」にウェブマスターツールから発行されるタグを記述することが簡単に登録ができますのでぜひご活用ください。
★POINT
・Googleからのメッセージを確認できる。
・SEOだけでなく、管理するにあたって役に立つデータが見れる。
スウェルキャッチでは、ご対策をさせていただきましたサイトを弊社管理のウェブマスターツールに
登録させていただき、対策のためのデータとして利用しております。
ウェブマスターツールの登録やデータについてのご相談も承っておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
次回は、ウェブマスターツールの機能を利用してできることをご説明させていただきたいと思います。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.