![]() 「暦はもう秋。夏の思い出は十分に作りましたか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
蝉時雨も激しさを増し、甲子園では高校野球が始まりました。気分的には夏真っ盛りというところです。しかし暦ではもう秋。時候の挨拶も「暑中」から「残暑」に変えなければなりません。
ご存じと思いますが、「立秋」は二十四節気の13番目にあたり、「夏至」と「秋分」の中間点です。古来からここが暑さのピークで、これ以降は秋の気配が深まっていくとされてきました。
そう言われてみれば、夜の暑さは激しさを減じ、ときおり救いのような涼風が吹き抜けることがあります。耳を澄ませば秋の虫の声も、どこからか聞こえてきます。暑さで濁って見えていた夜空も、少しずつ透明感を取り戻しつつあるようです。
「まだまだある」と思っているうちはのんびり構えていても、「もう残り少ない」と言われると焦り始めるのが人間の常。今年の夏の思い出は、もう十分に作りましたか? もし不十分と思ったり、まだ全然という方は、あと20日あまりの8月の予定を精密に立てましょう。
二十四節気の次の節目は「処暑」。8月23日ごろのことで、暑さが鎮まる時期であると言われています。それまでに、足りない夏の思い出は埋めておきましょうね。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ~おちゃのこネット×ペイパル×A8.net×アズモード共同セミナーのご案内
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() かつぶし=鰹節を知らない日本人は恐らくいないでしょう。 まるぶんさんでも「おだしの取り方」 や 「職人が教えるかつぶしの薀蓄」 として、かつぶしを初めとした和のダシの素となる素材のウンチクページを用意されています。 でも、内容はいかがでしょうか? ・宗田厚削り スーパー等で見たこともありますし、料理本などでも目にする品名ではあります。でも…ぱっと見るだけでも以下のような様々な疑問が… ・厚削り、花削り、花かつお等と普通のかつお削りって何が違うの? ざっと見ただけでも、↑↑↑↑↑これくらいの疑問は浮かんできます。 まるぶんさんにとっては「常識だよ!」って言う話なのだと思いますが、プロの料理人や熟練の主婦でもない限り、これらを理解して使いこなせる人はかなり少数なのではないでしょうか? 過去の「ダメ出し!道場」でも申し上げましたが… 「わかる人だけ買えばいい!」で十分に成り立つお店なら、そんな経営方針も有りなのですが、興味は持っていても十分な知識がないから今まで手が出せなかった(買えなかった)お客様を取り込めてこそ、顧客が増え、売上げが右肩上がりになって行くのです。 特に、老舗の「和」の店にありがちなのが、無口な職人気質が災いして、説明が不十分で情報不足。専門用語の羅列で自己満足なページ作り。 これは「独りよがりの職人」であっても、決して「客を導くプロ」ではありません! 素人顧客の興味を引き付け、引き寄せ、啓蒙して、気づかせ…「やってみたい!」「食べてみたい!」を引き起こせたら、買ってと頼まなくてもお客様は自分から「買いたい買いたい!」「ちょうだいちょうだい!」となって行くものです。(^-^) かつぶし屋 が 「かつぶし」を売ってれば良いと思っている間は、かつぶしのなんたるかを知ってるお客様しか来てくれない店ですが、「かつぶし」を使った料理の美味しさや価値をも売る店になれば、知らないお客様も買いに来る、学びに来るお店になるのです。 ![]() ![]() トップページを拝見すれば… ネットショップでの メディア露出、特に視聴者数も多く、影響力の高いTVでの露出は大きなチャンスです。 しかし、現状は、どちらの番組紹介バナーをクリックしても商品一覧に飛ぶだけで、「番組でどんな紹介をされたんだろう?」というお客様の期待のこもったクリックを、ガッカリ感で終わらせてしまっています。 もちろん、勝手に番組の映像やタレントさんの写真を使うわけにはいきませんが、少なくとも番組を見られなかったお客様に、どんな番組でどんな内容の紹介をされたのかの情報ページを用意し、そこにリンクしながら、かつぶしや、ダシの事を知っていただく機会にすれば効果的です。 ![]() ![]() 例えば…削り節という商品分類ページ 極上 花粉 350円 内容量も書かれていないし、一食にどのくらい使うのかの目安もありません。また一つ一つの商品をクリックして見れば、内容量(パッケージサイズ)が2種類あって、価格も2パターンある商品もあります。 おちゃのこさんのカートの機能では、同じ商品でサイズや量が違って価格が違う商品では、1つのカートでオプションを切り替えれば価格を変えてカートに入れられるようになっています。 しかし残念ながら、商品一覧の時点では2種類3種類の価格表示はできません。 合理的に少ない手間や、ページ数で商品データを管理する側面と、あくまでお客様目線で買いまわりや比較検討しやすい売り場作りは相反する事も少なくありません。 一人前あたり●gとか10gあたり○円のような表示も、付加価値の高いお店ではよく見かけるようになりました。 ![]() ![]() 実業では、愛知県豊橋市のまるぶんさんの店舗を中心に、半径○kmの商圏で商売をされており、地域独特の味付けや調理方法、食文化に合わせた品揃えをされていらっしゃると思います。 でもネットで、少なくとも地元以外のお客様も積極的に取り込んで行きたければ、他の地方の方のニーズにも対応できる商品企画や提案をしていかなければ販売機会が減ってしまいます。 鰹ダシ、カツオと昆布の合わせダシ、イリコや煮干、干ししいたけ、鯖節とかムロアジ節とかウルメやアゴ(トビウオ)、イワシの煮干やいりこダシなども、それぞれの地方、地域で需要があるはずです。 全国の全てに対応するのはなかなか難しいかも知れませんが、少なくとも実績を伸ばしたければ、一大消費地である関東、関西 でのニーズには応えられるような品揃えはしたいですね。 もしくは、普段とは違うダシを試してみたいお客様の好奇心をそそるような商品企画も、検討の価値ありですね。 要するに、実店舗の常識に縛られず、一歩ネットに踏み出せば全国を見て商売をしなければならないということです。もし言葉の壁を越えられるならば、世界を見ての商売さえも可能だということです。 ![]() ![]() お店の幹となる実業は「かつぶし専門店」であり、かつぶしに関する商品知識は間違いなく豊富にお持ちだと思います。 しかしながら…お客様は、かつぶしについての専門知識だけを求めているわけでは決してないと思います。 むしろ、料理人ではなく一般のお客様は、ウンチクや知識よりもどれをどう使えば美味しいダシが取れるのか? もっと言えば、どうすれば美味しい料理が作れるのか? が最大の関心事であり、本当に欲しいものなのかも知れませんね。 どのかつぶしや昆布をどのくらいどんな風に使って、こんな料理ができました! というレシピを充実させて行くことなどは、お店のアクセスアップや滞在時間も増やしSEO対策にもなりますし、レシピを通じて商品の特徴を知ったり、ひいては、商品が買いたくなるという流れが生まれます。 食材はあくまで料理の材料です。食材そのものを押し出すあまりに、本来のお客様のニーズを見失わないように気をつけましょう。 ぜひ食材のプロショップ → かつぶし料理のプロショップを目指してみてください。 ![]() ![]() お客様が増え、コミュニケーションが生まれれば、お客様から質問や相談、そしてその中には新しいニーズやアイデアが見つかるはずです。 かつぶし屋もネット上にたくさん、競合店舗があります。 流行のFacebookなどでの情報発信やコミュニケーションなども、まるぶんさんのような専門店には有効だと思います。 では、本日はここまで! ![]() ![]() ![]() 以前の海苔屋さんなど、日本では当たり前にどこでも買える商品の専門店はネットで買う動機付けが難しいとは思います。 「ただあるものを出せば売れる」では決してないジャンルだと思います。今回は触れませんでしたが、個人向けBtoCだけではなく、業務用の卸販売なども視野に入れたビジネスモデルの検討も本格的に考えられる際は、ぜひお気軽に相談会にお越しください。(^-^) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、スタイルシートや画像編集ではなく商品詳細ページのレイアウト設定についてご紹介します。
![]() |
管理画面→デザイン管理→商品ページ設定から商品詳細ページのレイアウトの設定が可能です。
左右に並べる、上下に並べる等、5種類のレイアウトから選択できます。
また、カートに入れるボタンを商品説明下部に入れるオプションもあります。
レイアウトによっては、最大600pxまでの商品詳細画像の設定も可能です。
まだ、ご利用でないユーザーさまは是非一度お試しください。
関連FAQ
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281579&id=778&artlang=ja
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281572&id=442&artlang=ja
ショッピングカードシステムから決済
こんにちは。ペイパルジャパン株式会社 植野です。 「仕組みからわかる決済」、第7回です。 今回は、「ショッピングカードシステムから決済」です。 前回は決済代行会社との接続の仕方について、2つの方法、リンク型とAPI型について解説しました。 ただ、自社でECサイトを1から構築もしくはシステム構築会社に依頼しているような場合を除くと、リンク型であれAPI型であれオンラインショップを決済代行会社に接続するのは技術的、及び時間・コスト的なハードルがあります。 そのため多くのECシステムやショッピングカートシステムでは、予めいくつかの決済代行との組み込みを行なっています。今回は、おちゃのこネットにて決済代行会社と接続する仕組みを説明します。 おちゃのこネットでは多くの決済代行会社との接続が既にサポートされており、おちゃのこネットを利用するオンラインショップは、一切のプログラム開発無しにいくつかの設定を行うだけで決済代行会社との接続を完了することができるようになっています。 まず以下はおちゃのこネットのショップ管理画面です。この「ショップ運用管理」メニューの中にある「お支払い方法設定」をクリックします。 ![]() すると様々な決済方法の一覧が表示されます。ここで「クレジットカード」の「利用する」にチェックをつけて「支払い方法を設定する」ボタンをクリックします。 ![]() 次の画面で実際の決済代行会社毎の設定を行う画面になります。ご自分のご利用になる決済代行を選択して、そこのフォームに必要な項目を入力します。 ![]() このようにおちゃのこネットでは、オンラインショップへのクレジットカード決済の組み込みが非常に簡単であると同時に、多くの決済代行会社との接続が既に行われているためご自分のオンラインショップにあった決済代行を選定することも容易となっています。 さてこの「仕組みから分かる決済」、次回が最終回となります。最終回は何が飛び出すか、お楽しみに。
PayPalウェブペイメントプラス |
![]() |
![]() JANコードについて |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日リリースしたJANコードについてです。
[商品管理]→[商品登録画面]の[JANコード]欄から設定してください。
なお、[商品管理]→[商品の一括登録・変更]から一括で設定することも可能です。
JANコードについては、ショップ側には表示されませんが、商品詳細ページのMETAタグのkeywords末尾に自動的に追加されます。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281576&id=819&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 上げるためのキーワード |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、売り上げやアクセス数をうまく上げるために「上げるためのキーワード」についてお話しさせていただきます。
■上げるためのキーワード
SEO対策はただ順位を上げるためだけのものではありません。
あくまでマーケティングの一部であるため、目的に合ったキーワードを選ぶ必要があります。
では目的毎にキーワードの例を見てみましょう。
●キーワード選び例1:実店舗への集客を狙ったキーワード
実店舗を探す場合、「商品名 地名」のように地域名を入れることは基本になります。
地域も幅広く探すのであれば「東京」、細かく探して行くのなら「渋谷」等のように都道府県名から市町村名まで幅広くあります。
検索数で見ると少なく見える地名キーワードですが、このように検索される方の多くはサイト内の商品などを見てから、
店舗に足を運ばれると思われますので売り上げに繋がりやすいと思われます。
あまり地域を絞り過ぎると極端に検索数が少なくなってしまいますので場所やサイト状況をふまえることが重要になります。
●キーワード選び例2:サイトでの売り上げを狙ったキーワード
通販サイトで品物を購入するにあたって皆様なら何を重視しますか?
価格や品質、保証、対応など人によって重視する項目は様々だと思われます。
実際に、通販サイトで品物を購入する方の多くは自分の重視する項目で満足するサイトを探すために複数のサイトを比較されると思われます。
その際に検索エンジンを利用するのであれば「商品名 激安」や「商品名 高品質」、「商品名 中古」のように商品名+求めている項目で検索をされると思われます。
例1と同様にこのようなキーワードで検索をされる方は大変購入意欲が高く、満足のいく内容であればそのまま購入に繋がることも多くなります。
価格に自信がないのであれば品質やサービス、商品数などをウリとしてアピールしても効果的です。
●キーワード選び例3:サイトへのアクセス数上昇を狙ったキーワード
実店舗・通販サイトともに売り上げを伸ばしたいと思った場合、ショップ自体のことを知ってもらうことが重要になります。
そのためには、どんな商品を扱っているサイトなのか?
なにか他のサイトと違う点があるのか?
などを知ってもらい、サイト自体を覚えてもらう必要があります。
扱っている商品を明確にするのであれば、「商品名 通販」や「商品名 販売」。
他のサイトとの違いを推すのであれば例2のように価格や品質を含めるのも効果的です。
また、クチコミなどで来られるお客様はサイト名で直接検索される方も多いと思われますのでサイト名でもちゃんと上位に表示されることが重要になります。
いくつか例を挙げましたが、目的が明確であれば、実際にどのように検索をすればサイトに興味を持ってアクセスしてくれるかを考えることが重要になります。
一度、検索者の立場になってサイトの状態を見直してみるとサイトに合ったキーワードが見えてくると思われます。
★POINT
・目的を明確にして何を上げたいのか決める
・実際に検索されたとき、どのキーワードならサイトに興味を持つか考える
スウェルキャッチでは、お客様のサイトを実際に拝見させて頂き、競合サイトと見比べてキーワードの提案をさせていただいております。
ご契約前にキーワード提案の先渡しもしておりますので、お気軽にご相談下さい。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
二胡姫
カテゴリ:音楽 URL : http://www.nikohime.com/
(1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
まず二胡のことを勉強しようとGoogleで「二胡」を検索したら、トップにWikipediaの記事があり、二番目にこの二胡姫様のトップページが出現しました。三番目が日本二胡振興会でしたから、いかにこのショップが他を圧倒しているかがわかります。
二胡は紀元前にインドで発生した擦弦楽器が紀元後にアラビア半島で発展したラバーブという楽器を先祖に持ちます。このラバーブが西に広まった子孫がバイオリンで、東に広まった子孫が二胡ということで、つまりバイオリンと二胡は共通の祖先を持つ楽器でした。
多くの人は二胡の音を知っているだけで、楽器そのものに触れたことや、詳しく見たことはないはずです。中国映画や中国人の演奏で二胡の音色に惹かれ、弾きたくなるというのが、一般的な入門者のコースのようです。しかしギターやバイオリンほど普及はしていないので、とくに地方在住者にとっては、二胡姫様のようなネットショップの存在は貴重です。
二胡姫様のサイトを探検すると、初心者向けの情報が非常に充実していることが分かります。たとえば「二胡Q&A」では、「楽器初心者でも二胡は弾けますか」といった初心者ならではの質問から、「ギターやバイオリンなど別の楽器の弦を代用できますか」といった入門して少し経った人が抱く質問まで、きちんと整理して列記されています。
そして「各地教室&リンク集」や「二胡コンサート情報」といった、二胡ファンが喜びそうな情報も網羅。さらには「発表会オススメ曲」など、かゆいところに手が届くサービスぶりです。
「お客様からの嬉しい声」に掲載されているユーザーレビューは、拝見した時点で122件の生の声がありました。それぞれに「関連商品」のアドバイスとリンクがあり、自分の参考用に読む人のことが十分に考慮されていることがうかがえます。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。