![]() 「もうすぐ梅雨明け、夏ばてにご用心!号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
7月も中旬に入り、いよいよ夏本番という季節を迎えます。梅雨空のじめじめした空気を、原発問題や先の見えない政局がいっそう不快にしている感のある昨今ですね。
しかしながら、今年の夏は去年の夏とどこかが微妙に違っていて、そのわずかな違いが積み重なって世の中が変化していくわけです。そのわずかな違いをキャッチして、あるいは偶然に押さえることができて、時流に乗り成功する人が出てきます。またその裏で、時代に取り残されていく人も現れます。
その差はどこにあるのか、どうすれば取り残されずに浮上できるのか。書店のビジネス書コーナーには、その種の疑問に対する答えが山積みされています。しかしどの本が一番正解に近いのかは、誰にもわかりません。
「これは当たりだ」と自分で思えるような本に出会うのは、本当に幸せなことです。自分の人生を変えるような1冊との出会いは、キーパーソンとの出会いに似ています。
本メルマガの「オススメ参考書」が、みなさんの素敵な出会いに貢献できたら、それは何よりの喜びです。そう願って、毎回本を選んでいます。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ~おちゃのこオフィスWebがリリース
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 上記のご依頼文にもありますが…私どもにご相談のメールやお電話を頂く際にまず「SEOが」「検索順位が」「検索対策を」とおっしゃるお店は少なくありません。 でも、考えてみてください。 逆に一番に表示されていても買わないのはどんな時ですか? ![]() ![]() さて、今回のお店「サロン専売品通販店」さんの場合、多くのブランド、多くの種類の商品を取り揃えておられ、確かに品揃えも豊富ですね。 これらの「型番商品」は、その製品の品質や仕様は各メーカーが保証しているもので、お店の個性やノウハウはほとんど影響しにくい商品となります。 もし、「以前は売れていたのに、売上げが落ち込んで来ている」「お客様がリピート注文してくれない。リピーターが少ない」ようであれば、価格競争力が弱くなっていることが考えられます。 実際に、貴店がトップページで「おすすめ商品」にリストアップされている商品をいくつか検索してみましたが、貴店より1割以上安価なお店が容易に見つかりました。
つまり、価格競争力がモノを言うジャンルの商品のお店でありながら、価格競争力が十分にあるお店とはいえないようです。 ![]() ![]() いつの頃からでしょうか? 一消費者・生活者としては「良い物を安く」は歓迎なのですが… すみません。(^^;)私は偉そうに日本の経済や景気に口を出せるような立場ではないですね。少し脱線しました…。 そもそも 「安く売る」とは、どういうことでしょうか? そのためには、下記の3つのいずれかを行えなければなりませんね。 1)ができるのは大量仕入れでスケールメリットを出せる大手販売店か、製造コストや販促コストを削る努力や体力のある企業、もしくは人的に仕入先に対してなんらかの強い影響力・コネがある場合。 2)は、経営者の意思、気合でできなくはないですが、それでビジネスとして経営が維持できるかどうかは別で、利益を削りすぎた多くの小零細企業が潰れ続けているのが現状ですね。 3)上記両方をやれば、最も安く売ることは可能ですが、経営が続くかどうかは2)と同様ですね。 生き残っている大手さんは主に1)だから安くしても生き残れているのであって、大手でも2)に走りすぎたり、多くの小企業は安易に2)を行ってしまい潰れたり、経営難に陥ったりしているというわけです。 つまり、小規模企業、零細企業にとって安易に「安く売る」ことは決して正義ではなく、むしろ、「安くしないと売れない病」という病気と言っても良いほどの悪いことだと言えるのです。 ![]() ![]() 特定商取引法表示を拝見する限り、貴店は、法人ではなく個人経営のようですし、失礼ながらそこから推測するに、大きな資本規模で事業をされているようには見えません。 つまり、上記で言えば2)の利益を削って価格を下げなければ、「安く売る」ことが難しいお店だと思います。 言い換えれば、「安く売る」ことが、最大効果のジャンルの商品を主力にしたお店として、「安く売る」のが難しい事業体、ビジネスモデルであるわけです。 誤解なきように申し上げますが、安易に「安く売れ!」と申し上げているわけではありませんが、「安い店で買う」ジャンルの商品だけで商売をなさっているということです。 そのままだと、価格競争をして勝ち残る事だけが戦略になってしまいますが、それをできる体力や資金力があればよいのですが、そうでなければ… 他店より「高くても買うお店」にするしかありませんね。正直、そんな魔法のようなことがあれば皆がやってるはずですし、多くの商売人がそれができないからこそ、安売りに走り、今のデフレ日本があるのです。(おっとまた経済批評になってしまいますね(苦笑)) では、あらためてサロン専売品とは、何なのでしょうか? ほとんどのお客様は行きつけの美容院・サロンや雑誌などで、これらのブランドのいずれかを知って、直接商品名の指名買いで買い物されているのだと思われます。 貴店にふらっと入ってきて、初めて「サロン専売品」を知った上で、そこから比較検討して買われるお客様はほとんどいらっしゃらないでしょう。 でも、だからこそ、「指名商品を価格比較で買う」が主流になって、価格競争しか戦略がなくなってしまうのです。 でも、例えば… などなど、貴店ならではの付加価値や情報、強みがあれば、必ずしも安価な商品だけを買うお店ではなく、高くてもついでに買う、一緒に買うお店にはなり得るのです。 これは私の懸念に過ぎませんが… ![]() ![]() ネットに限らず、大規模資本の大手スーパーや大手ドラッグストアに価格競争で押されながらも、地場でしぶとく頑張って生き続け、利益を出し続けている地場スーパーや小規模の薬局は意外と多いものです。 これらのお店は、必ずしも全商品、地域最安値ではないでしょうし、全商品がオリジナル自社製造のオンリーワン商品ではないですが、高くても買うお店として生き残っているわけです。 例えば…古くからある手法ですが… 売れ筋洗剤を赤字価格で特売! で客寄せしつつ、季節・時節ごとのイベント(春先の花粉対策、夏の日差し対策など)で特設コーナーを設け、ついで衝動買いをさせ、利益確保。 もちろん、せっかく来たからついで買いしやすい実店舗と、簡単にクリック一つで他店に行けるネットでは多少工夫が必要ですが、「送料が二重にかかる」「検索して比較する手間と時間」などはアドバンテージになるはずです。こんな一言を添えればより効果的でしょう! 「100円安い商品を探して、送料が更に600円かかる他店で買う?」 では、本日はここまで! ![]() ![]() ![]() 今回は本当に専門店としてのなんらの情報もなく、ただただ多くの商品を並べただけの「自販機」ショップと言わざるを得ません。 また、ほとんどメーカーの資料のうたい文句ばかりで、専門店としてのセールストークや使用感、プロとしてのアドバイスもないので、正に安売り価格競争店としか見えません。 徹底して安さ日本一を目指せる体力があれば何も問題はないのですが、そうでなければ、個人事業の信用の薄さ、資本力のなさを補うだけの情報量やノウハウ、工夫は必要でしょう。 また、競争の激しいジャンルだけに、売り方、商品企画、利益創出の仕組み(ビジネスモデル)が重要となってくると思います。 これらは小手先のテクニックではありますが、まだまだ考えれば高くても買っていただくアイデアは出てくると思います。 売り方、見せ方、SEOのテクニックと言うレベルではなく、ビジネスモデルの成長を本格的に考えられる際はぜひお気軽に相談会にお越しください。(^-^) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、商品仕様項目欄の項目名と内容部分をそれぞれ別に装飾する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.detail_sub_text table {
width: 100%;
}
.detail_sub_text_title {
width: 30%;
background-color: #CCCCCC;
border-right: 1px solid #FFFFFF;
border-bottom: 1px solid #FFFFFF;
font-weight: bold;
}
.detail_sub_text_desc {
width: 70%;
background-color: #F5F5F5;
border-right: 1px solid #FFFFFF;
border-bottom: 1px solid #FFFFFF;
}
.detail_sub_text table |
仕様項目テーブル全体の指定となります。 |
.detail_sub_text_title |
仕様項目の項目名の指定となります。 |
.detail_sub_desc_title |
仕様項目の項目名の指定となります。 |
決済代行会社って何?
こんにちは。ペイパルジャパン株式会社 植野です。 「仕組みからわかる決済」、第5回です。 今回は、「決済代行会社って何?」です。 前回の解説で、オンラインでのクレジットカード決済では、オンラインショップとアクワイアラーの間には「決済代行会社」が介在する、というお話をしました。以下の図です。 ![]() 今回はこの「決済代行会社」とは何なのか、を具体的に解説していきます。 1. システム的な役割 そのためCAT端末が行なっているのと同じような通信をECサイトのシステムからアクワイアラーに対して行わねばならないのですが、そのためにはクレジットカード決済のネットワークに接続をしたり、予め定められた形式での通信を行ったりと、技術的なハードルがかなり高く、ひいてはシステム構築に多額の費用がかかってしまいます。 決済代行会社はECサイトに対して、 具体的には、
2. 契約面での役割(包括契約) 決済代行会社は、上記の点を解決するために「包括契約」(呼称は決済代行会社によって異なる場合があります)と言われる仕組みを用意しています。 ![]() 3. 複数の決済手段の提供 以上のように、決済代行会社はECサイトでの決済導入において非常に心強い味方であると同時に、決済の中核を担う存在でもあります。 次回は、決済代行会社経由でクレジットカード決済を導入する際の、技術的な詳細について解説します。 [今回のまとめ]
PayPalウェブペイメントプラス |
![]() |
![]() 発送方法のお届け日時について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、発送方法単位でお届け日時指定を不可にする方法をご紹介します。
おちゃのこネットの管理画面→[ショップ運用設定]→[送料設定]ページお届け日時指定欄から「購入者にお届け日時を指定させない 」にチェックを入れて下さい。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281592&id=588&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() SEOに適したサイト作り2 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は前回に引き続き、「SEOに適したサイト作り」についてお話しさせていただきます。
■《SEOに適したサイト作り2》
今回も「SEOに適したサイト作り」として簡単に修正できる項目についてご紹介させて頂きます。
●文章と画像をバランスよく使ったコンテンツ作りを心がける
前回はコンテンツ内容についてご説明しましたが、今回はコンテンツの作り方についてご説明いたします。
文章内容が上手に作られていても、ただ縦長に書いているようではユーザーにその内容が伝わりにくくなります。
小説や事典に挿絵が入っているように、サイト作成でも画像を適度に差し込んだ方が内容が伝わりやすくなります。
検索エンジンはコンテンツの内容を解釈し、ウェブサイトがユーザーのニーズをどれだけ満たしているのかを判断します。
画像を適度に使用し、見やすいコンテンツ作りを行うことで、コンテンツの多様性が高くなります。
ユーザーにとって見やすいサイトになると共に検索エンジンからの評価も上昇します。
画像の使用方法として管理画面から画像をアップして、使用したい箇所に<img>タグを用いることで画像を使用したコンテンツの作成ができます。
スタイルシートを利用する事でレイアウトの調整もできますので、ぜひお試しください。
検索エンジンは画像内に書かれている文章を読み取ることができません。
検索エンジンに画像内の文章を認識してもらうためには、代替えテキストであるalt属性を設定する事が重要となります。
alt属性は画像が表示されない時の代替えテキストとして使用されます。
検索エンジンは画像内容の補助属性としてalt属性を利用しますので、画像の説明文として正しく設定してあげましょう。
画像と文章を上手に配置して見やすいコンテンツを作ることが、検索エンジンからの評価向上や、アクセスしてきたお客様がより興味を持ってくれるサイト作りに繋がります。
見やすく分かりやすいサイト作りを心がけましょう。
★POINT
・コンテンツは文章だけでなく画像を使う
・画像にはalt属性を設定する
ただキーワードに関することを羅列したり、意味のない画像の使用はマイナス評価に繋がることもあります。
設定にお悩みならスウェルキャッチサービスにご相談下さい。
次回もさらに引き続き、「SEOに適したサイト作り」について紹介させて頂きます。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.