![]() 「『デザインセンス』を磨いてますか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
みなさんはきっと、Twitterやfacebook、mixiなどのSNSを使いこなしておられることと思います。そこでお訊ねしたいのは、「どんなアイコンをお使いですか?」ということ。ご自分の顔写真を筆頭に、イラスト、お子様やペットの写真、愛車や趣味のグッズ、草花、マークといろいろでしょう。
でも、ちょっと考えてみてください。そのアイコンは、あなたという人物を表現するのに最適のビジュアルなのでしょうか? 顔写真だとしたら、表情、構図、服装、ライティングなどのすべてに合格点が付けられるベストショットでしょうか。イラストやマーク、顔写真以外のビジュアルの場合、誰もがそれを見てあなたを思い浮かべることができるものでしょうか。
まさか「No Image」やデフォルトのグレーのシルエットのままにしている人はいないと思いますが、最初に登録した時、適当に「これでいいや」とアップしたものを、見直さずにそのまま放置している人は結構多いものです。またその逆に、他人が覚える暇もないほど頻繁にアイコン画像を取り替えている人もいます。自分が飽きたという理由だけで、周囲のことを考えていない行動です。
SNSにおけるアイコンは、あなたをもっともシンプルに表現するデザインツールです。ネット世界の表札と言ってもいいかもしれません。そこをおざなりにしていると、ネットでのビジネスの姿勢まで疑われてしまいかねません。
ということで、今回のオススメ参考書は、あなたのデザインセンスを磨くのに役立つ本をとりあげます。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ~おちゃのこネットアフィリエイトコミッション増額!
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 海苔、焼きのり、味付け海苔は、日本人ならほぼ100%に近い人が食べたことがあるだろうし、日常的にも食す食品ですね。でもそれだけに近所のスーパーマーケットやコンビニにでも行けば当日中(数十分以内に)口にすることができる食品でもあるわけですね。 つまり、「ここじゃないと買えないから、ネットでわざわざ買う!」という商品では決してないわけです。 もちろん海苔のグレードや品質にも色々あるのでしょうし、鳥山海苔店さんでは江戸前の千葉産の海苔にこだわっていらっしゃるようで、それには、鳥山海苔店ならではの【強み】もあるのだとは思います。 しかしながら、一消費者として貴店を拝見したときに、近所のスーパーではなくて、わざわざネット通販で、そして鳥山海苔店さんで海苔を買うだけの理由や動機が、正直沸き起こってはきません。 誰もが知ってる、どこででも買える商品だからこそ、必要なことは鳥山海苔店で海苔を買う理由、動機です! 言い換えれば、 「あぁ!この店で海苔を買ってみたい!」 と思わせることです。 ここまで読んで、 今の貴店のページに足りないのは「それ!」です。
逆に、反論やセールストークが出てこないのなら、ネットでわざわざ貴店で買うだけの理由がない! ということになります。まずは【強み】や【動機】を作ることから始めましょう! ![]() ![]() さて…そもそも… 海苔という一般的な商品はネットで売れるのでしょうか? まずは、ネット上での海苔の「需要」を調べてみましょう。 そこで…「海苔」がどのくらい検索されているか? で考えてみましょう。 試しに「海苔」で検索してみると…こんな感じです。何件もの海苔専門店の広告が上部、右部に表示されますね! このリスティング広告を正式に申し込んで利用すると、専用の管理画面の中に、「キーワード アドバイスツール」というシステムを使えるようになるのですが、これを使うと、Yahoo!における月間検索数の予想値(1カ月に大体何件くらい検索されているか? の予想値)が調べられます。 鳥山海苔店さんに関連する「海苔」等のキーワードと、その他一般的な食品ジャンルの代表的なキーワードの月間検索件数をいくつか調べてみました。
───────────── では、ネット通販で流通量の多い主な食品ではどうでしょう?
こんな感じです(2012年6/12日現在)。格段に検索回数が多いですね! もちろん、一般的な情報を得るための検索数も含まれますので、必ずしも全部が通販ショップを検索する目的での検索数ではありません。 「海苔」関連キーワードは全部合わせても月間2万件ほどしか検索されませんが、通販食品の横綱級と言われる、「カニ」関連や「ステーキ」では20万件ほどで、「海苔」の約 10倍。「ワイン」は月間36万件で実に18倍の検索数があります。 単純な発想で、きっちり比例とはいかないまでも、「需要」の大きさもその差に近いものがあると思います。 では、「供給」の方はどうでしょうか? 楽天市場だけですが 検索して 「供給」の目安として 商品数と販売店舗数を調べてみました。
販売商品数でいえば楽天内だけでも「ワイン」は「海苔」の14倍、「カニ」は7倍ですが、販売店舗数でいえば「ワイン」は2.6倍、「カニ」は1.5倍、「ステーキ」販売店より「海苔」販売店は多いのです。 つまり、「海苔」のネット市場は需要・ニーズとしての潜在市場規模はそんなに大きくないのに、競争はそれに比較すると 供給店舗過多で、小さな市場で競争は激しい! という推測ができるわけです。 意外や、海苔を売ってる店は楽天だけでも1500店超え! ライバルは多いんですね! ちょっと乱暴ですが、えいやぁっ! でワインショップと海苔店を比較・概算すれば、18倍の市場で2.6倍の店舗数ですから、ワインショップは1店舗あたり海苔店の 約7倍のニーズ(注文数)があると計算できます。 これまた客単価が違いますので単純計算はできないかもしれませんが、ワインショップほどは売れないだろうけど…平均的なワインショップの7分の1くらいの注文数はあってもおかしくないという計算にはなるわけです。 これはあくまでざっくりとした数字の机上論に過ぎませんし、概算や仮定が多いので正解とは言えないでしょうが、まったく見当違いということでもないでしょう。ざっくりとした目安として目標設定の参考にはなるでしょう。 さて「そもそも海苔はネットで売れるのか?」の結論を申し上げれば、海苔のネット販売での成功は決して容易ではないということです。 でも、月商で500万円~1000万円売ってるワインショップはざらにあります。同じように月商500万円~1000万円の海苔店を目指すのはかなり難易度が高いといえますが、7分の1の月商 70万円~140万円くらいの海苔店なら、目標にしても決して夢物語ではないといえます。(※客単価は通販の平均値としてほぼ同じと仮定した場合) 本当に大雑把な概算のシミュレーションかも知れませんし、正確な基礎データは得ることができないので間違っているかもしれませんが、このように知りえる数字や情報から少しでも根拠を持って市場規模や販売予測、目標設定を立てることは大切なことです。 ただ、やみくもに月商100万円超え! 500万円超え! 1000万円突破! などという目標設定をされる店舗さんも多いのですが、それでは絵に描いた餅、根拠のない ただの夢に過ぎません。 少しでも根拠を持って数字を捉え、適切な目標設定をし、それを超えることを狙うなら、次にそれを達成するために、どんなプラスαの商品や仕掛け、戦術、戦略をとるか!? を考えるようにしましょう! ![]() ![]() さて鳥山海苔店さんの商品は ほとんどがギフト品ばかりのようですが… それを超えて、有名ではないお店から、贈答の品 を贈る場合は、産地やメーカーが有名な場合や、もしくは普段自分が購入し食べている美味しくて安心できる商品だからこそ、贈り物に選ぶ! というのが一般的ではないでしょうか。 しかしながら、貴店にはまず ●ブランドがない 鳥山海苔店がまず知られていない。 ●個性や強みがない スーパーや百貨店で買えるような商品ばかり ●シズル感(食欲をそそる演出)がない 食欲をそそる写真やキャプション(写真コメント)がない はっきり言って食品店としての基本がないないづくしで、まして、大切な贈り物を任せるには、それ以前の、満足感や信用ができていないのです。 おそらく、大きく勘違いされているのは… 長年の実績や、地元でのお客様、飲食店さんなどとの取引で培った評判や信用があってのことですし、競合するお店も恐らくそんなにないでしょう。 しかしながらネットに一歩踏み出したとたんに、全国の海苔店がライバルになるわけですし、そこには東京の一流の海苔専門店もあれば、全国規模の百貨店や食品店など、海苔を販売するすべてのお店がライバルになるのです。 実店舗と同じ商品、価格、販売方法で簡単に成り立つほど甘い世界でもありません。ネットにはネットに合わせた戦略構築が必要です。 ![]() ![]() 上記でも述べましたように、いきなり知らない店で贈答に使うギフト商品を買うお客様も少ないですし、割高感のあるギフト用商品を自家用に買うお客様もあまりいらっしゃらないものです。 創業66年の貴社の実店舗でも きっとそうであったように、1件1件、お1人お1人と、お得意様、リピート客様が増えていった筈です。 これは勝手な憶測ですが、百貨店での催事・物産展、食に関するイベントへの出店、大きな広告費をかけたチラシやCM等、過去にチャレンジして、一度に多くのお客様を掴まえたご経験がおありかもしれません。 でも、一気に何百何千人のお客様を掴まえるような画期的なイベントはそんなに低コストで簡単にできるものではありませんよね。 むしろ、ほとんどの会社、お店は普段はコツコツと1件1件、お1人お1人とお得意様、リピート客様を得ていったはずですね。 ネットでも同じです。 そして貴社の商品、対応、サービスに満足したお客様の中から、「貴社商品を贈答に使おう!」「鳥山海苔店ならギフトを任せて安心!」と思っていただいて、ギフト品の注文が増えていくものです。 そのためにはまず【自家用の商品】【お試し(試食)商品】が必要です! 老舗の専門店さんは、こういった安売りを嫌がる傾向がありますが、ネット通販で見込み客を掴まえるには、これらの企画は常套手段ですし、避けていてもライバルに客を奪われていくだけです。 ![]() ![]() 絶対的な 付加価値商品、他社には絶対真似できない高級品や高品質商品があったり、貴社に素晴らしい認知度やブランド力でもあれば少数でもしっかり利益も得られる上客を獲得できるのですが、そうでなければ、同等品、類似品が多い商品ジャンルでは「価格競争」は避けては通れません。 ただ、安易に利益を削った安売り合戦をする「価格競争」ではなく、スケールメリットで割安だけど、客単価を上げて、まとめ買いをしていただき、相対的な受注業務コスト(1件の注文を処理するのにかかるコスト)を下げてトータルで見たときの利益率を上げることで利益を確保し、ヘビーユーザー・上客を確保するのが生き残る店舗の賢い「安売り」です。 つまり、 ![]() ![]() まずは売上げを上げていき、顧客を増やすためにはぜひ上記も取り組んでいただきたいのですが、それでも安売りはしたくないし、商品で差別化したい! とおっしゃる場合は、「新商品開発」が重要です。 「新商品開発」なんて言うと、専門の知識や研究開発が必要!? なんて難しく考えられる方も多いのですが、そんなことはありません。 例えば… もちろん、どう低コストで剥くのか? 剥いた栗を乾燥させたり変質変色させずにどうパッケージ化するか? などの工夫はあったと思います。 でも、ハイテクで専門的な優秀な人材がいなければ絶対にできない商品でもないはずですね。 「海苔」という大昔から日本人の食文化に当たり前にある商品だからこそ、皆が当たり前だと思って改良や改革をしないままに、仕方なく不便に思っているようなこともあるのではないでしょうか? また、例えば、おにぎり の海苔ひとつとっても東日本では「焼き海苔」が常識ですが、関西や西日本の一部では「味付け海苔」が常識です。(コンビニおにぎりも味付け海苔バージョンが売られています) 全国を相手にするネット通販なら、全国の食文化の違いや特徴を知れば、商品のヒントは まだまだあるはずです。 ざっと考えるだけでも、まだまだいろいろとアイデアが浮かびます(^-^)
では、本日はここまで! ![]() ![]() ![]() とりあえず、実店舗の商品を並べただけの「自販機」ショップと言わざるを得ません。海苔の自販機がないように、自販機で経営が成り立つほど容易に売れる商品ではないのだということでしょう。 売り方の工夫、商品企画の工夫、そして事業として成功させ他社より一歩抜きん出るには、商品開発も必要となってくると思います。 ホームページの改善というレベルではなく、ネットを活用した新たな海苔ビジネス経営の観点があれば、ぜひお気軽に相談会にお越しください。 古き確立された業界にこそ革新や改革のチャンス、ヒントがあるものです。(^-^) ![]()
本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、カート内のポイント、クーポン適用部分のtable背景色を変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
#cart_table_point .td_color1 {
background-color: #000000;
}
#cart_table_point .td_color1 |
背景色用の指定となります。 |
私のお金が、お店に払われるまで(その1)
こんにちは。ペイパルジャパン株式会社 植野です。 「仕組みからわかる決済」、第3回です。 今回は、「私のお金が、お店に払われるまで(その1)」です。 皆さんがクレジットカードでお買い物をすると、当然、その場では現金は払いません。でも店舗の人は買った商品を渡してくれます。 1. 支払い能力の確認 (与信) 皆さんは、店舗の人が何かの機械の溝みたいな細い隙間にクレジットカードをシュッとスライドさせているのを見たことがあると思います。あの機械、一般に「CAT端末」と呼ばれています。CAT端末はそのお店が契約しているアクワイアラーとネットワークで繋がっていて、機械で読み込んだクレジットカード情報(クレジットカード番号や有効期限)と売上金額をアクワイアラーに伝える役目をしています。 ![]() 皆さんが店頭でも経験したことがあるように、上記のような一連の処理がほんの数秒の間に行われているのです。 この一連与信処理で、店舗は提示されたクレジットカードに売上金額の支払い能力があることが確認でき、かつアクワイアラーはイシュアーから発行された承認番号を根拠に、売上金額を店舗に支払うことを保証します。 2. 本人確認 3. 売上報告(売上) ここまで説明した、「与信」、「本人確認」、「売上」の3ステップを経てはじめて店舗にはアクワイアラーから売上金が支払われます。 次回「私のお金が、お店に払われるまで(その2)」では、今回解説したリアル店舗での決済がネット上ではどうなっているのか、についてお話します。
[今回のまとめ]
売上(実売上)
PayPalウェブペイメントプラス |
![]() |
![]() 決済一覧 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、決済方法についてご紹介します。
おちゃのこネットでは、各種決済方法が利用可能ですが、随時決済代行会社さまとの連携で決済方法を追加しております。
先日もイプシロン、ソフトバンクペイメントを新たに追加させていただきました。
詳細は、下記の一覧ページをご確認ください。
https://www.ocnk.net/spec/index.php?screen=settlement_co
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() ペンギンアップデートの対応と回復事例 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は前回説明いたしましたペンギンアップデートについて
スウェルキャッチでの対応と経過を実例を挙げてご紹介いたします。
■ペンギンアップデートの対応と回復事例
下記はペンギンアップデートの影響で順位を落とされてしまったお客様の
順位の経過になります。
下がったしまった時期などからペンギンアップデートによるものだと判断して、
原因と思われる箇所の調査をしたところ、
・ページのキーワードの詰め込み
・自動登録と見られるリンク集からの被リンク
の二点が主な原因と見られましたので解決のために以下のような対策を行いました。
●キーワードの詰め込みについて
サイト内の画像の代替テキストとして使用させるalt属性への過度なキーワードの詰め込み、隠しテキストと呼ばれる設定による文章とキーワード量の崩れが原因となっておりました。
画像のalt属性とは、画像が表示されないときの代替テキストとして使用され、検索エンジンはalt属性を見て画像の内容を判断します。
そのため、alt属性へ過度にキーワードを詰め込んでいるとページ内へ過度にキーワードを詰め込んでいることと変わらずにペナルティを受ける可能性があります。
また、合わせて隠しテキストと呼ばれる設定も利用しており、ページ内のキーワードバランスが崩れておりました。
解決として
『alt属性には画像に合った自然な文章や画像に表示している文章をそのまま入れる』
『隠しテキストの設定を解除、または削除をする』などしてページ内のキーワード量の調整をすることで対応が出来ます。
●自動登録と見られるリンクについて
ウェブマスターツールに登録することでサイトについているリンクのリストを確認することができます。
そちらからリンクの確認をしていき、マイナス評価の受ける可能性のあるリンクを抜き出し、可能な限り削除することでリンクの評価を取り戻すことができます。
自動登録のリンク集であれば大抵はリンク集の管理画面などから削除ができます。
また、関連性のないサイトからのリンクであればサイトの管理者に連絡をとり、削除して貰うことが必要になります。
上記の二つの改善を行うことで元の順位とまではいっておりませんが徐々に回復していることがわかります。
また、ペンギンアップデートの重要なところとして、1ヶ月ごとに自動更新で評価が行われていることになるため、どんなに早い対処をしても次の更新までは結果が出ないことが多くなります。
元の順位に戻らない理由としては、削除したリンクが今まで多少プラスに働いていたが、マイナスになってしまったことでその分の評価がなくなってしまったことが原因と考えられます。
マイナスになったものを削除してその代わりになるように再びリンクをつけたりなどの対策を行うことで元の順位に戻ることも可能となります。
前回もお話させていただきましたとおり、適切な対応を行うことが順位回復の近道となりますのでまずは原因の調査をしましょう!
★POINT
・適切な対応のためには調査が大事
・自動更新のため、すぐに回復しないことがある
スウェルキャッチで、4月下旬からアクセス数や順位が下がり、ペンギンアップデートが原因と思われるお客様への調査と対策をしております。
ご相談だけでも承っておりますので、まずはスウェルキャッチにご連絡下さい!
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.