![]() 「『思考停止』はビジネスの足をすくう罠です号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「生活保護の不正受給はけしからん!」
「いや、特定の人物を名指しした個人攻撃は見苦しい!」
などと芸人の母の生活保護に関する話題が盛り上がっています。
「グレーゾーンであるから犯罪ではない」とする法律論と「アンフェアであり、ずるい」という感情論が真っ向から対立し、それに政局がらみのスタンスや目立ちたいがための意見が混じり合い、議論は混迷へと向かっているようにも見えます。
話がややこしくなるのは、対立する意見の中に「正義」が見え隠れすることです。「正義」はサンデル教授の「白熱教室」でも見られたように、まともに考えるとものすごく重いテーマですが、庶民がこれを扱う時はなぜか「思考停止」の道具になるようです。「正義!」と発言した瞬間に、それ以上考えを進める必要がなくなってしまう。正義にはそんな側面があります。
しかし、床屋政談なら思い込みでも確信でも結構ですが、ビジネスで思考停止になるのは危険です。柔軟な考えを展開できなくなれば、選択肢が狭まり、隠れたチャンスや潜在的なリスクを見抜くことができません。事業者にとって、「これでいいのだ!」は禁句であり、どこまでも「本当にそうだろうか?」と疑う姿勢が必要です。
今回のオススメ参考書は、二元論に陥りがちな日本の諸問題について、思考停止にならずに自分の考えを進めていくためのヒントになる本です。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ~スウェルキャッチサービスからGoogleペンギンアップデート対策のご提案
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 第一印象は、とてもしっかりと作りこんでありますし、品揃えも豊富で情報量も十分。 それはお客様の言葉にすれば… リピーターさんや、いつもお決まりの商品があって、それを探しに来ているお客様は、自分で検索して該当商品ページにアクセスしてくれるでしょう。 しかし、初めての来店でこういったナチュラルペットフード店にも馴染みのないお客様の目線で見ると…いかがでしょうか?(お店としてもこうした新規客層を増やし、獲得して行きたいはずですよね) 私自身も犬と猫を飼い、いろいろなフードを買いますが、その目線から見ても… メーカー、ブランド、種類、量ごとのアイテムが多すぎて目移りしますし、一覧性の悪さや比較する情報が一元化されていないので、すぐに店内を見て歩く(クリックする)ことに疲れてしまいます。 例えば…トップページバナーでもオススメされているシリーズbe-NatuRalのページでも… 商品パッケージ写真を載せなきゃ! ということにこだわるのではなく、商品ごとにひと目で違いのわかるインジケーター表示をアイコンにして並べるなどの改善から始めましょう。 例)↓↓こんなイメージに加えて、色やマークも使って、Gif画像でアイコンを作って商品画像の代わりに並べる(画像を合成しても良いでしょう)。
アレルカット
中粒・5.4kg 成犬・老犬用
パピー
小粒・1.8kg 幼犬用
シニア・ライト
中粒・10.8kg 老犬用 低カロリー 品揃えや種類の豊富さは専門店の強みであり武器であるはずなのですが、整理されず、お客様のタイプごとの導線が見えない状態ではダメです。 「店舗」ではなく、自社都合で整理された倉庫のような状態 貴店に限らず、専門店さんの陥りやすいミスとして…
今一度、初心者のお客様でも自分(我が家のペット)に合う商品はどれなのか? が端的かつ明確にわかる導線・ナビゲーションを考えてみてください。 上記は一例ですが、それ以前に自分や我が家のペットにはどのフードが合うのか? 自然な流れでお客様を導く工夫が絶対に必要です。 ![]() ![]() 私どもが1997年にネットショップの仕事に関わって依頼、一貫して信じて申し上げ続けていることがあります。 (物販の)オンラインショップは決して自動販売機ではない! 膨大な商品情報から、検索や絞込みをしたり並べ替えをしたりして仕様や特徴、価格を比較し、検討して注文するAmazonや大手家電店のWebサイトに代表される「型番商品(*)」では、まさにコンピューターやインターネットのITが有効に活かされて、実店舗での買い物では有り得ない利便性があります。 (*)「型番商品」:家電や書籍、CDやDVDソフトのように大手メーカーの製造する商品で、広く多くの店舗で流通しており、型番、品番によって製品の仕様が特定されてしまい、接客やサービスなどよりも、店ごとの価格比較が売れ行きに最も影響する類の商品。 しかしながら、専門店においては、型番商品でも他店での取り扱いが少なかったり、オンリーワン商品も少なくないでしょう。また、認知度がそれほど高くない商品であれば、そのお店でしか商品情報が得られないことも少なくありません。 そんな専門商品の場合にお客様が求めている情報の優先度は…必ずしも商品仕様ではなく、商品によって得られる効果や影響の方を優先されることに気づかなければなりません。 例) はい、どれが良い車ですか? どれがあなたに合う車ですか? 仕様や機能だけではわかりませんよね? でも、 ではいかがでしょう? あなたの家族構成や趣味嗜好や使用目的にどの車が合うか明確ですね! ペットフードでも成分表示や仕様も大事ですが、それ以前にお客様の(ペットの)好みや、ニーズ、タイプによってどの商品を目の前に提案できるか? そのためにいかに短時間、少クリックで商品ページにアクセスさせるかを考える必要があるということです。 ![]() ![]() 店長さんの愛犬がアレルギーだったことがきっかけで…とありましたが、貴店を訪れる多くのお客様も、同様の悩みや不安を抱えている方も多いと思います。かと言って自分の判断だけで商品を選び切る自信のない方も少なくないでしょう。 いっそ、ご相談コーナーを設けて、いくつかの質問項目に答えて送信しておけば、翌日以降にお客様とそのペットに会った商品提案リストが送られてくるようなサービスはいかがでしょうか? 私が客なら、専門家である店長に相談しながら、適切なものをオススメして欲しいと思います。また会話が生まれることで、その他の商品の紹介や、お客様が気づいてない潜在的なニーズも掘り起こせて、追加の売上げができる可能性が高まると思います。 ![]() ![]() 春日店長 のコメント・質問に > こちらに出店して8ヶ月、大手モールでは順調な伸びもこちらではいっさいなく、 とありました…。 実は…なちゅのごはんさんは それでいながら、楽天店は順調に伸びて、おちゃのこ店はそれがない!? それは、お客様のお店への来店(アクセス方法)ですね。 次に、トップページにあるので、おそらく力を入れられているであろう「穀物不使用ドッグフード」というキーワードで検索すると… ざっと見る限り、特にYahoo!リスティング広告や楽天の広告なども買っておられないようですが、たまたま、なちゅのごはん店さんで力を入れていらっしゃる商品名や商品カテゴリーが、楽天においては検索上位に表示される商品であり、ネット全体では上位表示されずアクセスが期待できないということに大きく原因がありそうですね。 また、読者の皆さんに注目していただきたいのは、ほとんど同じお店のデザインや同じ商材でも、店をどこに構え、どんな集客方法をとるか? で結果はまったく異なるということです。 単純に楽天だと売れて、おちゃのこだから売れない! と決め付けるのではなく、それぞれの市場や客層に合わせたマーケティング活動を的確に行っているか? をまずは自ら問うてみてください。 なちゅのごはんにおいては パッと思いつく検索キーワードだけでも などのキーワードにおいては、検索対策やリスティング広告の検討をされる必要があると思います。 楽天市場は何もしなくてもある程度の集客があるかもしれませんが、確実に毎月5万2500円+売上げに応じた課金がかかってきます。 一方おちゃのこではいろいろなオプションを合わせても数千円。差額の5万円程度をリスティング広告にかけても同様のコストです。 あわよくば費用をかけないで売上げと注文だけ欲しい! 誰もが望み、夢を見ることかもしれませんが…(笑) 私の15年のネットビジネス経験でも、販促費用をかけないお店にはそれなりの注文しかこないものです。 とはいえ、リアルなビジネスでの広告費に比べれば1桁少なくても同様以上の効果が期待できるものです。 しかも効果は1日、一発勝負。失敗すれば、はい、おしまい! でも、リスティング広告であれば、じっくり時間をかけて試行錯誤しながら1日の予算を1000円からでも試すことができるんです。 まだやったことがない! という店舗さんも、まずはお試ししてみてください。 Yahoo!リスティング広告 http://listing.yahoo.co.jp/ssguide01/ また、今後、楽天などのモール出店も大きな売上げ、事業を狙う上では検討されたり、既に実際に平行して経営されるショップさんも少なくないでしょう。でも、それこそ出店しただけではダメ! 遊園地に遊びに行って、入場券だけで何の乗り物アトラクションにも乗らずにただ眺めているようなものです。少しは楽しめるでしょうが、本当の醍醐味を味わうためにはやはり乗り物チケットを買ってアトラクションを楽しまなければ! つまりモールに出店したら、それなりの広告費をかけて目の前にうようよいる買い物属性を持つ見込み客を来店させなければ、もったいない! です。 しかし、それだけにある程度の投資(予算取り)を覚悟できないようなギリギリの出店なら、決してオススメいたしません。むしろ、モールの外で、身の丈にあった広告宣伝を行い、着実にリピーター(ファン)を獲得していく方が、長い目で見て成功しやすいと言えるでしょう。 では、本日はここまで! ![]() ![]() ![]() オンラインショップとしての商品、品揃え、情報量、そして見せ方の基本スキルは十分なので、それをどう提案してお客様と結び付けていくかの「商売」を考えて行けば、伸びる要素は多いと思います。 ホームページ運営、ではなく、オンラインショップ経営の観点で今後のことをご検討になる際には、ぜひお気軽に相談会にお越しください。 ![]()
本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、サイトのフォントを変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
フォントは、body内にfont-familyで指定します。
ただし、既存のテンプレート内で既にfont-family指定がある場合は、そちらの指定が優先されますので、ご利用のテンプレートをご確認ください。
下記の例では、通常、Windowsではメイリオ、Macではヒラギノでフォントが表示されます。
※ただし、フォントの表示はご利用のパソコン環境(フォントがインストールされているか、ブラウザの指定フォントが優先されてる等)に依存しますので、ご注意ください。
body {
font-family:'メイリオ',Meiryo,'ヒラギノ角ゴ Pro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro','メイリオ',Meiryo,'MS Pゴシック',sans-serif;
}
この店、どのカードが使えるの?
こんにちは。ペイパルジャパン株式会社 植野です。 「仕組みからわかる決済」、第2回です。前回は、ブランド」と「クレジットカード発行会社」について解説しました。前回の記事も是非読み返してみてください。 今回は、「この店、どのカードが使えるの?」です。 前回、「クレジットカード発行会社」が皆さんの持っているクレジットカードを発行していることをお話しました。でも、どんなにクレジットカードを持つ人が増えても使えるお店がないと全く意味がありません。 [Visa、MasterCardの場合] 加盟店はこれらアクワイアラーと加盟店契約を結ぶことで、VisaやMasterCardブランドのクレジットカードを取り扱えるようになります(通常、1つのアクワイアラーと加盟店契約を結ぶことで、Visa、MasterCardの両方のブランドを取り扱えるようになります)。 ![]() [Visa、MasterCard以外のブランド] つまり国際5ブランド全てを取り扱いたい場合は、最低でも3つのアクワイアラーとそれぞれ加盟店契約を結ぶ必要があります。 - Visa / MasterCardのアクワイアラーとの加盟店契約 逆にいうと、加盟店契約を持ってないブランドのカードについてはそのお店では使用することができない、ということです。皆さんがお店でお買い物をしたときに自分の持っているクレジットカードブランドが使えなかった、というのは、お店がそのブランドのアクワイアラーと加盟店契約を結んでいないためなのです。 次回は、「私のお金が、お店に払われるまで」についてお話します。 [今回のまとめ]
アクワイアラー
PayPalウェブペイメントプラス |
![]() |
![]() 発送方法について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、発送方法がひとつの場合に、発送方法を非表示にする方法をご紹介します。
おちゃのこネットの管理画面→[ショップ運用設定]→[送料設定]ページから設定できます。
発送方法が一つの場合、「カートSTEP2: 発送方法選択欄 表示する/非表示」にするが表示されますので、非表示にする場合は、「非表示にする」を選択して下さい。
※複数登録されていて、ご利用状態が「利用する」になっている発送方法が一つの場合も同様に、設定欄は表示されます。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281592&id=669&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() ペンギン・アップデート |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、前回お話させていただきました「ペンギン・アップデート」に
ついてお話させてただきます。
■ペンギンアップデート
ペンギンアップデートとは、4月下旬にgoogleにて行われた検索エンジンのアップデートになります。
主なアップデート内容としては、「不正なリンクやサイト内の過剰なSEO(キーワード詰め込み)を判断して順位低下などのペナルティを与える。」アルゴリズムになります。
特に問題となっているのは不正なリンクです。
では、不正なリンクとは何を指すのでしょうか?
スウェルキャッチで調べましたところ、以下の4つのタイプのリンクが
不正なリンクと取り上げられる傾向にある様子です。
・自動登録型リンク集の様な被リンクの数を増やすことだけが目的のリンク
・自動生成されたと思われるブログやサイトの不自然な文章中からのキーワードリンク
・被リンク先と関連性がまったくサイトからのリンク
・無作為に行われている過剰な相互リンク
このようなリンクの中には、かつてSEO対策で有効とされているものもございました。
特にリンク集や過剰な相互リンクなどは検索エンジンからの評価向上のために使われていたオーソドックスな手法といえるでしょう。
過去にこういった施策を行なっていたサイトが現在では、ペンギンアップデートの影響で一気に過剰SEOという判定を受け、一気に検索順位を下げてしまうことがあります。
では、このようなアルゴリズムの変更で順位が下がってしまった場合、回復させることは不可能なのでしょうか?
ドメインを変更を行い、サイトを再度作成することで回復させる方もおられると思われますが、原因を知り適切な対応をすることで回復させる事が出来る可能性があります。
被リンクによってペナルティを受けてしまっているのであれば、問題となっている被リンクの整理をする事で、googleに再評価された時に順位の回復をさせることが可能です。
中には、過去につけてしまったリンクなので既に外すことができない。
管理外のブログにリンクをつけてもらったので自分から外すことができない。
など様々な要因で対応できない場合もあると思われます。
しかし、そのような場合でもウェブマスターツールというgoogleのツールから再審査リクエストを行い、リンクが削除不可能な理由をまとめて知らせることで、ペナリティが解除されることがあります。
サイトのドメインはいわばサイトの財産です。
ドメインを変えてしまうということは今までの評価がなくなるという事です。
ペナルティの原因が明確で対処ができるのであれば、まずは出来る事から対応してみてはいかがでしょうか?
★POINT
・過去に有効だった手段もペナルティとなってしまうことがある。
・たとえペナルティを受けても適切な対応をすることが大事
どのリンクが危ないのか?
最近順位やアクセス数が下がってしまったがペンギンが原因ではないのか?
と疑問に思われたのであればご相談だけでも承っておりますのでスウェルキャッチまでお気軽にご連絡下さいませ。
ご相談だけでも承っておりますので、まずはスウェルキャッチにご連絡下さい!
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.