![]() 「お客さんの潜在意識、見えたらすごいですね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「アンケート調査は無意味だ」という説があります。「当店のメニューで、一番気に入っている商品と最もお好きでない商品に○をつけてください」という質問を続けたら、いつかその店のメニューは人気商品ばかりになるかどうか。それを考えればわかります。
この調査活動の落とし穴は、目に見えるものの中から好き嫌いを選ばせている点にあります。つまり、お客さんが知らない未開発商品についての情報は得られないということです。同様に、コンビニやスーパーのPOSレジでも、何が人気商品かはわかりますが、売り損なっている欠品商品の需要はわかりません。
では、お客さんの潜在意識、深層心理にまで調査の手を伸ばし、「次に何が売れるか」を知る方法はないのでしょうか。それが「価値創造型プロモーション」と呼ばれるマーケティング手法です。これがうまくできれば、安売りによる価格訴求を行わなくても市場で勝てる商品が作れます。
今回のオススメ参考書は、この「価値創造型プロモーション」の入門書を取り上げます。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]() ![]() ぷりずむさんに来店されたお客様の多くは、そもそも「サンキャッチャー」が何かをご存知の方は多いとは思います。 ぷりずむさんでも、「サンキャッチャーって、なに?」 多くの商材を扱うインテリアショップの取扱商品の一部ならまだしも、ぷりずむさんは「サンキャッチャーの専門店」を名乗っているのですから、絶対にトップページで、お客様の心と興味を引き付けなければなりません! 上記の「サンキャッチャーって、なに?」ページですら、ホームページ制作用の素材集から持ってきたような(サンキャッチャーとは無関係な)室内写真と、窓際に吊るされたサンキャッチャー画像と商品写真数点はあるものの、最も肝心な部屋のイメージを伝えるビジュアル(画像・映像)は1本の動画だけしかありません。 回線の早いパソコン環境で、ある程度の時間的な余裕がある(動画を見られる)お客様だけは、サンキャッチャーによってお部屋がどのようになるのか? を垣間見ることはできるのですが…
百歩譲って、すべてのお客様にまずはとにかく、この動画を見てほしいなら、この動画への「客導線」を明確に作っておく必要があるでしょう。 ![]() ![]() まず率直に申し上げて、1分11秒の動画は長いと思います。 TVのCMに慣れている日本の消費者・生活者において、ナレーションもBGMもない映像を1分以上も見せられるのはかなり苦痛です。最後まで見ていただけない可能性も高くなります。 また、しっかり時間をかけて説明したいのであれば、ナレーションをキチンと入れて、起承転結のある説明映像を演出・撮影しましょう。 特に、「サンキャッチャーとは」の動画は貴店の最も重要な部分ですので、手抜きをせずに、しっかり企画・構成・演出・セット・撮影を行い、短時間・一瞬でサンキャッチャーの魅力、サンキャッチャーがある部屋の魅力を感じさせる必要があると思います! 厳しいツッコミを入れさせていただきますが…動画中の神社の魔除け、余計な日光を反射する鏡、光が壁にかかった人形、部屋の入口付近に置かれた「とうもろこしの…」ダンボール等など… お客様はこの動画を見れば余計な部分が気になり、また、美しくなく感じてしまい、サンキャッチャーの魅力が激減です! ![]() ![]() 動画での説明は充実しているに越したことはないのですが、動画が見られない環境の方や、モバイルユーザーも想定すれば、やはり静止画・商品写真も充実させておきたいですね! 松浦店長にとっては毎日見ていて、もはや当たり前過ぎる存在になっているサンキャッチャーという商品も、お客様にはまだまだその魅力が十分に伝わっていないと考えなければいけません。 ダメ出ししている私も、サンキャッチャーの存在は他のネットショップさんやインテリア雑貨の商品展示会などで知ってはいますが、実際に太陽の光を受けた際に、部屋の壁や床、天井がどんなイメージになるか? は未体験で、想像はできても具体的にイメージすることはできません。 残念ながらほとんどの商品写真は、商品そのものを撮影したものばかりで、お客様の関心事である、どんな光が見られるのか? お部屋がどんなイメージに生まれ変わるのか? の画像がないのです。 これは例えば、口紅のCMで口紅の映像ばかりが写り、口紅で美しくなったモデルさんがいっさい写っていないようなものです。 松浦店長も自ら 写真や動画ではその「幸せ」「神秘」「癒し」のすべてを伝えることはできないかもしれませんが、商品写真だけでは、そのほんの一部の雰囲気すらお伝えすることができないと思います。 クリアーなクリスタルにはクリアーな光? ボルドー(赤)やグリーンのクリスタルにはそれら独特の色の光がきらめき、お部屋のイメージは変わるのではないのでしょうか? 動画で光の動きを! ということはもちろんすばらしい試みですので、ぜひとももっと追求していただきたいのですが、基本となる静止画でも、工夫をすれば今よりははるかにサンキャッチャーの魅力をお伝えすることが可能だと思います。 オンラインショップである前に「通信販売」においては商品写真に手抜きをすれば、てきめんに売れない商品ページになってしまいます。 ![]() ![]() どのページにもスワロフスキーの説明の段落で用いられている下記画像が用意されてありますが… http://p-rism.ocnk.net/data/p-rism/image/strass02.jpg これは1枚の静止画でサンキャッチャーを見せるにはよくできた、かなり良い画像だと思います! 商品の大きさや色や形状によってできる光も違うはず。その違いこそ、お客様の関心事・知りたいポイントだと思います。 ![]() ![]() 静止画においても上記に説明しましたが…サンキャッチャーの魅力は商品そのもののキラメキだけでなくその作り出す光、それが映し出される室内の印象だと思います。 日なたで商品を中心とする「紙に写った光の像」だけではなく、そこから室内に向かって屈折・反射された光や、それによる室内全体の印象の変化などを、ぜひすべての商品で30秒以内程度で撮影なさってみてください。 動画でのネットショップの商品アピールは、まだ多くの店が試行錯誤の時期ですが、サンキャッチャーのような動きを見せる商品こそ、動画での説明が生きてくる商品です。 貴店の競合になりそうな店舗や海外サイトまで手を広げて、サンキャッチャーの説明を上手に見せている動画がないか、Youtubeを検索してみましたが、どこも貴店と同等かそれ以下のレベルでした。 つまり、まだまだ貴店がNo.1 サンキャッチャーショップとして抜きん出るチャンスはある! ということです。 ![]() ![]() 必ずとは言い切れませんが、サンキャッチャーはかなりギフトに向いた商品だと感じます。しかし、そうなると、商品そのものの仕様や機能だけではなく、貴店のラッピングやサービスがギフト・贈答にどれだけ対応しているか、適しているかを、お客様は吟味したいものです。 また、まだまだ認知の少ない商品だからこそ、贈り主は、個性的と思われたい反面、贈り先の方に本当に喜んでいただけるかが不安なものです。 ![]() ![]() 多くのお客さまがサンキャッチャーを実際に購入したり使ったりした経験がないと思われますので、色々な不安点・疑問点をお持ちでしょう。 例えば…私が思いつくだけでも… 取り付け方・楽しみ方 などなど、いくつかの不安や疑問が浮かんできます。 よくある質問は、現在は注文やお届けに関する内容が書いてあるだけですが、商品に関するこうした懸念は購入の決断を鈍らせる障害になりますので、これらもQ&A集として充実させ、一つずつ障害を除去してお客様をためらわせないように工夫しておきましょう! では、本日はここまで! ![]() ![]() ![]() オンラインショップとしての基本はできていると思います。 例えば… ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、カート内に表示される「送料はこちらからご確認…」の文言を非表示にする方法をご紹介します。送料を別途ご連絡にしている場合で非表示にされたい方はご利用ください。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.shipping_check {
display: none;
}
.shipping_check |
display: none; |
あなたのカードはどこのカード?
こんにちは。ペイパルジャパン株式会社の植野と申します。 ECサイトにおいて決済というのは販売プロセスの中でも大変重要なステップにも関わらず、仕組みがわかりづらいこともあって多くの方にとっては中々馴染みがない分野ではないかと思います。このコーナーでは出来るだけ分り易く主にクレジットカード決済を中心に解説していきたいと思います。 まず第1回目は、「あなたのカードはどこのカード?」です。 皆さんに、お持ちのクレジットカードどのカードですか? って聞くと、「マスターカード」とか「ANAカード」とか「三井住友ビザカード」とか、こんな感じの答えをよく聞きます。 ここで説明したいのが、「ブランド」と「クレジットカード発行会社」の違い。 皆さんのクレジットカードを裏返して(自分の署名を書いている方)見てもらうと、小さい字で、「お問い合わせ先」とか「カード発行元」とかそういう文言とともに会社名が書いてあると思います。これが「クレジットカード発行会社」(別名「イシュアー」とも言います)。皆さんがクレジットカードを持つときに申込書を書いて送った会社です。上に書いた例でいうと、「ANA」とか「三井住友」がクレジットカード発行会社にあたります。 また、このクレジットカード発行会社から皆さんに毎月の利用明細が郵送されてきているはずです。クレジットカード発行会社は、クレジットカードの利用者を獲得し、利用者から利用代金を徴収(ほとんどの方は銀行から毎月引き落とされている)するのが役割です。 ![]() 一方、「Visa」とか「MasterCard」というのを「ブランド」といいます。ブランドは自分たちではクレジットカードを発行しません。では何をしているのかというと、1つは自分たちのブランドの確立です。例えば「Visa」がオリンピックのオフィシャルスポンサーになったり、「MasterCard」が「プライスレス」とかCMを打ったり、っていうのがそれです。 「JCB」、「America Express」、「Diners」も同じく「ブランド」です。ただこれらのブランドはVisaやMasterCardと違って、ブランド自らクレジットカードも発行しています。つまりブランドでもありクレジットカード発行会社でもあるのです。 この「Visa」、「MasterCard」、「JCB」、「American Express」、「Diners」の5つを、「国際ブランド」といいます。この5ブランドのクレジットカードなら、日本国内のみならず海外のECサイトでも使うことができます。 「でもこの前お買い物したサイト、ダイナースカードが使えなかった」って? その理由は次回お話します。 [今回のまとめ]
クレジットカード発行会社(イシュアー)
PayPalウェブペイメントプラス |
![]() |
![]() メタタグ個別設定の埋め込みタグについて |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、メタタグ個別設定の埋め込みタグについてご紹介します。
メタタグ個別設定では、埋め込みタグを利用することができます。
「管理画面」→「ショップ基本設定」→「メタタグ個別設定」ページを開いて下さい。
利用可能な埋め込みタグは、説明欄内に、「埋め込みタグ」ボタンからご覧下さい。
利用可能な埋め込みタグ、利用方法は下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281594&id=662&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() Googleのアップデートについて |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、お客様からよく聞かれる疑問を基に検索エンジンアップデートについてお話させていただきたいと思います。
■Googleのアップデートについて
よくお客様から
「検索エンジンの順位って一度上がったらそのまま上がったままじゃないの?」
「SEO対策は長く続ける意味はない。上がったらそのまま止めてもいいんじゃないの?」
という疑問をいただきます。
検索したとき、上位に表示されているサイトはいつも同じだと感じる方は多いと思われます。
しかし、毎日順位を追って行くと上位表示されているサイトが突然入れ替わるタイミングがある事に気が付くのです。
順位急落の例:
上記グラフは過去、実際に順位が急落してしまったサイトになります。
始めのグラフのお客様は6~7位キープしており、まだ上昇の見込みがあった状態だったのですが、突然下がったと思ったらそのまま順位が低下してしまっているのがわかります。
次のグラフのお客様も1~4位と大変高順位におりましたが40位以下と急に下がってしまっております。
このような急激な変動はGoogleが不定期に行っているアップデートによる影響が考えられます。
Googleは検索エンジンの品質向上のため、不定期でアップデートを繰り返しております。アップデート後は検索順位が不安定になることが多く、そのため大きな変動が頻繁に起こりやすくなります。
検索順位が不安定になる原因として、評価基準などの順位をつけている箇所の変更が挙げられます。
評価基準が変わってしまうことで、今まで評価を受けていたものが逆にマイナスに働いてしまうこともありえます。
順位が急落してしまった場合、落ちた後すぐに修正することはあまり望ましくありません。
先に挙げましたとおり、アップデート後は不安定になっておりますので、評価は変わってないのに一時的に順位が変動してしまうことも少なくないです。
まずは落ち着いて、
・一時的な変動でないか
・検索エンジンのどこが変わったのか
・サイトの内部・外部の調査
等の確認をして正しい対応することが、順位を回復させるための近道になります。
★POINT
・順位が高くても突然下がることがある。
・検索エンジンのアップデートにあった対応する必要がある。
検索エンジンのアップデートについての情報は多く出回っておりますが、正しい情報の把握・正しい対処をすることは年々難しくなってきています。
ご相談だけでも承っておりますので、まずはスウェルキャッチにご連絡下さい!
★次回は最近あった大きなアップデートの「ペンギンアップデート」についてご説明をさせていただきます。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
ともや手工芸
カテゴリ:ホビー、カルチャー (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
トップページのアイキャッチ・ビジュアルは、抜けるような青空をバックにしたロッジ風の木造家屋と、コットンの布地。空の部分に白抜きで店名が記されていますが、この書体がハンドクラフトにとてもマッチしています。
さまざまな生地を30cm以上10cm単位で販売しているそうですが、考えただけでも絵に描いたような「少量多品種」ビジネスであることが想像できます。つまり、ネットショップに合うロングテール商材だというわけです。
ともや手芸店様は昭和27年の創業ですから、この道ひとすじ60年。今年で還暦を迎えるお店ということになります。その歴史と伝統があってのことか、店名で検索するとGoogleの1ページ目は全部このお店で、トップはおちゃのこのショップが表示されます。
トップページのメニューは、左カラムが「商品カテゴリー一覧」、中央が「お買い得商品」「おすすめ商品」「定番商品」といったタイプ別メニュー、右が新商品の紹介となっています。
中央下部のボタンからはお店のブログにリンクされており、FC2ブログを利用した「ともや・お店情報」が表示されます。大きな写真を使った作品が紹介されていて楽しいのですが、ここ1カ月ほどは更新が止まっているようです。(FC2は1カ月更新がないとトップに広告が表示されてしまうので…)
「ご利用案内」では、お買い物の流れが丁寧に説明されているほか、ものすごくきめ細かい送料の一覧が掲載されています。このあたり、お客様に対する温かい心づかいが感じられました。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。