![]() 「日本人であることのメリットを考えてみませんか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
以前、エイサーの台湾本社を訪ねたときに、こんな話がありました。「台湾や韓国は自国市場が小さいので、最初からグローバルマーケットを相手に商売をしなければ生き残れない。その点、1億人以上の成熟したマーケットがある日本は幸せだ」と。
もっともこれは紙の裏表のようなもので、台湾や韓国の企業は最初からグローバルビジネスを意識している分だけ日本企業よりも意識が国際化されているため、今日のような興隆を実現できたとも言えます。逆に日本企業は自国市場での競争に特化しすぎて国際競争の感覚が掴めていないというわけです。
でも、話を個人や中小企業レベルにスケールダウンしてみると、母国語で商売できる市場がある程度の規模を持っているというのは、とても幸せなことです。あとはその幸せをかみしめつつ、海外勢とどう戦っていくかを考えればいいのです。日本語、日本の商慣習、日本人のメンタリティーを武器として使えれば、価格競争に巻き込まれずに付加価値をアピールすることができるでしょう。
「当たり前」に思っているものの価値を再認識することは大切です。今回のオススメ参考書は、ジャパンプレミアムに関する本を取り上げます。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]() ![]() 上記の、当「ダメ出し!道場」への申し込み文を読んだだけですが、苦手なのは本当にネットだけでしょうか? 以前にも述べたことがあると思いますが、私もそれなりに時間をかけてお店をチェックさせていただき、毎回、いろいろな思いを込めてダメ出しさせていただいております。 もちろんお気軽に申し込んでいただくことは大歓迎なのですが… 最低限のビジネスマンとしてのマナーや、商売人としての姿勢くらいは書いていただきたいものです。 苦手と自覚されるなら、ネットではなく、人とのコミュニケーションや商売が苦手と自覚され、それこそをまず改善される必要があるかと思います。 お客様は、残念ながら!? 言葉がなくても感じあえるカメやカエルという生き物ではなく、言葉をとても重視する「人」という生き物なのですから(^^;) 特にネットでは「説明はし過ぎて過ぎることはない!」です。 読みたくない人は読み飛ばせばよいので、読みたい人、知りたい人用にできるだけ詳しく細かく説明文やメッセージ(思い)を載せておきましょう! ![]() ![]() 洋服屋さんや食品、雑貨など他の業種の多くのお店と違い、ペットショップは「生き物」つまり「命」を扱うだけにお店の姿勢も問われるところがあると思います。 いくら、安くて良い商品を売っていても、生き物への扱いが酷く、例えば売れ残った生き物はどんどん殺処分して捨てていくようなお店は、多くのお客様にも社会的にも支持はされないでしょう。 ぶっちゃけ、ここはあまり突っ込まれたくない話題なのかもしれませんが、動物好きの私は聞かざるを得ませんし、ペットショップさんには生体への考え方やポリシーを表明して欲しいと思います。 例えば、売れずに残ってしまう動物をどうするのか? 万一お店で展示飼育中に死んでしまった生体はどう処分しているのか? 供養などしているのか? などなど… これらが明記、明言されている店は、間違いなくお客様から信頼されることでしょう。 宮崎店長はきっと、ペットショップを単なるビジネスとしてだけではなく、シュリンプやカメ、爬虫類が生き物として可愛く好きだから始められたのだと思います。それであれば、不幸にも避けて通れない「死」の問題は、道徳的、倫理的に多くのお客様から共感されるような対応を、前もって提示されることをオススメしたいと思います。(生き物好きの一人としてお願いもしたいと思います。) ![]() ![]() まず、たまたま新入荷情報に載っていたこちらをご覧ください。 > ウンキュウ 入荷! 多甲板? だから特価? インボイスでの入荷? イシガメ寄りのWCウンキュウ? 残念ですが多甲板? WC固体? だから爪に欠けがあるの? シロウトの私には専門用語、業界用語のオンパレードでさーっぱりわかりません! これをすんなり理解して買うことができるお客様のレベルって、決して初心者ではないでしょうし、それなりの経験、知識のあるお客様ですよね。 つまりアクアマイティーさんの狙う客層はこの程度のことがすらっと理解し得るお客様であるということでしょうか…? それは言い換えれば、品質や価格で競争力がないとライバル店には勝てないということですし、初心者には、とっつきにくいハードルの高い店だと割り切っているということです。 またそれは、このようなレベルの客層だけで、商売が成り立つこと、つまりお店を維持していくに十分な売上げがコンスタントに確保できる市場があると確信しているようにも見えますが… いかがですか? 本当にそうなのでしょうか? 初心者抜きでも商売が成り立つほど十分な上級レベルのお客さまがいるのでしょうか? 実店舗なら、ふらっと店に入ってきてくれれば初心者であっても、あれこれ質問に答えながらお客様のレベルを推し量り、説明をして徐々に打ち解け、取り込んで行けるのかもしれません。でも、顔の見えないネットではそうは行きません。 難しい専門用語ばかりの店なら、初心者は自分にはふさわしくない店とあきらめて去る場合がほとんどです。よほど気長か、他の店にはない商品がない限りは、メールであれこれ質問をしてこないことが多いでしょう。 実は、この黙ってそっと去るお客様は把握しにくく、機会損失していることにも気づかないので注意が必要です。 ウチはマニア、上級者だけ相手していれば十分! ということなら今のままでもOKですが、もしそうでなければ(初心者も取り込みたければ)、やはりもう少し情報や知識の少ない初心者層にもわかりやすい説明や解説を心がけられるべきでしょう。 ありがちですが、「専門店」というならば、用語集や種類ごとの飼い方ノウハウ集などのコンテンツを一つずつでも増やして行かれてはいかがでしょうか? おちゃのこネットのフリーページの機能を使えば良いと思います。 週に1種類の生き物のページを作るだけでも、1年で50種以上のページが充実することになるんですよ! やがてはそのコンテンツが検索対策にもなり、集客に影響してくるのは間違いありません。自分の記録帳、メモ代わりに作ってみても良いと思います。 ![]() ![]() 例えば…このカメは でも…このカエルは 生き物のタイプによっては必ずしも手で持てないものもあるかもしれませんが、その場合は何か比較になるような物と一緒に撮影して大体の大きさをイメージさせてあげましょう。 また、撮影時からご注文お届け時までに成長してサイズが著しく変わる可能性のある生き物は、その旨明記しておきましょう。 ほかにも、同じシュリンプの中では、同じカエルの中では、ヘビの中では、それぞれが比較的飼いやすいのか飼育条件がシビアで上級者向きなのか、などのインジケーター(例えば★の数で表すなど)があるとわかりやすいですね。 このように、お店全体の商品の取り方、説明の仕方をパターン化しておけば、撮影や商品ページ作りの効率化にもなりますし、お客様にもわかりやすいショップになって行くと思います。 ![]() ![]() おちゃのこネットの機能である「メールマガジン」登録のメニューは用意されているようですね。実際に配信をされているか否かは確認していませんが、こうした専門店においてはメルマガは単に新商品の入荷や価格を案内するチラシ的な意味合いだけでなく、毎号毎号少しずつノウハウやハウツーを教えていくマガジンとしての役割が重要です。 それらを見てお客様はお店を思い出し、お店との距離感を縮めていけるのです。また出したメルマガ自体が、ノウハウコンテンツの宝庫になって行きますので「バックナンバー」を一覧で読めるように掲載しておくと良いでしょう。 後からお店を知ったお客様にも「バックナンバー」を読んでいただけるようにしておくことが、SEO対策、集客対策にもなりますのでぜひ! オススメいたします。 では、本日はここまで! ![]() ![]() ![]() 商売人が商売のために商品を売っているのではなく、マニアの趣味が高じて仕事になり商売になった典型的なお店だと思います。 それだけについ、自分には当たり前の専門用語がいっぱいの、正に「マニアック」な店になりがち。 上手に裾野を広げ、レベルの未熟なお客様をいかに取り込み育てていくか? 生き物を育てるのと同じくらいの努力を期待して50点!(^^;) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、商品登録ページにて売価を指定しないに設定した場合に、商品詳細ページで価格欄に表示される「販売価格はお問い合わせ下さい」を非表示にする方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
#nsetprice {
display: none;
}
#nsetprice |
display: none; |
![]() |
![]() カート内のバリエーション、オーダーメイド商品の変更について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、カート内のバリエーション、オーダーメイド商品の変更についてご紹介します。
バリエーション商品とオーダーメイド商品を購入時、カート内から「変更」ボタンをクリックし、商品詳細ページに戻り、バリエーション、オーダーメイド内容の変更が可能です。
詳細は下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281576&id=776&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 外部対策の種類 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
今回は外部対策の種類についてお話させていただきたいと思います。
■外部対策の種類
ひとえに外部対策と言っても多数種類がございます。
今回は一部だけですが手軽にできる外部対策をご紹介させていただきたいと思います。
・ソーシャルメディアを利用した外部対策
ソーシャルメディアをご存知でしょうか?
twitterやfacebookなど誰もが気軽に参加し、情報を発信できるサービスを総称してソーシャルメディアと呼ばれます。
こちらはソーシャルメディアのアカウントを持っていればどなたでも簡単にできる対策となります。
方法は簡単です。サイトの紹介や新商品情報などを書いて発信するだけでよいのです。
・ソーシャルブックマークを利用した外部対策
ソーシャルブックマークとは通常のブックマークとは違い、不特定多数の人が共有できるブックマークサービスのことです。
こちらもソーシャルメディア同様にアカウントを持っていればどなたでもお手軽に利用できる外部対策と呼べるでしょう。
・ブログにサイトの記事を載せる
こちらはそのまま個人でやっているブログなどにサイトの紹介記事を載せるだけになります。
こちらの場合、ブログの内容がよりサイトと合っているとよいでしょう。
上記に挙げた外部対策がどなたでもお気軽にできる対策の一例となります。
3つとも簡単にできる外部対策となりますが共通して言えることはすべてプラスに働くとは言い切れないということになります。
現在、リンクに対する評価が大幅に変わってきていることがSEO業界で話されております。
そのため、リンクによる順位変動が大きく行なわれるサイトも増加しております。
以前にもお話させて頂きましたが外部リンクとは検索エンジンが、有用なサイトを評価するためのものであり、良質なリンクが貼られていることが重要となります。
★POINT
・手軽にできる外部対策は多数あるがすべてがプラスになるとは限らない。
・外部対策は大きく変動しており、より質が求められている。
外部リンクの評価についてはしばしば大きな変動が見られることがあります。
今までプラスに働いていたものがマイナスに繋がることも稀にあります。
ご相談は、SEOのプロであるスウェルキャッチまでどうぞ!
★次回はまた違った観点からSEOについてのお話をさせていただきたいと思います。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.