![]() 「リーダー不在の国、ニッポン。その処方箋は?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「増税国会」といわれる第180通常国会が開会し、消費税法案と衆議院の解散総選挙の行方が内外の関心を集めています。7年で6人の首相を交代させた日本の政治は、果たして国民を幸せな方向に導くことができるのでしょうか。
小粒な首相がころころ交代する現象にあらわれているように、昨今のわが国は重篤な「リーダー不在症候群」に見舞われています。もちろん、企業トップや一部首長などに優秀な人はいますが、全体的に見回してみて、今の日本には適材適所と言い難いリーダーが多く存在することは事実でしょう。
この状況を変えるには、ダメな人材がリーダーになってしまう理由を探るとともに、どのような資質を備えた人をリーダーに選出し、支えていくことが必要かを考えなければなりません。自分たちが変わらずに、ただ代表者の顔を変えるだけでは、いつまで経っても状況は良くはならないでしょう。
そこで今回は辛口の本を用意しました。「オススメ参考書」で取り上げますので、ぜひご一読ください。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() いつも楽しみにしていただいてありがとうございます! また夏から今まで、大変長らくお待たせをいたしました!
う~ん! 色が… 「HARUKA in the green ひとつずつ心を込めてお届けします」の看板画像も、その下のバナーも、各商品のサムネイル画像も全体的にどんより暗くて、鮮やかさがありません。 下記、ちょっと、明るさと彩度だけ修正してみましたのでご覧ください。
乱暴に全体を修正しただけで、やや極端な加工かも知れませんが、明るく鮮やかな方が良いという雰囲気はわかっていただけると思います。曇り空で見る花と、晴れの日に日光の当たる花の違いのような感じです。 本当は一つ一つの画像を明るく鮮やかに撮影し、加工したい所です。 商品画像へのダメ出しは、この「ダメ出し!道場」が始まって以来、毎回のように言っている気がしますが、ホントによい商品を持ちながら写真一つでお店の雰囲気を暗くし、商品を悪く見せてしまっているお店が多いんです。 貴店もまさにそれ! あぁ~、もったいない! (>_<) しつこいようですが、今日も言います! 商品の現物を手にとって目の前で確認できない通信販売において、購入の意思決定をする上で、最も重要なポイントは商品画像です! 触われない、匂いもわからない中で、お客様に「欲しい! 買いたい!」と思わせられるかどうかは「見る」ことだけで行わなければなりません! 「商品画像の手抜きは即、売上(注文率)に影響する!」 これは、オンラインショップうんぬんよりも、むしろそれ以前の「通信販売業」の常識なのです! 高度なHTMLタグやCSS、JavaScriptなどを勉強するよりも、オンラインショップがまず最優先で勉強して習得すべきことは、写真撮影と画像加工のスキルです! 業種にもよりますが、商品写真が良くなるだけでも注文率(転換率)は格段に良くなるものです! だからといって、十万円も二十万円もするような高価な一眼レフやプロ写真家が使うような照明器具は不要ですよ! 2~3万円の普通のデジカメと(机に乗るサイズの商品なら)市販の蛍光灯の電気スタンド照明の2台もあれば十分です。ソフトは PhotoShop LEなどの初心者向け画像加工ソフトがあればOK!プロ用のバージョンなんて要りません。 変に、教則本を買って1ページ目から順番に覚えて…なんてやると、途中でウンザリ、挫折しちゃいます。コツを知ってる人に聞いて覚えればいいんです! 半日も教わればすぐにできるようになります! 商品写真の上手な先輩ネットショップさんに菓子折持って「教えてください!」とお願いに行くも良し!(多分かなりうっとおしがられますが…(笑))
![]() ![]() お店の商品、商品説明、サイト構成など基本部分は十分に合格点! のお店だと言えます。品数も多く、花や植物だけでなく、鉢やネットなど資材も豊富で専門店であることは十分にうかがえます。 ですが… ![]() ![]() お花や植木だけでなく、ガーデニングのお店でもあるはずなのに、残念ながらガーデニングの要素は園芸資材だけで、「庭を作りこむ」部分の提案やノウハウがほとんどないのが残念です。 かろうじて、左メニューの下部に「■店主が植栽しました!」としてcafe_catty gardening というリンクがあるのですが、こういった正にガーデニング(庭を造りこむ)提案や事例がないのは、プロショップとして片手落ちです。 現状では、単なる素材屋さんなので、お客様にとって、品揃えと価格だけで判断されるお店になっています。 冒頭でも申し上げましたが、多くの都会生活者は、マンションのベランダや小さな庭で、小さな自然を感じたいのです。でも、それはただの鉢植えや寄せ植え単品であれば近所の花屋さんで買えば事足りるのではないでしょうか? ![]() ![]() お客様がわざわざネットで探して買う動機をもう一度考えてみましょう。 できるだけ安い花や鉢植えや寄せ植えを買いたい! 本当にそんなお客さまばかりでしょうか? またそんなお客様ばかりを相手に商売したいですか? お客様は自分のガーデニングセンスが完璧で、買いたい素材だけを探しているのではないと思います。素人だからこそ、どう組み合わせたりどう飾り付けたら良いかがわからないのです。お客様自身も気づいていないかも知れませんが、花単品そのものよりも、飾りつけや寄せ植えのデザインやセンスを購入したいのではないでしょうか? 言い換えるなら、買いたいのは「花」よりも「渡辺店長のガーデニングセンス」なのではないでしょうか? そう考えると、お客様へのアプローチも、他の方法が考えられるかもしれませんね! 花や植物の種類別、だけでなく… 例えば… サンプル(事例)として 花が欲しい! んじゃなく、「そのお庭! 我が家にも作りたい!」と思わせたら、他店と単純な価格比較で利益の少ない注文ばかり…から脱却できる可能性が出てくると思います。 ![]() ![]() ![]() 写真・画像加工を除けば、オンラインショップ運営の基本スキルはお持ちなので、まずは画像を良くしつつ、植物素材屋さんから、本当のガーデニングショップへのレベルアップを期待したいと思います。恐らく渡辺店長の本当になさりたい商売はそこにあると思います!(^-^) 貴店の詳しい事情や状況も聞かない上での勝手な推測による提案ですので、現時点では実現難易度はわかりませんが… 撮影・画像加工研修だけでなく、ぜひガーデニングショップの中身のご相談もいただければ一緒に良いアイデアが色々生み出せそうです!(^^) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、前回に引き続きオーダーメイド設定に関するカスタマイズです。
各オーダーメイド項目タイトルの文字色と太さを変更します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.order_item .text-bold {
font-weight: bold;
color: #CC0000;
}
.order_item .text-bold |
font-weight: bold; |
![]() |
![]() Google eコマース機能について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日リリースしたGoogleのeコマース機能をご紹介します。
Google Analyticsのウェブ プロパティIDを管理画面のデザイン管理→アクセス解析タグ設定内のGoogle Analyticsのウェブ プロパティID欄に設定してください。
ウェブ プロパティIDは、Google Analyticsの画面でご確認の上「UA-XXXXX-X」の形式で入力してください。
なお、設定は携帯版、スマートフォン版でも行うことができます。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281575&id=784&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() サイト構造の最適化2 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
今回は前回に引き続きサイトに来たお客様をうまく導くためのサイト構造の最適化についてお話させて頂きたいと思います。
■《サイト構造の最適化》
◆階層について
検索結果からあるページに辿り着き、さらにそのサイトの他のページを見ようとしたときにトップページや他の記事へのリンクが用意されておらず、結局他のページを見ることなしにそのサイトを去った経験はありませんか?
ナビゲーションの不備や複雑なサイト構造が原因で迷子になってしまうのは、ユーザーだけでなく、サイト内リンクを辿ってサイト内を巡回する検索エンジンもまた同じです。
また、どこからもリンクの貼られていないページがあれば、やはりそのページは検索エンジンは辿り着けません。
ナビゲーションを整理することは、特にWebページ間を最低限のクリック数で移動できるように配慮することは、ユーザー・検索エンジン双方の満足度の向上に繋がります。
そこで「サイト内のどのページにもトップから3リンク以内で移動できる」を目安として、サイト内の導線やナビゲーションを整備しましょう。
気をつけたいのが、「サイトの階層を浅くする」ということとは別物ということです。
ディレクトリの数が多く、各ディレクトリに1~2個しか記事がないようなサイトではサイトの全体像が掴めません。
わかりやすくデパートに例えるなら
「1階にすべての売り場がまとまっているデパート」
と
「1階は食品、2階は衣料品、3階は玩具と売り場が分かれているデパート」
では後者のほうがわかりやすい構造と言えるでしょう。
Webサイトに大事なのは、わかりやすいサイト構造と少ないクリック数で移動できる充実したナビゲーションであり、階層の深さは特に問題になりません。
ユーザーが望む情報に辿り着ければ、4階層や5階層であっても問題ないのです。
★POINT
・ナビゲーションを整理してページ間の移動をわかりやすくする。
・サイトの全体が掴めるようにページのディレクトリを分ける。
お客様と検索エンジンに向けた最適化をすることで取り込みを増やすことができますが、うまく行わないと評価上昇に繋がらないどころかマイナスになってしまいます。
ご相談は、SEOのプロであるスウェルキャッチまでどうぞ!
★次回は「ドアウェイページ」についてお話させていただきたいと思います。
それではまた、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
DAILY CASKET
カテゴリ:住まい、インテリア (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
またまたニッチな市場に根を生やした、個性豊かなショップ様の登場です。このお店のお客様は「ハンドメイド洋服の作家さん」。おそらくプロから家庭の主婦までさまざまなのでしょう。
しかし、洋裁に縁のない男性でも、このショップは見ていて飽きません。ステンシルやスタンプ、アイロンシートといったオリジナリティあふれる商品群が並んでいるので、クラフトマンシップが刺激されるためかと思われます。
感心したのは、商品ページで「これは何だろう?」と思ったときに、「詳細を見る」ボタンをクリックすると、必ず答えが得られること。「ああなるほど、そういうときに使うものなのか」と、満足させられます。
ユニークなのは、レシート用のカスタムスタンプ。日付と金額を書き入れるだけでレシートが作れるスタンプです。中央にミシン目の入ったメモ帳にポンポンと押して通しナンバーを入れておけば、控えのついたレシート帳のできあがり。便利だし、とてもおしゃれです。
お客様の使用例やショップブログはカラフルで楽しく、それだけを見ても興味が尽きません。あとは使い方のノウハウ講座が充実すれば、万全でしょう。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。