![]() 「謹賀新年!みんなでいい年にしましょうね号」 |
![]() |
お知らせ~メールマガジンの配信について
|
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
新年明けましておめでとうございます。本年もおちゃのこネットならびにおちゃのこ通信をどうぞよろしくお引き立てのほど、お願い申し上げます。
箱根駅伝の総合新記録や、アジア人として初となる澤穂希選手のFIFA最優秀選手賞受賞など、新年早々の「いい風」はスポーツ界から吹いてきました。それに引き替えわが国の政治・経済は相変わらず澱んだままで、なかなか風が吹いてくれそうにありません。
世の中を変えるには、どんなリーダーを選べばいいのでしょうか。少なくとも私利私欲、党利党略にまみれた人物ではふさわしくないでしょう。小心翼々と責任逃ればかりしている人にもお願いしたくはありません。無私の心と高い志を持ち、命がけで信念を貫くような人は、どこかにいないものでしょうか。
そんなリーダー選びの参考になりそうな本を、違うジャンルの棚から探してきましたので、オススメ参考書で取り上げることにします。貧困と闘う「村の起業家」を描いた本です。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() 縁起物、開運や癒しのアイテムということである程度格調の高さを演出されたいのかもしれないのですが、率直な第一印象は「ややどんより暗い」でした。 色合いが茶系統でというのは落ち着いていて悪くはないと思うのですが… 例えば… のバナー画像の背景の布か紙? の色が灰色に見えませんか? 実際の背景布や紙の色は白の場合でも、写真撮影後の画像加工でコントラストを誤ると、グレーになってしまい暗くなるのです。 ほんの少し手を入れるだけで印象がガラッと変わるものです。
洋服屋さんやアクセサリーショップの照明が必要以上に明るいのは、商品をより色鮮やかに見せるためなのです。実店舗を明るく改装しようとなると、照明器具や壁紙などの設備投資で少なくとも数万円~数十万円もかかってしまいますが、オンラインショップなら画像加工ソフトで明るさ、コントラスト、色彩、彩度などをちょちょいとイジるだけで済みます。商品数が多いお店は大変かもしれませんが少しずつでも手を入れてみてください。 何度か申し上げておりますが、商品写真の手抜きはてき面、注文数に影響するものです。もはや「写真はキレイで当たり前」な時代です。 どーしても商品撮影が苦手! という方は、独学で四苦八苦時間をかけるよりたった1日で済みますので商品撮影のセミナーなどを受講してみてください。コツが簡単につかめれば今後のショップ運営に絶対にプラスになることは間違いありません! ただし、高いデジカメや照明器具を買えと薦めるセミナーも少なくありませんので要注意!です!(^^;) ![]() ![]() お店の商品、商品説明、サイト構成など基本部分は十分に合格点! のお店だと言えます。左下メニューの当店店長のブログ、リンク集、雑談掲示板、天然石とは? Q&Aページ、返品・返金保障、お買物マニュアル なども充実していますし、匿名でのご注文、小売店・業者の皆様へ、永久保障制度、フルオーダーメイド、商品の画像配信、『リメイク☆サービス』、コンビニ受取サービスなどなど、かなりきめ細かいサービスまで準備されている点は素晴らしいと思います! ![]() ![]() ただ、冒頭でご自身も「3年間やってきて独りよがりに…」とおっしゃっておられるように、思いついてはページ追加! 思いついては新サービス! 思いついては機能追加! とコツコツとやって来られた結果… 現状の最重要ダメ出し!は【統一感のなさ】だと思われます。 多種多様な支払方法、mixiにtwitterにfacebook! 考えられることは何でもチャレンジ、何でも取り組みされているのは素晴らしい熱意ですが、すべてに手が回っていますか? 中途半端になっていませんか? 実店舗では、ある意味そのゴチャゴチャ感は情報や商品の豊富さを演出して専門店らしく見せることもあるのですが… 実店舗なら「わざわざ来たのだからしっかり見ていこう!」という心理が働くのですが、オンラインショップはたったワンクリック、1秒で来店も帰るのも自由自在ですから、ストレスを感じさせるのはNGです。 3年間、コツコツと蓄えてきたり積み重ねて来たサイトの情報を削除したり捨てたりするのは結構勇気が必要ではありますが、太りすぎた贅肉をダイエットで美しく引き締めるように!(私自身、最近全然 引き締まってないのですが(苦笑))
例えば… 個人的にここ数年、持病の悪化(高血圧や循環器病)や、身内や親友、ペットの不幸が続いています。あまり迷信や運勢などは信じる方ではないのですが…さすがに1年ちょっとで5回もお葬式があったり、医者に検査入院を薦められると、多少は運気をあげたいなぁとか縁起を担ぎたいなぁというような気持ちになっております… さて、そんな私が、貴店で何かを買うとすれば…いったいどこから何を探せば良いでしょうか? 最初からパワーストーンに詳しくて、どの石にどんなパワーがあるのか? を知っているお客様には良いですが、私のような客にはわかりません。(でも、かなりの見込み客ではあります!(^^;)) 一方、石のパワーから見ると…金運、恋愛運、仕事運、健康運、邪気払い、癒し効果…と個々の運気についてのメニューはあるのですが、漠然と全体の運気を上げたいなぁと思うような私のような客は、これまた迷子になってしまいます。(できることなら全部の運気をあげたいと思うのですが欲張りすぎは良くないのでしょうか? などなど…) こんなことは「釈迦に説法」なのだとは思いますが… その辺りのアプローチや信頼感が、ぶっちゃけ多くのパワーストーン専門店でちゃんとできている店を見たことがほとんどありません。安くても、怪しげなお店で買っても運気があがるとも思いにくい…信頼感や安心感も大変重要なポイントだと思います。 また、片山店長の、サービスへの決め細やかさへの配慮があれば、きっと商品選びのお手伝いにも、もっともっと改善の余地があると期待します! ![]() ![]() ![]() オンラインショップの基本的な運営スキルは十分合格点! 本文ではWeb上の見える部分についてだけダメ出ししましたが、ビジネス的にも在庫過多による資金繰りや収益性などの課題も出ているかもしれません。今まで3年間がむしゃらに頑張ってやってきたことを、いったん振り返って見直す良い時期かと思います。 新年一番に縁起とパワーのあるお店さんの「ダメ出し!道場」で私も運気が上がった!? ような気がします! ありがとうございました! いつでもご相談お待ちしております!(^-^) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
本年もよろしくお願い致します。
皆さんのお役に立つようなデザイン改良をご紹介して参ります。
今年最初のデザイン道場は、昨年末にアップしたオーダーメイド設定の各項目間に罫線を入れる方法をご紹介します。
これから数回に分けて、オーダーメイド関連のカスタマイズをご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.order_item {
border-top: 1px dotted #000000;
padding: 5px;
}
.order_item |
border-top: 1px dotted #000000; |
![]() |
![]() 商品詳細ページのレイアウト5 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、昨年末にリリースした商品詳細ページのレイアウト追加についてご紹介します。
商品詳細ページのレイアウトにレイアウト5を追加しました。
商品名とカートに入れるボタンが下部に表示されるレイアウトとなります。
また、カートに入れるボタンを下部にも追加で設置できるオプションも追加しています。
詳細は、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281579&id=778&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() サイト構造の最適化 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
今回はサイト構造の最適化についてお話させて頂きたいと思います。
■《サイト構造の最適化》
今回はHTMLタグ以外の要素としてサイト構造自体の改善をご紹介します。
前回お話させていただきました内部要素に比べ、SEO的には影響が小さい箇所となります。
しかし、影響が小さくてもその些細な差により検索結果の順位が決定されることもあります。
また、SEO的には重要でなくてもユーザビリティ上は大変重要になる項目となります。
せっかくサイトに来ていただいた方が見づらいからといって中身を見ずに帰られてはいくらアクセス数が上がっても売り上げには繋がらなくなります。
そのため、決して軽視せずに取り組みましょう。
◆1ページに情報を多く入れすぎない。
検索エンジンは要領が大きすぎるページではうまく情報を読み込めない場合があります。
検索エンジンが進化しており、クロールできる要領が増えてはおりますが、クローラーの読み込める限界までページを肥大化させてよいわけではありません。
いくら検索エンジンが進化していても、何回もスクロールバーをクリックしなければならないような縦長のページを不得手にしていることには間違いありません。
当然、取りこぼす可能性も出てきます。
SEOを除いても何回もスクロールしなければページ全体を把握できないようなページをユーザーが読みやすいと感じるでしょうか?
もう一つのデメリットと致しまして、ページテーマが希薄になるということです。
ページが長くなればそれだけ雑多な内容になりやすく、結果的にそのページは何がテーマなのかわからなくなってしまいます。
また、1ページ内に存在するリンク数は100個を目安にします。
100個というと多いように感じますが、外部リンクだけでなく内部リンクも含まれますので、100という数は案外簡単に達してしまいます。
★POINT
・1ページに情報を詰め込みすぎるとクローラーが読み込みにくくなる。
・ページのテーマしっかりと定め、それに合った内容を記述する。
ページの内容を詰め込みすぎはいけませんが、少なすぎてもページ内容が薄く判断されて評価がつきにくくなります。
ご相談は、SEOのプロであるスウェルキャッチまでどうぞ!
★次回は引き続き「サイト構造の最適化」についてお話させていただきたいと思います。
それではまた、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
パンの包装工場
カテゴリ:事務、店舗用品 URL : http://www.pansizai.jp/
今回ショップ事例にご登場のショップ「パンの包装工場」様は、第二回ダメ出し道場にご登場いただいたショップ様です。
ダメ出し道場で直した点 (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
EC仙人こと太田師匠が喜んでおられるように、「ダメ出し!道場」での指摘を改善されたショップさんです。アクセスも売上も向上したとのこと、おめでとうございます。
力を入れておられる「初めてご利用のお客様」への説明もわかりやすく、たとえば印刷の素人でも、使える色数やデザインの制約がすぐに理解できるようになっています。
驚いたのは多岐にわたる商品アイテム数で、「パン屋さんを開業するのに、こんなにたくさんの資材が必要なのか」と、呆然としてしまいます。どんな商売でも、やってみると思わぬ苦労があるということですね。
パン屋さんの開店時に必要な包装資材は、金額にして15~60万円とか。どんな種類のものをどれくらい用意すればいいかというコンサル的な対応もしてくれるので安心です。
サイトづくりのご苦労が見えるのが、商品写真。透明素材が多いため、形状の特徴などを見せるのは難しいのでしょう。イラストと組み合わせれば、もう少しわかりやすくなりそうです。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。