![]() 「本年最後のおちゃのこ通信です。みなさまよいお年を!号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
激動の2011年もあとわずか。商店に出向くと、ひっきりなしにクリスマスソングが流れています。クリスマス、そして年の瀬、お正月。カレンダーを見て、来年のお正月は「損した!」と思っている人も多いのではないでしょうか。
一時期は住宅地で過剰なくらいのイルミネーション合戦が展開されていましたが、今年は節電ムードであまり見られません。街路灯も点灯させる数を減らしているので、夜空の暗さが際立ちます。まあ、○○座流星群や皆既月食を鑑賞するには役立ちましたが。
さあ、来年はどんな年になるでしょう。政治、経済の沈滞ムードを一掃するようなサプライズがあるでしょうか。それとも、依然としてデフレ不況が続くのでしょうか。そして原発とエネルギー問題はどう展開するのでしょう。
「事実は小説より奇なり」といいます。小説は人間の想像力を越えられませんが、自然はやすやすと人間の限界を越えてしまうからです。ということは、あんまり考えすぎずに現実に順応するべきなのでしょうね。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() うん! 商品写真がキレイ! 今まで登場したお店の中でも、文句なくトップクラスに入る商品写真のクオリティですね。 単に撮影技術がウマい! というだけでなく、背景小物やディスプレイ(飾り方、見せ方、着装写真)、照明、撮影後の画像加工まで、とても上手だと思います。 皆さんもご覧いただければ感じるように、写真クオリティが高いお店はとにかく第一印象がぐっと良くなって、どこから見ようかな~、どれをクリックしようかなぁ~と、とにかく見て回るのが楽しくなりますね! 芸人さん風に言えば、「つかみ」はOK! です。 ![]() ![]() キツイ表現になってしまいましたが…せっかく「つかみ」はOK! 見せ方は十分プロレベルのお店なのに… では…「買う目」で見ると…Cross over Roadさん(以下CoRさん)はどう見えるでしょうか? まず…お店のコンセプトである
でも…肝心の「バロックパールとは?」「当店CoRって?」「店主はどんな人?」などのコンテンツが不十分で、正直、理解できません。 トップページ中央下部の「Information」のコーナー右に縦に並ぶ「ショップについて」 「初めての方へ」「ブログ」「お客様の声」「お客様着用スナップ」「バロックパール着用女子」「安さの秘密」「Q&A」「豆知識」のコーナーが、自己紹介、自店アピールのコンテンツのおつもりなのでしょうが…ほとんどが amebaブログのサイトに飛んでいますし、肝心のお店の紹介「ショップについて」も ───────────────── 左メニューにも
アクセサリーや真珠について、最初は手探りで勉強しながらの開店だったのかもしれませんし、本音は自信も持てないままのスタートだったのかもしれません。そこは100歩譲って察したとしても… 地球からではなく月の側から、つまり店主である宮本さんからの目線ではなく、お客様の視点からお店を客観的に見てみてください。 うーん、本気の商売としてやってるお店なのかしら? 主婦店長の個人的趣味&お小遣い稼ぎでやってるお店? へっぽこって商品の目利きも仕入れも自信がないのかしら? と不安な要素が次々と浮かんで来ませんでしょうか? たとえ、最初は不安で自信も持てずに始めたお店であっても、お客様にとってはCoRさんも宮本店長も、専門店プロショップのプロと信じて来店されているのです。「へっぽこ」なんて自信のないタイトルは即刻やめましょう!
ご自身でも書かれているように、 ユーモアやフレンドリーなエッセンスを入れたいのであればせめて「店長ドタバタ買い付け日記」とか「ちいこ店長バロックパール買い付けの旅日記」のようなタイトルにしても、あくまで目利きはプロ! のアピールはお忘れなく! これは、CoRさんに限らず【専門店】(つまりプロショップ)では… 商品そのものだけでなく、その知識や目利きの技術、仕入れのネットワーク、商品に関する情報や提案力などトータルに「プロ」の付加価値も含めてお店に来ているのです。 例えば宮本さんが、芸能人やモデルさん、何かの業界での著名人であって新しいチャレンジとして新規ビジネスを勉強しながら始めた店、とでもいうのであれば、未熟さ、舞台裏のネタばらしも含めて勉強や成長の過程をブログなどを通じてアピールしながら販売していくのも「あり」だと思いますが…残念ながらまだ、今の宮本店長様にはそこまでのカリスマ性やファッションリーダーとしての影響力はないと思います。 小遣い稼ぎ→事業に! と本気でお考えであれば、そろそろけじめをつけて考え直し、取り組み方を変える事です! 理想は法人化して信用度、信頼度のUPもしたいところですが… まずは、特定商材を取り扱う【専門店】として、ちゃんと身分や経歴をアピールし、その専門知識や情報、提案力で勝負していくのが正攻法で王道です! そのためには、主要コンテンツである「ショップについて」(店舗概要)の「店主自己紹介」「初めての方へ」「安さの秘密」「Q&A」「豆知識」「特定商取引法表示」はamebaブログではなくキチンと「おちゃのこネット」の店舗の中に作っておきましょう!→これはお店への集客のSEO対策にもなります。 ![]() ![]() すべてのオンラインショップが日々悩んでいるお店の検索対策、いわゆるSEOについて考えてみましょう。 SEOとはSearch Engine Optimizationの略で=検索エンジン最適化 ではCoRさんで言えば、誰が見ても最重要なキーワードは「バロックパール」ですね。 これは多くのSEOに悩む店舗さんには羨ましい結果! のはずですね。 では…「バロックパールとは」で検索してみましょう! http://crossoverroad.ocnk.net/product-list/2 なぜだか商品カテゴリ一覧のペンダントトップのページですね。しかも、バナー画像が並んでいるだけで、肝心な「バロックパールとは何か」というコンテンツ情報は全くありません。 バロックパールって何だろう? どんな物だろう? どんな特徴があったり、良し悪しはどう見極めたら良いのだろう? どんな魅力があるんだろう?…などなど、バロックパールに興味を持って検索した人の心理を想像した際には、それを満たすランディングページ(クリックした入り口となるページの意味で着地の意味のランディングという)になっていなければ、ほとんどのお客様は「戻る」をクリックしてGoogleやYahooページに帰っていってしまうのです。 つまり、言い換えれば SEOでは見事に上位表示を成し遂げているのに注文には繋がらない! という、宝の持ち腐れ状態になっているわけです。 (私どもがSEOをテクニックとして嫌い、SEO偏重のWeb制作をしないのはこれが理由ですが、今回はまあ置いておいて…) ![]() ![]() さてちょっと横道にそれます、皆さんは魚釣りはしますか? ゴルフでも 良いですし、何か未経験な趣味を思い浮かべてください。今回は例として「魚釣り」にします。 さて、釣りに興味を持った初心者のあなたが実店舗の釣り専門店に入って行ったとします。ずらーっと並ぶ道具類の数々と専門用語 ロッド? ライン? リール? ルアー? 海と川と池? 何が違うの? などなど。初心者にとっては専門店は敷居が高くて何をどう見れば良いかもわからないですし、お店の方に質問しようにも何をどう聞いて良いかもわからないですよね? では、その専門店に入ったら目の前にドーンと のようにコーナー分けされていたり 初心者まずはここからセット のように目的別に明確なセット提案がされていたらどうですか? そして「初心者の方もお気軽に何でもご質問・ご相談ください!」とお店のいたるところに書かれていたらどうですか? 初心者が入りにくく、敷居の高い専門店も、「このお店なら何でも相談に乗ってくれそう!」「安心して買い物できそう!」
となりますね。 そして、これは初心者を取り込むだけではないでしょう。 そうなれば、自然に新規のお客様が増えていくことになりますね。 釣りのような、市場規模が大きく、対象者数も大きな市場ではいまさらネットでSEO対策をしても、商品を充実して成り上がるのはかなり至難の業ですが、ニッチでまだ認知も小さい「バロックパール」の市場なら可能性は十分にあります! ![]() ![]() では、CoRさんに当てはめて考えればどうすれば良いのでしょう? 単純です。 お客様の心理を想像して見ましょう。 「バロックパール」をどこかで見聞きして知る、興味を持った という図式です。 まずは「バロックパールとは?」を対策しなければなりません。「とは」を満たすのが専門店なのです。 バロックパールの基礎知識が学べ、バロックパールの良し悪しの見極め方、そしてアクセサリーとしてのバロックパールの楽しみ方を得られるコンテンツまでを充実させ、お客様を待ち受けることが、本当の意味でのCoRさんのSEO対策となるわけです。 そうすればおのずと、魅力あるバロックパール専門店になって行くと同時にSEOもトップに、実際の購入率・転換率も高まって行くはずです。 ![]() ![]() ![]() 今回のお店は、キレイなお店だけどキレイだけでは売れない! の典型のようなお店でした。でも、良い商品を仕入れ買い付けるルートもあり、それを上手に見せるテクニックも持っているわけですから「売れる」十分条件はかなり揃っているお店なのです。 あとは、商売に必要な本質的な信用と安心感、プロとしての意気込みや本気度の問題でしょう! オープンから2年。今後の成長戦略を考える、ちょうど良い時期かも知れませんね。
![]() ![]() さて、早いもので2011年もあとわずかです。 ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、先日アップした拡大画像表示枠の色を変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
#fancybox-outer,
.fancybox-title-inside {
background-color : #000000;
}
#fancybox-content {
border-color : #000000;
}
#fancybox-left-ico {
background-image: url(img/all/fancy_nav_leftw.png);
}
#fancybox-right-ico {
background-image: url(img/all/fancy_nav_rightw.png);
}
#fancybox-close {
background-image: url(img/all/fancy_closew.png);
}
#fancybox-wrap A {
color: #FFFFFF;
}
#fancybox-wrap A:hover {
color: #CCCCCC;
}
#fancybox-outer, |
background-color: #000000; |
|
border-color: #000000; |
アイコン左矢印 |
background-image: url(img/all/fancy_nav_leftw.png); |
アイコン右矢印 |
background-image: url(img/all/fancy_nav_rightw.png); |
アイコン閉じる |
background-image: url(img/all/fancy_closew.png); |
#fancybox-wrap A |
color: #FFFFFF; |
#fancybox-wrap A:hover |
color: #CCCCCC; |
![]() |
![]() オーダーメイド設定 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日リリースしたオーダーメイド設定をご紹介します。
これまでショップ商品詳細ページには、フォーム項目を設置できませんでしたが、テキスト入力/セレクトボックス/ラジオボタンを設置することが可能になりました。
詳細は、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281576&id=775&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
ヘッジホッグスタジオ
カテゴリ:スポーツ、レジャー (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
またまたマニアックなお店が登場しました。とはいっても「釣り」はホビーの中では横綱級の人口を持つ趣味ですから、かなり裾野の広いお店と考えることができます。ちなみに社会経済生産性本部編の『レジャー白書』によれば、日本の釣り人口はおよそ1300万人。総人口の11.7%を占め、男性は40代が、女性は10代が中心年代です。
ヘッジホッグスタジオ様の主力商品は「ベアリング」。手持ちのリールにベアリングを付加したり、交換したりすることで、普及品を高級品の性能に引き上げるためのパーツです。ラインローラー、ウォームシャフト、ハンドルノブ、スプール軸受け、スプール、ローターナットなど、ベアリングを付加あるいは交換できるところはかなりあります。
ベアリングチューンがなぜいいかというと、わずかなテンションでも回転するようになるため、巻き上げが軽くなる、遠くまで飛ばせるようになる、精密なコントロールが可能になるなどの利点があります。
興味深かったのは、お客様アンケートにメーカー担当者からのコメントがついていること。この部分だけをまとめて読むと、さまざまな人たちの釣りにかける情熱と、メーカー担当者の真面目な対応がわかって、勉強になります。
スタッフブログでは、製品のアップ写真がいろいろな角度で掲載されていて、商品ページとはまた違った味を出しています。こういう差の付け方はおもしろいですね。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。