![]() 「秋晴れの日々、高い空の下で何をしましょうか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、お彼岸を過ぎて月が変わったらすっかり秋になってしまいました。春と秋の彼岸は、それぞれ春分と秋分をはさんだ1週間ですが、太陽が真東から昇り真西に沈むこの時期が、死者の世界とこの世の距離がもっとも近くなるのだと、昔の人々は考えていました。だから彼岸に墓参りに行くわけです。
昼と夜の長さが等しいということは、夏と冬のちょうど中間点であることを意味します。つまり、暑さも寒さもここを境に和らいでいくことになります。科学的な知識はなくとも、自然にぴったりと寄り添う暮らしをしていた昔の人々は、知識の積み重ねによる知恵を持っていました。かえって現代人のほうが、中途半端な科学知識に振り回されて、ご先祖様の知恵を忘れているのかもしれません。
「暑さ寒さも彼岸まで」は、「どんなに辛く困難な障害も、いずれ時期が来れば去っていく」という意味のことわざでもあります。現在は日本にとって辛く苦しい時期ではありますが、古人の励ましを頼りにがんばってみませんか?
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ~有料セミナーのご案内
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]() ![]() 運営会社の有限会社中川さんでは、このお店だけでなく、産廃処理事業に誕生日プレゼント専門WebShopの経営、イラストや漫画制作の事業、パソコンスクールにWeb制作やSEO対策の事業、インターネットコンサルティングと幅広い事業をされているご様子。 幅広くいろいろな事業展開をされている中で、ネットの知識も豊富なプロスタッフがおり、「ネットショップを制作、運営するノウハウはあるんだから何か売ろうよ!」的な意図を感じるお店の典型です。 本来の趣旨から言えば、この「ダメ出し!道場」はおちゃのこネットで一生懸命手探りで試行錯誤されている初心者ショップさんへのアドバイスを趣旨としていますので、プロの方からの依頼はお受けしたくないのですが… 今回は、お申し込みいただいた勇気に免じて!? あえて、「反面教師」として「ダメ出し!」させていただきます。(^^;) ![]() ![]() まずは、トップページに並ぶ「店長イチオシ商品!」をいくつかクリックしてみてください。 http://www.omochokin.com/product/467 商品画像もその他画像も小さく、画質も悪く、カタログをスキャンしたような小さな説明写真のみ。そういった手抜きの商品写真が多く見受けられます。 もちろんすべてがそうだとは申しません。中にはサンプルを取り寄せて、ちゃんと自店で写真を撮影して掲載している商品もあるのでしょうが、一点一点、個々の商品をすべて店長の目で吟味して、その質感や使用感をキチンと伝えているお店には決して見えません。 商売として、自らが見たことや触ったこともない商品をお客様に薦めているとしたら? 「旨いよ! おいしいよ! ぜひ買って行って! 食べたことないけど…」 お笑いのネタならともかく、そんなお店を信頼できるでしょうか? 見かけ上の「品揃え」は豊富で、貯金箱専門店というコンセプトもユニークで面白いものだとは思いますが、いくつかの商品ページをクリックした結果が貧弱な商品説明や情報不足では、多くのお客様はがっかりされることでしょう。 【専門店】= 品揃えが多い店 ではなく 【専門店】= 商品の情報・知識においてプロ のお店 であるべきだと思います。 ![]() ![]() のっけから、キツいダメ出しまくりのお店ではありますが、「さすがネットのプロ!」という見習うべき点もあるのでご紹介しておきますね。 例えば…左メニューの「貯金箱 カテゴリ一覧」に「販売終了 貯金箱」というカテゴリーがあります。要するに廃盤や、品切れで現在はもう販売していない商品のカテゴリーをあえて作って掲載しているのです。 「なぜこんなことを?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…「貯金箱 専門店」としては1点でも多くの商品を陳列しておく方が、いわゆるSEO(検索エンジン対策)としてはヒットしやすい(集客の入り口になる)ですし、仮に廃盤商品であっても、アクセスや問合せが多い商品があれば、再度その商品を仕入れたり、今後の商品企画の参考にすることができますね。 特定ジャンルの専門店で、今ひとつ品揃えが少ないといったお店なら参考にしたいテクニックの一つです。時計やバッグなどのショップでは、有名ブランドの人気品番商品をあえて品切れ掲載して、集客に使ったりする、若干、悪意のあるテクニックもよく見受けられます。 結局は、来店させても、購入に至るか否かは、そのお店の中身にかかってはいるのですが(^^;) ![]() ![]() せっかくですから、もうひとつプロのノウハウを参考にさせていただきましょう! http://www.omochokin.com/page/48 オンラインショップというと、とかくネットだけで完結させてしまおうとするお店がほとんどなのですが、このようにFAXでの問合せフォームを用意したり、電話での問合せを歓迎するメッセージを強調することは、「商売」としては当たり前ですが重要です。 ![]() ![]() また同様に、下記のようなページを用意してマスコミや企業からの問合せを促したり、さも他から問合せがありますよ! という雰囲気を演出しておくことで、本当に企業やメディアからの問合せがされやすくなる効果はあります。 http://www.omochokin.com/page/1 こうした「テクニック」は小手先ではありますが、やらないよりはやって損はないので、参考にしましょう。 ![]() ![]() ![]() 正直、私の好き嫌いの影響もあるのですが、在庫を持って本気で貯金箱を追求する本物の専門店ではないので辛めの点数になりました。 でも、多くのおちゃのこショップさんの参考になるようなメニュー構成やコンテンツはあったと思います。 どうせなら、貯金箱専門店としての企画や提案など、本気で日本一の貯金箱専門店を目指していただきたいものです。 ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回は、店長日記やWhat's Newに表示される日付をの文字色や文字サイズを変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.tdiary_news_text .text-bold {
font-size: 14px;
color: #CC0000;
font-weight: bold;
}
指定について |
font-size: 14px; 文字サイズを指定してください。 |
![]() |
![]() 画像の複数アップロードについて |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日リリースした画像専用管理画面の画像複数アップロードについてです。
おちゃのこネットの管理画面→[デザイン管理]→[画像専用管理画面]ページに進んで下さい。
画像アップロード部分の「複数ファイル選択」ボタンをクリックして画像ファイルを選択して下さい。
最大100ファイルまで一括でアップロードすることができます。
詳細は、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/image_manager/image_manager_help01.html
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 効果的なキーワード選択 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
今回はSEOを始めるのに最も重要と言っても過言ではない
『効果的なキーワードの選択』のご説明をしたいと思います。
■効果的なキーワードの選択
内部要素を最適化を進めていく上で、ベースとなるのがキーワードの選定です。
すべての検索キーワードで上位表示を目指すことは現実的に不可能なので、どの検索キーワードで上位表示を目指すのか定めなければなりません。
ここで重要なのが、1単語のみの単一キーワードではなく、複数の単語が合わさったフレーズキーワードを意識することです。
つまり、「お茶」で検索上位を目指すのではなく、「お茶 通販」といったフレーズキーワードで上位表示を目指します。
極端に言えば「お茶」という単一キーワードで上位表示されなくても構いません。狙うのはあくまでフレーズキーワードです。
理由は2点あります。
1.フレーズキーワードのほうが上位表示されやすい。
「お茶」のように検索結果数が多い検索キーワードを「ビッグキーワード」と言います。
ビックキーワードは相当な激戦区で、ここで上位表示を目指すには相当な労力と時間がかかります。
ビックキーワードでは、新規サイトがいきなり上位表示されることはまずありえません。
それに比べ、フレーズキーワードは、上位表示されやすいというメリットがあります。
実際に検索してみると「お茶」の検索結果表示数が約9,000万件に比べ、「お茶 通販」では約1,200万件と1/8の検索結果数となっています。
これはライバル(他のサイト)が1/8に減っていることを示し、その分上位表示されやすくなります。
2.フレーズキーワードを使う検索ユーザーの方が検索ニーズを掴みやすい
多くの検索ユーザーが、2単語以上のキーワードで検索を行いますが、2単語目以降は検索者の目的が反映されます。
「お茶」という検索キーワードからは、「検索者はお茶に興味がある」以上の意味はわかりません。
しかし、「お茶 通販」だと、お茶を通販で購入しようとして調べていることがわかり、さらに「静岡 お茶 通販」だと静岡産のお茶を通販で扱っているサイトを探していることがわかります。
このようにフレーズキーワードを使う検索ユーザーは、検索目的がはっきりしていることが多く、サイトでそのニーズにきちんと答えられるとアクセス数の増加やコンバージョンの上昇に繋がるでしょう。
★POINT
・単一キーワードよりフレーズキーワードで対策することが重要
・フレーズキーワードは検索ユーザーの目的を表している。
フレーズキーワードでも競合が大変多く、上位表示が難しいものも
多々あります。
ご相談は、SEOのプロであるスウェルキャッチまでどうぞ!
★次回は「キーワード選びのコツ」について説明したいと思います。
それではまた、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
BMXSHOP CAVE
カテゴリ:スポーツ、レジャー URL : http://bmxcave.ocnk.net/
(1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
■お問い合わせ ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
BMXとは、Bicycle Motocrossを略したもので、サスペンションなし、変速ギアなしの小型自転車で曲芸的な技術を競い合うものです。北京オリンピックからは正式競技になっています。
BMXの起源は、70年代にアメリカ西海岸の子どもたちが20インチの自転車でモトクロスを真似たレースを始めたこと。82年には映画『E.T.』で重要な小道具として登場し、同年に初の世界選手権が開かれました。
BMX CAVE様は、トップページから大量の文字と細かい写真が並び、マニアの世界らしい専門性を醸し出しています。並んだ工具の写真が導く「How to メンテナンス」のページは、BMXで必須と言われるメンテナンスの方法を、写真と文章でわかりやすく解説しています。すぐにお店に駆け込むことができない通信販売だからこその親切な施策です。
また、実店舗経由のスクール情報もあり、技術を習得したい人や仲間を見つけたい人には喜ばれるでしょう。試乗車があるので、BMXを体験したい初心者にも対応しているそうです。
ブログも併設されており、迫力満点の競技の写真や、新入荷商品の情報が得られますが、何よりもBMX好きの人たちの雰囲気を楽しめます。
http://bmxcave.exblog.jp/
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。