![]() 「謙虚に生きないといつか困ったことになりそうです号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
ノロノロ台風が平成最大の被害を紀伊半島を中心にもたらし、今年は天災の当たり年かと嘆息している人も多いでしょう。災害の当事者のみなさんはもちろんのこと、あおりを受けてお困りのみなさんにもお見舞い申し上げます。
世界でも稀な四季のある国・日本は、かつては自然と上手に折り合って生きる国でした。少ないエネルギーで自然からの恵みを受け取り、経験と知恵で災害から暮らしを守って生きてきたわけです。化石燃料や原子力に頼るようになってから、その謙虚さが失われてしまったのかもしれません。
さて今号のオススメ参考書は、「地域特性」を活かして全国区に躍り出た2つのチェーンのお話です。ここでも鍵になるのは「謙虚さ」だと思います。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]() ![]() 「木の床.net」という店名、「フローリング」という文字、部屋の写真などで、床材の専門店であることは一目瞭然ですし、商品ページの数、作りこみ、メニューコンテンツの充実度、写真やロゴなどのクオリティもまずまず平均点以上で、ネットショップとしての熱意、本気度を感じるショップページですし、「何を」売っているか? は明確なお店だと思います。 しかしながら…「誰に」売るのかの部分が今ひとつはっきりしないというか、お客様目線で見た際に、自分はこの店にふさわしい客なのだろうか? がわかりにくいと感じました。 ![]() ![]() 実は我が家も、築十数年を超え、また室内に中型犬が5匹もいるせいもあって、フローリングの床材の損傷がかなりひどい状態で、数年前から張り替えたいなぁと考えている状態です。 でもいざ張り替えとなると玄関~廊下~リビング~キッチンと全部がバリアフリーで繋がっているため全工事となると費用もそれなりにかかるでしょうし、かといって、DIYでやるには大掛かりで、できるかな?と悩みや不安の堂々巡りです。 今回は私も完全にお客様目線で我が家の床リフォームをイメージしながら【木の床.net】さんを見させていただきたいと思います。 ![]() ![]() メニューには「初めての方へ」という、いかにも親切そうな見出しのメニューがあるのですが…実際にクリックしてみても… ご注文の手順や方法が文字で羅列してあるだけです。 お客様が「初めての方へ」というメニューに込める期待は、こんな内容でしょうか?… 違うはずですね。私も正直、こんなコンテンツではなく 当店【木の床.net】はDIYで無垢フローリングをお値打ちに張り替えしたいお客様を応援するお店です。 といったコンテンツを期待してクリックしました。 ショップ内を色々探してみましたが、どうも張り替えのHowTo的なコンテンツはないようでした。 結果、【木の床.net】というお店は リフォーム業者さんなどプロ並に施工技術に自信のあるDIYユーザーか、ズバリ、プロの業者さんの資材調達向けのお店 という風に見えてしまい、自分ら日曜大工レベルの客にはふさわしくないお店だなというのが結論です。 仮に、元々の貴社のターゲットがプロやプロ並のお客様だけで、その市場ニーズだけでも十分に成り立っていくだけの注文があれば良いのですが… もし、個人のDIYユーザーもターゲットにされているなら、現状のコンテンツだけで注文を得るのはかなり難しいでしょう。 ぶっちゃけ、私はとても注文できません。 また仮に、BtoBで業者さんを狙っての場合であるなら、今度はもっとプロ向けのコンテンツや、お電話での気軽な問合せ窓口を大きくアピールしないと、忙しくせっかちなプロのニーズを拾うのは難しいと思います。 あえて厳しい言い方で申し上げるなら「中途半端」なのです。 プロ向けなのか初心者も取り込むのか? ![]() ![]() 従来はネットや通販では売りにくい商材をあえてネット通販で買う際に、お客様のボトルネック(障害・障壁)になることは何だろう? これを考えてみましょう。 例えば…過去、私どものクライアントさんであったのは… 2)ある調理器具を売るのにネックになっていたのは操作方法や価格よりも、何がどれだけ作れるか?であった。 DIYフローリングにおいて、ネックになるのは? 素材の選び方や張り方よりも… まずは、今の床材の剥がし方や下処理・前処理の仕方ではないでしょうか? 実際に、「フローリング 剥がし方」で検索してみてください。納得の行く、わかりやすい解説って意外とありません。 素人には無理ですとか、プロに任せたほうが良いといったものがほとんどで、あっても、画像や工程の図解などはほとんどありません。なるほど、素人には難しいんだろうなぁとは思うのですが… 逆に、これをキチンと丁寧に解説したり説明ができれば、ショップへの信頼とチャンスは格段に増すことになると思います。 このあたりは、本来は当社もコンサルティングの一環としてより具体的にQ&Aしながら相談していくのですが、現段階ではあくまで可能性、アイデアの一つとしてご提案させていただきます。 ![]() ![]() 価格から、樹種類から、形状から、塗装方法から、色合いからという選び方はあるのですが、私自身も含め、今までのフローリングに不満があり明確な機能や目的を持った人向けの床材の選び方がないと思います。 具体的には… ・とにかく耐水、防水性に強い床材 といった機能性・目的性から選ぶ方法がないのが残念です。 価格から、樹種類から、形状から、塗装方法などは、それぞれの特徴を知っているプロには良いかもしれませんが、色を除けば、素人が重視するのは、価格と、機能性だと思います。 例えば我が家は犬・猫が歩くのが大前提なので 南向けの日当たりの良いリビングであれば日光・日差しによる色あせや表面のはがれなどを経験しているので耐UV、対候性を重視されると思います。 こういった機能や目的からの視点がないのは今後の課題だと思います。 ![]() ![]() 床材そのものだけでなく、工具類や接着剤、釘やネジなどのフローリング貼りの際に必要な周辺商品も販売されてはいかがでしょうか? 数量や、金額的には少なく、在庫負担を考えればあまり取り扱いしたくない事情もおありかもしれませんが、専門店・プロショップならばこういった工具やパーツ選びにこそノウハウがあるはずですし、それぞれ一長一短の特徴があるはずです。 これらを説明もそえて販売してこその専門店・プロショップではないでしょうか? ![]() ![]() 施工事例としてのフォトギャラリーの充実はすばらしいとは思うのですが…残念ながら アフター(施工後)写真ばかりなので、サンプルにはなるのですが、「感動」はありません。 お客様の、ぜひ張り替えたい! やってみたい! という意欲をかきたてる意味では、ぜひ【ビフォー(施工前)】あっての【アフター】だと思います。 すべては無理でも、ビフォー写真のあるものはぜひ比較掲載をオススメいたします。 ![]() ![]() http://www.kinoyuka.net/page/37 もちろん、【木の床.net】さんは読めると思いますが、「ダメ出し!道場」を購読されている、大工さんや住宅関連業者さん以外のほとんどの方は読めなかったのではないでしょうか? 正解は「框=かまち」です。 玄関の土間から廊下に上がる部分や床の間の縁に使う厚い木材のことらしいです。私ももちろん Wikipediaで調べました(笑) プロなら知っていて当たり前の専門用語も、読み仮名や解説なしに記せば、見方によっては上から目線のエラソウなお店に見えかねません。 個人を相手にするショップであればできるだけ初心者にもわかる読み仮名や解説を添えて説明しましょう。 その気配りや痒いところに手の届く感じがお店の好感度を上げて問い合わせしやすくさせるのです。 ![]() ![]() とりあえず、ネット販売にチャレンジしてみよう! で始めてまだまだ試行錯誤中な感じですが、コンテンツの充実度へのチャレンジは感じられるお店です。 品揃えがある程度できた今の段階から、今後はいかに受注を増やしていくのか? 逆にいえば、いかに障害・障壁を取り除いていくのか? の戦略を考えていくタイミング・重要な分岐点だと思います。 個別相談お待ちしております(^-^) ![]() ![]() 基本スキルはお持ちなので、テクニックやデザインよりも、いかにビジネス・商売の観点で、お客様の「痒いところに手の届く」お店になれるかが勝負の分かれ目だと思います。 ネットで通販だけでなく、施工や各地の施工業者の斡旋なども含めて将来のビジネスのポテンシャルは大きいと思います。 今後に期待を込めて50点! ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、商品詳細の最上部にリンクする方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
管理画面→デザイン管理→商品ページ設定に進んで下さい。
商品詳細ページ設定の自由記入欄に下記のhtmlタグを設定して下さい。
自由記入欄の表示位置は、下部に設定していただく必要があります。
表示位置は、Facebookコメントや関連商品を設定している場合は、その箇所よりも下部となります。
※他のコンテンツにて自由記入欄を上部で利用されている場合は、申し訳ございませんが利用できません。
他の箇所、例)商品説明欄の下部等でも利用可能です。
<a href="#pagemain">▲商品詳細トップ</a>
<a href="#pagemain"> |
リンク先は、<a>タグにて#pagemainに設定して下さい。 |
![]() |
![]() かんたんモードついて |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日リリースしたかんたんモードについてです。
おちゃのこネットの管理画面は、「かんたんモード」と「標準モード」で利用することができます。
設定は、各ページの上部のかんたんモード|標準モードの切り替え箇所から可能です。
一旦設定すると、設定モードは記憶されますので、以後は設定したモードにて利用可能です。
かんたんモードでは、各タブメニューで標準モードよりもメニューの表示数が少なくなります。
詳細は、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281602&id=763&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 検索エンジンのメカニズム |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
今回は『検索エンジンのメカニズム』のご説明をしたいと思います。
■《検索エンジンのメカニズム》
検索エンジンにキーワードを入力し「検索」をクリックすると、そのキーワードに関するWebページを一覧表示する。
これが検索の一連の流れですが「検索」を押した段階で、検索エンジンが世界中のWebサイトを一気に巡回して情報を収集してくると誤解している人が多いようです。
図書館の検索端末に情報を入れて検索するとき、図書館の人がいちいち図書館中の本をしらみつぶしに探し回るようなことは当然ながらしません。
あらかじめコンピューターに入力されている情報から該当項目をピックアップして表示されます。
検索エンジンも同様に、まずクローラー(またはスパイダー)と呼ばれるプログラムが、世界中のホームページを自動的に閲覧して、そのソースコードをコピーしています。
そして、コピーされたソースコードは検索しやすいように加工され、検索エンジン内のデータベースに記録されていきます。
これをインデクシング(indexing)と言います。
検索すると、検索エンジンのデータベースから検索キーワードに関するWebページがピックアップされて表示されます。
つまり、「インデクシングされていないWebページは検索結果に表示されない」ということです。
したがってSEOの第一段階は検索エンジンにサイトの存在を知ってもらい、インデクシングしてもらうことになります。
クローラーはWebページのリンクを辿って、他のWebページに移動しますので、サイト内のどこからもリンクされていない状態のページ情報は収集されません。
サイト内のリンクをきちんと整備しておくこともSEOでは重要といえるでしょう。
★POINT
・SEO葉検索エンジンに認識されることが第一歩である
・サイト内のリンクを整理してクローラーが巡回できるようにする。
サイト内のリンクが多すぎてもクローラーの巡回を阻害してしまうことがあります。
ご相談は、SEOのプロであるスウェルキャッチまでどうぞ!
★次回は検索エンジンに嫌われてしまう「スパム行為」についてお話させていただきたいと思います。
それではまた、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.