![]() 「日本人の劣化が叫ばれています。みなさんもご用心を号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
知り合いの小説家が嘆いていました。「諭旨免職と書いたら、編集者が『ろんしめんしょく』とルビを振るんだよ。文句を言ったら、『ルビ振らないと、読者が読めませんから』って。自分が読み方を間違えていることに気づかないんだ」
斜陽産業となった出版の世界では、人材流出と専門職の技術低下がひどいことになっています。しかし、見渡してみれば広く世間一般でも日本人の「劣化」が進んでいることがわかります。電車内での化粧、モンスターペアレント、国民のことを考えない政治家、etc。
ダメな人が多くなるのは、目標とすべき志がないからです。もっと簡単に言えば、個人のモチベーションが低いからです。国全体のモチベーションを高めるのは大変ですが、私たちの身の回りからモチベーションを少しずつアップすることなら、なんとかできそうな気がします。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ~garittoリニューアル
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() まずは、読者の皆さんに、前置きとして、こちらのお店について簡単に説明を… 今回「ダメ出し!道場」でチェックさせていただくのは ですが、こちらの会社ではペットモチーフのアクセサリーショップ どちらも、有名な宝飾デザイナーさんによるデザインのこだわりの自社生産品というのが大きな【強み】のようですね。 以上を踏まえて「ダメ出し」を読んでみてください。 ![]() ![]() アクセ店のキーズアンドコウをすでにご存知で、そちらからリンクを伝って来店された方には同じトーンでわかりやすいとは思いますし、すでにアクセ店で信用を得ているのでこれでも十分かとは思います。 しかしながら、検索や、他から来店され、わんにゃんメモリーさんに初めて来店したお客様の目線で見ると…デザインやスキル以前にいくつか気になる点があります。 まず… トップページ右の店長の写真と挨拶 満面の笑顔の写真 名前:無し 挨拶文: 「動物」大好き店長です! 名前も名乗らず、明るすぎる笑顔や「!」付きの挨拶… やや無神経な雰囲気を感じるのは私だけではないと思いますよ。 アクセ店のキーズアンドコウと見比べてみると、同じ写真、同じ文章ですね。文字や背景の色合いこそ、やや落ち着いたトーンになっていますが、まったくそのままコピーしただけで、配慮がないなぁ… と寂しく感じました。 店長のお名前については… この女性店長さんはバーチャル? とさえ不安に感じてしまいます。 ![]() ![]() 次に…会社概要ページ… これもアクセ店の会社概要ページ 「ペット専用のメモリアル商品の専門店」の会社概要ページとして見た時には、お客様はどう感じるでしょうか? エンリケさんとカジュアルな格好で、笑顔で嬉しそうに握手する社長さんの写真を見たら、ペットを亡くしたお客様はどう感じるでしょうか? アクセ店の方では、「愛犬家の有名人も愛用」を印象付けるための写真も、メモリアル専門店では、場違いで浮かれてミーハーな「空気の読めない社長」に見えかねません。 きっとそんな社長さんではないでしょう。 今回ダメ出しをご依頼頂いた北村様はご担当者様のようですが、社長が「裸の王様」に見えてしまわないように、ぜひ勇気を持って進言なさってあげてください。 いずれにせよ、こちらのお店ではふさわしい会社概要ページに修正される事をオススメいたします! ![]() ![]() 次に、トップページの中央にドーンとある「当社5つのこだわり」 最初の4つは「物」としてのこだわりで、最後のペット専用だけが、ややお客様=飼い主の「心」へのこだわりですね。 何が申し上げたいかというと… 貴店のお客様は、決して「物」としての遺骨ペンダントが欲しいだけのお客様ではなく、「心」「気持ち」も癒され、満たされる品を求めているはずだということです。 どうせなら「ペット専用」を1番にして、それぞれの文章も「物」だけでなく「心」に配慮した文章に変更するべきでしょう。 …例えば「素材」の説明ひとつとっても 『アルミやステンレス、プラチナコーティングなど金属アレルギーが少ない「人にやさしい素材」を中心に使用しております。』 ↓↓↓↓↓ よりも… 『いつまでもそばにいてほしいから…アルミやステンレス、プラチナコーティングなど、ずっと身に着けていても金属アレルギーが少ない「人にやさしい素材」を中心に使用しております。』 こうアレンジすると、より「心」のこもった文になると思います。 その他のこだわりへの説明文も、ぜひお客様の「心」に配慮してアレンジなさってみてください。 ![]() ![]() 「気持」や「心」…と重いウェットな話ばかりになってしまいましたので、少しドライなテクニカルな部分でダメ出しを… 【バナー画像の形式】 トップページのバナー画像の画質、クオリティについて ・トップページ左上「わんにゃんメモリー」看板画像 はいずれも背景の白や黄色部分がモヤモヤと汚れているような画質になっていますが、これは、JPEG画像形式(.jpg)にされているためです。 写真のない色数の少ないベタ塗りが多いバナー画像などは、jpgよりも、GIF画像形式(.gif)で保存されるのが基本ですので、元画像の保存の際にぜひGIF画像形式で保存なさってみてください。背景のもやもやが消えキリッとキレイなバナーになるはずです。 ![]() ![]() 左メニューの5番目にある「カプセルサイズ・色見本」は、本気で購入されるお客様なら必ず気になる【重要な確認事項】です。 商品ページからのリンクをされているのは大変Goodです。(^-^) トップページの目立つ所にも、このページへのリンクを別途用意するとより良いでしょう。 ![]() ![]() 犬種の多さ(43種類)はオリジナルデザインができる貴社の【強み】の筈ですね。もっともっとトップページで大きくアピールされる方が良いでしょう。 個人的には雑種(ミックス)もたれ耳と立ち耳の2種だけでもあると潜在需要は多いような気がします。我が家にもミックスが5匹おります(^^;) 猫は犬ほど種類によって外見が違わないのですが、長毛種、短毛種、手足の長めな子、短めな子の4種類位はあって欲しいですね。我が家には猫もおります(^^;) いずれにせよペットの種類デザインを増やすことは貴店の課題でもあり、可能性でもありますね。楽しみです。 ![]() ![]() 通販である以上、購入されるすべてのお客様は必ずと言って良いほど「お支払い方法と送料」について確認をされるはずです。 これは、貴店に限らず、おちゃのこネットの店舗さんに多いのですが、「お支払い方法」や「送料」といった表現がトップページのメニューに見当たらず、どこに送料が載っているのだろう? と探すお客様も少なくないはずです。 最上部の「ご利用案内」→ URL/help ページへのリンクをもっと目立つ形で【お支払い方法と送料】としてトップページや左メニューからも用意するのがより親切で、お客様にとって買い物しやすいですね。専用のフリーページを用意して説明しても良いと思います。 ![]() ![]() 私自身が昨年愛犬を亡くし、貴店のお客様の気持ちで貴店を見た際に、物の良さばかりをアピールされたり、お店のアピールのために芸能人を使う姿勢に、正直に違和感や嫌悪感を覚えましたので率直にコメントさせていただきました。 私も娘も貴社のペンダントを宝塚動物霊園で拝見したから購入したのですが、もしコチラのサイトで見ていたらきっと買わなかったと思います。 貴店は物を売る前に、もっと大事な価値を売っているお店であり、それに癒されたり助けられたお客様も多くいらっしゃるはずです。もう一度初心を思い出してお客様の「心」を思いながら自店を見直してみてください。 商品的には日本でもオンリーワンと言っても良いような独自性と高い品質をお持ちですので、商品の「メリット」を超えた部分に踏み込んでアピールしていけば、ネットのみならずリアルでも大きく伸びるお店だと思います。 個人的にもまだ色々お話してみたいこともありますが、誌面ということで今回はこの辺で。 ![]() ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、第二階層以降に表示されるパンくずリストの文字色、文字サイズの変更方法をご紹介します。現ページ、区切り線、リンクと各パーツで指定できます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
/* パンクズ現ページ */
.thispage {
color: #666666;
font-size: 14px;
}
/* パンクズ区切り線 */
#pan {
color: #666666;
font-size: 14px;
}
/* パンクズリンク */
#pan A:link,
#pan A:visited {
color: #CC0000;
font-size: 14px;
}
#pan A:hover {
color: #FF0000;
font-size: 14px;
}
.thispage |
現在のページの文字色、文字サイズ指定となります。 |
#pan |
パンくず内の区切り線の文字色、文字サイズ指定となります。
|
#pan A:link |
パンくず内リンク部分の文字色、文字サイズ指定となります。
|
![]() |
![]() フォームサービスについて |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、外部のフォームサービスについてです。
おちゃのこネットのフリーページにアンケート等のフォームを組み込むことが可能です。
外部のフォーム作成サービスを利用して、作成したフォームをiframe等を利用してページ内に埋め込みます。
※ただし、アンケートの作成、管理については、全て外部サービスの管理画面上で行う必要があります。
●フォームズを利用する
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281586&id=325&artlang=ja
●Survey Monkeyを利用する
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281586&id=755&artlang=ja
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() SEO初心者講座 第12回 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
さて、前回では『カテゴリー』をご説明させていただきました。
今回はアンサー度についてご案内します。
■SEO初心者講座 第12回 《アンサー度》
アンサー度とは、検索エンジンがサイトを評価する基準の一つです。
言葉の通り、ユーザーのニーズにどれだけ応えられているかを表します。
アンサー度が高いサイトは検索エンジンの覚えが良いため、上位表示されやすくなります。
逆にアンサー度が低くなりますと上位表示が難しいため、集客に繋がりません。
アンサー度を上げるには、大きく分け以下の三点が重要になります。
・テーマの一致
サイトのテーマ性がキーワードとマッチしているか。
テーマ性はサイトの内容から判断されます。
・多様性
被リンク(外部からのリンク)元が同じ内容や制作年月日が近いサイトばかりでなく、
幅広くリンクされているか。
検索エンジンはサイトの内部だけでなく、どこからリンクされているかも判断しています。
・検索語のタイプ
検索されているキーワードで求めている情報が記述されているか。
検索語のタイプは検索されているキーワードから判断されます。
この三点に気をつけてサイトの内容を改善したりページを追加、キーワードを見直すことが
上位表示に繋がる一歩となります。
特にテーマの一致については重要な点になりますので、キーワードを選ぶときからこれらを意識することが
大切になります。
簡単と思われた方もいるかもしれませんが何事にも限度があり、キーワードの記述を増やしすぎると
検索エンジンからマイナス評価を受けてしまうため、ご注意下さい。
★POINT
・検索キーワードが何を求めているのか理解し、それに応える内容を記載する。
・やりすぎはマイナスの評価を受けてしまうので注意が必要です。
どの程度がそのサイト、キーワードにちょうど良い内容になるかの判断はとても難しいものとなります。
ご相談は、SEOのプロであるスウェルキャッチまでどうぞ!
★さて、12回やってまいりました『SEO初心者講座』も今回で最後とさせていただきます。
次回からは違った観点からSEOについてご案内させていただきたいと思います。
それではまた、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
トナーマート
カテゴリ:コンピューター URL : http://www.tonermart.jp/
(1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
リサイクルトナーと聞くと、「安かろう悪かろう」の代名詞という印象ですが、トナーマート様はそれを払拭してエコ産業であることをアピールしています。トップページに目立つ「10年保証」「ISO9001 14001取得工場」「選ばれて33000社」などの文言は、自信の現れなのでしょう。
トナーを求めるお客様のほとんどが、企業の事務機担当者のはずです。大企業ならともかく、中小・零細企業では複合機やコピー機、プリンターにいきなり「トナー切れ」の表示が出て大慌てで手配するという状況が多いのでしょう。
そういうお客様のために、トップページはメーカー名からトナーを探す「検索の入口」になっています。たとえば「キヤノン」(トナーマート様では「キャノン」と表記していますが、間違いなので直すべきでしょう)をクリックすると、「リサイクルトナー」「純正トナー」「ノーブランドトナー」「インク」の4つにリンクが分かれ、さらに機種別のリンクに進んでいきます。
素晴らしいと思ったのは、「FAX注文書」のボタンがあることと、随所に電話番号が表記されていて、「15時までで当日発送」と電話注文を促すメッセージがあることです。電話対応の時間と曜日が書かれているのも親切です。「FAX注文書」は、ボタンを押すとエクセルのファイルがダウンロードされます。それに必要事項を書き込み、印刷してFAXすればよいようになっています。
トナー切れで困っているお客様は、注文するのが仕事ではないはずです。さっさと面倒な用事を済ませて安心したいと思っていることでしょう。ネットよりもFAXや電話のほうが得意な人が多いかもしれません。そういう気持ちをきちんと汲み取った、顧客本位の施策と思います。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。