![]() 「暑くなりました。エアコンを睨んで我慢大会です号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
梅雨空の合間に、灼熱の太陽が顔をのぞかせるようになりました。いよいよ夏本番も目の前ですね。今年は日本国中で「エアコンをとるか、節電をとるか」のせめぎ合いとなることでしょう。
巷では、原発容認派と脱原発派が激しく議論を戦わせています。その件で夫婦仲がこじれてしまい、別居に至ったという友人もいます。考えてみれば、日本人が2派に分かれて論争するという図式は、日米安保以来のことではないでしょうか。
議論は、たくさんするべきです。「和をもって尊しとなす」とはいっても、思っていることを口に出さずにいるのはよくありません。政治に他人事であるのはもうやめるべきです。原発問題が、口火を切ってくれたような気がしています。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 店舗名からもトップページのキャッチコピーやキーワードからも、商品画像の一覧サムネイルからも、一瞬で「パッチワーク」「キルト」の専門店であることは伝わってきます。 優しい色合いやレース柄の背景デザインなども、手芸・クラフトのショップらしい印象ですし、トップページの情報量もそこそこ多く、充実していそうで、「パッチワーク」や「キルト」が好きなお客様がここへたどり着いたら、どこをクリックしようか、きっとワクワクしながら画面をスクロールすることでしょう。(^-^) …しかしながら… それだけに、スクロールして、いくつかクリックして商品を見て回ると、なんだかもどかしく、スッキリしないのです。 何かが物足りなく、最後の決め手が感じられず残念に思うのです。 その「何か」とは… すべての画像サイズ(表示サイズ)が小さく、よく見ることができないのです! 1)トップページの右上の店長写真 (60px×60px程度) 2)トップ中央のバッグ2つの写真 (タテ60px程度) 3)トップページ右にずらっと並んでいるオススメ商品(ヨコ80px程度) 4)トップページ中央に並ぶサムネイル画像(ヨコ120px程度) 以上トップページ 5)商品ページのメイン画像 (ヨコ250px)→クリックで(ヨコ300px) 6)商品ページの「他の写真」も同様(ヨコ220px)→クリックで(ヨコ300px) 7)商品分類ページのサムネイル画像一覧(ヨコ80px) 初めて来店されたお客様は… 店長さ~ん、遠すぎてお顔がよくわかりませんよ~! あれ?もっと詳しく画像を見たいんだけどな… クリックしてもあまり拡大しないし… これじゃまだまだ不明な点、不安な点が確認できないから… 「よし買おう!」ってとこまで判断できないなぁ… 素材の質感やキルトの凹凸感も画質が悪くて確認できないよぉ~… こんなもどかしさや、欲求不満、ストレスを感じられるのではないでしょうか? 今までの「ダメ出し!道場」でも何度も触れてきましたが… 商品への興味 → 理解・納得 → よし買おう! の心理変化がなかなか起こせないのです。 「ダメ出し!道場」第1回、第3回でも述べましたが… 1)サムネイル画像→ 3~5m 先。店の外から眺めている感覚 お客様は商品にだんだんと近づいて確認して、ようやく「買おう!」という気持ちになれるのです。 ![]() ![]() いつもの「ダメ出し!道場」ならここまでなのですが、今回はそれぞれ具体的にどのようにすれば良いか考えてみましょう! 最近のネット環境は、超小型のノートPCやスマートフォンを除けば、むしろ大画面化、高解像度化しています。画面ヨコ解像度が 1280px 、1600pxなんてのも珍しくありませんね。 お客様のディスプレイ環境が 高解像度化すれば、同じサイズの画像でも画面上は小さくなってしまいます。 【ミセスポテト】の店長さんのPC解像度環境は恐らくヨコ1024px位かな? と想像しますが… 例えば私のPC解像度環境は19インチディスプレイで1280×1024pxです。 右列のおすすめ商品も私の画面上ではヨコ 2.3cmです。 Yahoo Shoppingや楽天、ZOZOTOWNなどメジャーなモールの人気店などを見て回ると…一覧サムネイルでヨコ120~200px位が平均的なようです。 ではファッション雑誌や折込チラシなどの印刷物ではどうでしょう? 一覧のような表現でも2cm未満になるような小さな画像はあまり使われていないはずです。 ある程度商品をよく見せつつ、一覧性も良く多くの商品を見せるサイズは3.5~6cm位で、これは画面で言えば120~200px位になっているのです。 さておちゃのこネットの仕様はどうでしょう? ![]() ![]() 1)右上、店主画像サイズの変え方とMAXサイズ 「小さなキルトショップ」は、「店長プロフィール」になりまして、管理画面の【デザイン管理】→【表示とレイアウトの設定】→画面の下のほうに「小さなキルトショップ(私が店長です)」がございます。 そちらの「内容設定」をクリックすると、内容設定画面のポップアップが開き、そちらで画像を設定していただけます。 画像サイズは、推奨サイズが60px(横幅) x 60px(高さ)となり、どのようなサイズの画像を設定されてもこの推奨サイズで表示されることになります。 もっと大きい画像を表示されたい場合は、「写真」を表示せず、「自己紹介」欄で画像を選択してもよいかと思います。ただし、横幅120pxまでの画像を設定してください。
2)右列のおすすめ商品画像サイズの変え方とMAXサイズ 管理画面の【デザイン管理】→【表示とレイアウトの設定】→画面の下のほうの「おすすめ商品」欄で画像サイズを設定していただけますが、右エリアに設定された場合は、横幅80pxしか選択できません。(右エリアで大きい画像を設定するとレイアウトが崩れてしまうためです) 3)中央下部 NewItemのサムネイル画像サイズの変え方とMAXサイズ 管理画面の【デザイン管理】→【表示とレイアウトの設定】→画面の下のほうの「New Item」欄で画像サイズを設定していただけます。 http://www.quilt-potato.com/product/380 商品ページの 4)下部「他の写真」画像サイズの変え方とMAXサイズ 【デザイン管理】→【商品ページ設定】→「商品詳細ページ設定」の「写真サイズ(他の写真)」にて変更できます。横幅最大500pxを選択できます。 5)上記「他の写真」画像をクリックした先の画像 メイン画像や「他の写真」をクリックした時に表示される画像サイズは、元画像サイズとなります。クリックしても大きく表示されない場合は、元画像サイズが小さいので、もっと大きい画像を使用する必要があります。 6)分類ページ(夏へ向けてSALE! ハワイアン(キット)ページ) 【デザイン管理】→【商品ページ設定】→「商品一覧ページ設定」の「写真サイズ」にて変更できます。横幅最大200pxを選択できます。 ![]() ![]() さて、皆さん、いかがですか? 細かな内容でしたが必要に応じてプリントするなりしてご確認ください。 私からは、今のおちゃのこ仕様ではやや弱いなと思うのは下記2点 1)の店長画像サイズ 60px と2)右列のおすすめ商品画像サイズ80pxが昨今のPC環境から言えば小さすぎると思います。 でも、その他、商品分類サムネイル200pxや他の画像500pxなどは十分なサイズですし、商品画像そのものは画像ファイルサイズさえ200kb以内なら表示サイズに制限はないのは十分だと思います。 例)200kb未満でできるだけ大きな画像サイズにした画像サンプル
ファイルサイズは 192Kbですが、ここまで大きな画像も可能です。 要するに! 現物を見ずに買う通販においては、少しでも大きく詳細な画像を見たいのがお客様の心情。であれば仕様や環境の許す限り少しでも大きな画像を用意して見せてあげるべきですね! 実物以上に大きく見せる必要はあまりありませんが、例えば生地の質感や、細かな細工などがある商品なら虫眼鏡で見たようなイメージで拡大画像を見せる事もしましょう。 さわれないのなら、見て(見せて)決めてもらうしかない! のです。 ![]() ![]() 今日述べたこと以外にも、おちゃのこネットの機能や仕様について、与えられた機能・仕様を当たり前、これがベストと思い込まずに、「ここが使いにくいなぁ…」とか、「もっとこんな機能があれば良いのに!」とか、「ここの仕様が改善すれば良いのに…」と感じられているショップさんは、「仕様だから」「制約だから」「仕方ない」「当たり前」と もちろん、なんでもかんでも、即対応! とは行かないでしょうが、それらを取りまとめて、優先順位をつけて、皆さんからの不満や要望が多いもの、重要性や多くのショップに影響度の高いものなど優先度を検討して随時改善してくださるはずです! それに運がよければ、代替手法があって教えてもらえるかも知れません。 オンラインショップASP(Application Service Provider)であるおちゃのこネットシステムは、あくまで汎用的に、いろいろな業種でネット通販業を行えるように考えられたシステムですが、最初からあらゆる業種のあらゆる条件を想定して完璧に作られたものではありません。 皆さん1店舗1店舗の使い方や要望・不満によって日々改善・改良され、良くなっていくものです。 「これはできなくても仕様だから仕方ない…」ではなく、「商売上どうしてもこれができないと困るんだ! ぜひできるようにして欲しい!」「こんな機能をぜひ実現して欲しい!」とリクエストしてみてください! そんな皆さんの声がおちゃのこネットを良くしていくのです! おちゃのこネットのスタッフも、岡野社長も、きっと喜んで、問題解決に挑戦してくれる熱い方々だと思います!(^-^) ![]() ![]() 実は私も… 1997年にネットショップを始めた頃、実はほぼ同時期に3つのモールに出店しました。楽天と大手カード会社が運営する2つのモールです。 当時は知名度や資金力、宣伝力などの面では大手2社のモールがベンチャーで無名な楽天よりも優れていました。 それぞれ、同じように店を作りこんで運営していく中で、やはりいろいろとモールの機能に不満や要望が出てきました。 同じようにそれぞれのモールのサポート担当へ改善要望をお願いしたのですが、残念ながら大手2社の対応は「仕様なので…」と否定的。 しかし、当時ベンチャーの楽天だけは「すぐやります!」と数日(早ければ即日)には改善してきたのです。 1回だけではなく、いつも前向きに「すぐやります!」と対応してくれました。 その後、数年で大手カード会社2社はモール自体がなくなりました… そうやって利用者(出店者)が皆でモールの機能を磨いていくのです。お客様が買い物しやすくするために! その結果として売り上げをUPさせるために! ![]() ![]() 当時は、今回のミセスポテトさん同様、写真が小さかったり、画像が悪かったりで、「ダメ出し!道場」でかなり厳しくコメントさせていただきました。その後、コツコツと写真の撮りなおし、加工修正、コメントやコピーの改善などされたようで、ずいぶんと「商品の見せ方」が良くなったお店です! 注文・売上も徐々に向上しているという、嬉しいメールをいただきました(^-^) 一覧サムネイル画像を始め、商品画像など大きく見やすいだけでなく、商品ごとに見ていただきたいポイントを撮影し、的確なキャプション(説明コメント)も入れられていますね。 トップページ右の画像が140pxなど、一部画像はおちゃのこネットの仕様の制限を越えたサイズなので…おちゃのこサポート担当の方に質問したところ… 自然風さんは、弊社管理画面で設定する「新商品」「おすすめ商品」「ランキング」等の既存コンテンツを使用されておりません。 管理画面から簡単に設定できる既存のコンテンツを使用しますと、画像サイズは予め用意された選択肢でしか設定できませんので、自然風さんは既存のコンテンツを使用せず、「自由記入欄」を使用して画像を表示されております。 管理画面では、【デザイン管理】→【画像とコメントの設定】→「自由記入欄」になります。 自由記入欄はすべてHTMLでご自身で入力いただく箇所になり、自由記入欄に入力された内容はトップページに表示されます。 また、自由記入欄の表示位置は、【デザイン管理】→【表示とレイアウトの設定】画面にて、「左エリアに設置」「中央エリアに設置」「右エリアに設置」といった設定が可能です。 ※HTMLの記述については弊社サポート外となっておりますので、画像を表示するHTMLの記述については、下記FAQにて案内しております。 Q.商品詳細ページの詳細な説明欄やHTMLの記述が可能な箇所に画像を複数掲載したい と、標準のテンプレートを使わずに、自店でオリジナルデザインのページを作って、表現力を増強されておられるようです。 どうしても、標準機能では見せられない表現、見せ方がしたいお店は「自由記入欄」でのページ作りにもチャレンジしてみても良いですね! でも、技術やデザインに走り過ぎないように注意してくださいね! ![]() ![]() せっかく、オリジナリティあふれる商品なのですから、ぜひお客様にもっともっと商品をしっかり見せて差し上げてください!第1段階として商品写真の充実だけでも効果は現れるはず! ![]() ![]() 撮影、画像加工に自信がなければ、独学も良いですが、プロに講習を受ければたった1日で格段にスキルアップできると思います。まずは商品写真は基本中の基本!お気軽にご相談ください(^-^) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、トップページの販売価格の文字サイズ、文字色を変更する方法をご紹介します。
※指定はトップページにのみ適用されます。おちゃのこネットの各ページには、固有のid名、class名が付けられています。これを利用することで、各ページにだけスタイルシートの指定を適用させることができます。
詳細は、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281583&id=517&artlang=ja
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.top_page_body .pricech {
font-size: 12px;
color: #CC0000;
}
.top_page_body |
.top_page_bodyがトップページのみに適用させるためのclass名となります。 |
font-size |
文字サイズの指定となります。 |
color |
文字色の指定となります。 |
![]() |
![]() 受注検索について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、受注検索についてです。
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() SEO初心者講座 第9回 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
さて、前回では『キーワードの選び方』をご説明させていただきました。
頑張って選んだキーワード、ちゃんとネットのニーズに合致してますか?
今回は選んだキーワードの更なるふるい落とし作業をご案内いたします。
■SEO初心者講座 第9回 《キーワードの人気度の調査》
前回では、コンバージョンに至りやすいキーワードの見つけ方のご案内をいたしました。
今回は、選んだキーワードの人気度の調査方法をご紹介したいと思います。
さて、前回の手法を取り入れて自社の商品に関連したキーワードを何個か選び出した後、
そのキーワードがちゃんと検索エンジンで一般ユーザーに検索されているかどうかを調査しなくてはなりません。
「なぜ?自分のところの商品と関連するキーワードならコンバージョン(購入、問い合わせ)に落ちるんじゃないの?」
という声が聞こえてきそうですが、良く考えてみてください。
認知度の低い言葉であったり、インターネット上でニーズの低いキーワードは、そもそも検索エンジンでは検索されていないのです。
どんなにそのキーワードが、売りたい商品に関連性が高くても、まったく検索されないキーワードならば、SEO対策で上位を勝ち取っても無意味なのです。
例えば≪新鮮な卵を使用≫が特徴のプリンを売りたいと考えています。
「じゃぁ新鮮だから「新鮮 プリン」でSEO対策したらいいじゃないか!商品の特徴とぴったりだし、そういう商品を探しているユーザーに購入してもらえるから
コンバージョン率も高いはず!」
と、頑張ってみたものも、このSEO対策は失敗なのです。
なぜならば、「新鮮 プリン」というキーワードは思いのほか、グーグルやヤフーでも検索されていないキーワードだったからです。
要するに「お土産 プリン」や「おもたせ プリン」、「バケツ プリン」「滑らか プリン」「おいしい プリン」は検索ニーズが高くても「新鮮 プリン」というキーワードはネット上では過疎なのです。
そのキーワードのニーズを調査する方法は簡単です。
≪Googleのキーワードツール≫というものを使用して、目的のキーワードが月間どのぐらい検索されているのかを確認すればよいのです。
例えば「新鮮 プリン」は月間の検索数が100以下ですが、「滑らか プリン」は4,400回検索されています。
キーワードの人気調査は、月間でいかに検索されているのかその数で確認が取れるのです。
同じSEO対策をするのであれば、どちらのキーワードのほうが有効なのか、皆さんにはもうお分かりいただけたのではないでしょうか?
・狙いのキーワードが本当にネット市場でニーズがあるのか確認しよう!
このようにキーワードの決定はサイト運営で非常に重要になってきます。
ご相談は、SEOのプロであるスウェルキャッチまでどうぞ!
★さて、次回は【キーワードのグループ構成】についてご案内いたします。
それではまた、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
TARAXA
カテゴリ:ファッション:靴(男性用) URL : http://www.taraxa.jp/
(1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
英国製の高級ブランド靴を輸入販売するショップということで、非常に真面目で丁寧なお店作りです。説明も細かく、しかもわかりやすく、このショップを隅から隅まで見て回ることで、英国製のブランド靴についての知識が身につきます。
TARAXAとは「タンポポ属」の植物を表す接頭語だそうです。珍しい名前なので、検索するとこのショップに関するページばかりがヒットします。こういう名前をつけるということも、効果的なSEOなのですね。
受発注はオーダーを受けてから英国に発注するシステム。それでも通常7営業日程度での納品が可能だそうです。在庫切れなどで4週間以上お待たせする場合には、クオカードによる1000円のキャッシュバックによる「お詫び」がつきます。
「お客様の声」を眺めていると、このショップで扱っている商品がいかに愛されているかがよくわかります。 「トリッカーズのドレスシューズを初めて買ってみましたが、履くのがもったいないくらいの素晴らしい仕上がりで感動しました」 「Maltonが欲しくてお金を貯めようと思っていたところ、偶然こちらを見つけたおかげですぐに手に入れることができました」
お客様に愛される商品を信頼されるショップとして売っていく。その理想的な姿がここにあるような気がします。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。