みんなで力を合わせて大災害から立ち上がりましょう号

※この画像は700×130ピクセルで制作していますので、保存しておちゃのこネットのトップ画像にご利用頂けます。

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

近年にない規模の大地震と大津波、それに続く原子力発電所の災害と、日本を未曾有の国難が襲っています。数万人ともいわれる尊い命が失われ、私たちは去年の延長線上にない今年を生きることになりました。

被災された方、ご親族や友人知人を亡くされた方、未来の見えない耐乏生活の中にいる方々には、心よりお見舞い申し上げます。皆様に1日も早く笑顔が戻ってくることを衷心よりお祈り申し上げます。

それでも、私たちは立ち止まっているわけにはいきません。人々の暮らしに役立つネットショップをサポートするために、おちゃのこネットは力強く歩み続けてまいります。どうぞ皆様も、ともに手を携えて前進を続けようではありませんか。

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

街場のメディア論

内田樹 著 光文社新書

777円 (税込)

「新書」という本の形態は、1938年に発刊された「岩波新書」が最初で、そこから各出版社に広がり、今では100以上ものタイトルがあります。もともとの意義は、古典を廉価版として広める目的の「岩波文庫」に対して、書き下ろしで「現代人の現代的教養」を高めるためにつくられました。

そのために、現在でも「新書」には「現代人のための知性」を求めるという考え方が主流です。新書と同じ判型のノベルズやコミックを別とすると、新書の多くは論説ですが、それはこのような歴史的理由によるものです。出版社を横断する形での「新書ファン」という読者が存在し、新書を舞台にベストセラーを乱発する著者もいます。

そんな新書という出版界の舞台にあって、今回取り上げた内田樹教授は、さしずめ「新書キング」とでも呼ぶべきヒットメーカーでしょう。「現代人のための知性」という新書のテーマにぴったりの、わかりやすい入口から奥行きの深い論理展開へと読者を導く手口は、少し難解なボキャブラリーとあいまって、熱烈な愛読者を増産しています。

本書『街場のメディア論』は、内田教授の「街場シリーズ」第4弾です。これまでに「街場のアメリカ論」「街場の中国論」「街場の教育論」が出ていて、「街場のマンガ論」が本書に続いて出ました。面白いのは、それぞれ出版社が異なることです。出版社が異なるのに同じシリーズタイトルが冠されている理由は、作り方が同じだから。

「街場シリーズ」は、どれも内田教授の講義がベースになっていて、編集者がその1クール分を録音して文字に起こし、本の体裁にまとめ上げたものを下書きに、著者が大幅に加筆推敲して作られています。ビジネス書などでよく使われる作り方ですが、他人の手が入ることで可能性が膨らむと、著者は気に入っているそうです。

さて、前置きが長くなりました。本書の内容ですが、単純に新聞、テレビ、雑誌などの衰退ぶりを解説したものではありません。本書では、メディアというものの正体を探りながら、インターネットとの関係を論じ、著作権のうさんくささを暴きます。そして最後に「書物」と「読者」の関係についての深い考察がなされます。

巷間、マスメディアの凋落はインターネットによってもたらされたと喧伝されていますが、著者はその意見に与しません。「ジャーナリストの知的な劣化がインターネットの出現によって顕在化してしまった」のが原因であると喝破しています。

著者はメディアの価値について、このように説明しています。「その情報にアクセスすることによって世界の成り立ちについての理解が深まるかどうかという1点において、メディアの価値は最終的に定まる」と。たとえば天変地異的な破局の現場や、戦闘やレジスタンス活動の現場においては、情報を得る行為は命がけになります。それほどの思いを持って、現在のメディアは情報を発信しているでしょうか。

もうひとつ、マスメディアが衰退した理由を、著者は「読者や視聴者を消費者として見るようになったから」とも考えています。自分たちの価値を認めてお金を払ってくれる相手を、「よりよい知に触れて自分を高めたい」と思っている人と見るか、「1円でも安く価値の高いものを手に入れたい」と願っている人と見るか。この態度の違いは、すべてのビジネスにも当てはまるでしょう。

ちょっと脳に汗をかいてみたいときに、おすすめの書です。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。 おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、グループ名の表示機能を利用した際に、マイページ名に表示されるグループ名の文字色、サイズ、太さを変更する方法をご紹介します。
※サンプルページでは、ログイン後でないと画面は確認できません。確認の際は、下記のメールとパスワードをご利用下さい。
メール:info@ocnk.net パスワード:demo




スタイルシートを編集する

管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。

下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。


.my_page_body .member_group {
color: #FFFFCC;
font-size: 14px;
}


編集後、「登録処理を完了する」ボタンをクリックして下さい。

color
について

color: #FFFFCC;
文字色用の指定となります。

font-size
について

font-size: 14px;
文字サイズ用の指定となります。

 
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

一括設定について

このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、管理画面内の改良で一括設定が可能になった箇所についてご紹介します。

おちゃのこネットの管理画面→[コンテンツページ管理][人気ランキング設定]ページ
おちゃのこネットの管理画面→[コンテンツページ管理][新商品設定]ページ
おちゃのこネットの管理画面→[コンテンツページ管理][おすすめ商品設定]ページ
内で設定している商品の設定を外す際に、一括設定が可能となりました。
詳細は、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281577&id=730&artlang=ja

おちゃのこネットの管理画面→[受注管理][お問い合わせ一覧]ページ
内で対応済みにする、未対応に戻す、削除が一括で設定できるようになりました。
詳細は、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281571&id=731&artlang=ja


FAQ(サポートくらぶ)

http://www.ocnk.net/faq/

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

SEO初心者講座 第3回
《SEO対策の内訳、内部要因と外部要因とは?》

おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。

さて、前回では『検索エンジンはどうやって順位を決めている?』をご説明させていただきました。
いかがでしたでしょうか?続けて第3回をお届けいたします。

■SEO初心者講座 第3回 SEO対策の内訳、内部要因と外部要因とは?

さて、今回は具体的にSEO対策とは、実際にどのような事を行うのか簡単にご案内したいと思います。

SEO対策には二つの要因があるのはご存知でしょうか?
それが【内部要因】と【外部要因】というものです。

簡単にご案内すると、【内部要因】というのはホームページの中身の構造が≪検索エンジンに好かれる構造になっているか?≫と言う事。
【外部要因】というのは、≪有益で検索エンジンの評価の高いサイトに、どのぐらいリンクされているか?≫、と言う事なのです。

要するに、検索エンジンに好まれるページ構造と、評価の高い外部リンクが沢山張ってあれば、検索エンジンでの順位は放っておいてもどんどん上がってくるわけなのです。

なんだ!簡単じゃないか。と思うお客様も多いと思いますが、ここで重要になってくるのが「バランス」と「関連性」です。
何事も、やりすぎてしまうとマイナスになってしまうのです。

ホームページの外部要因を満たすために、大体のお客様は次の行動を取られると思います。

「質の高いリンクって、グーグルのページランクが高いサイトでしょ?そう言うサイトからいっぱいリンク張ってもらえばいいの?」
「ドメイン年齢の古い、昔から運営してるホームページも検索エンジンの評価が高いから、そう言うサイトと相互リンクすればいいんだよね?」
「ヤフーカテゴリーとか、お金を払ってリンクしてもらうサービスに沢山登録すればいいんでしょ?」

と思ってしまいがちですが、沢山リンクを張れば良いというわけでもありません。
どんなに質の高いリンクを沢山貼っていても、急激に一気に貼りすぎたり、自分のホームページとまったく関連性の無いリンクを貼っていたりすると、意味の無い行為とみなされるか、最悪スパム行為と認定されて、検索エンジンから弾かれてしまうこともありえるのです。

また内部要因というのは、URLやサイト内の構成、HTML,CSSなどのホームページ構築に関する全てが含まれます。
おちゃのこネットなどのような、すでにホームページの枠組みがあらかじめ定められているものを「テンプレート」と言いますが、このような企業が提供しているテンプレートはあらかじめ検索エンジンが好むサイト構成になっているので、構成に関してSEOテクニックを駆使する必要はありません。

ですが、キーワードのバランスや検索エンジンに上がりやすいキーワードの調整など、細かなテクニックが必要になってくるのです。
コンテンツをどのように検索エンジンに見せていくのか?
そのテクニックは今後少しずつご案内していきたいと思います。

★POINT

・SEO対策には内部要因と外部要因あわせて初めて効果を発揮する
・検索エンジンに好かれるためには、SEO対策のやりすぎはデメリット!

SEO対策は、細かなバランスと自分のサイトに関連するリンクが必要です。
やりすぎないようにプロにお任せするのも一つの手段!

スエルキャッチサービスでは、オーナー様のホームページに合致したキーワードのご相談もいたしますので是非お気軽にお問い合わせいただければと思います。

★さて、次回は【SEO対策を行った後の変化】についてご案内いたします。
それではまた、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
布百選
カテゴリ
:ホビー、カルチャー:ハンドクラフト、手工芸

(1)貴ショップを自己紹介ください。
合皮・合成皮革・レザー・本革・帆布など様々な素材・生地・布地を取り扱っております。

・イチオシの商品を教えて下さい!
当店の取扱商品を、よりお客様が使いやすいように、生地の裏面に接着加工を施した「貼るレザー」のカテゴリのものです。
合皮・合成皮革・各種布地が、すぐに貼れてしまう優れものです。(オリジナル製作にも対応しております。)

お客様がこんなものを作ってみたい、けどどんな材料を選べばいいの?
と迷われた時、困った時に少しでもお役に立ちたいという思いがあります。

(2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。
ネットショップを始めたきっかけは、私がちょっと面白い、珍しい材料を使って、手作りバッグを作っていたところから始まります。
私のバッグを見た多くの方が、「そんな材料どこに売ってるの?私もほしい。」という声を聞き、どこにもあまり売っていないのであれば、私が販売してみようとこの道に入りました。
「良いと思い立ったらすぐ実行」

(3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか?
まずは、ネット販売の基本として、お客様のご要望に合わせて、できる限り迅速な発送を心がけております。そして、個人の方やご家庭用から事業者様用、自動車やオートバイのシート・ソファー等のインテリア用途からファッション関連の衣装や手作り品まで、お客様の多様なニーズに応えられるよう、バリエーションに富んだ素材・カラーを幅広く取りそろえています。それ以外にも、お客様のご要望があれば、お探し・取り寄せ等、できる限りの対応をさせていただいています。とにかくお客様のあらゆるニーズにできる限り対応させていただくというのが、当店のポリシーです。

(4)集客のために、どういう手法を取っておられますか?
一番大切なことはお客様のためになる、よい店作りかと思います。訪れた方が、これは面白いとか楽し いとか作ってみたいとか…驚きのあるお店。私もしてみたいと前向きに考えられるお手伝いができるお店。生活の潤いの一助になる、また自分ですることにより楽しさ倍増など。You tubeで使い方動画の配信をし、またお客様の作例集のコー ナーも作りました。私の考えるよい店づくりのために、日々試行錯誤しております。「こんなに便利で良い素材があるのよ。ぜひ使ってと多くの人に声を大にして伝えたい。」

(5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか?
商品登録の際に、商品画像やカテゴリを、まとめて登録することができる、一つのCSVだけで完結するのが大変助かります。
また、商品データをダウンロードする際にほしいものだけを落とせるのが軽いこと、カテゴリ分けの際に、小カテを登録しても、大カテゴり表示の際にすべての階下の小カテの商品が表示されること、商品の並べ替えが非常にしやすいこと、これらの機能も本当にありがたいです。

(6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ
おちゃのこネットさまに甘えて機能面でのお願いですが、以下の点を今後改良 していただけましたらさらに助かります。
何卒ご検討いただけましたら幸いです。
・カテゴリやグループを非表示にしてデザインを考えた場合、その各カテゴリ・グループのURLを、各管理画面において、確認できるようになる。(控えておかないと分からなくな るので)
・関連商品を登録しなくても、同じグループ同士やカテゴリ同士で自動表示されるように設定できる。
・おちゃのこ独自のショッピングモール!?
・管理画面でクレジットカードの売上請求ができる。
長々と書き連ねてしまいましたが、本当に深く感謝しております。
有難うございました。

■「布地屋さん」というと、手芸好きな女性だけが対象のお店と思えてしまいますが、布百選様はもっと幅広いお客様が相手の「DIY材料のお店」です。トップページにある「車・バイクに」「インテリアにも」というボタンが、それを証明しています。

試しに「車・バイクに」というリンクをクリックしてみると、いきなり目に飛び込んでくるのはスポーツカーのバケットシート。そのセンター部分が「ヘビ革」で張り替えられています。お客様の作例だそうです。

トップページ右上の「お客様作品ギャラリー」ボタンをクリックすると、車のインテリア、お手製のバッグ、コースターやランチョンマット、バイクのシート、椅子の張り替え、エレキギターのデコレーション、クルーザーのシート、パソコンの天板デコレーション、カメラのオリジナルデザインなど、多彩な作品が登場します。見ればきっと、自分でもやってみたくなります。

「やり方がよくわからない」というお客様のためには、「カンタンDIYビデオ講座」が用意されています。まだ1本しか動画はありませんが、革張り椅子の張り替えがわかりやすく解説されています。糊も糸も使わず、タッカーだけでできるので、手先に自信のない人でも安心です。このコーナーは、ぜひ拡充してほしいところです。

別のビデオ講座が「布百選」様ご自慢の商品である「貼るレザー」のコーナーにもありました。没個性的なパソコンの天板が、みるみるヘビ革の個性的なデザインに。わずか数十秒の作業です。同様に「両面接着シート」の利用例も動画の説明がありました。

目立たないコンテンツですが、「布地豆知識」は門外漢にとってとても勉強になるコーナーです。もっと充実してくれば、ここを目的として来訪する人も出てくるでしょう。

今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。

編集後記

3月26日に予定されていた「おちゃのこネットセミナー」は、予定通りに開催されるとのこと。私めもパネルディスカッションでモデレーターを務めさせていただきます。一隅を照らす光が、わずかなりとも日本全体の支えになると信じております。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しておりますのでダウンロードしてご覧ください。(http://www.ocnk.net/pdf/manual.pdf

■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。
【おちゃのこネットコミュニティ】http://mixi.jp/view_community.pl?id=934055
※2010年3月1日よりmixiは、招待制から登録制に変更となりました。

■おちゃのこネット公式twitter
http://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【garitto】http://www.garitto.com/
【おちゃのこ8】http://www.ocnk8.net/
【オートステップメール】http://www.autostepmail.com/

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929

Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.