![]() 「あなたに感謝している人は誰ですか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「何のために商売をするのか?」という質問は、人によってさまざまな答えが返ってくることが予想されますが、質問の角度を変えて「ではあなたの商売に感謝している人は誰でしょう?」と問いかけてみると、興味深い反応が得られます。
ビジネスは相互作用ですから、「誰からも感謝されない商売」というのは存在しないでしょう。「殺し屋」だって、依頼主からは感謝されているはずですから。しかし、「自分が想定した人たちから感謝されているかどうか」は興味深いテーマとなるでしょう。
もしかすると、「良い商売」とは「より多くの想定客から感謝を集めている仕事」と言えるのかもしれません。今回のオススメ参考書は、地球の裏側で感謝を集めた日本人たちを紹介した本です。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() まず気になったのは、トップページの「おしらせ」です。 恐らく、このメルマガが配信される時点では更新されていると思いますが…この原稿を書いている1/22現在ではまだ年末年始の営業についての告知がされています。スピード、リアルタイム性が売りのネットショップにおいて、年が明けて、既に3週間たっている今も、まだトップページが年末年始のお知らせから更新されていないのは問題です。 ホームページは、ただ商品を陳列し価格表示をしていれば良いという自販機では決してありません。 同じ商売人同士なら、「ああ、本業が忙しくてネットになかなか手が回らないんだろうな…」と想像も同情もしてくれるかも知れませんが、 営業のためのホームページのはずが、世界中に恥をさらすためのホームページになってしまいます。適宜、迅速な情報更新を心がけましょう。 トップページ右の「殻付きマカダイア」 → 「殻付きマカデミア」やこの「ダメ出し!道場」申し込みでも「スケークゴート」→「スケープゴート」など誤表記が多いのも気になります。書いた文章を読み直しチェックする 習慣を心がけましょう! そう言う私も誤字していたらゴメンナサイ! ![]() ![]() 次に、全体的な印象として、店舗内のバナー画像に見られる書体(フォント)の装飾が気になります。イタリック(斜体)の文字が多用され、やたらと色をつけたり、グラデーションまでかかっているモノも多く見られますが、本当にその文字装飾は必要でしょうか? 単に、パソコンソフトであれこれ文字装飾加工できるのが嬉しくて自己満足だけで、文字色や斜体を多用していませんか?これは典型的な素人デザイン発想です。かえってダサダサでカッコ悪さを強調してしまっています。…本当に辛口でスミマセン(>_<) もう一度、基本に立ち返りましょう! 最大の理由は、 のはずですね。 例えば… 場合と 「色とりどりのカラフルな用紙の上に、赤、緑、オレンジで見出しが書いてある」 場合では、どちらの見出しが目立つでしょうか? 当然、前者の白地に赤単色ですね! また、当然、すっきりとして、洗練されて見えるのも前者ですね。 これは、デザインやファッションでもそうですが、欲張って多くの色を多用するよりも、同系色でコーディネートしつつ、目立たせたいワンポイントだけを目立つ色で強調するのが、比較的初心者にも上手に簡単にコーディネートするコツです。 多くの色、形を使いながらも洗練させて目立たせるのは、プロのスタイリストさんや相当の上級者でやっとできるような高等テクニックです。 まずはすっきり白を基調に同系色でまとめ、必要最低限、目立たせたい見出しやキャッチコピーのみ太字で色をつけてみられると良いでしょう。 繰り返しますが、本来の目的 ![]() ![]() 写真やデザインについては、まだまだダメ出しもあるのですが…毎度の繰り返しになるので今回は割愛します。過去のバックナンバーを良くお読みいただければ概ねあてはまると思います。 それよりも、今回は、ちょっと商売の中身に踏み込んで【お店の強み】について診断してみます。 おちゃのこのシステムを使ったオンラインショップさんには、費用が安いこともあって、個人事業や小企業の、まだ歴史の浅いベンチャーショップが多いです。 しかしながら亀井商店さんは東京上野のアメ横商店街で40年以上の歴史のある老舗と言っても差し支えのないナッツ類の卸専門店! しかしながら、大変残念なことに、現状の「ネット亀井商店」には、そのプロフェッショナルならではのウンチクやコンテンツ、そしてプロならではの企画商品がほとんど見受けられません。 あえて言えば、業務用だなぁと思うような数Kg~数十Kg単位の大入り袋がある程度です。 例えば… 商売ですから、千葉産だけにこだわって売る必要は無いですが中国産と千葉産を両方販売するなら、プロの目から見て、何がどう違うのか? どんな方には千葉産を、どんな方には中国産をオススメするのかなどの提案は欲しいですね。 また…一部に殻つきのクルミやマカデミアナッツなどの無加工のナッツも販売されていますが… 例えば製菓材料や、健康のため、小動物などペットの餌にしたいから、等の理由で、無加工、無調味の生ナッツを探し求めているお客様もいらっしゃると思います。 (私自身もペットのための生ナッツを探した事もありますし、ローフード食をされている方はお米代わりに生ナッツ類を常食されると聞いています。) 一般のスーパーではなかなか売っていない加工、調味前の素材が手に入るのも専門問屋の強みでは無いでしょうか? 既にお持ちの商品でもターゲット(対象者)を絞った提案をすることで、検索に引っかかりやすく、また口コミで有名店になれる可能性を秘めているものです。 小動物オーナー御用達! 生ナッツ、豆類専門店! ローフーディスト御用達! 生ナッツお徳用袋! など、色々企画できそうでしょ!?(^-^) プロならではの提案型販売! それこそが専門店の【強み】ですね。 ![]() ![]() 例えば…カシューナッツ 250g、500g入りとあって、その上はいきなり22.68kg入り! というのはちょっと間が飛びすぎではないでしょうか? 専門店で大量に在庫があるからこそ、「量り売り」が出来るはずですね。 亀井さんとしては、2Kg 欲しい人は500g×4個を、 …お客とすれば、 ・せめて100g単位で量り売りして欲しい。 この程度は一般的なニーズではないでしょうか? 40年も問屋商売をされていると、個人客の細かい対応なんか面倒くさくてなかなかできないよ! というお気持ちも想像できますが、個人客を相手に商売をしたい! という意図でオンラインショップを開設されたのであれば、量に関するお客様の要望にはできるだけ対応した方が、対象となるお客様の数は増え、市場は大きくなるものです。 また、細かなテクニック論ですが、SEO的に見ても、カシューナッツで3商品よりも、100g、200g、300g、400g、500g、600g、700g、800g、900g、1Kg、2Kg、3Kg、5Kg、10Kgと14種類のパッケージ(商品ページ買い物カゴ)があるだけで、4倍以上、検索にヒットする確率は高くなるのです。 お店の運営・管理効率を優先するか、お客様に少しでも見つけてもらいやすくするかは、お店の判断次第で、一概にどちらが良いといえるものではありませんが、量が多すぎて、買うかあきらめるかの2択よりも、商品バリエーションを増やして、自分に必要な量が必ずみつかる方が少しでもお客様に買ってもらいやすくなりますね。 要するに、商品の分量・パッケージだけでも重要な商品企画の一つだということです。とことん考えてみましょう! まだまだ、ナッツ専門店として商品企画の可能性は山ほどあると思います。(私の頭の中にも色々なアイデアが沸いています(^^;)) ![]() ![]() お店、会社の中にあたりまえのようにあふれている情報やノウハウが、当たり前になり過ぎて、老舗専門店ならではの【強み】が十分に表現、生かされておらず、大変にもったいない印象を受けます。 ![]() ![]() ちょっと厳しい採点ですが、まだまだ荒削りで改善の余地が55点分も大いにある! と前向きに受け取ってください(^-^)/ ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。 ![]() 皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
例)チェックを入れている場合 ![]() 入力欄内で改行すると、入力欄内の改行が<br />に置換されますので、ショップページ上でも改行して表示されます。 入力欄内の記載
レトロな木製のダイニングチェアです。
↓アームの微妙な曲線がとても美しいデザインです。 ショップページ上の表示
レトロな木製のダイニングチェアです。
アームの微妙な曲線がとても美しいデザインです。 例)チェックを外している場合 ![]() 入力欄内で改行しても、入力欄内の改行が<br />に置換されませんので、ショップページ上では、改行せずに1行で表示されます。 入力欄内の記載
レトロな木製のダイニングチェアです。
↓アームの微妙な曲線がとても美しいデザインです。 ショップページ上の表示
レトロな木製のダイニングチェアです。アームの微妙な曲線がとても美しいデザインです。
htmlタグをご利用の場合
通常編集モードでhtmlタグ間に改行を入れて記載すると、ショップページで表示した場合に余分な余白が入ることがあります。
例)
これは、htmlタグ間の改行が<br />に変換されタグ間に余分な<br />タグが入るためです。<table> <tr> <td>内容</td> </tr> </table このような場合は、チェックを外していただくことで、ホームページ作成ソフト等で作成したhtmlタグを通常編集モードの状態で、そのまま貼り付けて利用することができます。 |
![]() |
![]() Googleショッピング設定について |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、Googleショッピング設定についてご紹介します。
[おちゃのこネットの管理画面]→[マーケティング]→[Googleショッピング設定]ページに進んで下さい。
Googleショッピングのデータフィードについて設定できます。
Googleショッピングポリシーもご参照ください。
詳細な設定方法は、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281590&id=721&artlang=ja
設定可能項目については、下記となります。
・状態の設定(新品/中古)
「状態の設定」では、状態[condition]属性について設定ができます。
審査結果において、商品の状態(新品/中古品)を指摘された場合は、状態が一致するように修正を行ってください。
・商品名の設定(制限文字数/除外文字)
「商品名の設定」では、商品名 [title]属性について設定ができます。
商品名に「送料無料」「○%OFF」「特価」などは、プロモーションテキストと判断され、承認されない場合があります。これらのテキストや特殊な記号は除外文字に設定していただきますと、データフィードから除外されます。
除外したい文字がテキストの後半に集中している場合は、制限文字数を指定していただきますと、制限文字数以降の文字列はカットされます。
※除外文字はGoogleのガイドラインを参照に設定してください。
・商品説明の設定(制限文字数/除外文字)
「商品説明の設定」では、商品説明 [description]属性について設定ができます。
「商品名の設定」と同様に、プロモーションテキストなどは除外されるように設定してください。
※除外文字はGoogleのガイドラインを参照に設定してください。
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 自分のサイトの評価をコッソリ受信!Googleアラート |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
1月も末になりましたが、新年ひと月めのショップ状況はいかがでしたか?
これからは、節分や恵方巻、春分など春を感じるイベントが増えてきますね。
北はこれからいよいよ冬本腰、という時期かもしれませんが、今年は関東から南も寒波ですよね!
温かさをウリにするような商品をキャンペーンにしてはいかがでしょうか?
さて、前回はブログを更新する上でのポイントをご紹介いたしました。
◆かる~いおさらい
ブログを更新するポイントは3つでした。
・目標を作る
「今を0として月に100件の訪問がされるようにする」など、集客に繋がる目標を設定します。
軽い気持ちでも結構なので、数値化をすることで目標が明確になります。
順位を追うには、アナリティクスがお勧めです。
・テーマを決める
テーマを決めることで一貫性が表れます。
商品とキーワードが掛け合っていたらより効果的です。
商品を更新する際に必然的にキーワードを記述することになるため、クローラーからも関連サイトとして認識され評価アップに繋がります。
・記事のネタを溜める
一日ひとつ、必ずネタを作ります。
そうしたら前日にはネタだけは揃っているので記述だけで済みます。
ネタは、他の同ジャンルのブログを参考にしてもOKです。
また、参考サイトへリンク紹介することで、データの信頼や有益サイトへの繋がりが評価されることもあります。
なにより、扱っているテーマに対して知識がみるみる増えていきます。
以上3点が更新のポイントです。
相互リンクやランキングや広告に時間を費やすなら、記事を書いたほうが遥かに集客の可能性が高くなりますよ。
さて、今回は自分のサイトに関連する記事が検索エンジンにインデックスされたことを知るための便利なツールのご紹介です。
【自分のサイトの評価をコッソリ受信!Googleアラート】
そのツールとは、Googleの無料ツールである「Googleアラート」です。
http://www.google.co.jp/alerts?hl=ja&gl=jp
Googleでは、下記のような目的での使用をお勧めしています。
・自社または自社製品の評判について調べる。
・ニュース記事のその後の経過を調べる。
・競合企業や業界の最新情報を入手する。
・有名人やスポーツ チームの最新ニュースをチェックする。
・自分の評判について調べる。
前回ブログの話題を出しましたが、アラートを設置しておくことで、ブログが検索エンジンに認識されたことがわかったり、サイトに対しての評判を知るようにすることができます。
使用する方法は下記の通りです。
1.検索したいキーワードを入力します。
キーワードは、サイトの名前や固有名詞の商品名などを入れるとよろしいかと思います。
ピンポイントのキーワードを入れることで余計なアラートを受信せずに済みます。
2.メールアドレスの入力
ここに設定したアドレスに設定のための通知が届きます。
3.作成したアラートの確認
確認メールを開き、アラートを確認するリンクをクリックします。
※アラートの作成時にGoogleアカウントにログインしている場合、アラートの確認は必要ありません。
4.操作の完了
この操作が完了するとアラートが有効になります。
これで、今後指定した検索キーワードが含まれるようなページが検索エンジンに認識されると、その告知が受信されます。
調査する頻度やメールの長さなど、アラートのカスタマイズも行えますので、是非一度試してみてくださいね。
自分のサイトへの感想が書かれていたりすると励みになりますし、誤解されているような内容があった場合に、すぐコンタクトを取ることもできます。
別サイトで紹介されている時は、逆にこちらからもアプローチをするとよいかもしれません。
サイトの運営は、決して独りよがりになってはいけません。
「井の中の蛙」サイトは、エンドユーザーからの需要も次第に落ちてしまいます。
ご自分のサイトがどう思われているのかを客観的に知る手段を見つけて、実行していってくださいね!
スウェルキャッチではSEO対策を行っております。
サイトをエンドユーザーに知っていただく最適の手段の一つです。是非ご利用くださいませ。
今回は、Googleのアラートについてご説明いたしました。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.