おちゃのこユーザー様同士の情報交換BBS!活発な意見交換の場としてご利用下さい。
Googleのツールバーのページランクに関してですが、なぜかトップページだけゼロになってしまいます。アドレスの最後の「/」を抜いてアクセスしたみたところ、アドレスには結局「/」が付いて表示されるのですが、今度はページランクがちゃんと表示されるようです。 おちゃのこの他の店舗さんではこのような事起こらないので、うちだけの現象のようです。ひょっとして、Googleに登録した際に「/」を抜かして登録したかなと思い、昨日再度「/」を付けて登録してみたのですが、改善されないようです。 どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか? あと、Yahooにカテゴリ登録されている方にご意見をお伺いしたのですが、効果はどんなもんでしょうか?今までは、今頃はとっくにGoogleが市場を独占しているだろうという予想と、どうせページ検索結果では表示されるので、この登録サイトの手続きをしてませんでした。 しかし、未だYahooのシェアが圧倒的のようですし、http://psearch.yahoo.co.jp/ このサービスに商品を掲載させるには、登録サイトになった方が都合が良いようですし、迷ってるところです。やはりYahooへの登録は必要でしょうか?色々とご意見をお寄せ頂けると大変うれしい思いです。
Yahooカテゴリ登録のみだと全く効果がありません。 当店は登録申請をしたとき健康用品を扱っているので15万円登録料がかかると言われ、やむなく別サイトを立ち上げ5万円払って登録しましたが、一日20−30件しか来店しません。さんざんです。 ただし、グーグル等に登録していれば、Yahooカテゴリ登録をする事によってページランクが大きく上がる物と思われますので。効果はあると思います。 私もはじめはYahoo登録をすると3倍くらいのアクセスアップと売り上げがあるといわれていたので信じたのですが、馬鹿を見ました。 これはYahooが優良リンクの役目を果たしているにすぎないと言う勉強をしました。 Yahooカテゴリ過信はやめましょう。 また、Yahooカテゴリ登録は近年中に廃しになるという情報が飛び交っています。 もし本当だとするとお金をどぶに捨てるような物です。 既にどぶに捨てていますけど。
今ヤフーについて巷で話題になっているのは、YST(ヤフー・サーチ・テクノロジー) というヤフー検索ロボットの検索結果が示されている状況です。 これまでは、カテゴリー登録サイトはヤフーサーファーによる人力手作業で、 ロボットが拾った「ページとの一致」とは、一線を画してきましたが、これが混合され、 (あるいは検索ロボットの方が重視され)カテゴリー登録サイトが検索結果で 重視されることはなくなるという可能性が出てきました。 この秋に変動が起きるだろうと予測されていましたが、テスト的に早くも実施段階に 入っているようです。 まだ現段階で、はっきりしたことは言えませんが、これからは、カテゴリー登録はもう少し、 様子をみてからの方がよいと言われています。 グーグルについては先日もここで書きましたが、5月中旬以来、大規模更新に入っていて 検索順位に激変が起こりましたし、ページランク表示にも変化がありました。 5月23日にすべてのサイトに「ページランク情報を利用できません」と表示され、何かが 起こっているなという興味もあり、私は実際にGoogleにメールを送って聞いてみたのですが、 「ご迷惑をおかけしています」ということと、あとは要領を得ないつまらない回答でした。 「ページランク情報を利用できません」という表示は以前はなかったことですが、 しばらくすると、そういった表示のページもランクが出てきているようです。 ただ、ktrさんのおっしゃるようなゼロになったり戻ったりするという現象については よくわかりません。 Googleの更新中はいろいろなことが起こります。 PS. 昨夜の時点で確認しましたがktrさんのサイトは現状では、しっかりとページランクが 表示されています。しかし、このランクはすごいですね。
>匿名さん、Targetさん情報ありがとうございました。大変参考になりました。 匿名さんのお話は、私の想像してたとおりでした。そもそも私自身がYahooであまり検索しないですし、したとしても、登録サイトはあまり当てにしてないので。でも、カテゴリ登録そのものが廃止になるなんて寝耳に水でした。やはり、Targetさんの仰るとおり、もう少し様子を見た方が良さそうですね。 >昨夜の時点で確認しましたがktrさんのサイトは現状では、しっかりとページランクが表示されています。 あれ?おかしいですね。うちではまだ表示されないようです。では、うちのPCに何か問題があるのかもしれませんね。 >しかし、このランクはすごいですね。 そうなんですよ。なぜかこのツールバーでのPageRankはいいんですよね。それが検索結果順位に必ずしも反映されてないようなので、ますますこのPageRankは不思議です。 とにかく、大変勉強になりました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
ktrさん、こんばんは。 >>あれ?おかしいですね。うちではまだ表示されないようです。では、うちのPCに何か問題があるのかもしれませんね。 私のPCからは今もくっきりとktrさんのサイトのページランクは、鮮明に表示されています。 ひょっとしたら、ツールバーの調子がおかしいのかもしれません。 今一度、Googleのツールバーを再インストールされることをおすすめします。 こちらからどうぞ ⇒ http://toolbar.google.com/intl/ja/
ショップの開店を間近に控えているものです。 「いらっしゃいませ」の欄と同じスタイルのものを すぐ下に並べたいのですが、どこをどうすればいいのか、 まったく分かりません。 店長日記のタイトルを変えたりもしたのですが、 左項目にも反映されてしまいますよね? 「お知らせ」用に使いたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。
あっきーさん、こんにちは。 いらっしゃいませ欄についてです。 同様のスタイルのものを使用するには、下記のタグを自由記入欄(デザイン管理→画像とコメントの設定)に貼り付けて内容だけを変更して下さい。 ------------------------------------------------------ <div class="center_box"> <div class="welcome_top"> <span class="text-bold-b">ページタイトル</span> </div> <div class="welcome_middle"> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" class="auto"> <tr> <td> <div class="photo_welcome"><img src="画像URL" width="130" height="130" /></div> 本文を記載 <div class="clear-both"></div> </td> </tr> </table> </div> <div class="welcome_bottom"></div> </div> ------------------------------------------------------ 各項目説明 ●タイトル:ここにお知らせ等のタイトルを入れて下さい。 ●画像URL:画像を入れる場合は、画像専用管理画面から画像をアップしそのURLをここに記載して下さい。 使用しない場合は下記を削除して下さい。 <div class="photo_welcome"><img src="画像URL" width="130" height="130" /></div> ●本文を記載:ここに本文を記載して下さい。 一度お試し下さい! よろしくお願いいたします。
刑部様 丁寧にタグを教えて頂きありがとうございます。 無事に同じスタイルのものを並べることが出来ました。 本当に有難うございました。 オープンまであと少しなので、気合い入れてラストスパートです。
商品詳細で商品の画像をクリックすると 別ウィンドウが開いて拡大画像が表示されますが、 この機能を無効にする方法はありますでしょうか? 商品管理 > 陳列中商品設定 > 商品基本情報 『写真(必須)』欄 写真にリンクを張る:http:// ※設定しない場合、上記で登録した大きい写真へのリンクが適用されます。 とありますが、 写真をクリックした時の動きは下記のようになっていると思います。 A) 設定なし → その画像の拡大画像を表示(別ウィンドウ) B) 設定あり → 指定したファイルを表示 (別ウィンドウ) A・B以外の動き。つまり、画像クリックで 別ウィンドウを開かないようにする方法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。
Coyoteさん、こんにちは。 まず、拡大画像のポップアップ表示の仕様ですが、現状は ・商品詳細画面:横幅を250pixにあわせて表示 ・ポップアップ表示:全ての画像をポップアップ表示で、登録された元ファイルを表示 となっております。 ご指摘頂いて気付きましたが、確かに元ファイルで横幅が250pix以下の写真については、ポップアップで小さい画像を表示させる事になり、意味がありませんね。 登録された商品写真の大きさを判断して、横幅250pix以上はポップアップ表示、250pix以下はポップアップしない、という仕様の方が望ましいでしょうか? 改善テーマとさせて頂くべきかも知れませんね。 ↑の改善仕様でマズい方がいらっしゃればご意見をお伺いしたいところです。 宜しくお願い致します。(^^)
岡野さんこんばんは。 ご回答ありがとうございます。 私の要望は、 画像サイズに関わらず単純に、 「ポップアップさせる/させないの選択」を できるようにして欲しい、です。 商品詳細のページで大きな画像を使っている場合、 (例えば私のショップでは 250 x 352 pix) 画像の面積が大きいために お客様が意図せずに画像をクリックしてしまい、 ポップアップされてしまうのは 煩わしいのではないかと懸念しております。 私のショップではオリジナルの韓国語の参考書を PDF化して販売していまして、 お客様がご購入前に目次とサンプルを見えるように 現状では、商品詳細ページで画像をクリックすると PDF化したサンプルを開くようにしています。 本来ならば、バナー程度の大きさの画像またはテキストのクリックで サンプルPDFを開いていただきたいのですが、 ポップアップ無効化は現状ないようなので どうせポップアップしてしまうのならという思いから 画像クリックPDFを開くようにしています。 (画像クリックでポップアップしてしまい、 さらにサンプルPDFを見るために別ウィンドウを開くのは タブブラウザ以外をお使いのお客様にとっては 煩わしいかと思いますので。) 商品詳細の画像クリックでのポップアップ有り無し選択の要望が 受け入れられましたら、 商品管理 > 陳列中/準備中商品設定 > 商品の詳細(他の写真) で小さな画像からサンプルPDFへのリンクを貼ろうと考えています。 この「他の写真」※写真(横:140 縦:140 200kB以内) も同様に、ポップアップ有り無しを選択できずに クリックでポップアップしてしまう仕様でしょうか? できましたら、この部分もポップアップする/しないの 選択をできるようにお願い致します。
Coyoteさん、こんにちは。 細かい設定項目を追加するときには、その設定を必要とされない方向けにも配慮が必要になってきます。 あまりに手間が掛かると、「使いにくい」というご評価を頂く事に繋がります。 前回のご回答は、ご用意頂く画像のサイズを横幅250pix以上にするか、いかにするかで自ずとポップアップの有無をご選択頂ける良い仕様かと考えた次第です。 ただ、本件は改良テーマとして採用させて頂いたとしても、実装の優先順位はあまり高くは出来なさそうです。 宜しくお願い致します。(^^)
こんばんは、岡野さん。 まず、改良テーマとしてご検討いただけるようで、ありがとうございます。 優先度の件は了解しました。 ポップアップする/しないの選択を可能に改善するのであれば その判断基準を 「横幅250pix」以上 or 以下ではなく、 商品管理ページでクリックで選択できる仕様の方が ユーザーにとって便利であると私は考えます。 「横幅250pix」を基準とした場合、 ユーザーは画像編集ソフトで「横幅250pix」以上/以下に 編集・アップロードするという工数が発生します。 商品管理ページでポップアップ表示を設定できるのであれば 画像を編集する必要なく、クリック一つで選択可能です。 画像をポップアップさせたいというユーザーが多いのであれば デフォルトでポップアップ「する」にしておけば 「目で確認」という作業だで済みます。 ポップアップさせたくないのであれば その隣にあるチェックボックスをクリックするだけで済みます。 「横幅250pix」というサイズにも疑問がありまして、 商品によっては縦長の物もありますし、横長の物もあります。 実際にあるかはわかりませんが、 商品が横長であるために画像サイズが 「横幅250pix」以上になってしまい、 必然的にポップアップされる/されないが決められてしまうのは 仕様としてあまり良くないのではないかと思います。 この基準を決めるのは難しいとは思いますが、一度ご検討下さい。
「改良テーマとして採用させて頂いたとしても、」ですね。 早とちりでした。失礼しました^^;
Coyoteさん、こんにちは。 本件は、他の方のご意見もお伺いしたいところですね。 (もしくは、本件にあまりご興味が無いのかも知れませんが…。) 反応次第で、改善テーマとしての採用の有無と、仕様の方向性を考えたいと思います。 宜しくお願い致します。(^^)
ポップアップの選択、関心が無いどころか、アリアリです! 縮小後の画像がギザギザで汚い為、今は大きい画像を使わず250*250で登録するようにしています なのでポップアップされないように選択できるというのは、大変有難いです 改善テーマが沢山あるようなので、言わないでおこうと思ってましたが、関心が無いわけではありません 以前、もっと大きな画像が載せたいと言った時に、データフォルダに縮小前の画像が入ってるからそれを説明文内にリンクさせればいいと言われました しかし、縮小画像、ポップアップ、文中の画像と、何回も同じものばかり出てきて、なんだかおかしいのでやめました 改善テーマの一つに加わればいいなぁと思っています
いつもお世話になっています。初めて投稿させて頂きます。TOPページの中央部分にNEWアイテムを置いているのですがアイテム数が多い為、縦に伸びすぎています。横方向の2点ずつにすることは出来ないでしょうか?
nomunomuさん、こんにちは。 トップページの表示ですが、Newアイテムに関しては現状から手を入れる事はちょっと検討しておりません…。 今の仕様で、表示点数などでご調整下さいませ。 宜しくお願い致します。(^^)
どうも有難うございました。どうにか、対処するように致します。
クロネコ@ペイメントを利用しておりますが、 肝心のカード決済移行ボタンがどこにあるか分かり辛いです。 花火のテンプレートに変えてからのようですが・・・ 症状1、ボタンが見えない 2、リンクの上にのせてもアイコンが反応しない。 3、クリックするとボタンが出る 4、リンク自体は正常 うちに関してだけでしょうか・・・? お客様には非常に分かり辛いと思われます 2件ほど処理不明のクレームで、試した際に判明しました。 確認願います。。
rさん、こんにちは。 拝見しましたところ、「ハナビ」を始め幾つかのテンプレートでボタンの表示が立体的になっておらずに見づらい物がありました。 全て修正しておきましたので、ご確認下さいませ。 宜しくお願い致します。(^^)
OKです。ありがとうございました。
こんばんは。 やっと登録が半分済んだところでおちゃのこになって初めての注文がはいりました。 が、受注メールが1通着ただけです。 納品書とかは出ないんでしょうか? それとも納品書とか代引き請求伝票は自分で作るようになっているのでしょうか。
受注おめでとうございます。 現在は納品書とかは未対応です。 でも近日中に対応予定みたいですよ。 それまでは自分で作成するしかありません。
いつもお世話になっております。 お尋ねしたいことがあり、書き込みさせて頂きます。 いらっしゃいませ欄の上にある 「** いらっしゃいませ **」(グレーの文字のもの) を消したく、スタイルシートのタグをいじっていたのですが 消せないまま混乱してしまいました(>_<) どなたか消し方を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
こんにちは。 私の知る範囲で恐縮ですが、いらっしゃいませ欄は、 管理画面の「デザイン管理」→「ページ名称設定」 で名称の変更はできるのですが、そこを空欄にしてしまうと、 「** いらっしゃいませ **」と表示されるようになっている ようですね。 もし、システムの仕様上、他の方法でも名称を消すことが できないようでしたら、お店の名前などにしてみては いかがでしょうか?
通りがかりの者さま はじめまして、こんにちは(^^) ご親切に教えて頂きましてどうもありがとうございました♪ 何かコメントをいれ使用するようにしようと思います! ありがとうございました♪
いつも使いやすく、ご親切な対応に大変感謝しております。 今日は要望がございます。 以前もお願いしましたが、注文後に送られるメールに受注NOをつけて欲しい。ということです。 そしてさらにまた要望が出ました。 同じメールに、注文日を記入して頂けないでしょうか? 納品書につける為、ひとつひとつ手作業で記入しておりますが、数が多くなるとややこしくなってきてしまいます。 おねがいできませんでしょうか? よろしくお願い致します。
jyu-rさん、こんにちは。 受注No.も注文日も確かにあった方が良いですよね。 近日メールマネージメント機能と、伝票発行ツールのリリースを予定しておりますので、併せてご案内差し上げたいと思います。 少しお待ち下さいませ。 宜しくお願い致します。(^^)
ありがとうございます。 楽しみにしておりますね♪
こんにちは。 トアリアルで使ってるのですが、メールアドレスを作成した後、 そのメールアドレスでの送受信はどこで行うのでしょうか?
質問ですさん、こんにちは。 メールの送受信は、お使いになっているメールソフトで行って下さい。 詳細な設定方法は 管理画面のショップ基本設定→メールアドレスの設定ページ内に 記載されていますので、ご確認下さい。 よろしくお願いいたします。
おちゃのこ刑部 様 作成したメールアドレスで送受信が確認できました。 ありがとうございます。 もう一つ質問ですが、「注文確認メール」などのテストメールですが、「担当者へテストメールを送信」というのを行っても作成したアドレスにメールがこないのですが、何か他に設定しないといけないのでしょうか?
"質問です"さん、こんにちは。 (もう少し呼びやすいお名前でお願いしますね。(^^)) 管理画面の、「ショップ基本設定」−「特定商取引法設定」に、販売主:担当者メールアドレス、という設定項目があると思います。 こちらに設定したメールアドレスがショップしての受け取りメールになりますので、ご確認下さい。 宜しくお願い致します。(^^)
おちゃのこの皆様お世話になります。 また、おちゃのこネットの皆様の書き込み大変役に立ち 日々感謝しております。 さて、昨今スパイウェアと言う言葉を耳にし、また銀行のサイト でも注意を呼びかけています、 少し調べてある程度の知識は着きました、毎日ウイルスソフトのアップデートも行い今のところは入り込まれていないみたいです。 そこで万が一入り込まれた時の駆除ソフトをインストールしようと思い 調べた所、無料でインストール出来効果的という物を見つけました AD-AWAREとSpyBotと言うソフトです。 無料ということですので、少し心配になりインストールする前に皆様の ご意見等をお聞きしたくて書き込みをしたところです。 また他にもこんなソフトがあるよとか色々なアドバイスよろしくお願いします。 インターネットショップを経営するにあたり、インターネットバンキングは欠かせない存在になっております。暗証番号を読み取られたり 個人情報を読み取られる可能性のあるスパイウェア、これからは特に 注意が必要かと思います。 皆様よろしくお願いします。
馬鹿物さん、こんにちは。 スパイウェア対策ソフトは今や必須のツールですね。 私も常用しています。 今まではAD-WAREを使っていましたが、今回初めてSpyBotを入れてみました。 (ちなみに両方とも有名なソフトなので、インストールに何の問題もありませんよ。) SpyBotの方がレジストリーの保存機能(AD-WAREにあるのかな?)や、検疫機能が高度なようですね。 オススメです。 発見されても過剰に反応する必要はありませんので、定期的に駆除するようにして下さい。 詳しくは、 http://enchanting.cside.com/security/spyware.html ↑あたりをご参照下さいませ。 宜しくお願い致します。(^^)
SpyBotを使っても削除できない物があります。 中国製の物で、メモリーの中にあるので削除できませんとなります。 しかしウイルスソフトが不正送信を防でいてくれますので安心していますが。 中国は嫌いだー
岡野様的確なご返事ありがとうございます。 明日早々にインストールしてみます 両方ともインストールして万全を期したいと思います ありがとうございました。
グッピーさん早々のコメントありがとうございます 参考になりました、今後ともよろしくお願いします
こんばんは。いつもお世話になっております。 今日、自分でショッピングカートを使ってみたのですが、 step2 【お支払い方法の選択】 ・下記のお支払い方法を選択して下さい。 というところで 〝銀行振込〟〝郵便振替〟〝代金引換〟と 登録しているので出てくるのですが、 その選択肢の横の空欄に、例えば 〝ご入金確認後の発送になります〟や〝手数料¥350〟などの コメントが記入できればと思ったのですが・・ いかがでしょうか?
こんにちは。いつもお世話になっております。 私もポチさんのご要望に同感でして、 「銀行振込」や「郵便振替」という表記だけでなく、 「先払い」か「後払い」かを表記できるようになると 有り難いと思っております。 といいますのは、当店の場合、振込の際には「先払い」とさせて 頂いており、その旨「ご利用案内」や「特定商取引法の表記」に 記載しておるのですが、お客様によってはこちらを確認せずに、 「後払い」と勘違いされて入金が遅れたり、未入金のままとなる ケースが稀にございまして、おそらく他の出店者の方でも同様の ことがありうるのではないかと思いまして・・・。
ポチさん、竹内さん、こんにちは。 カートへの備考文面追記機能については、カートの改良を優先度Aで予定しておりますので、その時の仕様として参考にさせて頂きます。 宜しくお願い致します。(^^)
おちゃのこ岡野様 早速のご返信及びご配慮下さいまして、ありがとうございます。 かしこまりました。 お忙しいところ、誠に恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。 ありがとうございます。
>竹内様 補足をして頂きありがとうございました☆ >岡野様 了解致しました。どうぞ宜しくお願い致します☆
こんにちは。 いつもお世話になっております。 メールマガジンの一括配信の際、 ・メルマガ登録者と ・過去の購入者と 配信できるようになっていますが、 過去の購入者のほうも選択すると 過去に購入された方で、個人情報の登録の際に メルマガ配信を希望しないほうにチェックマークを入れている方にも 自動的に配信されてしまいます・・・。 配信を希望されていない方に送られないようにするには、 メルマガ登録者にのみ配信するしかないのでしょうか? できれば、「希望されない」にチェックを入れた方のみに 配信されないように、連動していただけると嬉しいです。
swallowさん、こんにちは。 メールマガジンの配信時の抽出条件ですが、 おっしゃるとおりの状態となっております。 このあたりは、今後の改善課題となっておりまして、 購入画面に、情報を希望するかのチェックボックスをつけまして、 抽出条件を見直そうと考えております。 情報を希望する人の中で購入者に送る といった抽出ができればと考えております。 他にも改善テーマが多数ありますので、 大変お手数ですが、しばらくお待ちください。 以上。よろしくお願いいたします。
ご返答ありがとうございます 了解いたしました! どうぞよろしくお願いいたします。
早いもので3月から開始して、5ヶ月ちかくたちました。 初心者でも簡単にHPができ感謝しております。 ひとつ質問ですが、メールマガジンのところの言葉(当社のメールマガジン です。・・・・)という言葉を変えたいのですが、どこから変更したら よいか教えていただけませんか?かなり初心者なので宜しくお願いします。
KAWASHIMAさん、今晩は。 これは、以下の順で設定できます。 管理画面に入る⇒デザイン管理⇒画像とコメントの設定 この「画像とコメントの設定」のページにメールマガジン登録欄があり、 ここで自由に書き換えができます。 解除の方の欄もそのすぐ下にありますので書き換えができます。 お試し下さい。
早速ありがとうございました。
お世話になります。PC用のサイトは既に持っているので 今回お試し期間で携帯用のシステムがどんなものか試して 本契約しようかと登録したばかりなんですが、 携帯用のサイトでのショッピングカートについてですが、 商品の詳細に「カートに入れる」なんてリンクは 何度見てもないんですけど。 これは、設定段階で絶対にしておかなければいけない何かが 足りてないんでしょうか? それとも他の原因でしょうか? 管理画面見てもイマイチ分かりづらくて、設定が必要にしても 分からないのでこちらで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。
すみません、質問しましたが 入れ違いで解決してましたので お知らせいたします。 失礼しました。
同じ思いの方もいらっしゃると思います。 最近「初心者だからわかりません」「初心者だから教えてください」 つて言葉が目立ちませんか? どの内容も難しくない、基本的な事柄ばかり・・・初心者にだって解ります。 管理画面を見れば(読めば)解ることです。 甘え過ぎです。 ネットショップオーナーならば、もう少し自立されたらいかがでしょうか? ありがたいことに、おちゃのこのスタッフの方はもちろん、見るに見かねたおちゃのこの先輩達は親切に教えてくださいますが・・・ 便利な掲示板検索が泣いています。 ご存知ですか?こんな言葉「教えて君」 ご存知なければ検索してみてください。 厳しい意見でしょうか?
ビョウさんのおっしゃるとおりですね。 過去ログの検索機能がここには付いていますから、知りたいことのキーワードを入れて 検索すると、調べのつくことは多いと思います。 (スタイルシートの設定やシステム面で、その都度聞かないとむずかしい問題は別として) 先日、ユーザーが2400人に増えたとのことで、喜ばしいことですが、マナーについても ちょっとと思うことがあります。 数ヶ月前に「お通じのカルガモ店」様がお怒りになられたことがありますが、私は深夜や週末に 立ち寄った際、困っている方の質問が何時間も回答がないままで放置されているのをみかねて、 回答することがあるのですが、それに対するレスがまったくない時がたまにですが、あります。 (スカを食らうのも、みっともないもので、私は10個くらいのハンドルネームを使いわけています) これは別に礼を待っているわけではなく、こちらの回答に対して、うまくいったのかどうかが、 気になったりするからです。 質問者の方の意に反する的の外れた回答をしてしまった場合は申し訳ないですからね。 この週末も一件、土曜日の夜に回答し、リアクションがないので月曜日の早朝に削除しました。
ビョウさん、9ヶ月選手さん、こんにちは。 お二方のお心遣いにまず感謝致します。(^^) ぶっちゃけて申し上げます。 私も人間ですので、明らかに少し調べれば分かる事柄について繰り返し質問されると、正直億劫に感じる事はあります。 そういうときは、私の父や母がこのシステムを使っていたらどうだろうか、と想像する事にしています。 やはり、なかなか大変だろうなと…。 「パソコンに詳しくないから、おちゃのこネットを使って下さっている事を忘れるな。」 ↑これ、私のパソコンに張り紙して、自戒しています。 だれもが最初は初心者。 スキルを身に付けて、次は自分が教わった事を後輩に教えていく。 そんなサイクルが、幸せに繋がるのかも知れません。 だとしたら、それも良い事ではありませんか?(^^)
9ヶ月選手さん! 同意していただいてありがとうございます。 見かねて助けたのに、なしのつぶてでは悲しくなりますね。 ハンドルネームを使い分けてでも回答してくださる9ヶ月選手さんに頭が下がります。 岡野さん 「だれもが最初は初心者。 スキルを身に付けて、次は自分が教わった事を後輩に教えていく。 そんなサイクルが、幸せに繋がるのかも知れません。 だとしたら、それも良い事ではありませんか?(^^)」 との優しいお言葉に、毒づいた自分が恥ずかしくなりました。 でも、こんな素敵な方々のためにも最低限のマナーは守りましょうね!
ビョウさん、岡野さん、優しいレス、ありがとうございます。 ちょっと私の前項の最後の一行はきつかったですね。 自戒いたします。
うちで扱っている商品が1点2点ものがほとんどなことから 常にどの商品も在庫のこり僅かと表示されてしまうのが気になります。 在庫残り僅かの表示の有無も選択出来るようには出来ないでしょうか? もしかしたら在庫僅か表示ラインを0にすれば良い?とか思ったのですが ちょっとおかしい気もしてここに書いてみました。 解決方法がすでにあるようでしたら申し訳ないです。
ベィビィロディさん、こんにちは。 おっしゃる通り、在庫表字数ラインをゼロに設定なされば、在庫が一つでもある限りは普通に在庫数を表示し、「在庫僅か」表示は出なくなります。 勿論売り切れれば「Sold Out」表示になります。 宜しくお願い致します。(^^)
岡野さま 在庫数表示について質問です。 ベィビィロディさんのように、私のショップの在庫数も1〜3個です。「在庫数僅か」の表示を、在庫数が1個のもの全てではなく、人気度やレア度に合わせて、在庫数1個の商品の一部分に表示をしたいのですが、可能でしょうか。「在庫1個」「在庫2個」等の在庫個数は表示せずに、「在庫数僅か」のみを商品の一部分に表示したいと考えております。 ご教示よろしくお願い致します。
しばたさん、こんにちは。 今のところは、残数に応じた自動表示が最も手間が掛からずリーズナブルな表記方法だと思います。 同様のご希望が多い場合は検討させて頂きますが、優先順位は低くなると思います。 宜しくお願い致します。(^^)
初めまして、1つの商品を別々のカテゴリーに出したいと思います、もし1つのカテゴリーの方をを購入された場合、もうひとつの方のカテゴリの商品の在庫数も自動的に減る事は可能ですか?
初心者さん、こんにちは。 おちゃのこネットのカテゴリーには、 1.カテゴリー:親+サブの二階層。重複登録不可。 2.グループ:カテゴリーとは異なるくくりで、「特集」として表示。重複登録は不可ですが、カテゴリーと同時に使用できます。 という二つがあります。 あくまでメインはカテゴリーですが、これはおっしゃる通り重複登録出来ません。 一旦カテゴリーに登録して頂いたうえで、グループという別のくくりで商品を分類する事が出来ますので、上手く使い分けをして頂ければ、と思います。 ※例 カテゴリー1=トヨタ カテゴリー2=日産 カテゴリー3=ホンダ グループ1=セダン グループ2=ワゴン グループ3=オープン 宜しくお願い致します。(^^)
info@ocnk.netというメールアドレスはどの様にして取得すればよいのですか?まったく解らないので詳しく教えてください。この前の商品管理の件ありがとうございました。
初心者さん、こんにちは。 メールアドレスの設定についてですが、「info@ocnk.net」というアドレスは一般会員様にはお使い頂けません。 初心さんの場合は、「info@skybeans.ocnk.net」というアドレスになります。 管理画面の「ショップ基本設定」−「メールアドレスの設定」にてお好きなアドレスを設定できますので、お試し下さい。 宜しくお願い致します。(^^)
おちゃのこネットの素晴らしいシステムで、2週間ほど前にショップをオープンできた者です。このような機会を頂戴でき、心から感謝しています。 早速ですが、一つの商品を複数のグループに登録できる仕組みにすることは検討されていますでしょうか。 例えば、車の場合、次のように商品をいくつかの切り口でお客様にお見せしたいと考える場合もあるかと思います。 カテゴリー1=トヨタ カテゴリー2=日産 カテゴリー3=ホンダ ◆タイプ グループ1=セダン グループ2=ワゴン グループ3=オープン ◆価格レンジ グループ4=100万〜200万 グループ5=200万〜300万 グループ6=300万〜4000万 ◆色 グループ7=赤 グループ8=青 グループ9=白 実際に私のアクセサリーショップの場合、グループを重複登録できるようならば、より解りやすい商品陳列ができることになるかと思います。 タスクが山積みなことは重々承知ですが、そのほかのユーザーからも希望が挙がっているようでしたら、ぜひともご検討をお願い致します。
しばたさん、こんにちは。 今のところは、本来のカテゴリーとグループへの所属で概ね用は足りると思ったのですが、複数グループへの所属も今後の検討テーマとさせて頂きますね。 宜しくお願い致します。(^^)
他のサイトの自分が書いているブログを表示したいんですけど、どうするといいのか教えてください。 ressのURLを入力したんですけどうまく表示されません。 それともressのフィールドの入力が違うのか、、、初心者なのでよろしくお願いします。
やすよさん、こんにちは。 外部ブログについてです。 管理画面のデザイン管理→表示とレイアウトの店長日記欄に外部ブログを登録する欄がありますので、その部分にブログのアドレスを入力し「設定処理を完了する」ボタンをクリックして下さい。 また表示/非表示の設定で表示を選択してください。 下記のBlogには対応済みです。 ライブドア シーサー ココログ ブログ人 タイプパッド MovableType ジュゲム ウェブリブログ exciteブログ goo よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 質問があるのですが、フリーページを作成する際タイトルの色を変えたりボールドで強調したりすることはできますか? 教えてください。
seoulichibaさん、こんにちは。 おっしゃっているのは、フリーページ内部の文章の事でしょうか? それでしたら、各自でご自由にお作り頂けます。 但し、HTMLの知識が必要ですので、下記あたりをご参考になさってみて下さい。 http://www.tohoho-web.com/www.htm 宜しくお願い致します。(^^)
内容の方ではなく、メインページ左にタイトル表示がされますよね。掲示板とかリンク集とかって。あそこにフリーページのタイトルも表示されるんですけど、それを色をかたりボールドできないかと・・・。
seoulichibaさん、こんにちは。 左メニューのフリーページ部分についてです。 デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定を追加編集して下さい。 ------------------------------------------------------- .free_menu A:link { font-weight: bold; color: #000000; } .free_menu A:active { font-weight: bold; color: #000000; } .free_menu A:visited { font-weight: bold; color: #000000; } .free_menu A:hover { font-weight: bold; color: #000000; } ------------------------------------------------------- 上記の指定をスタイルシート内にコピーし貼り付けて下さい。 色は黒にしていますので、ご希望のカラーコード(#000000部分)に変更して下さい。また文字の太さはboldにしています。 ■カラーコード http://www.ocnk.net/sample/color.html また補足ですが、フリーページメニューの背景を編集する場合は、下記の箇所を編集して下さい。 ※ブラックホワイトテンプレートの場合の例です。 ------------------------------------------------------- /* フリー */ .free_menu { width: auto; height: 25px; margin: 0px 0px 3px; padding: 10px 0px 0px 18px; background-image: url(img/menu_bg02.gif); } ------------------------------------------------------- 上記のbackground-image: url(img/menu_bg02.gif);部分を background-image: url(制作された画像URL);に編集して下さい。 また、画像ではなく背景色を指定したい場合は、 background-color: #000000; という指定を追加し、カラーコード(#000000部分)を編集して下さい。 一度お試し下さい! よろしくお願いいたします。
こんにちは、おちゃのこネットの皆様。 いつもこちらの書き込みを大変参考にさせていただいております。 初書き込みは質問等でなく雑談で申し訳ありませんがWebのニュースを見ていて気になったので書き込ませていただきます。 皆さんもすでにご存知のように先日ある電器販売店の通販サイトが一桁安く間違えて販売価格表示してしまった件です。 その後お詫びとして注文した6400人に一律1000円分の郵便為替を送ることを決めたそうです。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050709AT1D0803H08072005.html 640万円+郵送代かかることになりますね。 他人事といえばそうなんですが同じく販売サイトを運営している私としては、また嫌な前例を作ってしまったなぁと感じています。 以前にもパソコンで価格誤表示をしてしまったサイトがありますがそこはなんとその誤表示で販売してしまってちょっとびっくりしたことがありました。 うちの場合はほとんど1点もので価格も元々安いので誤表示があってもそれほどひどい被害にはならないとは思いますがそれでもおちゃのこネットのカートは注文があると自動的にお客様へ返信メールがあるので皆様も価格設定には細心の注意をしてください。 価格誤表示の事などこちらが参考になりました。 http://www.web110.com/cyberacademy/ch14.html
あんてな堂さま こんにちは、atticと申します。 ご紹介いただきましたCyber Academyのサイトが大変参考となりました。 実店舗で営業しながらネットショップも運営している当店では、ネット通販のトラブル対策からも、この類の情報をもっともっと収集していく必要性を感じております。 貴重な情報をご提供いただきありがとうございました。
*必須項目