しばらく間が空きましたが、すっかり秋も深まり、寒い日が増えてきましたね。
空気も乾燥して参りましたので、皆様風邪など召されませぬように、外から帰ったら、うがいと手洗いをしっかりとしましょう!(^-^)
ひと昔前、いやふた昔前…?は、風邪予防というと、うがいでノドの粘膜を保護・殺菌するというイメージでしたが…
最近では、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどは、空気感染よりも手指に付いたウイルスが触れた口や目の粘膜から感染するケースも多いと考えられているようで、「手洗い」を推奨するようになったようです。
一説には…顔や目や口元を触るクセのある方は、風邪やウイルスに感染するリスクが高いのだとか。
あまり神経質になって潔癖症な生活を送るのもしんどいですが、まぁ少しでも有害な菌やウイルスを身体の中に入れないように、汚い手で顔や目や口元を触るのを意識して避け、外から帰ったら手洗いとうがいは習慣付けましょう!
──────────────────────────
さてさて、今回のダメ出し!道場は、オンラインショップとしてはちょっと変わったお店です。宅配便も送料もありません。なぜなら、物品を送らないお店だからです。
企業のロゴ作成に特化した、「デザイン」を商品としているお店です!
皆さんの会社、お店には「ロゴ」はありますか?
ロゴとは会社やお店をひと目でそれと判らせるマークと、企業名などの文字を固有の書体で記したモノを組み合わせて図案化したものですね。
amazonの「a」マーク、HONDAの「H」マーク、TOSHIBAやCanonのように文字列と決まった色・形の独自書体そのものがロゴになっているケースもあれば、メルセデスベンツのマークやツイッターの鳥のマーク、ヤマト運輸の黒猫のマークなど、絵柄だけでもひと目で企業名がイメージされるようなロゴもありますね。
テレビでコマーシャルをやっているような大企業なら、ほぼ間違いなく企業ごとのロゴを持っていますし、アパレルなどは個々のブランド毎にロゴを持っています。自動車や食品などでは、個々の商品に固有のロゴを持っているものも少なくありませんね。
日本では家紋や屋号・商号など、古くから固有のマークを用いていましたし、海外でも王家の紋章などもありましたが、これらも一種の「ロゴ」といえるかもしれません。
要するに「ロゴ」は、自らのアイデンティティーを示すためのマークであり、現代社会ではこれを使うのは常識と言っていいくらいに当たり前になっているのです。
まだ創業間もない小規模なオンラインショップでは、お店の看板はあってもまだ「ロゴマーク」までは作っていないというところも多いかもしれませんが…
みなさんもこのお店を見て、自社・自店のロゴについて考えてみてはいかがでしょうか?(^-^)
それでは「ダメ出し!道場」105店舗目、見ていきましょう!
まずトップページにアクセスすると、
PC http://www.manekilogo.com/
スマホ http://www.manekilogo.com/phone/
「会社のロゴ販売!メール対応、年中無休!中小企業のロゴ作成を応援します」
のキャッチコピーとオレンジ色の明るい背景に招き猫のロゴ?(キャラクター画像)で印象的ですし、新着販売ロゴがいくつか並んでいるので、ひと目見てロゴマークをデザイン制作し販売しているお店だと認識できます。
「電話でのお問い合わせ」でなんとなく相談もできそう? な雰囲気は感じますが、「お電話でもお気軽にご相談ください」などの「声かけ」がないのと、スマホサイトのほうは電話番号に市外局番がない? のが少し残念なところ。
局番の03が無いのは単純ミスでしょうか? 細かいようですが、「日本全国対応」とあるので…気になります。
また第一印象として、こうした小売業ではないデザイン・サービス業では、「価格の相場感」がお客様自体にあまりありませんので…
まずは目安として、「いったいいくらくらいで作ってもらえるものなのか? ロゴが入手できるのか?」というお客様の第一関心事を意識しなければなりません。
現状はオレンジのメインバナーには「今だけ特価9800円で…」とはあるのですが、トップページのロゴマーク一覧にはまったく「金額」が掲示されていませんし…
既成ロゴから選ぶだけ?
オリジナルで作ってもらうには?
既成ロゴをアレンジするのかな?
などなど疑問がたくさん沸いてくるものの…客導線が不明確で、多くのお客様は入店したものの…しばらく固まってどこから見て行こうか? 迷うパターンが多そうです。
そもそも論ですが、貴店のターゲットとしているお客様は、どんなお客様でしょうか?
創業間もないベンチャー企業であったり、何年か経ってイメージチェンジを図る企業であったり? あまり想定する見込み客は絞り込まないほうが良いのかも知れませんが、恐らくこれだけは確実に言えると思います。
「ロゴマークの購入」という買い物について、初体験の方がほとんどである。
中には以前に依頼されて、別会社の分をお願いするというような方もいらっしゃるかもしれませんが、多くはデザイン依頼するような買い物は初めての場合が多いと想像されますよね。
そうであれば、お客様が来店されて最初に知りたいこと、お伝えすべきことは?
──────────────────────────────
1)このお店は何をしてくれるのか? 何が強みなのか?
2)どんな商品をどんな形で売ってくれるのか? どんなパターンがあるのか?
3)自分はどんな手順で何をどうすれば(どう選べば)よいのか?
──────────────────────────────
の3点ではないでしょうか?
1)このお店は何をしてくれるのか?何が強みなのか?
については…
通常、デザイン事務所やデザイナーに個別に依頼すれば数万円〜数十万円もするような企業ロゴのデザインを、9800円からという安価で購入することができる。豊富な既成デザインから選んで企業名を当てはめて買うこともできるし、それらをベースにアレンジしたりもできる。ゼロから完全オリジナルデザインをお願いすることもできる。数多くの豊富な制作実績がある。
↑↑↑↑↑
あちこちクリックしながら見ていくと、何分かかかってようやくこんな「強み・特徴」が見えてきました。
これをトップページで、お客様に来店後数秒で感じてもらえるようなキャッチコピーやバナー画像に整理してまとめなければなりません。
──────────────────────────────
2)どんな商品をどんな形で売ってくれるのか? どんなパターンがあるのか?
についても、しばらく時間をかけて店内をあちこち見て行って、ようやく下記の3パターンのようだとわかってきました。
(他にもあるかも知れませんが、見つけられたのは下記3つ)
a)既成デザインから選んで企業名を当てはめる→9800円
b)既成デザインを元に軽いアレンジ→ +5000円で14800円
c)既成デザインを元にオリジナルデザイン制作3案→29400円
いわば↑↑↑↑↑が貴店の主要な料金体系ですので、これをまずはトップページにわかりやすく掲載すれば、一瞬でお客様に伝わります。
──────────────────────────────
3)自分はどんな手順で何をどうすれば(どう選べば)いいのか?
これはお客様の好みや思考パターン、こだわり等にもよると思いますが、
例えば…
・使いたいマークやイメージが明確な方はこちら
・テーマやモチーフが決まっている方はこちら
・企業名(漢字やイニシャル)から起案したい方はこちら
・…
のように、ロゴを考えるプロセスや選び方を図解やフローチャートなどで示してあげて、お客様が飽きたり、面倒くさく感じたりしないようにしながら導線を明確にしてあげることが必要だと思います。
現状では上部メニューの
「テーマで選ぶ」、「色で選ぶ」、「キーワードで選ぶ」から既成デザインを選んだり、
左メニューの「オリジナルロゴ作成」を見たり、「会社ロゴの作り方」ページから「オリジナルロゴ作成」へ導くか…などなど導線も優先順位もレベルもバラバラであいまいです。
要するに、「必勝パターン」というべき購入決定への誘導がぼんやりして定まっていません。一度メニューを見直し、1ページに集約してまとめる作業をされることが必要だと思います。
これは多少の偏見があるかもしれませんが、デザイナーさんはデザインや絵柄で何かを表現したり伝えたり、また本人の感じ取る能力が高いため、逆に言葉でていねいに物事を説明することを億劫がってしまったり、見栄えがごちゃごちゃする文字の多い説明文をできるだけ避けようとする傾向があります。
これはシンプルに端的に直感的にイメージを伝えるには良いのですが、「金銭」や「契約・購買」などのビジネス的行為が発生する場合には、やはり詳細に至るまでキチンと言葉で説明し切らなければなりません。
例えば貴店では、既成ロゴマークのいくつかに「SOLD OUT」の表示が見受けられますが…物品ではないデザインが「売り切れ」とはどういう意味か、お客様にはすぐにはピンとこないかもしれません。
恐らくはひとつのデザインをある企業が購入された場合、同じデザインを他社には売らないというポリシーなのかも知れませんし、購入された企業の希望なのかもしれませんが、お客目線では「色や文字が変わればまったく別のロゴになるのでは?」というような疑問も湧きますし、気に入った既成デザインがSOLD OUTでも「アレンジできればいいのになぁ」と思われるかもしれませんが、何の説明もなければ黙ってあきらめるお客様もいることでしょう。
言葉足らず、説明不足でお客様に漠然とした疑問や不安を生じさせてしまっているのはもったいないと思います。SOLD OUTデザインを削除せずに残しているのには何か意図があるはずですね。そうであれば、その意図を明確に説明して、興味を持ったお客様を黙って逃さないようにしましょう。
例)当ロゴは既に他社様購入につき、同じデザインは重複販売できませんが、当デザインを元にアレンジしたり応用して別デザインを制作することは可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
↑↑↑↑↑
こんな文章を「SOLD OUT」の商品ページに掲載してはいかがでしょうか?
これだけでもお客様は不安感を一つ取り除かれ、問い合わせしてくる可能性を高めると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後になりましたが貴店でとても良い点があります。(^-^)
各商品ページでロゴデザインだけでなく、受付のウォール(壁)デザインイメージやトラックへのサインプリントイメージなどを合わせて掲示されているのは、大変にわかりやすくて良いと思います!
実際に使うであろうシチュエーションをイメージさせると、お客様にとってわかりやすいだけでなく、実際に自社のロゴが活用されているシーンを想像することで購買意欲を高め、注文率を高めることができるからです。
これらに加えて、お店の軒先のテント看板やオーニングと呼ばれる店先に斜めに張る垂れ幕・日よけ幕のようなイメージ画像もあると、より一層イメージが湧くかもしれませんね。
また、提案ですが、さらにコピーや新聞広告などモノクロ印刷への利用例として、モノクロにした場合のイメージも掲載されてはいかがでしょうか? カラーでグラデーションや光沢のあるようなデザインも多いので、モノクロやグレースケールにした場合の印象は気になります。
広告宣伝費に余裕のない中小ベンチャー企業では、フルカラー印刷ではなく、モノクロチラシやフリーペーパーなどへの広告出稿もよくありますので、モノクロデータもあればイメージしやすくなると思います。
ロゴデザインに特化し、デザインデータを販売するという業態はシンプルでわかりや
すく、在庫リスクやフルフィルメント・アドミニストレーション(いわゆる商品の発注、検品、梱包、発送、在庫管理など)が不要なのでコストも低く、低価格でも十分利益率の高いビジネスモデルだと思います。
お仕事柄、デザインスキルは十分に高いのでショップ全体の印象も良いと思いますが、「売り場」として見たときには、まだお客様の動きや心理誘導に関しては整理しきれておらず改善の余地が多くあると思います。
貴店からの冒頭の質問でありましたが…今検討されている「名刺印刷やデザインの解説ページ」や「ロゴマークを編集解説ページ」のようなユーザーサポート的なコンテンツよりも、まずは…
購入に至るまでのお客様の不安点や疑問点を明快に改善することや、あちこちにバラバラになっている手順をトップページに明確に整理して掲載することが優先順位としては高いと思います。
また企業がロゴマークを制作する機会は創業時やCI時の1回あるかどうかという狭い機会・市場だと思いますので、「企業ロゴ」だけに絞り過ぎるよりも「商品ロゴ」や「ブランドロゴ」などに少し広げれば、逆に企業ユーザーからリピートの可能性も高いサービスとなり、今までの顧客からも再注文の可能性→ビジネスチャンスが広がると思います。
今後のビジネス展開の可能性として…
貴店では現状はおそらく物品を販売(製造や梱包出荷、配送などの手配)はやりたくない、するつもりもないとお考えなのでしょうが…
アフィリエイト的なコラボレーションで、貴社でロゴデザインを購入したお客様を提携先のグッズ製造販売会社に紹介することで、成功報酬的な紹介手数料を得るようなビジネスモデルは十分に可能だと思います。
これに関しては具体的に宛てもありますので、ご興味がおありでしたらいつでもお気軽にご連絡、ご相談ください。(^^;)
創業期の企業はとくに、せっかく作ったロゴマークを社員章や名札に入れたいとか、オリジナルグッズにしたいなどと思うものです。みすみすそのチャンスを捨てるよりは、紹介だけでバックマージンを得るほうが、良い提携先さえ選べばお客様も時間やコストの節約ができ、三方とも得することですので、決して悪いマーケティングではありません。
まだまだ貴店のビジネスポテンシャルは大きいと感じます。
これからの成長に期待したいですね!
「ダメ出し!道場」どうぞよろしくお願いいたします。
「招きロゴ」はおかげさまで6年目を迎えました。
始めた当初は売り上げもほとんどなかったのですが、2年目ぐらいから徐々にお客様が増えてきました。
その後、いろいろと自分なりに試してホームページを修正し、収益も少しは安定してきましたが、そこから売り上げをさらに上げることができません。今は次のステップを目指して試行錯誤している状態ですが、一人で考えていることに限界を感じ始めています。そんなとき、「ダメ出し!道場」の告知を見て、ぜひお願いできればと思い参加させていただきました。
とことんダメ出ししていただき、そこから活路を見出せればと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
招きロゴ」の特徴
................................................................
中小企業や個人の方向けに、低価格でデザインレベルの高いロゴマークを提供することをメインに、年中無休、最短で24時間以内の納品などが「招きロゴ」の特徴かと思います。
変更を考えている点
................................................................
ロゴマークの色違いをすべて見られるようにとも思うのですが、バリエーション写真の掲載可能枚数が足りずに掲載できていません。
名刺印刷と名刺デザインを自分で行なえるように解説したページをつくろうと考えています。(無料ソフト使用)
納品したロゴマークを編集する仕方を解説したページをつくろうと考えています。(無料ソフト使用)
今後、ロゴマークを購入していただいたお客様が自分でいろいろなものにそのロゴマークを展開できるよう、サポートしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。