前回の「ダメ出し!道場」第1弾はいかがでしたか?
ちょっと辛口にバッサリやり過ぎたかな、と不安でしたが、その後「ウチもバッサリと辛口に斬ってください!」とおっしゃるお店が何件かお申し込みいただいたようで…
皆さんありがとうございます!
現在何件かお申し込みが溜まっておりますので…
お待たせして申し訳ございませんが…順次チェックさせていただきますのでしばらくお時間を下さいませ。
それでは「ダメ出し!道場」第2回目 スタートです!(^-^)
開いた瞬間に大きく目に飛び込む美味しそうなサンドイッチの画像。
お、カフェかパン屋さん? と思いきや、パンの包装資材のお店ですね。
最も目立つ画像に意味を持たせることが重要なのですが…
このお皿に乗った、しかも若干盛り付けが崩れたサンドイッチの画像は、「パンの包装資材ショップ」をイメージさせる画像とはちょっと見当違い? ではないでしょうか?
また「誰に」「何を」売りたいの? がイマイチわからない印象です。
個人客なのか? パン屋さん経営者なのか?
いったい「誰を」ターゲット(想定顧客)としているのか?
いわゆる「コンセプト」が不明瞭で、「なんとなくパン資材のお店」止まりです。
「全国のパン屋さん、おたくの包装資材に満足していますか?」
「ひやかし大歓迎! ぜひ一度お見積もりさせてください!」
「パン作りがお好きな個人のお客様にも大好評です!」
「パン以外にもこんな使い方が!」→用途提案
などのキャッチコピーがあれば、自然とターゲットをイメージでき、アクセスしたお客様も自分の目的にふさわしいお店かどうかを判断できるのです。
また… 下記ページには 店長さんの顔写真と挨拶があったのですが…
http://www.pansizai.jp/page/17
惜しいのは「笑顔」でないことです。
見知らぬ男性のスーツ姿の真面目な表情は、ほとんどの場合「好感」ではなく「緊張感」につながってしまいます。
スーツの場合は大げさなくらいの「笑顔」でちょうど良いくらいです。
また挨拶なら、むしろトップページで「いらっしゃいませ」と店長が顔を出すべきでしょう。
バッサリ! バナーや看板類が 素人っぽくショボイ。廃れた工場をイメージさせる。理由は線の細い弱々しいフォント(書体・字体)にあると思われます。
前回でも触れましたが、デザインにおけるフォント選びは実は、バナーやアイコンの絵柄や色形と同様に重要で、実に「素人」と「プロ」のセンスの差が歴然と表れる箇所なのです。
フォントが違うだけでお店や、商品、しいてはブランドの印象さえ変わります。パソコンを買ったときにたまたまインストールされていたわずか数種類の書体から、安易に「まあこれでいいか…」と選んでいませんか?
プロのデザイナーのパソコンには、数百どころか数千種類のフォントが入っていることも珍しくありません。彼らは書体のイメージで、デザインの印象が大きく変わることを知っているからなのです。
また、「クリスマスフェア!」のバナーは、ツリーやベルのイラストを載せてなんとかクリスマス感を演出しようとされていますが、残念ながら、背景色が暗く、JPEG画像に文字を載せて圧縮しているために、 文字色がくすんで全体的にどんより暗く、全然クリスマスっぽくありません。
ひとことで言うなら「ダサいバナー」です。
キツイ言い方ですみません。
でも【問題】は、このバナーが「ダサい」ことそのものではありません。
本当にコワイのは…
「ホームページのデザインがダサいお店に、「袋」のデザインを任せても大丈夫なんだろうか?」
という、お客様の自然な連想なのです。
前回のアパレル店の際もそうですが…
販売している商品に「デザイン性」や「格好の良し悪し」が存在するお店では、お客様は、ホームページデザインと商品のデザインを知らず知らず連動してイメージされるものなのです。
おしゃれな商品はおしゃれな店構えのお店で…リアル店舗では当たり前のことですよね!
想像してみてください。
いくらおしゃれなデザインの服やバッグでも、露天のテントやゴザ敷きのお店で売っていたら…あなたはそれを「素敵!」と思って買えますか?
いくら商品は良くても、印象の悪さや不安感が自然と沸き起こってきませんか?…そういうことなのです。
つまり、商品デザインをプロに任せるのと同様に、ショップデザインもプロの力を借りた方が良いということ。
(ここでいう「プロ」とは、キレイなページが作れるホームページデザインのプロではなく、「売れるショップ」を作れるショップページデザインのプロという点も要注意!)
どうしても独学で、自分で一から十までホームページをいじりたい!というネットショップ店長さんも多いのですが、そんな店長さんに、いつもする質問があります。
「あなたはホームページデザインをしたいんですか? それともお店で商品が売れるようにしたいんですか?」
前者であれば、売れなくても趣味としてどうぞ好きなだけホームページをいじっていてください。でも後者であればデザインはプロに任せて、あなたは商品企画や店舗経営に時間を費やしましょう!
ちょっとショップデザインについて長くなりましたが…
ネットショップではどうしてもそこに無駄な時間を費やして、肝心の商売・経営が疎かになるお店が多いので、書かせていただきました。
スキル面では写真や見せ方・コピー文などまだまだ課題はありますが…
このお店の場合はもっと大事な点がありますので、次にそれについて「ダメ出し!」します。(^^;)
冒頭にも触れましたが、「誰に」「何を」売りたいのかが不明確で、買いに来たお客さんも、どこをどう見て、どんな風に買い物すれば良いか?どこに求めている商品があるのか?がわかりにくいのです。
買いに来る人は皆が皆、包装資材に精通しているわけではありませんよね?【目的】つまり、買いたい物の種類や名称、デザイン、数量が明確なお客様ばかりじゃないですよね?
ここが一般的な小売店と【大きく】違うところです!
買う客は商品だけでなく、プロの知恵やアドバイスも求めて専門店に来るのです。
「150×180の袋はどこにあっていくらなの?」と言うお客様よりも
「こんな用途でこんなイメージの袋が欲しいんだけど…一般的にはどんな袋を使うの?他店のデザイン事例はないの?」
というお客様こそが貴店のターゲットではないのでしょうか?
前者は便利さと価格の安さだけを求め、他に安い店があればまたすぐ流れていくお客様ですが…
後者は貴店にとって、名入れ・ロゴ入れデザインもしてくれて、今後他の資材もオーダーしてくれる可能性のある、良いお取引のできる利益率のあがるお客様ではないですか?
そうであれば
「そうそう! ウチが作りたい袋はこういうヤツなんだよ!」
を便利に素早く見つけていただき、とにかく気軽に「お問い合わせ」いただく工夫が大切なのです。
・一覧性 (ずらっと一度に取扱商品が見られること)
・ニーズ&要件別の商品分類(材質やサイズとは違う切り口)
・デザイン・製作事例 (どんな仕事ができるのか? 商品があるのか?)
・お問い合わせ 〜 ご注文の流れ
以上に気をつけて、サイトの構成を見直してみられると良いでしょう。
うーん、このお店はいわゆるB to C(Business to Consumer=個人向け小売店)ではなくB to B(Business to Business=業務用店)の色合いが濃いお店なので、もっと根本から戦略を見直せば大きく化ける可能 性を秘めたお店だと思います。
現時点では事業規模や体制などは不明ですので、具体的なアドバイスができることが限られますが、個別にご相談に来ていただければ、今まで気づいていらっしゃらなかった【強み】を見つけて、新たなビジネスモデルのアイデアを色々出せるのではないかと思います。
言い換えれば、今のままでは細々とした小売ショップ止まりですが大きく「事業」にしたいならビジネスモデル・戦略から見直すべきだと言えるでしょう。
ネットショップはデザインよりビジネスモデル(商売)!なのです。
いつもお世話になっております。
これはチャンスだ!と思い、ご連絡させていただきました。
100パーセント自作サイトです。
技術的なこと、至らない点が多いと思いますが、ご指導いただきたいと考えております。