なぜ「七夕」を「たなばた」と読むかご存じですか?号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

今夕は五節句のひとつ「七夕」。みなさんは自然に「七夕」を「たなばた」と読みますが、これ、知らないと絶対に読めない当て字ですよね。

では、なぜ「七夕」を「たなばた」と読むようになったのでしょうか。それは、このお祭り行事がいくつかの古いイベントを合体させたものだからです。

まず日本の古い神事に「棚機(たなばた)」という禊(みそ)ぎ行事がありました。秋の豊作を祈るために乙女が着物を織って棚に供え、そこに神様を迎えるものです。「七夕」の読み方はここから来ているといわれます。

そこに織姫と彦星の伝説が加わり、さらに7月7日に行われた中国の「乞巧奠(きこうでん)」という機織りや裁縫が上達することを祈った風習も合体して、日本の七夕ができました。

平安時代は梶の葉に和歌を書いて願い事をしていましたが、それが江戸時代に五色の短冊へと変わります。笹や竹を使うのは、まっすぐに育つ生命力にあやかるためです。

今年の七夕、子ども時代に帰って、何か願い事を書いてみてはいかがでしょう。

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

働きながら、親をみる
自分の人生をあきらめない介護

和田秀樹・著 PHP研究所

1,400円 (税別)

著者の和田秀樹氏は、大阪府出身の受験アドバイザーで精神科のお医者さん。臨床心理士、国際医療福祉大学大学院の教授でもあります。ほかにも、映画監督、小説家、評論家といった肩書もあります。

とにかく著書の多い人で、2015年の1年だけでも本書を含めて14冊の著書を発刊していますが、多い年は40冊近い発刊を記録しています。どうやってそんなに本が書けるかというと、ゴーストライターが執筆しているからで、著者の仕事は内容を話して、上がってきた原稿に赤字を入れるスタイルです。今、多くの著者がその形で本を出しています。

ご参考までに、2015年に発刊された本書以外の13冊を挙げておきましょう。
『だから医者は薬を飲まない』SB新書
『自分が「自分」でいられるコフート心理学入門』青春出版社
『精神科医が語る熱狂の広島カープ論』文芸社
『人生は「どうなるんだろう」でなく「どうなりたいか」だ』新講社
『孤独と上手につきあう9つの習慣』大和書房
『焦らなくなる本 生きるのがラクになる』新講社
『英会話は時間のムダ! 大人の英語は「読み書き勉強法」でうまくいく』ゴマブックス
『溜め込まない技術 嫌な感情・人間関係・仕事 「フロー人間」のススメ』大和出版
『だから、これまでの健康・医学常識を疑え!』ワックWAC BUNKO
『アドラーと精神分析』アルテ
『もしも精神科医が営業マンだったら 営業のための実践的心理学』バジリコ
『人と比べない生き方 劣等感を力に変える処方箋』SB新書
『今の仕事だけでいいのですか?人生を「多重化」するすすめ』ロングセラーズ

著者が有名人になったのは、受験勉強のハウツー本が立て続けにベストセラーになったからですが、そもそも著者の勉強法は、難関校として有名な灘中在学時代に開発されたものです。東大在学中は、中学受験に失敗してやる気を失っていた弟に勉強法を教え、みごと東大合格にこぎ着けました。その弟は今や最高検察庁の検事です。

余談ですが著者は灘中時代、いじめられっ子だったそうです。いじめていたのは同級生だったコメンテーターの勝谷誠彦氏。掃除用具入れに閉じ込められ、授業時間中ずっとその中にいたというエピソードは両者が認めていることです。そのおかげで著者の「見返してやる!」という気持ちが育ち、東大合格、医師免許取得につながっていったそうです。

本書は、著者の経歴や専門分野からみると異色の作品と思えるかもしれませんが、著者は次のように「はじめに」で紹介しています。
***
この本は、私が長い間、高齢者専門の医師、とくに認知症や高齢者のうつ病を扱う老年精神科の医師として、だんだん年をとってくる親を持つ人たちに伝えておきたいことを書いたものです。なかでもとくに、ご自分も仕事を持ち、働かれている人たちに、ぜひ読んでいただきたい内容を記しました。
***

多くの場合、親の介護というのは突然やってきます。そして介護のために仕事が満足にできなくなり、親子ともども貧困層に落ちてしまうケースが後を絶ちません。その結果、自殺、無理心中といった悲惨な事件がニュースとして伝えられるようになります。

本書のカバー袖には、こう書かれています。
***
「その時」は、いつかかならずやってきます。
介護は、情報戦。
備えて双方の幸せをめざしましょう。
***

ここで「情報戦」という言葉が出てきます。

突然やってきた新しい事態に、私たちは場合によっては徒手空拳で、何の情報も持たずに対処しなければならないことがあります。でも、それでうまい解決が得られればいいですが、そうではない場合は不幸です。

***
久しぶりに実家に帰省して、「父さん(あるいは母さん)も、年をとったな」と感じつつ、いざという時に備える具体的な準備はなにもしていない、という人も多いと思います。
親の老いを直視したくない、先延ばしにできるものならそうしたい、そう思うのは人情です。
***

ここで著者はショッキングなデータを突きつけます。85歳を超えると4割以上の人が認知症を患い、それも含めて約半数の人がなんらかの形で要介護状態になるというのです。だから、「うちの親だけは大丈夫」という考えは甘いということです。

それでは、著者は読者にどんな情報を与えてくれるのでしょうか。目次を順に見ていきましょう。
第1章では、「介護離職のリスクに備える基礎知識」というタイトルで、親の介護のために仕事を辞めざるを得ないという不幸をどうやって回避するかを教えています。以下、項目を並べます。
・全人口の“4人に1人”以上が高齢者
・ほんとうに介護が必要になるのは、85歳以降
・介護問題をより深刻にする長寿社会
・親が「要介護」になる確率は90%以上?
・介護で離職する人が年間10万人
・「隠れ介護」のビジネスパーソンは1300万人?
・孝行息子が危ない 男性のシングル介護の現実
・1人で抱え込むから起こる悲劇
・無縁介護にならないために「介護保険」を使う

第2章は「知っておきたい『介護保険』と『介護休暇』」です。ここではそれらの仕組みとサービスを理解できるように解説しています。
・介護保険はお情けではない正当な「権利」
・40歳以降、払い続ける介護保険料の総額
・介護保険は親との同居・別居の別なく申請できる
・事前準備は地域包括支援センターから
・かかりつけ医を早めに決める
・「意見書」を書いてくれる医者、書いてくれない医者
・介護保険、認定までの流れ
・介護保険で利用できるサービス
・「要介護度」別の身体状態と利用できるサービス
・転ばぬ先のつえ、早めの申請、早めの利用
・ケアマネージャーは介護の頼もしい味方
・介護休暇と介護休業をフルに活用
・知らないと損をする介護関連の制度

第3章は「賢い介護施設の選び方と民間サービス」です。「親子共倒れ」という最悪の事態を防ぐための対策が示されます。
・家族介護から施設介護の時代へ
・離れて暮らす親をどうみるか
・転居するなら80歳になる前に
・地元での介護か、呼び寄せるか
・福祉先進国の北欧の価値観
・ますますむずかしくなる「特養」入所
・介護施設の種類とその特徴
・施設に入れるその前に ショートステイの活用
・「サービス付き高齢者向け住宅」という選択肢
・「老健」の利用で時間を稼ぐ
・民間の有料老人ホームの種類と選び方
・敷居が低くなった「介護付有料老人ホーム」
・体験入居でスタッフや環境をチェック
・民間の「家事代行」が使える!
・宅食や見守りサービスも味方になる
・きょうだいや親戚、ご近所さんを巻き込む

第4章は「認知症の親との向き合い方」です。親族に認知症患者のいない人は、とかく「認知症」という言葉に恐怖を覚えますが、著者は思い込みや先入観を捨てて怖がらないことが大事だと説きます。
・高齢者の3人に1人は認知症とその予備軍
・認知症は必ずしも怖い病気ではない
・知っておきたい認知症の初期サイン
・高齢になるほど増えるアルツハイマー型認知症
・アルツハイマーにも薬がある
・あわてすぎは禁物、進行状況を見守る
・アルツハイマー型以外の認知症
・認知症とうつを見分けるポイント
・症状の裏に潜む気持ちを理解する
・トイレ問題は深刻に悩むより対策を
・介護の基本は「機嫌よく過ごしてもらうこと」
・まずはケアマネージャーと知り合うことから
・仕事を辞めないためにも早めの対策を
・身体が丈夫ならグループホームに入所できる

第5章は「冷静に考えるお金の話」です。ここでは親の財産を「介護資金」と考えることで、お金で悩まなくてもよくなる方法を示します。
・知っておきたい親の年金と財産
・相続をあてにせず、親の財産を使う
・介護がきっかけで人間関係に亀裂も
・成年後見制度で財産管理
・成年後見制度の手続きの仕方
・親が元気なうちに活用したい「任意後見制度」
・「リバースモーゲージ」で介護資金をつくる
・「生活保護」も強い味方

最後の第6章は、「ほんとうの親孝行を考える」というタイトルで、自分の人生と親の幸せを両立させる方法を模索します。
・施設活用で親子がハッピーになる事例
・在宅介護は美談でもないし偉くもない
・「介護うつ」で倒れるリスクも考慮する
・「在宅介護」と「在宅看取り」を混同しない
・孫までが介護に巻き込まれる悲劇
・ドミノ倒し介護は他人事ではない
・仕事を辞める逸失利益を冷静に考える
・親孝行するなら、要介護になる前に
・真の親孝行は「親子双方が笑顔」でいること

「おわりに」に、著者がもう一度声を大にしていいたいことがまとめられていますので、ご紹介しましょう。
・介護のためにあなたの仕事を辞めることは、絶対にすべきでない
・国民の権利として、介護保険や生活保護など国の制度は最大限に使う
・会社員の場合は、介護休暇、介護休業、時短勤務をフルに活用する
・親の資産を相続することを考えない
・施設介護に罪悪感を抱く必要はまったくない

本書は次の質問への答えに困る方にぜひ読んでいただきたい1冊です。
「今、親が倒れて介護が必要な状態になったら、どうする?」
「ひとり暮らしの親が認知症になったら、どうする?」
「夫婦それぞれの両親が同時に病気になったら、どうする?


EC仙人のダメ出し!道場

有限会社スタイル・イー

有限会社スタイル・イー
代表:太田哲生
http://www.style-e.com/

前回、前々回と好評の!? 「悪い」マーケティングの話を…(笑)

あ、皆さん誤解なきように!
悪魔の囁きのようにそそのかしているのでは、決してありません!

あまりにも最近、悪いマーケティングを平気で行う企業が増えていることへの警鐘として書かせていただいております。反面教師として心をしっかり持って、まっとうな商売を頑張っていきましょう!

「トリック」

そんなの騙されないよ! と皆さんお思いになるでしょう(^^;)
それでもつい乗せられてしまっているのが、この「トリック」なのです。

トリックと言っても手品や詐欺のようなモノではありません。
素人であるお客さんには、すぐにはその仕組みの裏までは理解できない「儲けるための仕掛け」みたいなものですね。

例えば…)
・今ご契約ならキャッシュバック○万円!
・本体1円!(ただし○○にご契約いただいた場合)
・ご入会でもれなく5000ポイント!
・リボ払い、キャッシングご利用で5000ポイント還元!

携帯電話ショップや大手カード会社などでよく見かけるキャンぺーンですね。
大きくポイントや金銭で顧客の心理を釣ってくるこれらのマーケティング。確かに魅力的に映りますし、こうして書いている私でさえも心揺さぶられることがあります(^^;)

商売人の読者の皆様ならある程度はわかると思いますが、こういった手法の中に儲ける「トリック」が仕掛けられています。

冷静に考えてみれば、無条件に金銭やポイントをくれても企業側にメリットがあるわけはありませんね。そのコストを補っても余りある利益が期待できるからこそのトリック(マーケティング)なのです。

この手の手法の場合は、イニシャルコスト(初期費用)を企業側が負担しても、顧客の支払い続けるランニングコスト(継続的費用)でいずれ回収し、その後は利益が継続してどんどん生まれるタイプの商品やサービスによく使われます。

携帯電話は持ってもらえさえすれば使ってくれるので、通話料や通信料でいずれ利益を生みますし、クレジットカードやキャッシングなどは、初期に与えたポイント分なんて高い金利ですぐに回収できてしまいます。

その他、月額制の動画・音楽配信サービスなども「最初の数カ月無料!」などで釣っておいて、カード払いや自動引き落としで契約させてしまえば、そのうちお客様は忘れてしまって、有償になってもついズルズルと解約せずに代金を回収し続けられるところを狙っています。

少し内容は違いますが、実はパソコン用のプリンタービジネスなどもこれに近いかもしれません。本体価格を極限まで安くしてでも、とにかく購入させる。あとは高粗利が得られる交換用インクの売上で儲ける。

これは以前、某プリンターメーカーのマーケティング担当者から直接聞いた話です。

「ジャンジャン印刷してもらえるなら、本体なんてタダで配ってもいいくらいなんです。インクや用紙を買ってもらえばすごく儲かるんです!」

お互いの合意の上での契約なのであくまで合法的ですし、決して「悪い」ようには感じないかもしれませんが、顧客の人間としてのルーズさ弱さを狙った手法です。満足の行かない可能性のある、代金を支払わせ続けるビジネスモデルですので、いずれは不満足が溜まり、後悔したり企業への印象が悪くなることも多くなります。

それで永続的にお客様と良い関係が続くだけの商品・サービスを提供し続けられる自信がある場合は良いのですが…

いつもの繰り返しになりますが…
「良いマーケティング」は
「顧客も企業側も満足し良い関係が続く」

「悪いマーケティング」は
「顧客不満足であっても企業側の利益優先で売ったもん勝ち」

小手先のトリックはとりあえずは顧客を増やしますが…
本当に満足させる商品サービスを提供できないと、より多くのお客様をガッカリさせて悪評も立ち、良い関係が断たれるのです。
この基本に立ち返って考えてみましょう!
─────────────────────────
さて今回のお店はそんなトリックのかけらもない!
創業がなんと1820年! もうすぐ200年を迎えようという真っ正直で朴訥(ぼくとつ)なお店です! 朴訥過ぎてちょっと物足りない!?(^^;)

では「ダメ出し!道場」第117弾 スタートです!(^-^)

ダメ出し!依頼ショップ
中山酒造株式会社

ショップ名 :
中山酒造株式会社さん

URL : http://hakumaijoh.ocnk.net/

カテゴリ : 食品、飲料

ネットショップの売り上げが、なかなか増えない。
ネットショップの注文を増やしたい。

古き良き企業、でも古く良くないページ…

トップページの第一印象は、グリーン基調の清潔感があり、
「中山酒造オンラインショップ」
「三重の蔵元 中山酒造株式会社」
という店名もやバナーもシンプルで、一瞬にして何屋さんかもわかるのですが…

デザインや作りはインターネットが始まったころの初期のお店?
といった古くてホームページ作りの素人感満載の手作りショップの印象です。

それでもファッションやデザインに関連する業種でない食品などの業種では、内容さえしっかり充実していれば決して悪くはないのですが…

残念ながら現状のおちゃのこショップでは、
「中山酒造とはどんな会社なのか?」
「社長や女将? 店長の思いや自己紹介は?」
「主力商品や酒造りへの思い入れ、良きこだわりなどは?」
「一つ一つの商品の詳細な情報」
などが欠けていたり、まだまだ不十分だったりすると、アクセスして来た見込み客にとっては、いささか欲求不満やストレスを感じる内容になってしまっています。

自分たちにとっては当たり前過ぎる情報でも、初めてアクセスして来て下さった多くの見込み客の方々には、知らない、わからないことだらけなのです。

まずは「私たち中山酒造とは…」からキチンと始めてみましょう!

今一度、客観的に外から自社を見る目線が必要でしょう。

通販でお酒を買う…顧客を考える

中山酒造さんに限らず、読者のすべてのお店でもぜひ今一度原点に立ち返って考えていただきたいのですが…

ほとんどの宅配便で物をお届けしている業種なら(例外はありますが)、オンラインショップは「通信販売業」です。

通信販売でモノを買うお客様はなぜ? どんなきっかけで買うのでしょう?

どこかで現物を見て? 触って? 試して? 食べて? 飲んで?
そうであれば、既に知っているから便利なネット通販で買う。

ネットスーパーやAmazonなどで日用品、消耗品を買っている人はこれらに相当するでしょう。

でも多くの中小ネットショップが扱う商品は、全国的にテレビCM等で認知されているようなナショナルブランドの有名商品に比べれば、無名で認知度がまだ低く、特徴や個性をウリにしているような商品が多いでしょう。

使って、食べて、試してもらえばきっと良さはわかってもらえる!
でもまだまだ認知度が低くてなかなか知ってもらえてない…

そんな商品、お店がほとんどなのではないでしょうか。

失礼ながら中山酒造さんのお酒も私は存じ上げませんでしたし、今回初めて知りました。200年近く酒造りのご商売をされてきていても、数百キロ離れた地にはそれほど知られていないし、目にする機会もなかったわけですね。

一方でライバルとなる他の日本酒の蔵元は…
調べてみるとかなり減ってきてはいるようですが、まだまだ全国で約1500近くの蔵元があるようです。

その中にはテレビでCMを流しているような、全国的に有名なメーカーもあれば、中山酒造さんと同様に地方の蔵でありながらも、何らかの話題やきっかけで全国的に認知度の高い銘柄や蔵元もありますね。

個人的な話で恐縮ですが、私自身も日本酒は好きなので、いろいろな飲食店で飲んだのをきっかけに気に入って、ネットで検索して購入したことは何度もあります。

一方でテレビなどで紹介されているのを見てから知って、好奇心から「飲んでみたい!」と思って検索して購入したこともあります。

前者(どこかで味を体験してから買いにくる客層)の場合は、今のままのページでも銘柄さえ間違いなければ指名買いを待てば良いのですが…

後者(好奇心から検索して来る客層)を狙う場合には、まずはその好奇心、知的興味、欲求をしっかりとページで刺激し、納得させなければ、最初の
「飲んでみたい! よし買ってみよう!」
にはならないのです。

トップページの女将さんの写真のように、実際に対面で試飲をお勧めして、「美味いね!」と体験させてから買っていただくのは容易でも、試飲・味見のできないネットで
「飲んでみたい! よし買ってみよう!」
と思わせ、「カートに入れる」を押させて、決済までさせるには何が必要か?

今のページには何が足りないのか? 考えていきましょう。

会社も、社長も、女将も、店主も自己紹介を

まずは、どこのどんな酒?
人でも、酒でも、自己紹介、自己アピールから始まるのです。
少なくとも酒好きで、ネットで日本酒を検索して買ってみようという「日本酒ネット通販購入属性」を持ったお客様なら、全国1500の蔵のその何倍かの銘柄の酒の中から、なんらかの特徴やタイプを元に
「飲んでみたい!」
の気持ちを起こすはずですね。

貴社にとっては当たり前過ぎることでしょうが…
貴社のある三重県松坂とはどんなところなのか?
200年前に、初代ご当主はどんなきっかけで当地で酒造りを始めたのか?
酒の元となる酒米や水や気候風土はどんな感じで…
当社、ご当地の酒の特徴はどんなところにあるのか?
「これだけは負けない! これだけは伝えたい!」そんな思い入れはないのか?

そういう部分をまずは「自己紹介」「自己アピール」するコンテンツがオンラインショップにも必須です。

まずは「私たち中山酒造とは…」というページを作るところからキチンと始めてみましょう!

トップページに写っておられるのが女将さんだというのはわかるのですが、どこにも女将さんの名前も、自己紹介もありません。
ご挨拶をするならおざなりな通り一辺倒なご挨拶ではなく、せっかくならお客様の印象にキチンと残るような内容のあるご挨拶にしてみましょう。

会社も、社長も、女将も、店主も自己紹介をして、各自の思い入れとぜひ知って欲しい自社のことや当社のお酒のこと、地元松坂のことや、日本酒そのものや和の文化に至るまで、いろいろな思いを語りつつ、お客様の印象に残り心を引き付ける工夫をしましょう。

まずは初めてのお客様に伝えるために、1枚のチラシにまとめるようなイメージで作ってみてください。

これは他のお店も同じです。

原点に立ち返って、あらためて初めてのお客様に自己紹介するページコンテンツを作り込んでみるのは良いと思います。

必要最低限の当たり前の情報から、背中を押す付加情報まで

いまさらながら言うまでもありませんが…
ネットショップは実物を見ないで買う通信販売業です。
購入の意思決定の判断基準は、ページに載っている文字と写真(場合によっては音声や動画も)が頼りです。
つまりはそれがキチンとしていなければ、不安を与え買ってもらえないのです。

中山酒造さんの主力商品であると思われる「白米城 純米大吟醸」下記3種類

白米城 純米大吟醸 2,160円 (税込)
http://hakumaijoh.ocnk.net/product/21

白米城 純米大吟醸 桐箱入り 6,480円 (税込)
http://hakumaijoh.ocnk.net/product/2

白米城 純米大吟醸 化粧箱入り720ml 3,240円 (税込)
http://hakumaijoh.ocnk.net/product/1

↑↑↑↑↑
各ページの説明文はほぼ同じなので、おそらく同じ酒だと思うのですが、素人であるお客様にはそれすらはっきりとわかりません。

ボトルも、パッケージもそれぞれ違いますし、なんと容量が書いてあるのは 三番目の 720mlのものだけ…

自社ホームページの商品紹介には書いてあったので、なんとか6480円のが一升瓶で、2160円のは500mlだとわかりましたが、ほとんどのお客様は自社ホームページまで見に行ってくれたりしません。
「よくわからないものは買わない」だけです。

「基本中の基本の容量表示も忘れているなんて…大丈夫か、この店は?」と思われて、それっきりになったお客様が何人もいるかもしれません。至急、表示をしましょう!
------------------------------------------------------------
その他 原酒、特別純米酒、特別純米原酒、純米吟醸、普通酒、熟成古酒、生原酒などありますが…

そこそこの日本酒好きの私でも、
「これらの違いを明確に理解して説明できるか?」
と言われるとよくわかりません。おそらく多くのお客様も同じなのではないでしょうか。

蔵元のスタッフの方なら当たり前の常識であっても、それをお客様にも「当たり前」と押し付けてはいけません。いえ、押し付け期待するのは勝手ですが、結局よくわからないものは買ってもらえないのです。

お客様は「飲むプロ!」であっても酒造りには素人。
「旨ければそれでよし」かもしれませんが、「まずは知りたい」「興味がわいてきた!」がスタートなのです。

いまさらながら、当たり前でも
「純米大吟醸とは」「原酒とは」「普通酒とは」
という基本と、
「ウチの原酒は○○な特徴があります」
「ウチの吟醸酒と大吟醸にはこんな違いがあって」
「こんな方には吟醸酒を、こんな方には純米大吟醸酒をお勧めします」
などなど、お客様の好みや希望によって、それぞれのお酒を勧めるような説明が欲しいところです。

決して最高価の純米大吟醸酒がすべてのお客様にとって最高ではないはずですし、それぞれの良さや楽しみ方、合う飲み方があると思うのです。
そこに踏み込んでお勧めしてこその作り手蔵元直営店だと思います。

また、世間一般的に日本酒の特徴を表す指標として用いられる「日本酒度」や「酸度」などの指標は、すべての商品において明記しておくほうがお客様の商品選びには親切だと思います。
これは他社でもできていない蔵が多く、試飲できないネットでは、注文しづらい点の一つです。

「純米大吟醸とは」
「原酒とは」
「普通酒とは」
「日本酒度とは」
「酸度とは」
燗、ひや、冷酒などの定義、説明、お勧めなど
日本酒を楽しむための基本知識や情報のコンテンツは、多くの蔵元や酒屋さんのサイトでは当たり前のコンテンツですが、やはりないと頼りなく物足りません。

そこに自社の見解やプラスアルファのウンチクなどを加えていけば、ファンを増やすことにもつながります。
------------------------------------------------------------
欲を言えば、試飲できないネットだからこそ、ネット限定で多少割高であっても、1合~2合程度のカップ酒サイズや小瓶で
「全酒類の飲み比べセット」
があれば、確実に注文は増えるでしょうし、それをきっかけに貴社のお酒を試す方が増え、味に自信があるならば着実にお客様は増えていくでしょう。

誰しもが720mlや一升瓶で自分の好みと違うハズレは引きたくないのです。
家庭用の冷蔵庫に何本も好みではないボトルが増えても、入らなくて困るので、720ml以上のサイズを買うのはかなり勇気のいるチャレンジなのです。

気の利いた小売店では、いろいろなメーカーのカップ酒の飲み比べセットを作っていて、繁盛しているお店は見かけますが、純米大吟醸などはあまりないですし、かといって小売店では勝手に一升瓶などの大きなボトルから小瓶への詰め替え、量り売りなどはできません。
自社の全酒類を詰められる蔵元だからこその「小瓶の飲み比べセット」は、今の時代に求められているネット通販向けの企画商品だと思います。

またデパートの店頭や催事では、無料試飲の費用はメーカー持ちが当たり前でしょうが、ネットならあれこれ試飲できるのであれば、いろいろ飲み比べたいお客様が費用を払っても割高であっても注文してくれるのです。

小瓶用のボトルの仕入れや在庫、瓶詰め機械の設備投資などが新たにかかるかもしれませんが、自社だけでできないなら地元の他の蔵や組合と協力して、共同設備投資してでも、「全酒類の小瓶お試しセット」はやる価値ありだと思います。

いずれにせよ日本中に1500社、数千銘柄ある日本酒の中から、三重県松阪市にある貴社の酒を
「まずは知りたい、試してみたい!」
と思い起こさせることができなければ、わざわざ取り寄せてみようとはならないのですから。

「セット商品」
http://hakumaijoh.ocnk.net/product-list/9
というジャンルには現在商品がないのですが、ひょっとして過去にはそんなお試しセットっぽいものがあったのでしょうか?

ぜひ作っていただきたい!

エースを明確に推せ!「猛烈辛口 松坂牛ラベル 特別純米原酒」

全商品を見せていただいているうち、
白米城 特別純米原酒 猛烈辛口 松阪牛ラベル
http://hakumaijoh.ocnk.net/product/8
を見つけました。

これぞ日本一の銘柄牛肉 松阪牛の産地の蔵元ならではのお酒!
日本酒のスタンダードから見るとかなりとんがった異端の酒なのかもしれませんが、日本屈指の猛烈な辛口のお酒でお肉の脂さえすっきり流してくれるお酒。

これほどの特徴を持ったエースがいるのに、それを他の商品と一律に並べておくのはもったいないです。

貴社にとってはどの子(お酒)も全部可愛いわが子なのでしょうが、一目で外から見ればキラリと光る魅力あるエースにまずは目立ってもらい、「中山酒造ここにあり!」と知ってもらうことは重要です。

中山酒造という名前はすぐに憶えてもらえなくても、
「あぁ、あの赤い牛のマークの松坂牛の超辛口のお酒ね!」
と憶えてもらえるからです。

この赤い牛のラベル、「猛烈辛口」のキャッチコピーは、きっとそれらを明確に意識して作られたマーケティング戦略だと思います。
それをトップページに目立たせていないのが「もったいない」です。

某アイドルグループでも某ダンスユニットでも、グループ全体をまんべんなく売るのは大変ですが、エース格の数名を徹底して売り込んで露出を増やし、認知させてから他のメンバーの名前も売っていく。
それと同じです(^^;)

総評

稲作の始まった頃から? とも言われている日本酒の文化は、日本人にはあまりに当たり前ながら、すっかり洋風化した現代の日本社会や食文化においては、歴史観光にも近い非日常的な側面もあります。

昨今の歴史ブームや武将ブームなどは、そんな我が国の過去を振り返り回顧し崇敬する(したい)若い人たちの憧れの気持ちが起こしているのです。

和食や日本酒についても徐々にながらそんな流れを感じます。

貴社にとっての当たり前の歴史や酒造りの中に、そんな若い方々が憧れる宝物がたくさん眠っているように思えます。

200年続いた伝統や技術、そして売れ続けたお酒にはものすごく強い力が宿っていると思います。それを謙虚さや朴訥さだけで眠らせておいては、今の時代、廃れていくだけです。

これを機会に今一度、自社の強みを洗い出し、整理してアピールし、自信あるお酒をまずは知ってもらい、興味を持ってもらい、試してもらう。
そこから始められてはいかがでしょうか。

お酒のラベルであれボトルであれ、機械類であれ…
必要なものはプロの業者の力を借りてこられたはずです。
ホームページも同じです。安いからという理由だけで、社内でちょっとパソコンが触れる人が作っていては、ライバル1500社に後れを取るだけです。

1500社の数千の銘柄の酒をすべて試す人なんてほとんどいません。
多くのお客様は、たまたま知った、目にした、いくつかのお酒の中から、
興味をそそるものを試して、その中で気に入ったものをリピートするようになるのです。
最初の興味をそそる土俵に上がらなければ、お客様とのご縁は始まらないのですから。

ホームページ、オンラインショップのリニューアルを検討されるなら、どうぞお気軽にお電話でのご連絡や、ご相談会にお越しください。
(^-^)  お酒と松坂牛を持って!(笑)←冗談です!

今、白米城 特別純米原酒 猛烈辛口 松阪牛ラベル
思わず飲んでみたくなって注文してしまいました!
地元スーパー特売のオージービーフやアメリカ産牛肉でも合いますかね?
(^^;) 楽しみ!



さて…

オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。

実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。

この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。

もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を洗い出したい! 解決したい! 強みを作りたい! という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、

診断が待ちきれない方は!「ダメ出し!道場見ました!」の件名にて
メールにて直接お気軽にご連絡くださいませ。

info@style-e.com 太田まで。


現役おちゃのこネット店長はこう使ってる!
独自ドメイン運営の本当の意味

みなさん、こんにちは。「卵・乳アレルギー対応パンのtonton」店長の井藤です。

ネットショップをするなら独自ドメインで!と、よく耳にします。

お金を払ってまで、独自ドメインにするメリットって何でしょう?そもそも、共用ドメインと独自ドメインの違いはなんでしょうか?

ドメインとは、インターネット上の住所のようなもの

ドメインは大きく分けると独自ドメインと共用ドメインに分けられます。独自ドメインは自己所有の一戸建ての住所、共用ドメインは賃貸しているアパートやマンションの住所と考えるとイメージしやすいと思います。

  • アドレスが覚えやすく、店舗やサービスのアピールになる
  • 見た目のイメージが良く、Webサイト運営に真摯に取り組んでいることが伝わる
  • 取得に認証が必要なドメインもあり、アクセスユーザーに対して信用・安心感も演出できる

とよく言われますが・・・

本当ですか?

昔と違い、ほとんどのユーザーはYahoo!やGoogleなどの検索エンジン、SNSから入ってきます。

URLを直接入力する人っているんでしょうか?

入力しないということは覚える必要もないですし、覚えていないものに信用も安心もへったくれもありません。見ていないんですから。

では、独自ドメインにする必要はない?

いえいえ、そんなことはありません。

僕が考える、共用ドメインよりも独自ドメインにしたほうが良いメリットは、以下の3つです。

独自ドメイン運営3つのメリット
運営者の気持ちが高揚する

なんてことでしょう。これを一番最初に書いちゃいました。

どうでもいいようで、もしかすると一番大事なことなのかもしれません。

結婚して子供ができたら、小さくてもいいからアパートから引っ越して、自分だけの一軒家を建てたい!と思いますよね。そんな想いに似ています。

実店舗で言うと、共用ドメインがショッピングモールなどのテナントなら、独自ドメインは路面店。

お客様は自力で集めなくてはいけません。その代わり、どんなことでも自分で決断することが出来ます。自分の力で店を出した!というワクワク感があります。

インターネット上の路面店。気持ちが高揚しないわけがありません。

SEO対策

SEO対策といっても、一般的に言われているような上位表示を目指すためではありません。
同じドメイン内で同業者がいる場合、検索キーワードに引っかかっているのに表示されないリスクがあります。

Googleは検索ページが同一ドメインで埋め尽くされる様な事を嫌います。

1ページに表示されるドメインは、Amazonや楽天で特別なキーワード以外では1つのことが多いようです。

Googleは仕様をころころ変えるので実際のところはわかりませんが、ドメインごとに一括りとして考えられるのは間違いないようです。

※サブドメイン(おちゃのこネットで言うところの共用ドメイン)と本体サイト間のリンクは基本的には内部リンクとして扱われるそうです。

例えば、おちゃのこネットの共用ドメインでアクセサリーショップをやっているとします。
おちゃのこネットの共用ドメイン内にアクセサリーショップが5店舗あったとしたら・・・

お客様が「アクセサリー 通販」と検索した場合、まずはGoogleに◯◯◯.ocnk.net内にある競合店の中から選んでもらわなければなりません。

もし、コンテンツに優れていて、Googleが好むショップがあった場合、まずはそちらが表示されます。

検索でふるいにかけられる前に、同一ドメイン内でふるいにかけられるということです。

最悪、強豪が多い場合、全く表示されないなんて事も考えられます。それはショップがないのも同然です。だって、見つけていただけないんですから。

同業者がいないのであれば、検索エンジンに嫌われることをしない限り表示される可能性が高まります。でも、いつ同業者が現れるとも限りません。

今は安価で簡単にネットショップを作れる時代になりました。おちゃのこネットの共用ドメインは月額540円。暇つぶしにネットショップを開くことが出来る時代です。

引っ越しをしなければいけなくなった時の準備

2013年11月30日、激震のニュースが入りました。

ヤフー株式会社完全子会社のファーストサーバ「OneStyle My Shop」がサービスを終了。
OneStyle My Shopの共用ドメインでネットショップを運営されていた方・・・どうされてるんでしょうか?

ネットショップ自体をやめられる方も多数いらっしゃったそうです。他のサービスに移転された方もたくさんいらっしゃると思いますが、問題はURLの変更。

今までご愛顧いただいたお客様には、変更後のURLをお伝えするとして・・・検索エンジンはURLで認識しているので、変更するということは全く同じ内容でも新規での登録となるということ。

間違っても検索エンジンは運営者で認識しているわけではありません。

今まで検索からネットショップに誘導していたとすれば、全て水の泡。一からやり直しです。

今は何があるかわからない時代です。ヤフーの子会社ですら、いとも簡単にサービスを終了してしまいます。(というより、ヤフーだからこそあっけなく切り捨てたとも考えられますが・・・)

現在お世話になっている、おちゃのこネットもそうならないと断言できません。大丈夫だと信じています。信じていますが・・・おちゃのこさん、ゴメンナサイ・・・

いや、万が一そうなった時のリスクも考えなくてはいけないのです。

 

それからもう一つ、引っ越しの可能性があります。それは、新しいネットショップ構築サービスが出てきたとき。

おちゃのこネットの機能は毎月のように改良されていて、充実しています。しかし、ITは日進月歩。どんどん新しいサービスが生まれています。追いつかないくらい。

ホームページ作成サービスで言えば、Adobe Spark PageStrikingly

HTML、CSS、Javascript、サーバー・・・軽くめまいがするようなこれらの知識を全く必要としません。誰でも知識ゼロで、全くコードを書かずに素早く美しいホームページをレスポンシブ対応で作ることができます。しかもコスト0。

ブログサービスとTwitterを掛けあわせたようなMediaumも日本に上陸してきました。

どちらのサービスも、画像はドラッグ&ドロップは当たり前、メールを書くようにスラスラと簡単に作ることができます。

画期的なネットショップ構築サービスが出てくるとも限りません。引っ越ししたいと思っても、共用ドメインの場合、Googleとの関係は断ち切られます。0からのスタート。これは苦痛です。

 

もうすでに、おちゃのこネットの共用ドメインでライバルがいないほど抜きん出ているショップ、副業や片手間でそんなに売上がなくてもいいと考えられているショップ、引っ越しは全く考えていない、おちゃのこネットLOVE(笑)のショップには、独自ドメインの必要性はないと思います。

ですが、ビジネスをする上で独自ドメインは魅力的です。これからネットショップを始める方、初めてまだ間もない方、本気でやるという決意表明のためにも、独自ドメインに挑戦してみてはいかがでしょうか?

注:本記事中のAdobe Sparkは、現在はAdobe CREATIVE CLOUD EXPRESS (Creative Cloud Express) に改称されています。
https://www.adobe.com/jp/express/

次回は「スマホサイトは必要なのか?」と題してお送りしたいと思います。
どうぞ、ご期待ください!

see you!!
卵・乳アレルギー対応パンのtonton
卵・乳アレルギー対応パンのtonton
カテゴリ:食品、飲料
「卵と牛乳抜きのパンを作っていただけませんか?」ご近所のお客様からご要望をいただき作ることになった卵・乳アレルギー対応パン。日本で唯一、卵と乳製品を一切持ち込まない専用工場で製造した安心のパンを通信販売しています。

このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、自由記入欄を利用してスマホ版にサムネイルを画像を並べてクリックでポップ画面で拡大画像を表示する方法をご紹介します。





自由記入欄にHTMLタグを追加する

スマートフォン管理→画像とコメントの設定の自由記入欄に下記のhtmlタグを追加してください。
<a>タグ内の設定については、FAQをご覧ください。

下記の例では、サムネイル画像は、80pxにしています。このサイズは、ご自身で変更していただいて結構です。
また、レイアウトを<ul><li>タグで設定していますが、どのようなブロック要素を利用いただいても問題はありません。

※<a>タグ設定については、下記のFAQをご覧ください。
基本的には、class="popup_image"を付けていただければ、拡大表示することができます。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281623&id=1082

※data-fancybox-group="gallery"について
これは、複数のサムネイルを並べた場合に、ポップアップ画面内でこの属性が付いている画像を左右矢印で順番に表示可能にするタグです。
この属性を付けた<a>タグは同一グループとなります。


<div class="gallery">
<ul class="clearfix">
<li>
<a href="http://cafe0101.ocnk.net/data/cafe0101/image/20140617_a38d57.jpg" class="popup_image" target="_blank" data-fancybox-group="gallery"><img src="http://cafe0101.ocnk.net/data/cafe0101/image/20140617_a38d57.jpg" width="80" alt="" /></a>
</li>
<li>
<a href="http://cafe0101.ocnk.net/data/cafe0101/image/20140617_806759.jpg" class="popup_image" target="_blank" data-fancybox-group="gallery"><img src="http://cafe0101.ocnk.net/data/cafe0101/image/20140617_806759.jpg" width="80" alt="" /></a>
</li>
<li>
<a href="http://cafe0101.ocnk.net/data/cafe0101/image/20140617_246503.jpg" class="popup_image" target="_blank" data-fancybox-group="gallery"><img src="http://cafe0101.ocnk.net/data/cafe0101/image/20140617_246503.jpg" width="50" alt="" /></a>
</li>
<li>
<a href="http://cafe0101.ocnk.net/data/cafe0101/image/20140617_b620ed.jpg" class="popup_image" target="_blank" data-fancybox-group="gallery"><img src="http://cafe0101.ocnk.net/data/cafe0101/image/20140617_b620ed.jpg" width="50" alt="" /></a>
</li>
</ul>
</div>



スタイルシートを編集する

スマートフォン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。

これは、<ul><li>タグでレイアウトし、横に並べるための指定となります。
※<ul><li>タグを利用しない場合は、必要ありません。


.gallery li {
float: left;
margin: 5px;
}

.gallery li img {
width: 80px;
}

 
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

楽天ID決済

このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日楽天ID決済の仕様を一部変更されましたのでご紹介しておきます。

●仕様変更点
-------------------------------------------
楽天ID決済で楽天ポイント利用の受注につきまして
おちゃのこネット管理画面の受注の合計金額を
楽天ポイント利用後の金額から楽天ポイント利用前の金額に変更します。

楽天で利用されたポイントは、ショップ様の負担ではないため
売上金額などに楽天ポイントが反映されないようにするための変更です。

●仕様変更が適用される受注
-------------------------------------------
新たに発生する受注より適用されます。

楽天ポイントを利用されている受注につきましては
受注明細ページで楽天ポイント利用金額と楽天請求金額が表示されます。

オフィスをご利用の場合、納品書・請求書・領収書の請求金額などは
今まで通り楽天ポイント利用後の金額となります。


FAQ(サポートくらぶ)

http://www.ocnk.net/faq/

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

著作権トラブル

スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)

今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「SEO対策で注意するべき「著作権」の問題」について説明させて頂きます。

■著作権トラブル

SEO対策で文章を作成する時に、意識していただきたい「著作権」問題ですが、
WEBは新聞、雑誌などのメディアと比較して「後でデータを変えればいい」と思っている方が多いのが現状です。

しかし、著作権法違反はWEB上に制作したコンテンツでも該当します。

また、SEO対策では膨大な文字コンテンツをサイト内に作成し、
検索エンジンでより多くのキーワードを見つけてもらいたいと思うあまり、
周囲の情報サイトを"参考"にしようとしているうちに、
ついコピー&ペーストの部分が多くなってしまっている、という可能性もあり要注意です。

著作権の問題は、民事上、および刑事罰に該当する可能性があるため、ぜひ注意していただきたいポイントです。

■コピー&ペーストの問題

SEO対策で現在、コンテンツを作成する方で、
ほとんどの方は本能的にコピー&ペーストで文字コンテンツを作成する、ということはしないでしょう。

しかし、文章を参考にする時に「どこまで流用してよいか」ということで迷われる方も決して少なくないと思います。

新聞などの報道メディアでは、引用例として「一部であれば著作権に該当しない」という考え方を持っています。

たとえば、法律の判例であれば、そのまま一判例、100文字程度を引用したとしても、
これは著作権法違反には該当しないでしょう。

しかし、100文字程度の詩を引用すれば、著作権法に違反することになります。

これは何が基準なのか、ということについてですが、法的な解釈としては、
「判例」に関しては公共性がある文章であり、判例は各裁判で莫大な件数があり、
1判例程度をコピーしたとしても著作権という所有物に該当することはない、と考えられている方です。

一方で、詩は完全な著者の制作物であり、それを無断で引用されることは著作権を侵害したことになる、
と法的に考えられていることです。

このような作品の無断流用に関しては、民事上の責任として100万円程度の損害賠償が認められたケースがあるため、
十分に注意しなければなりません。

■著作権の問題をクリアするために

文章を作成する時に著作権問題があるため、
他のサイトをまったく参考にできないか、といえば実際にはそうではありません。

むしろ、SEOを目的として制作されるコンテンツの多くは他のサイトを複数、
参考にして記事を作成している可能性が高くあります。

そのため、文章に記述されている内容は類似していることが多くありますが、
実際に書いている方は、自分でその内容を理解し、
どのように表現するのが「ベター」なのかを考え直して表現されています。

一つの例として、一コンテンツあたりの文章で同じ文字表現を「15文字」以下にする、
という方法を取られる場合もあります。

また、SEO対策で多くのWEBライティングをする場合、専門のソフトを使って「コピペ率」を測定して、
一定数字以上のコンテンツを使わない、という判断方法もあります。

どの程度厳しい著作権の基準を持つのか、ということは書き手によって判断されているところが多くありますが、
検索エンジンでもSEO対策で類似した文章をスパムとして判断して、
コンテンツ制作者にとって不利益な結果を反映してしまうことがあるため、
文章内容は、可能であればご自身のオリジナルとなるような記述が最も望ましいといえます。

また、書き方で早く、良い内容を書くポイントとしては関連書籍やご自身の知識などを交えながら、
読み手にとって分かりやすい例や、具体的な数字、ケースなどを表現して理解してもらえるようにすることで、
オリジナルの文章に近づけることが可能です。

厳密な著作権の侵害を防ぐのは、著者が「類似している」と主張される可能性もあるため、
ゼロパーセントにすることは難しいところがありますが、限りなくそのリスクを減らすことは可能ですので、
ぜひ独自のコンテンツ作りを目指してください。

★POINT
・作品からの無断流用には注意が必要
・具体的な数字やケースを使い、オリジナリティを出す

スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

編集後記

超高齢化社会の重大テーマである「介護」。まだ準備をしていない人には、ぜひ今回の参考書を読んでほしいと思います。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(http://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
http://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
http://www.facebook.com/ocnk.net
■mixi
【おちゃのこネットコミュニティ】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=934055

■おちゃのこネット公式twitter
http://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】http://www.ocnk.me/
【garitto】http://www.garitto.com/
【オートステップメール】http://www.autostepmail.com/

■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

お手軽ネットショップ開設・開業、ネットショップ作成

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2016 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.