「変化を予測し、現実を直視する勇気が必要です号」 |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「Facebookページ」の仕様が大きく変わり、従来標準的に使われていた「FBML」が3月11日以降は使えなくなるそうです。急激なFacebookブームに乗って、「これからはFacebookページだ!」とFBMLを勉強し始めた人たちにとって、このニュースはショックでしょう。
出版界にもその衝撃が伝わり、現在制作中の「FBML解説書」はすべてお蔵入りになりそうです。苦労して原稿を書いた著者の方や作業中の編集者、デザイナーのみなさんの落胆ぶりが目に見えるようです。
しかし、これもまた現実。世の中は必ず変化しますし、その変化に対応できない者は必ず滅びます。その事実をドライに受け止め、甘さを捨てて行動する勇気が必要だということなのでしょう。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
私はぶっちゃけ、こういう「ダサダサだけど、食品を一生懸命作って、見た目より中身! 美味しさをひたむきに伝えているお店」は個人的には大好きなんです! …でも…う~ん(悩) 一般のお客様には… 美味しそうな画像が全然無いじゃん…大丈夫? 山畑さんにとっては、もはや当たり前の商品やパッケージも、お客様から見れば、ただの箱や袋であって、美味しそうなラーメンには見えません。 言い換えれば、「買いたい! 注文したい!」と思う以前に、「うまそうっ! 食べたい!」という気持ちが全然起こらないトップページです。 上部の「田舎の小さな製麺工場が…」のキャッチコピー画像に隠れるような小さな料理画像と、下にスクロールすればようやく目に入る「小さくて暗くて無機質なラーメンやそばの料理画像…」 この写真で100人の方が来店して、何人の方の食欲を刺激できるでしょうか? 実店舗(ラーメン店)であれば、匂いや音、他のお客様の表情など「視覚」以外の五感も刺激されて食欲や購買欲も駆り立てられますが… 要するに… 商品画像や調理後の料理イメージ写真は、とんでもなく重要だということです! どんなに中身(質や味)が素晴らしくても、まずは第一印象としての見た目が悪ければ、興味すら持ってもらえない可能性が高いのです。 例えるなら、すごく性格も良く才能あふれる男性でも、お見合いの日に風呂にも入らず、髪の毛ボサボサ、フケだらけで汚れたり破れた服を着て無精ヒゲを生やして行けば、まずほとんどの女性に興味すら持ってもらえないのと同じです。100人いれば1人位は人物重視で中身を知りたいと思うかも知れませんが、そんな女性は相当なマニアですね(笑) 私は、ある意味ネットショッピングしつくして来たマニアですので(苦笑)、個人的には山畑商店さんの商品には興味を持ちましたが、100人に1人ならまだしも、数千人、数万人に1人しか買ってくれないお店では、残念ながら商売にはなりませんね。 とにもかくにも、食べ物、料理としてのイメージ画像、調理画像には力を入れて改善しましょう! 『こだわりの食品』を販売されているショップは星の数ほどありますが… いったい、何がどう素晴らしいのか? こういうことが伝わらなければ、わざわざネットショップで食品は買ってもらえません。また、口に入れる商品である以上、顔の見えない得体の知れない会社や人が作ったモノは買いたくありませんよね。 「作り手の人柄や思い」が感じられる、それに関心、感心、共感、共鳴できるときに、お客様は→「ファン」になって買っていただけるのです。 それには… 「美味しい麺の出来るまで!」のページなどは、もっともっと前面に押し出してアピールされないと、山畑商店さんの特徴やこだわりが感じてもらえませんよ! ↓↓↓↓↓ また、製麺が本業でいらっしゃるので麺へのこだわりはわかるのですが…スープやつゆへのこだわりは何もないのでしょうか? 今の情報だけでは、興味はそそられても決め手に欠ける片手落ちだと思いますよ。なんだか残念な印象です。 対面で試食させられない、それどころか、匂いすら嗅がせてあげられないのがネットショップですね。 そんなネットの食品ショップの永遠&共通のテーマがこれです。 「一口食べてさえもらえれば! きっと買ってもらえる!」 商品には自信があるメーカーさん、料理人さんの多くが、ネット通販を始められる際におっしゃることです。でも、食品ショップにとっては、それこそが最初で最大の壁・ハードルなのです。 過去、私どもでネットショップ立ち上げ時からお手伝いし、短期間で成果を挙げた、ある食品メーカーさんのネット直販では、商品・味には絶大なる自信がある! とのことだったので、思い切って…商品代だけで600円相当の商品を送料込みで『送料無料のお試しセット』としてワンコイン(500円)で用意しました。 とにかくまずは1食を食べていただいて、追加注文~リピート注文へと誘導したのです。 実際には送料はかかりますので、単品ではこの『送料無料のお試しセット』は赤字なのですが、それを十分にカバーできるだけ、追加の注文率が高く、現在まで10年以上、それを継続されています。 本当に大勢の方に受け入れられる味だと自信を持った商品ならば、こういう方法は有効でしょう。決して通を唸らせる美味! ではなくとも高確率で大勢に受け入れられる味であればできる方法です。 一方、嗜好性の強い珍味や高級食材などの、絶品だけど、ごく一部の舌の肥えた方にしかわからない、レベルの高すぎる商品の場合は、美味でもこの方法は不向きです(注文率が低く赤字をカバーできないので価格設定が難しい)。 また、種類が多く、どれを買えば良いかわからないのでとにかく全種類を少しずつ試食して試してみたい!というような商品の場合は、 トップページの目立つ場所に、お店からの提案として 『迷ったらまずはコレ! お試し全種類セット』 を用意し、お一人様1回限りで赤字にならない程度で利益をぐっと抑えてでも試していただく必要があるでしょう。 もちろん、リピートしてもらえる自信があることが大前提ですし、十分に後から追加オーダーを頂いて採算が取れるのであれば、「試食」と割り切って赤字覚悟で用意しても良いでしょう。 試食用に、量の少ないミニセットなど特別パッケージを用意するのも製造業であれば可能ですね。 家具や雑貨、家電など1回買えば当分はリピートしない商材やお店と違い、食品(特に麺類など日常的に食べる食品)はヘビーユーザーになれば毎月どころか月に何回もリピートしてくれる可能性があります。 そして、こういうお客様をどれだけ作れるか? が食品ショップが成功できるかどうかにかかっているのです。 整理すると 1)新規客をいかに捕まえるか? の仕組み 2)初回購入客→リピーターにする仕組み 最低限この両方を構築しないと食品ショップはサバイバルできません。 その上で、 3)リピーターを飽きさせない、新商品やイベント 4)業務卸の大口客 5)リアルの飲食店を開設して料理を販売 などステップアップの展開もあれば大きく飛躍できますね。 成功している食品ショップさんはもれなくこれができています。 そして、楽天など大手モールで自社の経営が十分成り立つ位に多くのリピーターを捕まえた上で、モールから退店し、コストの低い「おちゃのこ」(自社ショップ)でリピートと口コミで営業を継続するというのが、中小食品ショップの理想的なパターンですね。 前出の食品メーカーさんも今は大手モールから退店され、まさにコレをされております。 そんなことはとっくにわかってるよ! とおっしゃるかも知れませんが… 食品製造販売において、ホームページより写真より、演出より、メルマガより何より大事なのは、商品そのものです! 美味しくなければ何をどうしようが売れないのです。 そして味覚とは、絶対値がなく、嗜好や地域性、育った環境など、人によって好みが違う微妙なものです。 有名な話ですが、うどん、そばのつゆ一つとっても、東京と大阪で全然味付けは違いますし、大手コンビニのおでんは全国で10種類近くも違う味が用意されているそうです。 全国を相手にある程度のシェアを狙うなら、関東向け、関西向け、東北向け九州向けなど微妙に味を変える工夫も必要かもしれませんね。 「食」は唯一ネットで直接販売できる、人間の本能にダイレクトに訴えられるジャンルですので、とてもシンプルでもあり、でも、奥も深い業種なのです。 今からでもまだまだ可能性のあるジャンルです。頑張ってください! とにかく、今まで考えてきたことをひたすら追記して出来上がったお店、ページだという感じが強いです。情報過多で整理整頓されていない。メリハリ・演出・優先度付けが出来ていない雑多なお店。 良い商品とモノづくりの素質・資質が40点、あとの60点は、いかに買いたくさせるか?の演出と、儲かる仕組みを作れるか?のビジネスモデル作りが30点と30点 【補足】ちょっと気になったこと… さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を洗い出したい! 解決したい! 強みを作りたい! という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、 診断が待ちきれない方は!「ダメ出し!道場見ました!」の件名にて 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、左エリアのカートの中身に表示される商品合計金額の文字色、文字サイズ等を変更する方法をご紹介します。
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
#lefttd #total_price .price {
color: #FF0000;
font-size: 14px;
font-weight: bold;
}
編集後、「登録処理を完了する」ボタンをクリックして下さい。
color |
color: #FF0000; |
font-size |
font-size: 14px; |
font-weight |
font-weight: bold; |
会員グループ別の発行ポイント変更 |
||
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日改良されたポイント機能の会員グループ別の発行ポイント変更をご紹介します。
詳細な設定方法については、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281600&id=343&artlang=ja
「ショップ運用設定」→「ポイント機能設定」から設定できます。
「ショップ基本設定」→「会員グループ設定」にてグループを設定している場合、下記のように、購入時のポイント発行欄にポイント設定画面が表で表示され、会員グループごとに発行ポイントを設定可能です。
FAQ(サポートくらぶ)
SEO初心者講座 第1回 |
||
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
さて、前回では『初心に戻りSEOとは?』をご説明させていただきました。
この流れにのって、今回からシリーズとして、SEOの基礎の基礎から分かりやすく皆様にご案内させていただきたいと思います!!
《ネットショップを始めたばかりのオーナ様必見!》
SEO対策を自社で行うにも、外部に依頼するにも「SEOってそもそもなんだろう?」では、自社サイトの運営状態を完全に把握できませんよね?
そんなオーナ様方をお助けするため、この場を借りて、SEO対策の基礎と応用、最低限のノウハウ知識をご紹介していきたいと思います。
■SEO初心者講座 第1回 《SEO対策って何だろう、本当に必要?》
さて、おちゃのこネットでホームページをオープンしたばかりのオーナー様ですが、次に目指すのはもちろん【売上の発生】ですよね。
サイトの取り扱い商品によっては、その目標の金額も違うと思いますが、目指す所は皆さん同じだと思います。
中には【資料請求】や【問い合わせ】を目標にしているサイトオーナー様も居るかもしれません。
そんなオーナ様たちの、【売上発生】や【問い合わせ】と言う目標を達成させるために、絶対必要なのが
『できたてほやほやのホームページを、いかにして沢山のお客様に閲覧してもらうか』
です。
沢山のお客様にホームページを見てもらえば、それだけ商品に興味を持ってもらえますし、売上発生に繋がるかもしれません。
ですが、オープンしたてのホームページは、残念ながら雑誌などで取り上げてもらわない限り、なかなか一般のお客様には認知されません。
そこで重要になってくるのが【SEO対策】です。
SEO対策というのは、一般のユーザーがホームページを検索する際に使用するサーチエンジン(Google Yahoo!など)で上位にホームページを表示させる対策の事です。
英語表記ですが、【Search Engin Optimization(サーチエンジンオプティマィゼーション)】和訳すると【検索エンジン最適化】となります。
例えば、「母の日 カーネーション」や「パーティードレス 通販」など、目的を持ってホームページを検索しているお客様は通常、サーチエンジンで表示されたホームページを上から順にクリックして閲覧していきます。
そうして、自分の求める商品が置いてあるホームページを見つけて、商品を購入していきます。
その流れが一般的ですので、サーチエンジンで検索された際に、表示順位が上位にあるサイトほど、【お客様がいっぱい集まる】というわけなのです!!
現在、GoogleやYahoo!などでホームページを検索した際に、上位に表示されているホームページのオーナー様は、
すでにしっかりSEO対策を行っていて、自分達のホームページを上位表示させている場合が多いのです。
このSEO対策をばっちり行う事で、出来立てホヤホヤの自分のホームページに【沢山のお客様を集める】=【売上の発生】という目標に繋げてい行くことができるのです。
ホームページで売上を伸ばすには、SEO対策は必要不可欠!
ただ漠然とホームページを更新し、ノンビリ構えていてもお客様はやってきません。
「SEO対策なんてお金かかるから後で良いか」「売上発生して余裕ができたらやってみるか」というオーナー様!
初期にSEO対策をしっかり行う事で、ホームページ運営でのスタートダッシュに繋がります。
目標でもある売上発生の先行投資として、是非SEO対策に興味を持っていただけたらと思います。
★次回は【検索エンジンはどうやって順位を決めている?】をお届けいたします。
それではまた、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
LUCK*CHUCK
カテゴリ:ベビー用品:ベビー服、マタニティウェア (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
■何も説明されなくても、トップページ上の写真を見れば、このショップの魅力がわかります。「ああ、赤ちゃんの出産祝いにプレゼントしたら喜ばれそうだな。ブックマークしておかなくちゃ」というお客様のひとりごとが聞こえてきそうです。
ただ名前が入るだけでなく、出生時間、身長・体重まで入ったバスタオル。品質で定評のある今治製で、さらに成長の目安になるメジャーがプリントされている…アイデアいっぱい、夢一杯の記念品ですね。
出生時間などの詳しいことがわからない、あるいは先方の気に入るデザインを選ぶ自信がないなどの場合は、ラッピング仕様の「バスタオルお仕立て券」もあります。32種類のデザインが掲載されたカタログもついているので、安心してプレゼントに使えます。
バスタオルのほかにも、ロンパースやバッグ、よだれかけなどの名入れグッズがあります。豪華にしたければ、それらの商品を組み合わせるだけ。もっとたくさんセット組商品がトップページにあってもいいかと思いました。
「お客さま写真館」は、ここの商品と赤ちゃんのフォトアルバム。喜んでいただいたお客さまの声も載せられていて、眺めているだけでも心が和みます。写真を何点も組み合わせたり、動画も取り入れたりすると、もっと楽しめるコーナーになりそうです。
「もっと赤ちゃんと商品を組み合わせた写真が見たいなあ」と思いましたが、そういう写真はプロでも大変。でも、育児雑誌などとタイアップすれば、費用をかけずに撮影できるかもしれません。そのためには、プレスリリースなどでメディアとの距離を縮めておくといいでしょう。
知り合いに赤ちゃんが生まれたらすぐに利用したい、楽しいショップでした。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。