「炎暑の夏もクールに過ごしましょう号」 |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
梅雨が明けたと思ったら、いきなり真夏がやってきました。心の準備ができていなくて、猛暑にノックアウトされている人も多いのではないでしょうか。
でもこの暑さ、意外な効用もあります。それは、自分の健康を確認する機会になることです。体の調子が万全なら、炎暑はただ暑いだけですが、どこか調子が悪いと、ボディブローのように効いてきます。
暴飲暴食など体に無理がかかりがちな季節だけに、きちんと健康を確認して暑い夏をクールに乗り切ってくださいね。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
アイコン画像 |
||
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、NewやPickup等のアイコン画像素材のご紹介です。
[管理画面]→[デザイン管理]→「画像とコメントの設定」
各テンプレートにはアイコン画像がセットされていますが、このアイコン画像は変更することができます。
変更の際に、自分で作成した画像以外に、おちゃのこネットでは、素材として200種類以上の画像をご用意しております。
画像を一覧から選択部分の「画像一覧」リンクをクリックすると画像を確認することができます。
利用したい画像の番号をリストから選択して下さい。
FAQ(サポートくらぶ)
リピーターを獲得する更新作業 |
||
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社の尾形です。
前回は、テーマ性をサイトに持たせる重要性をご説明させていただきました。
◆かる~いおさらい
【ポイント】決めたキーワード=テーマとサイトをマッチさせる構成にする
↓そのために…
・少しでもユーザーが迷う可能性を減らす構成
…ジャンル分けがバラバラにならないようコンセプトをしっかり決める。
・テーマをより深く説明していることをアピールする構成
…TOP→カテゴリ→商品詳細へと対象を絞って説明を深くしていく。
・各カテゴリページ毎のタイトル、ディスクリプション、キーワードの設定
…各1ページごとに異なる3要素にし、1ページ1テーマをアピールする。
これらのポイントを抑え、検索エンジンからもエンドユーザーからも「見やすく」「使いやすい」サイトにすることが、追い続ける目標です。
時間や労力が必要になることもあるかと思いますが、サイトも子供と一緒で、大切に育ててあげてくださいね。
さて、ユーザーにも検索エンジンにも利便性のよいサイト作りをご説明させていただきました。
その内のひとつとしてカテゴリの整理やページごとの設定がありましたが、他にもユーザーに伝えなければならないポイントは数多くあります。
大切なのは、サイト内容をアピールをすることです。
「私のサイトはこんなコンセプトです」
「私はこんな人間です」
「商品の一番のウリはここです」
「他のお店と違うところはここです」
ユーザーは、サイトごとに違いを見出して、あなたのサイトを選ぶことになります。
同じキーワードで検索されたサイトを見たときに、何が「選ぶキッカケ」になるでしょうか?
それは、サイトの特長を全面に打ち出されて差別化されている点です。
とはいっても、いきなり差別化を考えるのは至難の業です。
まずは、実行されている方も多く簡単に行えるアピール方法をご紹介します。
【リピーターを獲得する更新作業】
定期的に更新を行い、新しいコンテンツを公開していくことは、アクセスアップに非常に効果的です。情報の回転が速いと、リピーターもその分アクセスしてくれます。
しかし、商品は仕入れ先との問題があったり、写真の用意が大変だったり、ポンポン実行するのは難しいものです。
そこでお聞きします。
皆さんはブログを運営された事はありますでしょうか?
◆ブログの更新には、メリットがあります◆
◇メリット1:身の回りからネタを探せる
商品の更新が難しいのは「ネタ」が限られているからですよね。
ですが、ブログであれば身の回りからネタを探すことができるので更新が非常にしやすいです。
日常生活のこと、好きな写真をアップする、地域の話、興味のあるニュース、なんでもOKです!
◇メリット2:人となりを伝えられる
例えば、身の回りのこぼれ話をブログにアップしている店長さんがいたとします。
すると、その人柄に温かみを感じた利用者は、親近感を持ち買い物を楽しんでくれるはずです。
利用者の立場でイメージしてみてください。
クオリティの高いサイトを発見したら「どんな人が作っているんだろう」と興味が沸きませんか?
そうなればブログは魅力的なコンテンツとして存在感を発揮できるでしょう。
弊社のお客様でわたくしが個人的に感動したブログがあります。
その方は、一日に2行しかブログを更新しません。
しかし、その内容は、「その方がその日に感じたことを2行で書いた」ものでした。
それだけで、人となりは伝わるのです。
私が、もっとお話してみたいと感じたのは言うまでもありません。
重要な情報を発信しなくても、上手な文章でなくても、まったく構わないのです。
大切なのは、更新をしているとアピールすることです。
◆ブログの内容をテーマとリンクさせてみる◆
日常の小ネタで更新することより一歩、ステップアップを行えるのでしたら、ブログをサイトコンテンツの1つと位置づけてみてください。
つまり、サイトのテーマと内容を繋げるのです。
例えばケーキ屋さんのショップだとしたら…
*今日の気になるケーキ情報*
先日テレビで○○ケーキが流行っていると紹介されていましたね!
気になってインターネットで調べてみたら、情報が豊富に揃っているサイトが見つかりました。
当店でも○○ケーキの新しいデコレーションを考え中です♪
のように、メインとして扱うネタとしては小さいながら、興味のある情報を掲載することができます。
そういった情報を発信することで、「ブログからおもしろい話題が見つかるかもしれない」とアクセスしてくれるユーザーがいるかもしれません。
そうすると、サイト本体まで流れて購入に至る可能性も高くなるのです。
ブログまでいかなくても、気になるニュースや今後調べる予定のメモでも公開してしまって構いません。
皆さんが気になることは、同じジャンルに興味のある方にとっても気になることです。
◆価値のある情報も惜しまず提供する◆
普段、興味ある分野の情報を集めていると、中には「もったいなくて人に教えたない」情報に出会うこともありますよね。
その理由としては、「他の人に知られると、自分がその情報を活用できるチャンスがなくなる…」といったことが挙げられます。
ですが、そこはぐっと堪えて盛大に情報発信を行ってください。
なぜなら、利用者にとって必要なのは「自分に有益な情報を発信してくれるサイト」だからです。
「あのサイトにいけば有用な情報が手に入る」という評価が定着すれば、情報目当てにアクセスするユーザーも出てきます。
そうなると、サイトで紹介などもしてもらえるかもしれません。
逆に、サイトで紹介してもらおうと有益な情報を提供するユーザーも出てくることもあります。
そうして知識も増えていき、さらに情報を発信する…こうしてサイトはボリュームが増えていくのです。
このような情報発信での集客方法は、「人の自然な流れ」を利用した、立派なマーケティングです。
あまりコストをかけずに出来る集客方法としてのブログ運用、是非皆さんもお試しください。
弊社では、このような集客方法もご提案として差し上げております。
他にもブログを運営するメリットは数多くありますので、ご相談くださいませ。
今回は、ブログを活用した集客方法をご紹介いたしました。
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
木箱屋ドットコム様
カテゴリ:ホビー、カルチャー:ハンドクラフト、手工芸 (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2010 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
■ニッチ商品を扱うショップの理想は、ショップ名と商品名が合致していること。「木箱やショップ」様は、まさにその王道を行くネーミングで事業を展開しておられます。
トップページにはいきなり動画が貼り付けられています。地元ローカル局のミニ番組で「木箱やショップ」様が取り上げられた様子を録画したものですが、この3分間の動画は何万語もの説明にも勝ります。
自分たちで制作した動画をショップサイトにアップしているところはたくさんありますが、テレビ番組はオーサライズされたメディアですから、信用度が桁違い。雑誌掲載記事や新聞掲載記事をそのまま見せるのと同様の効果があります。
扱う商品は、すべて自社製作のオリジナル木箱。今の時代にアナログでぬくもりが伝わる「木箱」に着目したところが秀逸です。牛乳箱で手慣れたプロセスなのでしょうが、ステンシルによる表示もインパクトがあります。
さらに、体に優しい植物性無公害塗料「VATON」の使用をアピールするなど、木工品本来のエコに加えて、健康への配慮も見えます。
製品のバリエーションは多岐にわたり、見始めたらどんどん時間が経過していきます。「海賊宝箱」や「千両箱」は、プレゼントなどにも好適なのではないでしょうか。
また、オーダーメイドに対する敷居が低く感じられるのも、このショップの特徴です。気軽に注文してリピーターになっていく、そんなお客さんの流れが目に見えるようです。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。