「人気者になってビジネスを円滑にしましょう号」 |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
世の中には「人気者」と呼ばれる人と、そうでない人が存在します。人気者、つまり誰からも好かれる人は、初対面の人とも短時間で仲良くなることができ、友だちもたくさんいます。年長の人や上司から可愛がられ、同僚や部下からも慕われます。もちろん、異性にも好かれてモテモテです。
もし自分でどちらかを選ぶことができるのだったら、孤立している人よりも、人気者の方を選びますよね。人気者の要素を持っていれば、ビジネスが円滑に進みますし、接客でトラブルに遭う恐れも少なくなりそうです。では、どうしたら人気者になれるのでしょう?
先日、複数の「人気者」にその秘訣を聞くチャンスがありました。返ってきた答えは、「常により多くを相手に与えること」。笑顔の交換なら相手よりもすばらしい笑顔を、労力の交換なら相手よりもたくさんの労力を、価値の交換なら相手よりも多くの価値を、相手に与えるのだそうです。
そして、もうひとつが「相手との距離を節度を持って一定に保つこと」。親しくなったからと馴れ合いになるのは、嫌われたり警戒されたりする元なのだとか。なるほど、そういう配慮をしてくれる相手を嫌いになる人は少ないでしょうね。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。 皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。 スタイルシートを編集する
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。 下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
.member .shopc_in .box_padding input {
|
Google検索 |
||
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日リリースしたGoogle検索をご紹介します。
[管理画面]→[携帯サイト管理]→「表示とレイアウトの設定」
「その他表示設定」欄最上部に商品検索欄がありますので、Google検索を選択して下さい。
下記のFAQにも記載がございますので、ご覧下さい。
●商品検索にGoogle検索機能を使用することのメリットは何ですか?
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281577&id=658&artlang=ja
※ご注意事項
※Google検索を選択された場合、検索結果はGoogleサイトに遷移しての表示となります。
また、検索はGoogleの仕様となり検索結果の調整はできません。
登録した商品がリアルタイムに検索結果に反映されるわけではございません。
FAQ(サポートくらぶ)
強いテーマ性をアピールするサイト構造 |
||
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社の尾形です。
前回は、SEO効果の実感が得られない要因、キーワード選定についてご説明させていただきました。
◆かる~いおさらい
キーワード選定がズレてる?と思わせる要因は2つありました。
【1】キーワードの選定と求めるニーズにズレがある
【2】ユーザーの求める情報が表示されたページにない
1つ目の、選定と求めるニーズのズレとは、検索ボリュームに目をとられ、サイトテーマとマッチしていないキーワードを選んでしまうことです。
ボリュームが多くても、目的がブレてしまうビッグキーワードだけでは購入に至りません。
2つ目の、ユーザーの目的がページにないと場合のは、「ユーザーの目的が充分に達成できるページ」にすることが最終目標です。
ユーザーの気持ちになってキーワードを選定し、上位表示もされ、アクセスもそれなりにあるのに反響がないときには、ページの見直しをしてみてください。訪れたユーザーにとって、魅力的なページでしょうか?
どちらも、ユーザーの視点に立ち、テーマとキーワードがマッチすることが重要なポイントです。
いくら時間を掛けても、最終的な判断は検索ユーザーが握っています。
自分の視点だけで凝り固まってしまうのが一番危険なので、より広い視野と客観意見を取り込みながら、よりよいサイトに育ててくださいね。
さて、ユーザーの視点とサイトテーマのマッチ性がサイト作りのキモであるとお伝えいたしました。
では、サイトとキーワードをマッチさせるには具体的にどんな方法があるのでしょうか?
それは、決めたキーワード=テーマに、サイトをどう関連付けるのかがポイントとなります。
今まで申し上げて来たように、検索エンジンは検索ユーザーが望む有益なサイトを評価します。
そのためには、サイトを「ケーキの情報に強いですよ!」「車なら任せてください!」とアピールさせることが必要です。
本日は、キーワード=テーマに特化しているとアピールしやすいサイト構造作りに目を向けてみたいと思います。
【強いテーマ性をアピールするサイト構造】
サイト構造でキーポイントとなるのは、「カテゴリ」です。
カテゴリは、各商品が、どのジャンルに属するのかを分類するために設定しますよね。
では、ここで質問です!
皆様は、ショップに商品を追加する際にカテゴリをどう決めていらっしゃいますか?
例えば、サイトを八百屋さんに置き換えてみてください。
・大根
・ニンジン
・りんご
・キューリ
・しいたけ
・みかん
・ぶどう
これらの商品を店頭に並べるとしたら、どう並べますか?
きっと多くの方は、種類分けをされますよね。
では、早速カテゴリに分けてみましょう。
■八百屋
□野菜
・大根
・ニンジン
・しいたけ
・キューリ
□果物
・りんご
・みかん
・ぶどう
これで、見やすくなりました。
ですがもしも、この豊富な種類の商品を、一同に入れていたとしたら。
それはSEOとしてもったない構造です。
商品を買いに来たお客さんも、7つある商品から急に自分の求める商品を探すには目移りしてしまいます。
「このくらい当たり前だ」と思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、この構造はSEOの視点からかなり大切な考え方なのです。
先で述べた通り、サイトには【テーマを持たせる】ことが重要です。
1つのページに対して、野菜もあって果物もあって…となると、一体何に特化したページなのかテーマ性が分散してしまいます。 先程の八百屋で言うと、1ページに「りんご」だけの商品があることで、「りんごの情報だけがあるということは、りんごに強いページなんだ!」と検索エンジンがテーマと関連付けて認識するのです。
ここで注意点ですが、せっかくカテゴリ分けをしても、そのカテゴリに商品がたくさんありすぎるとまた意味が薄れてしまいます。
■八百屋
□野菜
・大根
・ニンジン
・しいたけ
・キューリ
・ホウレン草
・ゴボウ
・えのき茸
・はくさい
・水菜
・レンコン
これだけあると、野菜のカテゴリでもわかりにくいですよね。
こうった場合は、カテゴリを工夫してみてください。
■八百屋
□根菜類
・大根
・ニンジン
・ゴボウ
・レンコン
□葉菜類
・ホウレン草
・はくさい
・水菜
□菌茸類
・えのき茸
・しいたけ
□果菜類
・キューリ
少しでもユーザーが迷う可能性を減らすことを意識してみることがお勧めです。
また、テーマをより深く説明しているサイトと認識されやすくするためにも、全体テーマから商品詳細へと対象を絞っていくような構造が有効です。
自由記入欄やフリーページを駆使することで階層分けも可能ですので、是非、ユーザーにとって商品が探しやすいサイト作りを目指してくださいね。
また、その際に忘れてはいけないのが各カテゴリページ毎のタイトル、ディスクリプション、キーワードの設定です。
以前お伝えした通り、上記の3要素はSEOで重要な要素です。
メタタグ設定ですべて共通の言葉を入れることができますが、せっかくカテゴリ分けを行ったのに重要要素が同じ設定ですと威力は半減です。
各ページひとつひとつに、内容とマッチしたテキストを設定してください。
管理画面→「商品管理」→「商品カテゴリ管理」の画面から、サブカテゴリ別に3要素を設定することができます。
商品が多いほど大変な作業ですが、逆にこれを怠ると、せっかくたくさんアップした商品が同じページだと認識されてしまうこともあります。
SEOは「サイトを育てる」という、長い目での対策です。
日々の積み重ねが結果となりますので、是非お試しください。
弊社のSwellCatchでは、基本的にトップページに対してSEOの施工を行いますが、追加プランは、カテゴリページに対して行っております。
トップページに加えてカテゴリページを対策することは、各階層を強め、よりサイトを強いテーマに育てることができます。
頭だけ大きくてはバランスが取れないので、支える身体も丈夫にする必要があるのです。
テーマ性を深めて、検索エンジンとユーザーから好まれるサイトに育てたい方は、お問い合わせくださいませ。
今回は、好かれる・わかりやすいサイト構造についてご紹介いたしました。
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2010 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.