『楽』とは求めるものでなく提供するものです号

※この画像は700×130ピクセルで制作していますので、保存しておちゃのこネットのトップ画像にご利用頂けます。

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

世の中で「悪」とされていることはいろいろありますが、その根っこを突き詰めてみると、「楽をしたい気持ち」がかなりの原因を占めているものです。

たとえば、「働かないでお金を手に入れたい」とか、「努力しないで望みの結果だけを得たい」とか。「義務を果たさずに権利だけを手にしたい」というのもありますね。

その一方で、発明という行為にも多くの場合「楽」が絡んできます。ただし、この場合は「誰かに楽をさせたい」という気持ちであることが多いようです。自分だけが楽をしたいなら、発明よりも誰かに代わりにやらせた方が手間がかかりません。

ということは、「楽」は自分のために求めてはダメで、他人のために求めることで福をもたらすものだといえそうです。梅雨空だからと引っ込んでいるよりも、思い切って外出した方が、いいことがありそうですね。

お知らせ~「おちゃのこ倉庫便」サービスを提供開始

おちゃのこ倉庫便

おちゃのこ倉庫便
http://www.ocnk.net/tieup/index.php?screen=warehouse

おちゃのこ倉庫便は、井阪運輸株式会社様と提携し、商品の保管、仕分け、梱包、出荷配送を行うサービスです。
商品を事前に倉庫に送ることで、大変な仕分け作業、梱包作業から出荷作業までの手間を省くことができます。

従来、小規模なネットショップは送料というコスト要因に悩まされてきました。そこで、倉庫会社と業務提携を行い、小口の出荷を指定倉庫に多数まとめる事で格安な大口割り引き送料を実現しました。荷物サイズにかかわらず一律一個360円(消費税別) からと、国内最大手の配送業者を使いながら誰もが大手ショップや通販会社と同等以上の安価な配送料を実現できます。

また、発送作業や梱包作業を外注化する事で省力化・コスト削減が可能になり、納品書・請求書といった手の掛かる細かい作業にも対応が可能です。 実際の作業指示も管理画面から簡単な操作で行え、日常のルーチン作業を大きく削減する事が可能になります。

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

変わる世界、立ち遅れる日本

ビル・エモット 著 鵜賀陽正弘 訳 PHP新書

777円 (税込)

バブル崩壊以降の立ち直りを見ても、リーマンショック以降のデフレ経済を見ても、今の日本にかつての経済大国の面影はないということは、衆目の一致するところでしょう。東アジアに限定しても、リーダーの座は中国に奪われ、小回りのきいた成長は韓国や台湾、シンガポールが握っています。

なぜ日本の成長が失われてしまったかについては、これまでにいろいろな意見が出てきました。多くは「日本が豊かになったため、人件費で途上国と太刀打ちができなくなった」「高度経済成長期に有効だった官僚を中心とするシステムが時代に合わなくなった」といったものでしょう。

本書は英「エコノミスト」元編集長で東京支局長時代に日本在住経験のあるビル・エモット氏による、日本復活のための大胆な提言です。「日本は『モノづくり立国』から脱却し、サービス業を規制緩和すべし」というような意見は、日本人にはなかなか言えないものでしょう。

著者はこう言います。「2007年に始まった経済危機とその後の展開において、GDPが最大に落ち込んだのはアメリカやイギリスではなく、製造業に大きく依存していたドイツや日本、それに東アジアの発展途上国だった」「モノづくりを勤勉にこなしている方が、サービス業のような空虚で変動の激しい分野に没頭するよりも危機が避けられるだろうという旧来の考え方は、見事に打ち砕かれたのだ」と。

著者はまた、「製造業とサービス業を区分するのはもはや無意味だ」とも主張しています。「経済上、唯一意味を持つのは『知識集約型』と『非知識集約型』で経済活動を区分することだけだ」というのです。すなわち、生産性が高いか低いか、生み出している付加価値が高いか低いかのみを論じるべきだというわけです。

たしかに、製造業とサービス業の境界は今日ではかなり曖昧になっています。世界第2位のパソコンメーカーであるエイサーは工場をまったく持っておらず、やっているのはマーケティングとブランドコントロール、技術革新といったサービス業に類する仕事です。

そうした見方で日本の現状を分析してみると、日本の現在の低迷は、GDPの70%を占めるサービス業分野での生産性の低さに起因していることがわかります。日本の製造業はGDP比で20%しかなく、ここをいくら伸ばしても、全体にはさほどの影響がないと著者は指摘しています。

また、無視できない意見として、著者はこんなことも語っています。 「日本経済は過去10~15年間、あらゆる面で実際に知的でなくなり、知識指向でなくなってきている。日本の大学は、研究や教育機関として、かつては世界最高位に君臨していたが、いまや全般的にそこから転落したことが、この事実を雄弁に物語っている」

さらに、パートタイマーと非正規労働者の増加により、日本は確実に「知的労働者」を減らしているとの指摘もあります。かつて日本が国民一人当たりGDPでアメリカを脅かしたときに比べて、明らかに退歩していると著者は言います。

ビル・エモット氏は、かつて『日はまた沈む』で日本のバブル崩壊を予言し、『日はまた昇る』で日本経済の復活を宣言しました。それだけの実績がある著者だけに、久しぶりの著作である本書は、日本人にとって一読の価値があると言えるでしょう。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。 おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、特定商取引法ページのアイコン画像を変更する方法をご紹介します。




画像を作成する

アイコンに使用する画像を作成します。
画像サイズは下記のように作成して下さい。

横幅

35ピクセル(※サンプル35ピクセル)

縦幅

35ピクセル(※サンプル35ピクセル)

画像の保存形式は、GIF、JPG、PNG形式のいずれかで保存して下さい。


サンプル画像

 
画像ファイルをアップロードする

作成した画像をアップロードします。

管理画面→デザイン管理→画像専用管理画面をクリックして下さい。

コンテンツフォルダをクリックし、作成した画像をアップロードして下さい。

赤枠部分が、アップロード箇所、青枠部分にアップロードされた画像が表示されます。

 
スタイルシートを編集する

管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。

下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。


.legal_page_body .shop_title {
background-image: url(image/icon_tc.gif);
}


編集後、「登録処理を完了する」ボタンをクリックして下さい。

background-image
について

background-image: url(image/icon_tc.gif);
背景画像を設定します。背景画像にて設定しますので、STEP2にてアップロードいただいた画像のURLを記載して下さい。

画像URLを記載いただく際には、必ずimage/~の相対パスにて記載して下さい。http://~の絶対パスにて記載いただいた場合、SSL保護下のページでセキュリティ警告が表示されます。

記載例)
background-image: url(image/icon_tc.gif);

 
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

携帯版表示とレイアウトの設定

このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップロードされた携帯版自由記入欄に続き、表示とレイアウトの設定をご紹介します。

[管理画面][携帯サイト管理]「表示とレイアウトの設定」

【絵文字設定
トップページ各メニューの左に表示される[0]~[9]の絵文字の表示/非表示を設定することができます。
※数字以外の絵文字は非表示にできません。
※表示しないを選択された場合、数字絵文字を使用している全てのページで非表示となります。

【SSLリンクメニュー表示位置設定 】
SSLページでは、下記のご注意事項(※下部参照)のため、既存メニューを非表示にして自由記入欄にてご自身でメニュー追加ができません。
そのため、表示位置(上部、中部、下部)を変更可能にしております。
表示されたい位置を、上部、中部、下部から選択下さい。
選択いただいた表示位置に設定欄が追加されますので、並び順を設定して下さい。

例)
お問い合わせを上部(※初期は中部)に設定いただいた場合、「 トップページ上部の設定」欄内の最下部に[お問い合わせ設定欄]が追加されますので、並び順を設定して下さい。

※ご注意事項

お問い合わせ、ログイン、新規登録については、SSL保護下のページへリンクします。
ご自身で自由記入欄等を利用してメニューを作成いただくことはできません。
作成された場合、カート内のデータが空になる不具合の原因となりますのでご注意下さい。


【トップページ上部、中部、下部の設定】
トップページ上部、トップページ中部、トップページ下部の設定は、 トップページ各メニューの表示/非表示と並び順を設定することができます。 ログイン、お問い合わせ、新規登録については、非表示にすることはできません。 ※かんたんログインについては、非表示にすることができます。

下記のFAQにも記載がございます。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281589&id=652&artlang=ja


FAQ(サポートくらぶ)

http://www.ocnk.net/faq/

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

SEO効果の実感がないのは何故?

おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社の尾形です。

前回は、SEOでの心配事ナンバーワン、ペナルティやスパムについてご説明させていただきました。

◆かる~いおさらい
・隠しテキスト
・大量のキーワードの羅列
・クローキング
・リダイレクトの悪用

他にも数多くのスパム施工が存在します。

ほとんどの場合は検索エンジン側の評価方法が変更されたものによる変動です。
ただ、どんな検索の仕方をしてもご自身のサイトが検索結果に表示されなくなってしまったと云う場合があります。

上位表示に固執したり、ネットから表面的に得たSEO知識によって、知らずにスパム行為をしていた、ということはよくある話です。 ですが、検索エンジンも日々その条件を変えているものです。 昨日行った改善が、翌日にはペナルティ行為、ということだって起きます。 確信のない知識SEOに挑まないようにしてくださいね。

さて、スパムになってはアクセスも何もありません。
ですが、スパムじゃないのに…上位表示されているのに…「実感が得られないっ!!」

同じSEO対策を長く行っていると、いつかは声に出したくなるはずです。
その気持ちは、何故沸き上がるのでしょうか?

今回は商品の購入や問合せにつながらない理由に目を向けてみましょう。

【SEO効果の実感がないのは何故?】

SEOを行う上では、キーワードを決めますよね。
では、希望するキーワードで上位表示が実現したとしましょう。
もちろん、サイトへのアクセスが増えます。

しかし、なかなか商品の購入や問い合わせにつながらない…。

その場合に考えられるのは、下記の2点です。
【1】キーワードの選定と求めるニーズにズレがある
【2】ユーザーの求める情報が表示されたページにない

ズレ?ターゲットを考えてSEOしているのに?

ページに情報は載ってるよ!

そう思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、一度冷静に考えてみた際に、「検索ユーザーの気持ちになる」と、見直しが必要であることに気付かれるはずです。

【1】キーワードの選定と求めるニーズにズレがある

キーワード選定を行う時は、検索ボリューム(どのくらい検索されているか)にばかり目がいきがちです。そこから頭が離れないと、サイト上の商品や内容に合わないキーワードを選んでしまうことが多いのです。

もし思い当たる方がいらっしゃったら、もう一度商品と内容を見てみてください。
皆さんがユーザーだったら、どういったキーワードで検索されますか?
ほしいものを手に入れるために、どういう検索の仕方をしますか?

例えば「ケーキ」で上位表示がされたとします。アクセスはどんどん増えるでしょう。
しかし、「ケーキ」で検索したユーザーを思い浮かべてください。

ケーキのレシピが知りたい、ケーキ屋を調べたい、ケーキ型がほしい、ケーキ教室に行きたい…

少し考えるだけで山ほどの「目的」が含まれています。

その中で、一体どのくらいのユーザーが、自分のサイト目的と合った考えで「ケーキ」と入力するのでしょうか?

キーワードを選定は、ユーザーの気持ちから見る必要があるのですね。

2】ユーザーの求める情報が表示されたページにない

では、こちらはどうでしょうか。

例えば、ユーザーの気持ちになってキーワードを選定し直しました。
上位表示もされ、アクセスもそれなりにあります。

しかし反響がない。そういった場合に該当するシーンです。

最終目標は、「ユーザーの目的が充分に達成できるページ」にすることです。

同じキーワードでも、ネット上には無数の競合がいます。
ユーザーは、その中から自分の目的に合ったサイトで購入に至るのです。

狙っているキーワードで検索しているユーザーの目的を深く調査し、自分のページがそれを満たしているかを客観的に知ることが鍵となります。

ユーザーの目的にマッチした商品やコンテンツを用意できているかどうかについては、アクセス解析で確認することができます。
(アクセス解析を入れていない方は、Googleの無料アクセス解析「Google Analytics」の導入がおすすめです。)

「Google Analytics」を使うと、サイトにアクセスしてきたユーザーが、1ページだけの閲覧で検索結果や前のWEBサイトに戻ってしまう「離脱率」を確認することができます。

この離脱率が50%の場合、2人に一人は「このサイトは見ない」という判断をしているということになるのです。いくら時間を掛けて作ったサイトだとしてもです。

では、離脱を減らすためにはどうしたらよいのでしょうか。

そのためには、導線設計が必要です。

ページの最初に何があったらよいのか?
目的がどこに、どのように書いてあったらよいのか?
購入に至るためにはお問い合わせがどこに書いてあったらよいのか?
どんなビジュアルがよいのか?

書ききれない程の「ユーザーの気持ち」が必要です。

入った瞬間のページを充実させることが、SEO効果の上昇に繋がるのです。

さて、【1】【2】を合わせてみてみてください。
どちらも「ユーザー視点」が重要であることがわかります。

せっかく獲得したアクセスを無駄にしないように、ユーザー視点からもう一度サイトを見つめなおしてみてください。

キーワードのニーズも、市場自体が移り変わるため、ずっと同じ対策は難しいことがあります。
キーワード選定に関しては、弊社SWELLCACHサービスをご利用のお客様には、サービス導入時にキーワードの提案を差し上げておりますので、是非ともご活用くださいませ。

今回は、SEO効果の実感が得られないナゾについてご紹介いたしました。

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

編集後記

鹿児島、札幌と続けざまに出張に行きました。旅が続くと、日頃「小さな島国」と思っていた日本が、結構広いことを実感しますね。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しておりますのでダウンロードしてご覧ください。(http://www.ocnk.net/pdf/manual.pdf

■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。
【おちゃのこネットコミュニティ】http://mixi.jp/view_community.pl?id=934055
※2010年3月1日よりmixiは、招待制から登録制に変更となりました。

■おちゃのこネット公式twitter
http://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【garitto】http://www.garitto.com/
【おちゃのこ8】http://www.ocnk8.net/
【オートステップメール】http://www.autostepmail.com/

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929

Copyright (C) 2004-2010 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.