![]() 「相手の本音を知ることがコミュニケーションの1歩です号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
世の中には「思い込み」による弊害がどのくらいあるのでしょうか。
「知っているつもり」「わかっているつもり」で人間関係が壊れてしまうケースは、昔からいくらでも例があります。
ごく親しい仲でも誤解や偏見は発生しますから、他人との関係ならストレートに意思が伝わる方が、むしろ珍しいといえるかもしれません。面と向かっての関係でないネットショップの顧客対応がむずかしい理由もここにあります。
コミュニケーションの構築で大切なのは、相手の懐に飛び込んで本音を聞くこと。それには勇気が必要ですし、ある程度のテクニックも要求されますが、うまくいけば小手先の技では到達できない太い絆が結ばれます。
相手の本音を知ること。それはある意味で自分自身を知ることにもつながります。そんなケーススタディのひとつとして、オススメ参考書では『中国人の本音』を選んでみました。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。 ![]() 皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
スタイルシートを編集する
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。 下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。 ![]()
.my_page_body .point_box strong {
|
![]() |
![]() 携帯版自由記入欄 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップロードされた携帯版自由記入欄のご紹介です。
[管理画面]→[携帯サイト管理]→[画像とコメントの設定]/「表示とレイアウトの設定」
【画像とコメントの設定】
「デザイン管理」→「画像とコメントの設定」ページの最下部に設定箇所がございます。
トップページ上部と中部に配置することが可能です。
テキストやhtmlタグを入力後、最下部の「設定処理を完了する」ボタンをクリックして下さい。
自由記入欄を追加される場合は、「自由記入欄を追加する」ボタンをクリックして下さい。
【表示とレイアウトの設定】
「デザイン管理」→「表示とレイアウトの設定」ページの[トップページ上部の設定欄]と[トップページ中部の設定欄]最下部に設定箇所がございます。
「内容設定」ボタンから自由記入欄の内容を変更することができます。
並び順の変更は、並び順欄に数字を入力し「設定処理を完了する」ボタンをクリックして下さい。
自由記入欄を追加される場合は、「自由記入欄を追加する」ボタンをクリックして下さい。
※ご注意事項
・それぞれ3個まで登録することができます。
・利用できるhtmlタグは、「利用可能HTMLタグ」ボタンからご確認下さい。
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() ダメ!やってはいけない改善対策!? |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社の尾形です。
前回は、サイトを分析するためのGoogleアナリティクスをご紹介させていただきました。
◆かる~いおさらい
アナリティクスのポイント
1.アクセス数と共に、見られたページやサイトから帰った直帰率の数値が取れる
2.商品をカートに入れた割合や離脱率や購入率を分析できる
3.目標プロセスで、購入に至るまでの離脱数も出すことができる
SEOでアクセスが得られたとしても、そこからの購入率はサイト内の導線設計の問題です。
エンドユーザーが、一体どこで、どうして、離脱していくのかを数値から分析して、改善を繰り返すことで、サイトをベストな形にしていくことが重要なのです!
さて、今までは改善の方向にベクトルを向けていましたが、今回は反対方向に目を向けてみましょう。
【ダメ!やってはいけない改善対策!?】
SEOスパムやペナルティと云う言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
検索エンジンでの上位表示に固執するあまり、検索エンジンの推奨しない施工を行ってしまい、検索エンジンからペナルティを受けてしまう行為の事をSEOスパムと言います。
それが、本人がスパムと思ってやっていなくても、検索エンジンからスパムだと認識されてしまうこともあるのです。
故に、きちんとした解釈を持って、改善に望まなければいけないのです。
さて、スパムで代表的な施工で言えば、下記のような事項が挙げられます。
・隠しテキスト
WEBサイトの背景と同じ色の文字色で、キーワードをページ内に記述する方法。
・大量のキーワードの羅列
上位表示させたいキーワードを、<title>や<meta>タグ等に繰り返し大量に記述する。
・クローキング
対検索エンジン用と対人用のページを用意し、別の内容を開示する方法。
・リダイレクトの悪用
上位表示する事だけを目的に作ったページを配し、そのページにアクセスがあった場合に自動的に本来のサイトへ転送(リダイレクト)する方法。
上記の他にも存在しています。
弊社SwellCatchのお客様でも、突然順位が大きく下落したり、検索結果から自分のサイトがなくなった場合などがあります。 その場合、『スパムと判断されたのでは!?』というお問合せをいただくことがあります。
しかし、ほとんどの場合は検索エンジン側の評価方法が変更されたものによる変動でありスパムであることはほとんどありません。
ただ、どんな検索の仕方をしてもご自身のサイトが検索結果に表示されなくなってしまったと云う場合があります。
その時は、先に挙げたようなスパム行為を知らずに行ってしまっている可能性もありますので、今一度サイトの中を確認してください。やらなければいけない改善と、やってはいけない改善があるのです。
日々評価を変えていく検索エンジンにとっては、昨日効果のあった対策が、次の日にはスパムとなることもあるのです。
弊社のSEOサービス、SwellCatchではこの様なスパムは使わず、正攻法で検索エンジンに評価される様にSEOを行っております。
SEOで集客を行いたいけど知識がない、中途半端に施工してスパムが怖いという方は、是非とも弊社のサービスをご利用ください。
今回は、検索エンジンスパムについてご紹介いたしました。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2010 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.