![]() 「話題や流行に無関心になっていませんか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
ゴールデンウィークを有意義に過ごされた方が多いと思いますが、話題のスポットや流行の何かに触れられたでしょうか?
「わざわざ混雑しているところに行くほど酔狂じゃない」と無関心を装う人をときどき見かけますが、それは老化の始まりです。自分の好きなチャネルばかりを選ぶようになると、情報が偏り、脳の柔軟性が失われるからです。
ぼくは小さい頃から、「漫画雑誌を頭から終わりまで順番に全部読み通すことが苦痛になったら、それは自分が年を取ったということだ」と何となく思っていました。そして今、かなりの努力をしないとそれが実行できなくなっています。
警戒しなければならないのは、肉体の老化ではなく精神の老化です。好奇心という成長点が枯れることのないようにしたいものですね。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。 ![]() 皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。 各テンプレートの初期画像に戻る箇所については、下記のFAQをご覧下さい。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281584&id=643&artlang=ja 変更例 (新商品の背景画像を変更している場合)
3カラム用のスタイルシート各指定の親要素に#column2を指定していいただくことで、トップページの各コンテンツに2カラム用の指定を適用することができます。 .style1_top {
↓background-image: url(image/new.gif); width: 500px; height: 50px; padding: 0px; } ↓ 2カラム用に変更する場合は、 ↓ スタイルシートの編集から該当の箇所の親要素に#column2を追加する。 ↓ ※横幅は670pxに変更 ↓ #column2 .style1_top {
background-image: url(image/new_column2.gif); width: 670px; height: 50px; padding: 0px; } 2カラム用変更時のスタイルシート編集ポイント
基本的には、画像の横幅が大きくなる点となります。3カラムの場合は、横幅が最大500pxですが、2カラムの場合この横幅が670pxとなります。 各タイトルや枠にご自身で作成された画像を利用されている方は、画像のサイズ変更が必要となります。
2カラム設定時のスタイルシート指定について
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281584&id=644&artlang=ja |
![]() |
![]() お問い合わせ注記設定 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、お問い合わせ注記設定をご紹介します。
閲覧方法
下記の箇所で閲覧可能です。
[管理画面]→[ショップ運用設定]→[お問い合わせアンケート・注記設定]
下部に注記設定欄がございますので、PC版注記本文または携帯版注記本文に注意書きを設定下さい。
なお、PC版/携帯版ともにhtmlタグを利用可能です。
※携帯版には利用可能タグに制限がございます。
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() クリック課金のマーケティング手段、PPC |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社の尾形です。
前回は、SEO評価の大部分を占める外部評価の中でも、Yahoo公式のリンク集に登録できる「Yahoo!カテゴリ」への登録についてご説明をさせていただきました。
◆かる~いおさらい
ディレクトリ登録のポイント
1.優良大手サイトと云う評価の高いサイトからのリンクが付く
2.検索エンジンのクロール(巡回)頻度が上がる
3.審査に通った優良サイトが登録されている
いずれのディレクトリ登録も審査があり、時間と知識がないと手を出しにくい印象をもつ方もいるようです。
しかし、競合の強いキーワードなどには、とりわけ有効な手段と言えるのでお勧めです。
さて、ディレクトリ登録は「外部対策」のひとつですが、今回はSEOからもう一歩引いた目線でのご説明をさせていただきます。
一歩目線を引くのであればSEOの意味をもう一度思い出すことが必要ですよね。
皆様、SEOの意味を覚えていらっしゃいますでしょうか?
本コラム「基礎からのSEO」95回目でご説明させていただきました。
「SEO」=「検索エンジン最適化」
つまり、検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)の検索結果ページに自身のサイトを表示させ、そこからアクセスを得るための対策がSEOです。
では、アクセスを得るための対策はSEOだけなのでしょうか?
いいえ、WEB戦略にはSEOのみならず多様な手段があります。
それでは、それらの手段のひとつ「PPC広告」にスポットを当てたいと思います。
【クリック課金のマーケティング手段、PPC】
まずは、PPCとは実際に何を指しているのか見てみましょう。
Yahoo!もしくはGoogleの検索エンジンで何かキーワードを検索してみてください。
すると検索結果一覧が出てきますが、一覧の上と右側に通常の検索とは違う枠がありませんか?
Yahoo!なら「スポンサーサイト」、Googleなら「スポンサーリンク」と表記されている箇所です。
一見すると、検索結果は検索キーワードで評価されたサイトが表示されているように見えます。
しかし、このスポンサーサイト/スポンサーリンク(以下、スポンサー枠)と表記された検索結果エリアは「広告枠」であり、通常の検索表示とは異なる方法で表示されています。
「広告枠」という名のとおり、スポンサー枠はYahoo!とGoogleに直接お金を支払うことになります。
その課金方法は特徴的です。表示された結果がクリックされれば料金が発生しますが、表示されるだけでは料金が発生しないのです。
その特徴から、クリック(Click)の度(Per)に課金(Pay)される広告、PPC(Pay Per Click)広告と呼ばれています。
各スポンサー枠に広告を出稿するには各社のサービスを利用します。
Yahoo!では、オーバチュア社の「スポンサードサーチ」を、Googleでは、Google社の「AdWords」というサービスです。
各参考ページへのリンクを貼らせていただきます。
さて、PPCについてご説明させていただきましたが、ここで皆様の中には気になることがある方もいらっしゃると思います。
アクセスを得るための対策にSEOとPPCがあるなら、どちらが有効なの?という点です。
その質問に対して弊社では、SEOとPPCを「状況に合わせて使い分け」されることをお勧めいたします。
SEOもそうですが、PPCは特にキーワードによって金額が如実に異なります。
PPCは入札制度なので、すぐにでも検索結果画面に自サイトへのリンクを広告として表示できます。
広告掲載順位もキーワード毎に入札形式で決定されますので、お金をかければクリックされやすい場所に掲載も容易にできます。
対してSEOは、上位表示されるまでに早いもので1週間ほどで結果が表れますが、競合の多いキーワードであれば6か月以上かかるものもあります。
よって、急いでサイトにアクセスを集めなくてはいけない時などにはPPCが向いているのです。
しかし、注意点もあります。
「保険」のような人気キーワードですと1クリック2500円を超える高額キーワードもあり、非常にコストが高くついてしまう点です。
また、SEOのようにサイトに対しての強化を行うわけではないため、PPCをやめた時点で一気にサイト露出が絶たれることです。
そこで、先程の「状況に合わせた使い分け」です。
使い分けを考えやすくするために、まずSEOとPPCの特徴をまとめてみると下記の通りになります。
◆SEO
・上位表示されるまでの時間…長い
・結果表示期間…検索エンジンに評価されている期間ずっと
・課金方法…業者により異なる
◆PPC
・上位表示されるまでの時間…短い
・結果表示期間…出稿している時のみ
・課金方法…クリックごと
以上から、PPCはすぐに始められていつでも終わることができますので、単発の対策にも有効ということがわかります。
そこで、下記のような目的でご利用されることがお勧めです。
・SEOで上位表示されるまでの期間をPPC広告で補完して運用する
・SEOを始める前にどのキーワードで結果が出るのかを検証するために運用する
いかなる対策も、費用に対して効果がどれだけ得られるかがポイントです。
予算を大量に投じて多くアクセスを稼いだけれど商品が売れない、となると対策として無意味ですので、SEOとの特長を活かした併用によって、キーワードごとに対策を変えていくことが必要となります。
本稿が皆様のWEB戦略を行う際の参考になりましたら幸いです。
今回は、SEOからもう一歩引いた目線で、PPC広告についてご説明させていただきました。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2010 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.