![]() 「大切なのは仕組みか、それとも中身か?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
アップルのiPadは大好評のうちに販売をスタートさせたようですね。正確な数字はわかりませんが、アメリカでは発売初日で60~70万台売れたという話が聞こえています。果たして日本ではどのくらい売れるでしょうか。
革新を武器にする米国勢と、低価格が武器の中国・台湾勢。その間に挟まれて、「ものづくり日本」の地位が揺らいでいるように見えます。こういうときこそ、冷静に自分たちの強みを打ち出す戦略を立てるべきでしょう。
時代の流れが変わり、古い仕組みが壊れるとき、世の中は騒がしくなります。人気の「龍馬伝」ではありませんが、激情のおもむくままに行動してしまう人も出てきます。
しかし、大切なのは仕組みではなく中身だと思います。仕組みで商売をしてきた人は、中身を磨いて新しい仕組みに対応するべきでしょう。それができれば、変化はチャンスになるはずです。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。 ![]() 皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。 タグが正しく閉じられているか 「>」や「"」の記載が抜けているとレイアウト崩れの原因となります。 例1) >の記載漏れ 開始タグに対する終了タグが抜けていないか </td></tr></table>等の記載が抜けているとレイアウト崩れの原因となります。 例1) </td></tr></table>の記載漏れ tableタグやimgタグの横幅が大きすぎないか <table>タグや<img>タグに1000や1500等の大きな数値を指定している場合、横にはみ出して表示されますので、数値を小さくして下さい。 例1) <table>タグの横幅が1000や1500などの大きな数値になっている imgタグに横幅の指定をしているか <img>タグの横幅を指定していない場合、元画像の大きさで表示されます。その際、元画像の横幅が大きすぎる場合、横にはみ出して表示されますので、横幅を指定していただくか、画像の横幅を編集して下さい。 例1) <img>タグの横幅指定をしていない |
![]() |
![]() 左エリアカテゴリ一欄、特集の非表示 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、左エリアカテゴリ一欄、特集の非表示方法のご紹介です。
設定方法
下記の箇所で設定可能です。
[管理画面]→[デザイン管理]→[表示とレイアウトの設定]
左エリア設定内のカテゴリ一欄、特集を非表示に設定して下さい。
この設定で非表示となるのは、左エリアのメニューとなります。
自由記入欄等で独自メニューを作成時にご利用下さい。
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 検索エンジンの評価を担う!外部評価 |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社の尾形です。
前回は、SEOの最低限の施工ポイントのご説明をさせていただきました。
◆かる~いおさらい
・キーワード選びが最も重要!!
・キーワード選びは競合状況や現在の検索エンジンから判断が必要。
キーワードと施工がマッチしていないと、最終的には何にも特化しない「需要の低いサイト」と評価されかねません。
さて、評価と記述いたしましたが、検索エンジンは私達のサイトをどのように評価しているのか気になるところですよね。
そこで、本日のお題はこちらです。
【検索エンジンの評価を担う!外部評価】
前回、検索エンジンが検索結果のランキングを決める際に重要視している事は、
検索されたキーワードに対して、そのサイトがどのくらいマッチしているか
であると記述いたしました。
これは、内部施工に目を向けた際のポイントです。
しかし、検索エンジンは外部施工が評価の大半を担うとも言われています。
では、外部施工では何がポイントなのでしょう?
それは、他のサイトからのリンク=被リンクです。
皆さんは、どんなサイトに対してリンクを貼りますか?
「自分の知りたいことがわかりやすく載っている!」
「調べたいことが詳しく紹介されている!」
など、有益なサイトに対して貼る方が多いと思います。
ここで思い出していただきたいのは、
検索エンジンが「需要のあるサイトを上位に表示させる」を目的としている点です。
先程の例の通り、他のサイトからリンクされているということは、それだけユーザーからの需要があるとみなされます。
検索エンジンは、そのリンクの状況を見て、
「このサイトは有益な情報を配信しているから、他のサイトからリンクされているのだろう」
と判断し、ランキングを決めていくのです。
ランキングの目的が、ユーザーのニーズに合わせることなので、外部対策が重要視されるのも大きく頷けます。
※もちろん、被リンクのみが判断基準ではありません!
Googleでは200とまで言われる条件から総合して判断されています。
では、ここからは外部対策の最低限のポイントを1つご紹介いたします。
リンクは、あればいいというワケではありません。
そのサイトが、どんなサイトだと紹介されているのか。何に関係しているのか。
これは大いに関係があります。
ポイントは、リンクの貼り方です!
どこかへリンクを貼る際は、<a>タグを使用するのはご存知の方も多いかと思います。
<a href="*****.html">□□□□について</a>
↑このような記述になりますよね。
ここで重要視されるのは「□□□□について」の部分です。
「□□□□について」というテキストにリンクを付与すると、
そのリンク先は「□□□□」のキーワードに関連するページと認識されます。
よって、「□□□□」について評価が高まり、SEOに有効に働くのです。
ではここで、有名な実例を実際に見てみましょう。
検索エンジンで「出口」と検索してみてください。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%87%BA%E5%8F%A3&ei=UTF-8&fr=mozff
(↑Yahooでの検索結果です)
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%87%BA%E5%8F%A3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&hl=ja&client=firefox-a&rlz=1R1GGGL_ja___JP364
(↑Googleでの検索結果です)
結果、1位に表示されたのは、両検索エンジン共「Yahoo! JAPAN」です。
ですが、不思議な事にYahoo! JAPANのトップページには「出口」と云うキーワードは存在しません。
これはどういうことでしょうか?
答えは、先に述べたリンクの力によるものです。
先程の
<a href="*****.html">□□□□について</a>
に当てはめてみると、
<a href="http://www.yahoo.co.jp/">出口</a>
と記述されていることになります。
この記述がよく見られるのは、18歳未満閲覧禁止のサイトでの年齢承認のリンクです。
18歳未満閲覧禁止のサイトでは、入り口/出口のいずれかをクリックさせる作りとなっており、「入口」をクリックするとそのサイトへリンクされ、「出口」をクリックするとYahoo! JAPANへリンクされている為です。
この様なサイトが数多く存在するため、検索エンジンは
「Yahoo!JAPANは出口というキーワードについて、強く評価されているサイトである」
と判断することとなります。
結果、「出口」と云うキーワードで検索した際に、Yahoo!、Google両検索エンジンで1位と云うSEO効果を得ているのです。
このYahoo!の例は、極端すぎる例ですが、通常にSEOを行う際にも同じ事が言えます。
皆さんがSEOを行う一環として、お知り合いのサイトにリンクを設置してもらったり、相互リンクを行ったり、あまりお勧めはしませんがリンク販売サービスを利用したりする際のポイントとして、
・自サイトでSEOを行うキーワードを含んだテキストでリンクを受ける
を意識して行っていきましょう。 画像リンクの場合はALT属性にキーワードを含むようにしてください。
例)キーワード「車用品 販売」
<a href="***.html">車用品販売の○○ショップ</a>
ここで、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、このような外部リンクを用いたSEO対策は、個人で行える事に制限があります。
「リンクを貼ってもらう」と云う行為が必要な上、同じように対策をしている競合が相手であるが故に途方もない労力が必要なためです。
しかし、先で述べたとおり、外部対策は評価の大部分を担っていると言って過言ではありません。
弊社で行っているSEOサービス「SwellCatch」でも外部リンクの付与を施工の1つとしてとりおこなっておりますのでご相談ください。
今回は、外部評価をテーマとして、リンクのSEO効果について解説させていただきました。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
Lextyle様
カテゴリ:事務、店舗用品:文房具 URL : http://www.lextyle.com/
(1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2010 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
■老若男女を問わず、「文房具好き」という人たちは、ある一定の割合で必ず存在します。Lextyle様はその人たちをターゲットにした輸入文房具のショップです。
「輸入文房具」というと、超高級万年筆などを想像してしまいますが、Lextyle様が扱っているのは、普及品やそのちょっと上のカジュアルなクラス。目に優しい色合いで彩られたトップページには、魅力的な商品が並びます。
トップページ右端にある人気ランキングでは、上位3つをLAMYの交換用グリップが占めています。売れ筋ベスト3が交換部品というのは、いかにこのショップがリピーターに愛されているかの証明でしょう。
ユニークなのは、「新聞紙でできた鉛筆」や「サトウキビでできたノート」といったエコロジー商品。リアル店舗では扱いにくいジャンルのものをトップページに持ってこれるのは、まさにネットショップならではです。
「ちょっといいノート使ってみませんか?」とか、「自然木のぬくもり」といった提案ができるのは、「文房具ファン」のためのショップだからこそ。お客さまとのキャッチボールが、いい感じにできていると思わせます。
多くの商品で在庫数が表示されているのは、とても親切だと思います。午後3時までの注文に対して「当日発送」で対応するのは大変なことだと思いますが、お客さまのハートをつかむ、よい施策です。
雑誌掲載の実績をトップページで紹介していますが、お店の信頼感を増すための強力な武器でしょう。あわせてメディア向けのメッセージと連絡先が掲載されている点は、とても参考になります。まだ実施していないショップは、ぜひ真似するべきです。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。